2002年5月以降の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
なんだか、アメリカにいたのが信じられない感じがします。
もうすぐ1年半近くたつのですから。早いものです。
03/10/13(Mon) |
家の近くのホームセンターDOITというところに行った。 だが家を出る前からものすごい土砂降り。この時期では記録史上2番目だと言う。 庭にある車に乗るまでに傘を差したがびしょびしょ。 途中の道はすごい。車で水浸しの道を走る。ブレーキをかけているわけでもないのに急にスピードが落ちるほどの水溜りもあちこちにある。20km/hほどで走っても道端の人に水を掛け捲る。 一番笑ったと言うか困ったのは、店の駐車場に指示に従って入ると、ここに止めろと係員が言う。 「え?だってそこ水浸しで深さでも10cmはあるのにそこに止めるの?まぁ仮に止めてもどうやって降りるの??」 と聞くと、いいからいいから、と言って手に持っている物を指差す。 それは普通の台車。まさか?と思ったがそのまさかだ。 それに乗って、係員が押してくれると言うのだ。 車からやっとのことで降りて、台車に乗る。不安定なのでまさにウィンドサーフィン状態。 別な車のところに行き、「あなたも乗ってください」と言っている。 まるで洪水で救助されているようだ。 その男性もびっくりしてというか笑って、いやあきれて、「おれはいいよ」と手を振って断っていた。 無事に階段下までウィンドサーフィン?をしてたどり着く。 店には結構人がいる。みんなこうやってたどり着いたのか??? 帰りはさすがに雨もやみ水は引いていた。ちょっと面白くないな・・・。 |
03/8/24(Sun) |
久しぶりにMJという楽器屋に行った。 リードの材料を買うためだ。前回行ったらあまりなかったので今回は電話で確認してから行った。 場所が移転したので地図を頼りに行く。普通のマンションの一室だと言う話は聞いていたのだが、2mもない道路を入って行き、JRの線路の真横に立っているマンションの5階だ。 暑い。炎天下を歩いてきたからもあるが、部屋が暑く感じた。なんでも30度近くあるらしい。外が暑いからエアコンが効かなくって・・・とお店の人が言うのだがちょっと尋常じゃない暑さだ。家でも立て続けにエアコンが2台効かなくなった。1台目は古すぎて部品もないらしいと言うことで新しいのに変えたが、自分の部屋が先週におかしくなったときは部品交換で2・3万もかかってしまった。10年以上も前のものなのに・・・。2台とも室外機が動かない現象だ。と言うのを思い出した。これは同じ現象か何か壊れているとしか思えないので確認したらと言う話はしてみた。 ここではオーボエを中心に作って売っている。工場は埼玉県の東松山と言うことろだ。なんでも最近ユニセフから注文が入ったとのこと。なんでもイラクにコールアングレを7台出すことになったらしい。しかしイラクでコールアングレとはいかにもという感じだ。蛇使い用か?と思ったりもした。いくらなんでも他社にオーボエは注文しているんだろうなぁ。まさかアングレバンドでも作るのか? |
03/8/12(Tue) |
ファンレター?が来た。 以前入っていたオケで、オーボエ関連の話でややマニアックであるもののMLに流して好評?だったものがあり、人のホームページに6年ほど前に載せたものがある。4・5年に一回ほど(つまりまだ2回目)僕と話をしたいといってくる物好きな人がいる。今回は中学生の女の子だ。内容的にまだ日記に載せても問題ないと判断し今回は載せてみる。柔道部から言われてもなぁというのもあるが、オーボエが大変な楽器であるということはもっと広く認知して欲しいものだ。にしてもFirst nameで中学生から呼ばれるのも照れてしまうものである。 ------------------------------------------------ オーボエの話4見ました。 確かにそう思います!! 演奏を見に行った時、顔を赤くしてる人は ほとんどオーボエでした。 私は中1ですが、同級生の人で柔道部の人が 「吹奏楽部は楽でいいよなあ」といっていたのを思い出しました。 やっぱりオーボエを吹いてると、吹奏楽部の中でも一番とも言えるかも知れない、 私達(オーボエふき)は腹が立つと思います。 肺活量も結構金管よりいるということになる場合が結構あるとおもいます。 **さんのオーボエの話は、うなずくものばかりです。 よかったらメールでお話できないでしょうか。 返事よければお願いします。 ------------------------------------------------- |
03/6/19(Thu) |
今日町田のヨドバシカメラに寄った。 今欲しいもの。マッサージチェアとDVD/HDDレコーダー。 マッサージチェアでまたお試しと言うことで居座る。気づくとあまりの気持ちよさに少しの間寝ていた。2時間くらいは座っていただろう。 今日自分に合うと思ったのは23万くらいのもの。もっと高いのもあるが、それらは結構痛い。凝りをほぐすというよりも気持ちよくリラックスしたいと言うことだ。頭の後ろをじーんとか、きゅっきゅっと揉んでもらうと天に昇ったようだ。 DVD/HDDレコーダーも古いビデオの整理をまずしたい。またクラシカジャパンでいいなと思うのがあってもVIDEOだとかさばるしなぁと思うと面倒で撮らないのだが、DVDなら撮ってしまうと思う。たが同じ部の後輩で持っているのが二人いていろいろ聞いてみた。VIDEOの整理に関しては、みんな同じことを思って買うらしい。だが、2・3本やって面倒(操作が大変と言うより単に面倒になるらしい)になってやめてしまったとのこと。別の後輩に聞いてもその知り合いが同じようとで買ってすぐ飽きたと聞いた。まぁ過去のVIDEOはさておき今後のことを考えると欲しい。だが、まだ売れ出したばかり。高いし、すぐいいのが出そうだし、機能ももうちょっと欲しい。メーカーごとに特徴があるのはいいが、1台で全部と言うわけには行かなく、この機能をとるならこのメーカーとなってしまう。それからDVD-Rが現在主流のようだが、4.7GBというのもまだ中途半端。30だか40GBくらいのが出ると聞いたがどうなっているんだろう。それを待っていると先になりそうだし、出てもスタンダードにならないと意味がない。 |
03/6/18(Wed) |
家に帰った。 原付で門まで来て、乗ったまま鉄の門を思いっきり勢いをつけて押して開ける。結構さび付いているので力いっぱいいつも押す。いつもの調子で思いっきり押した。今から思えばその時「たたたたっ」と言う音が聞こえていたはず。その瞬間「わきゃん!!」。あっ!。飼っている犬が走ってきていたのだ。もろに激突。小屋の付近に戻りもうびくびくしてこっちに来ない。かなり強く打ったので怪我をしている可能性もある。だが、いつものようにドッグフードを一握りして、こっちへ来いというしぐさをするとびくびくしながら近づいてくる。僕は「夜中に帰ってきて大好きなドッグフードを一握りくれる人」と思われているらしくそれだけの意味で慕われているように思う。だが、今日は暴力の人と思われたかもしれない。頭をなぜようとするとびくびくしていた。だがえさをやるといつものように喜んで食べる。でも元気がない。ショックだったろう。ごめん! |
03/6/11(Wed) |
プロのコンサートにものすごく久しぶりに行った。場所は東京文化会館。帰国後初めてのホールだ。 新イタリア合奏団+キャスリーン・バトルだ。新イタリア合奏団はイタリア合奏団のリニューアル団体だ。 イタリア合奏団は以前サントリーホールに来た時にシェレンベルガーとのコンチェルトもやると言うので当日券を買おうと思って並んでいたら、S席のチケットをくれたおじさんがいてラッキーだったのを思い出す。今回も偶然か?オケの友人からもらったものだ。次回はいつだ?? バトルを聞くのはもちろん初めて。昔オン・ブラ・マイフというLPが出て買った記憶がある。俗に言うヘンデルのラルゴ、正式には、ヘンデル:「懐かしい木陰」(ラルゴ)「歌劇 セルセ/クセルクセス」より と言うらしい。それで初めてバトルを聞いた。その何年もあとに彼女を見たのはニューイヤーコンサート、しかもカラヤンとの競演だ。そんな有名人を今回生で聞くことができた。チケットをくれた友人のOさんに感謝感激雨あられ。Oさんからは以前も何回か行けなくなったチケットを譲ってもらったことがある。記憶に新しい?のは何年も前になるが「こうもり」だった。それなりに高価なものではあったもののとても楽しめるものでよかったのだが、その後がいけなかった。途中で雪が降り出し、最後まで聞いて電車に乗ったものの小田急線が止まっていた。京王線で調布・小田急多摩センターとめちゃくちゃ遠回りして帰って柿生の駅についたころには小田急は復旧していた。 前置きが長くなったが、上述のラルゴは別として、軽いヘンデルのアリアをバトルがどう歌うかイメージがわかなかったが聞き始めると、こりゃぴったり!と言う感じだ。以前ラビニアで聞いたキリ・テ・カナワの深みがある歌声とはまた違い、とても軽やかで茶目っ気のある歌声だった。黒人と言うこともあり、黒人霊歌を何曲か歌ってくれた。びっくりしたのはアンコールの長さ。およそ30分は歌ってくれただろう。最近アンコールのないコンサートが多い中、とても貴重な体験ができた。あの東京文化の縦長のホールにやわらかくかつ明るい彼女の声が通ってくるのを聞くのは快感だ。 本当に長く楽しいアンコールを堪能し、東京文化会館をあとにした。 |
03/6/5(Thu) |
朝早速病院に行く。 念のため脳神経外科と整形外科に行く。 だがまず受付で引っかかる。 通勤災害・交通事故・その他 から選ばないといけない。健康保険で、事故でもないのに頭を打って外傷もなくなんていうとぼろが出そうなので正直にと思い、通勤中の事故と言う意味で通勤災害に丸をつけて交通事故というと、「事故の場合は通勤災害ではありません!」ときっぱり言われた。事故じゃない災害って?と思ったが、事故なら相手の自賠責などで出るので通勤災害にならないと言う論法のようだ。 レントゲンを取り巻くって結局「なんでもない」というのが結論。左ひざと右ひじを擦ったのでそれだけだ。 しかも事故となれば10割払わないといけなく、薬代も入れて6万円弱。高いぞ! 会社に行こうとも思ったが、昼も過ぎたし足も痛いので、電話をして休むと言って、家でごろごろすることにした。 っとその前に、大事なことが。原付を何とかしなければ。いつもいく近くのバイクやにまた中古の安いバイクがないか聞いてみたが、在庫はないとのこと。新品を買う気は起きない。ひとまず廃車にするにせよ、自腹か相手の保険で直すにせよ一回壊れた持っていってもらうことにした。 |
03/6/4(Wed) |
夕方はTOEICのテスト。最低だ。時間配分の感覚がわからず、時間切れで20問以上問題を読まずにマーク。ここ数年で最低の点数は間違いない。 雨。帰りにいつものように原付で走る。ポンチョを着て乗る。いつもの細い道を走る。「あっ!!」。気づいたときはもう遅い。そこには別な原付が横から走ってきて目の前にいた。お互い40kmは最低でも出していただろう。正面衝突で僕は5m近く投げ飛ばされた。その時頭も結構強く打った。ヘルメットの上からでも結構強く打ったなぁと思ったのでヘルメットをかぶっていなかったらこの日記も書いていなかったかもしれない。 相手はM大の学生。警察を呼ぶ。30分ほど待ってやっと来た。当然自分が優先道路を走っていたと思っていた。だが、車が比較的多く通る僕が走ってきた道も、川沿いでサイクリング道路に毛が生えて、その先は車が1台ぎりぎりしか通れないような相手の走ってきた道も「止まれ」の標識がない。警察によれば両方とも一時停止して注意して発進と言うがそんなのやるような場所じゃない。 さてこれかどうするかだ。50:50なら人身事故で減点されて(今はゴールド)、罰金払ってまで、お互いに自賠責で処理をするより、階段から落ちたことにでもして、健康保険で処理をするのもいいかも。と言うのは警官からのアドバイス。保険にやたらに詳しい。」。学生時代バイクで自損(道に飛び出ていた杭に激突)で怪我して、その後警察に行くとやくざみたいな、風体の悪い警察の連中が「俺たちゃぁ、保険会社の下請けじゃねぇ!」と言って何を言っても取り合ってくれなかった。あれ以来この手の警察は死ぬほど嫌いだった。だが世の中の流れか、常識人に近づいてくれた。 そういえば通勤災害扱いになるか?と思い、相談すると、会社に申請している通勤路であればOKとのこと。でも僕のようにバスで申請して原付だと降りない場合もあるとのことで会社に聞いたほうがいいといわれた。 結局翌日病院に行って、その後のことは後で考えることにした。 バイクは動かず家族に迎えに来てもらって帰る。 |
03/3/12(Wed) |
久しぶりに向こうの学校に行っていたときの先生からメールが来た。先生といっても、テストの成績がよくなかったため下のクラスに入れられた時の先生で、彼のと言うのかクラス全体の進め方があまりにも初歩的な内容と言うかつまらなかったのでもうちょっといいところはないかといったらひとつ上のクラスを紹介してくれた。そちらのLisaという先生は楽しかった。彼女は日本人にもとてもあう珍しい先生ではないだろうか。クラスメートもよかったと思う。 だが、クラスを変えてもらった彼とはその後も食事に行ったり、最後の日の朝早く携帯に電話を掛けてきてくれたり、たまに今でもメールのやり取りをする。 そんな彼からのメールはいつもスラングが入っていて、こういう英語をアメリカ人は使うんだなと感じることができるいい機会だ。学校では使わない言葉が比較的多い。また彼はオペラが好きでシカゴのリリックオペラによく行っている。僕は一回も行く機会がなかったが。 ------------------- On behalf of many of my friends and me, my deepest apology for the stupid son-of-a-Bush in our White House. He's an idiot. Our last opera of the season was "La Traviata" this last Saturday night. It was a terrific production. The tenor and the soprano were excellent in spite of their young ages. ------------------ 今回はスラングはほとんどなかった。 |
03/1/31(Fri) |
今日は部内での歓迎会があった。 そこで部長が、「今のフロアにある会議室の一つを改造してプレイルームにしたから!」と言ったので、周りの人は耳を疑った。女性二人のための歓迎会。まわりのみんなも、子供の遊び場?セクハラ?放置プレイ?赤ちゃんプレイ??と想像を勝手にしてしまったのだが、実はプレイはプレイでも「Play」ではなく「Pray」だった。実はその部長Pと言う国にある合弁会社の社長も兼任しているのだがそのうちの数名が同じフロアに研修に来ている。彼らはイスラム教のため仕事中だろうがなんだろうが1日数回のお祈りの時間は欠かせなくそういう場所が必要となる。それ用に会議室を祈りの場として提供し、お祈り中はそれがわかるようにしてくれれば入らないようにするとのことだった。RとLの発音をしっかりするかせめてジェスチャーでもつけてくれれば想像はできたものの・・・。 |
03/1/27(Mon) |
ふぅ。何が面倒って、もう帰国してだいぶ立つのに税の申告書を書かないといけないのだ。 と言っても自営業でもなく、収入が多いわけでもない(いや、かなり少ないと言い切れる)。 単に2002年に3ヶ月ほどアメリカに住んでいたおかげでこういったものをアメリカに出さないといけないのだ。とはいえ、会計事務所や会社の人たちがサポートをしてくれるおかげでだいぶ楽になっているものだと聞いている。向こうだと、どんな人でも自分で確定申告しないといけない。だから年明けからパソコンショップなどにはTurbo Taxなどの税金申告用のソフトがうずたかく積まれているのだ。 どこの州で何日働いたかとか、配当・利子の収入、不動産の売却、年金、災害損失、ビジネス経費・・・。まぁ関係あるのはそんなにはないのではあるが。あと、今回は日本で取りまとめて送ってくれるようだが、向こうにいたころは、出張先のあるそれぞれの州の該当部署宛てに封筒に入れて郵便局まで行って並んで切手代を払ってしかもcertificated mailで出さないといけなかったのが面倒だったのを思い出した。源泉徴収で納税意識が薄いといわれる日本のサラリーマンはなんだかんだいってこと納税作業に関しては楽なものだ。 |
03/1/25(Sat) |
半年以上も空いてしまった。 実は、2年もアメリカにいながら一番悔しかったことは英語がほとんどしゃべれずに帰ってきたことだった。 向こうで学校も行ってみた。だが日本人にはちょっと向かない気もした(いいわけ)。仕事で英語も使った。メールも英語で書いた。だがもちろん行く前よりは少しはわかるが、ほとんどわかると言うより予想がつくと言う経験則が増えただけで新しいことになると、何度も聞き返さないといけない。 そんなこんなで実は昨年4月より隣の駅前の某英会話教室に週末1時間ちょっとだけだが行っている。もうすぐ1年になるが行くだけでは上達しない。会社では英語を使う機会が0と言ってもよいのでここでかろうじて話をする程度だ。以前友人に「実はいまさらになって通っているんだ・・・」と言ったら、「2年も向こう行ってていまさら英語学校に通うなんておかしいよぉ、しゃべれるはずでしょ?」と来る。つらい。2年も・・・。確かに「2年もあれば・・・」と行く前の僕自身も思った。だが期待に反して語学に関して得られるものは決して多くはなかった。もしこの2年が中学とか高校であれば今よりは吸収が早かったろう。だがやはり一番は本人の語学に関するポテンシャルだろう。語学だけではなく学ぶことすべてと言ってもよいかもしれない。言われたことを理解する、それを覚えているという英語以前のことだと思う。そういう意味で語学だけをとると実は結構上達しているのかもしれない。だが言われたことが結構理解できているのだがすぐ忘れるので結果的に理解できなかったとなるような気もしている。といういいわけも最近考えている。 そろそろ飽きてきたなぁと思い始めたその教室で、クラスがひとつ上に変われるチャンスがあると今日聞かされた。もともと下のほうのクラスにいたのでいつかはひとつくらいはあがるだろうと思っていた。 で、講師が2人以上薦めるとテストを受ける資格がもらえて受けて一定の成績があればグレードが上がる。おめでとうございますと先に言われたのでテストはまだだが合格はさせてもらえそうだ。ちょっとだけモチベーションがあがった。なんでも今まではgrammerが悪く、下のクラスにいたらしい。 ここの先生達、オーストリア、ニュージーランド出身が多く、アメリカ、イギリスもそれなりにいる。だが、最初の印象は、「こんなに丁寧に日本人がわかるような発音でしゃべってくれる人がアメリカに一人でもいればあんな苦労はしなかっただろうなぁ」というものだ。基本的にほとんどわれわれの知っている語彙で話してくれる。スラングはたまに教えてくれてもほとんどしゃべらないし、とてもクリアな発音で単語の切れ目も日本人がわかるようにきってしゃべってくれるのでわかりやすい。と言いながら全部理解できるわけではないが・・・。 ここのいいところは、前日の3時までなら予定の変更が聞くことだ。延期もできるので、急に用が入っても無駄にすることがない(忘れたら終わりだが)。だが、昨年夏よりMAX1クラス4人ということになった。これは多い。マンツーマンとはいわないがせめて2・3人までにしてほしい。しかも恐ろしく狭い部屋だ。5人目が来たら立っていないとスペースがないような状況だ。これもつくづくここは日本なんだなぁと思うところだ。あと、通常の授業と違い、ある程度しゃべれる人たちが多く集まる自由討論のクラスがありそこにもたまに顔を出す。みんなレベルが高くついていっていないのが実態だがこれはこれでいいと思う。 しかも今回は給付金コースと言うのでかなりの部分国から受講料の補助が出るコースを選んだ。会社をくびになってほんとに手に職をつけたい時に使えなくなるかもしれないが、今もらえるものはもらっておこうと言うものだ。 |
6/2(Sun) |
ふっと腕時計を見る。まだ夜の0時になっていない。 あれ?もう過ぎているかと思った。いや待てよ?あ、やっぱりいいんだ。 何を考えたのかと言うと、向こうにいるとたった年2回とはいえサマータイム開始と終了の時間あわせをしないといけない。もしかしてあわせ忘れたかと一瞬思ってしまったのだ。考えても見れば4月の頭でもないし10月でもない。もちろん日本なのでありえるはずもないのだがわずかな時間「?」と思ってしまったのだ。 会社で今年新人(男性)が下についた。英語も僕なんかよりはできるらしい。で、会社では良くしゃべる。向こうにいた2年間はあまりしゃべる機会もなく寡黙な2年間となり、そのストレス発散のためか今になって良くしゃべる。まぁどうでもいいことばかりではあるが。そう、雑談をしゃべる機会があまりなかったのと音楽(演奏)活動からほとんど離れたのが今回のアメリカ生活での大きな出来事だった。文化の違い、言葉の違いもあるが、それ以上にこれらのことがなくなったのがある意味大きな変化だった。今来週のコンサートに向けて練習をしているが以前ほど音に対して感動がない。また演奏についても入れ込んだりなかなかできない。ちょっと醒めてしまったのかな?まぁリハビリを兼ねて3rdというかなり暇で緊張感のない(と言ったら怒られるが)パートと言うこともあるのかもしれない。年を取ったから感受性が鈍くなったのか単に音楽活動から離れていたのでそうなったのか良くわからない。まぁ1stを吹く機会があれば徐々に戻るとは思っている。 物を見る時の基準が増えた。これは日本独特だろうなぁ・・・と思ってしまうことが結構ある。つい2年前まではあたりまえのことが、Specialなことに見えてしまう。かといってアメリカのやり方がいいと思うわけでもないが「違う」というのを無意識に感じてしまうのだ。余談だがこの「無意識」。普段使っている意味と心理学用語では全く意味が違う。心理学では本当に意識ができない部分を言う。だからそこに知らないうちにどんどんいろいろな物を抑圧していく。そこに行ったものは本人は知ることができない。たまに小出しに夢などに出てくるので、あぁ自分はこんなことを無意識下に抑圧していたのか、とかその意味は**だったといったような夢判断にも繋がっていく。と言うわけでここで使った無意識は、そう言うくせになっていたと言う程度の意味である。 |
5/21(Sun) |
4月にこちらに戻ってきて違和感を感じたこと。 1. まわりの広告の文字が日本語であること。 何が変と言うわけではないが、不思議な感じがするのだ。読めてしまう、意味がわかってしまう、漢字なので読むと言うより見るとイメージでわかってしまうのだ。 2. トイレで手を洗ってきょろきょろする癖がなかなか抜けなかったこと。 向こうではペーパータオルがほとんどのこところにはあったので、ハンカチを使う機会はほとんどなかった。乾燥していたので汗もほとんどかかない。無意識にペーパータオルを探している自分にいつも気づく。最近一発でハンカチに手が行くようになった。 3. 電車の中でみんな電話に向かって何かしている。 とても異様。向こうじゃ携帯は声を出して話をするもの以外の何物でもない。ほとんど車での移動なので大声を出しても何ら問題もない。それにもともと声に出してしゃべることが生きがいな民族でもある。またあんな小さなものに向かって何かやるようなせせこましいことは、生まれながらに家も土地も広いところで過ごしてきた彼らには到底できないと思う。一方日本人は電車の中でしゃべるわけにもいかないし、基本的に小さなものにいろいろ詰まっているのが好きな民族だと思う。 4. A4が長い 紙のA4サイズの紙がやたらに長細く見える。 アメリカは(アメリカだけらしい)、Letterサイズがほとんど。これはA4をもう少し正方形に近くしたもの。またLegalというサイズもある。これは契約書などに使われるサイズで家の賃貸契約書もこれだった。これはA4より細い上に長いと言うサイズ。が細すぎてA3に慣れている人にはかなり使いづらい。 5. ガソリンが高い 向こうの値段表記は 1.00とか1.38と言う感じ。しかも最後に小さく99と書いてありせこいと言えばせこい。もちろん1ドルとか1ドル38セントの意味だが、単位が違う。ガロンだ。4リットル弱に相当する。そう考えると4倍近くする日本は異常だが税金の違いということで多少は納得できる。日本人にとってガソリンはぜいたく品。向こうでは生活必需品。ついでにあることはあるらしいが向こうでセルフ以外のスタンドは見たことがない。あと24時間があたりまえだったので戻ってきてちょっとでも遅くなるとガソリンが入れられないというのはつらい。まぁ今は原付で結構もつのではあるが通勤に使うので生活必需品と言ってもいい。 6. やはり車のハンドルでしょう。 と言っても右ハンドルというのではなく、ワイパーと方向指示器。これが逆なのだ。向こうではいつも交差点でワイパーを動かしていてやっとなれた頃に戻ってきたのでこちらでも同じことをまたやってしまう。 7. 会社で人の電話を取らないといけない。 向こうではボイスメール(まぁ留守電とほぼ同じ)があたりまえなので、人の電話を取ることはありえない。だがこっちだと、「どうして鳴っているのに取らないんだ?」と言われる。幸か不幸か僕の会社の電話は人の野を取れる設定になっていないのと周りが後輩ばかりになったのでほとんど取っていないと言うのが実態だが。 8. 会社で視界に人がいる 向こうだとキュービクル(=パーティション)で区切られているので人が勝手に視野に入ることはない。とても違和感があった。 9. 人がつっけんどん 向こうは、心でどう思っていても多くの場合は(決してみんなではない)、廊下をすれ違うだけでも知らない人からでもHelloなどと言われるが、こちらはまるで避けているかのごとくの態度をする人が多い。 10. 会社にみんな夜遅くまでいる 夜8時を過ぎても人がそれなりに残っている。向こうだと4時過ぎて残っているのは日本人くらいしかいない。8時なんてのは日本の夜0:00くらいの感覚ではないだろうか? 続きはまた・・・。 |
5/20(Mon) |
今日、会社の下にある銀行に振込みに行った。が、30分以上も待たされた上に2万円ちょっとの振込みに1300円近く取られる。あたりまえ?どうしてお金を払うのに待たされるのか?受け取るなら100歩譲ったらいいかもしれないけれど。第一リアルタイムで振り込むわけでもないのにその場でなぜ待たされないといけないのか。 そう、アメリカではこんなことはなかった。お金はすべてパーソナルチェックで郵送で支払うからだ。もちろん引落もあることにはあるが。相手に郵送で送って、それに相手がサインをするか社印を押すかして銀行に持って行けば現金化できる。チェックなら家でも書ける。日本でもチェックでの対応を一般的にすべきと思う。しかも手数料はなく切手代と封筒代とボールペンのインク少々だからだ。携帯での振り込みもできるがまだ一般的ではないしどこでもできるわけではきっとないと思う(よく知らない・・・) 向こうで銀行で待たされたのは両替時か、チェックを自分のアカウントに入れるときに5分程度待ったくらいかな。 |
5/19(Sun) |
このページも掲示板のみが生き残っていたが、さすがに何かしないとと思いひとまず表紙の写真を変え、この日記(と言っても毎日はもう書かないと思うし、日本での普通の出来事もあんまり書かないと思う)を書き出し、ひとまず最低限の事を終わらせ、これからいろいろ思い出しながら過去の写真をアップしていこうと思っている。 |
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月