2001年4月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
シカゴでの日記です。もうすぐ一年です。
4/30(Mon) |
午前中にミーティングをして、午後からDenverだ。と言ってもいつもとはちょっと違うところだ。まぁ出張先の会社がより田舎に移転したというのだが。会社を出るとき先輩に会ったが僕はちょっと遅れてスタート。彼は、別件でソルトレイクシティに行くのだがDenver経由だ。空港で出発ちょっと前に彼とはチラッと会った。 Denverにつく。いつものようにレンタカーだが、今度は今までと違う。ハーツのゴールドメンバーだ。メンバーになるといちいち手続きをせずに、レンタカーのあるところまでの送迎バスに乗れる。乗る際に名前を言うだけだ。そうすると、機械で運転手が名前のチェックをする。そしてバスが向かっている間に用意をしてくれるのだ。着くと、電光掲示板に自分の名前があり、そこにレンタカーナンバーがある。そのナンバーのところに行くと、バックミラーのところに名前と手続きの書いたものがぶら下がっていた。 びっくりしたのは車の大きさ。普通サイズで頼んでいるのに、なんと6人乗りのワゴンが割り当てられていた。まぁ今回もいつものようにNeverLostと言うカーナビをつけているせいで結果的にこの車になったと思う。値段は一緒だ。一日50数ドルで、距離には制限はない。それにしても暑いし、まぶしい。一度来た人ならわかるが、このDenverの空港は360度視界が広がっていて周りに視界をさえぎるものがなく、おおー、アメリカ!と言う感じのところだ。 カーナビでホテルを探したが見つからないので、いつものホテルをインプットしてスタートだ。その先は行けばたぶん何とかなりそうな気がしたからだ。カーナビの言うとおりに走ると道を覚えなくなるのが問題だ。この辺かな?と思いつつ気づくとホテルを横に見て通りすぎてしまった。日本なら高速道路としてお金を取られるような道もこちらはたいていはフリーウェイでただだ。仕方なく戻る。何とかホテルに着くが、Holiday innとHoliday inn expressというホテルが並んで立っていて間違って違うほうに入ってしまった。紛らわしいのでこういうのはやめてほしい。かなり広い部屋だ。 ここから明日行く会社はそんなに遠くはないはずなので下見に行く。だだっ広い平原が広がり、この辺かなと思ったところに住所が書いていないので通り過ぎてしまい、戻るとよく見たら目の前にあった。大きなトレーラーが道にありそこに住所の番号を書いた大きな板が立てかけてあった。あまりにも大きく書いてあってかえって気づかなかった・・・。帰りに寿司屋らしきものを見つけた。 帰る前に何か食べようと思った。ホテルの周りにはマックとタコベルがあった。でもちょっと回りを探してみようと思った。道を走っていると、目の前にロッキー山脈が広がりものすごくいい景色だ。あと10分も走れば山のふもとにつきそうなほどだが、実際はかなり遠いはずだ。あまりの大きさに近く見えるだけだ。ずーっと雪が積もっていて今いるところのあったかさを考えると不思議でしょうがない。行けども行けども何もないので引き返して反対に向かう。はっと気づくと「Tokyo JOW'S」なる怪しい店がある。入るとメニューが書いてある。寿司は「生ものはないので安心!」と注意書きがある。ここはファーストフードだ。味噌スープとうどん入り味噌スープ、オヤコbowl、INARI,SUNOMONO、Gyoza、Edamame・・・。結局餃子とサーモン御飯と味噌汁を頼んだ。サラダもついていた。餃子はすい餃子みたいな厚めの皮であまりおいしくない。やっぱり餃子はラーメン屋で出るパリパリがいい。味噌汁はコーヒーの紙のようなカップで出てきた。蓋がついていて、コーヒー用なので穴から飲むことができる。一口飲んでねぎがあるのがわかった。蓋をあけるとねぎもあるがキャベツが結構入っていた。壁際にジュースをセルフで入れる機械がおいてある。大きな字で「ペプシ」と書いてある。ボーっと見ていて少したって、「あぁ、日本語(カタカナ)じゃないか!」と気づく。店員も含め日本人など誰もいないのに。まぁ悪くはないがあまりお勧めできないお店だ。 帰って、メールを見ると知り合いからなんと、僕にとってのオーボエの神様であるM.クレメント氏が死去したというメールが入っていた。ショックだった。昨年一緒に写真を撮って、いつかミュンヘンに遊びに行くと言いつつそのままになっていたのだが、まさかそれができなくなるなんて・・・。あまりにも惜しい人を無くした。あの繊細で官能的で美しい音色の持ち主がこの世からいなくなるなんて。いまこうしているときでも飛行機で数時間のところでもしかしたらオーボエを吹いていたのかもしれなかったのに、それすらもうありえなくなるなんて・・・。あまりにも悲しすぎる。中学時代バッハのブランデンブルグをLPで聞き、美しいと思い、高校のとき家でFMで録音していたシュトラウスのコンチェルトがあとで宝物になった。この録音中、実は隣のおじさんの家に遊びに行っていて戻ってきて聞きなおして感動したのを今でも覚えている。そのおじさんもかなり前に亡くなり、その家もここ数日で取り壊されていると言う。そして決して広くはないその土地に2件の家が立つだろうとのこと。日本は狭すぎる・・・。話を戻して、10年以上前、このLPを探したが見つからず、あきらめていたころにCDになった物をやっと見つけた。ものすごくうれしくてすぐ買った。がなぜか新しく買ったCDプレーヤーで聞くと音とびがする。仕方ないので探しまくったが廃盤になっていた。全集として出ているものがあったのでそれを買った。これもまたうれしかった。その後かなりたって、彼の公開レッスンがあるというので新大久保まで出かけた。最後に知り合いの人と一緒に写真を撮った。その半年後また公開レッスンがあり、その場では話もできたし、結構目の前で吹いてくれた。しかも昼過ぎに行ったら彼が近くのコンビニで買ったおにぎりを分けてくれた。ドイツ人におにぎりをもらうのって変な気がしたが、これまたうれしかった。家族同伴できていて息子とも話をした。「これが日本に来るのは最後かもしれないね」と店の社長が言っていた。その言葉が当たってしまった。しかもこんな形で再開が不可能になってしまうとは夢にも思わなかった。お酒も最近は一滴も飲んでいなくものすごく健康に注意していると聞いていた。それなのに・・・。しかもオーボエ吹きには珍しく?人格者であり人柄もすばらしかったとのこと。彼の音に出会わなければ僕の人生はまったく違うものとなったかもしれないといっても過言ではないと思う。ソロはもちろん、オーケストラ(バイエルン放響)の中から光がさーっと広がるような美しい音色。リヒター・ミュンヘンバッハ管弦楽団との真摯な、また禁欲的かつ官能的と一見矛盾するような感じだがそれを両立したバッハのカンタータ選集等。他にもすばらしい奏者は一杯いると思うが、彼ほど僕の心に染込んでいる奏者はいない。 |
4/29(Sun) |
変な夢を見た。会社にいるのだが会社関係じゃない人もいる。ブラジルにいる後輩が任期が来たので日本に戻る手続きがどうだと話をしている。はっと気づくと横に一見若いが白髪の多い人が座っていて、話し掛けてきた。ぼくは、「この状況は何か変できっと夢かなにかだと思うよ」、と言うと、隣のその人が「どうして?」と聞くので、「だって、あなたは最近亡くなったんじゃないですか・・・」と言った後なぜか自分の言ったことに気づく。どうやらいつも熟慮せずにしゃべって、後から何を言ったかわかると言うのが夢の中でも露見した。大昔家にあった占いの本に「飛ぶ前に見よ」とあった。考えずに行動してあとでいつも後悔するのだ。実はそのなくなった方は、大学時代オケに教えてきてくれたコントラバスのT先生だった。とてもいい人だったし、学生時代話をしていると楽しかった。当時の指揮者にいつも不平を言っていた僕の話をよく聞いてくれた人だ。 昼は買い物。Best Buyと言う全米どこに行ってもある電気屋でマイクロメディアリーダーを探したがなかった。先日のイチローの出た試合の静止画をビデオで撮ったのだが記録媒体がなんともマイクロメディアなるもので、パソコンとの接続ができなかったからだ。あきらめて次の店に行く。携帯電話を無くしていたのでもう探すのをあきらめて買うことにした。きっと新聞と一緒に間違って捨ててしまったのだろう。店員に何か言われるがよく聞き取れない。結局100ドル近い物を買ったが40ドルリベートがつくので60ドルくらいか?安くなるのはいいがいちいち送るのが面倒だ。しかも忘れたころ(数ヵ月後)にチェックが送られてくる。アクセサリーが今なら25%引きだというので革のケースも買った。あのアクセサリーと言う発音がさっぱりわからず苦労した。オグジャーとかなんとか聞こえた気がした。 |
4/28(Sat) |
朝は学校。よくわからずに行っているだけと言うのが正直なところだ。どうやら今日が最後らしい。いつもの女性ともう一人男性のMarkというポーランド組みが、先生が来るまでは機関銃のようにポーランド語で話をしている。日本語だってあのペースじゃしゃべれないのにと思うくらい早い。ロシア語とドイツ語が混ざったような感じだが、彼らにとってはまったく違うものだそうだ。先生が入ってきて英語で話しなさいというと、このジョークは英語には訳せないと言っていた。逆もしかりで、訳しても面白くも何ともない。西洋人同士でこうなのだから日本人にわかるはずもない。 Markは昔父親が実はユダヤ人だったというのがわかって、それを友達に話すと急に態度が冷たくなったと言う。今日はユダヤ人差別の話をずーっとしていた。ホロコーストの話を全然知らなかったポーランド人というのも不思議だ。隣の女性(名前が実はよくわからない)も学校で先生が「ユダヤ人は嫌いだ!」と平然と言っていたと言う。先生のいた学校では逆に、「私の肌が黒っぽいから差別してるんでしょ!」と言う生徒もいたそうだ。景気が悪くなると、みんなユダヤ人のせいだといってユダヤ人を攻撃する。まるで一時期の日本の朝鮮人へ行ってきたことと同じだ。ユダヤ人のほうはいまだにそれがあるらしい。 このMarkは話が面白いのだが、とにかくしゃべりが早いので聞き取れない。今日は、昔ガールフレンドと家にいて、シャワーを浴びて素っ裸で出てきたら、ガールフレンドのお母さんがそこにいた話とかいろいろだ。で、彼はポーランドに戻ってビジネスを始めたいがどうしたらいい?と先生に聞いていた。ペンキ塗りの仕事らしい。まぁチラシに電話番号を書いて入れるとか、写真を載せるとかという、ありきたりのことしか言っていなかった。日本みたいな訪問販売みたいのはアメリカではないので、一般客との接点はチラシしかないと言うのが実態だ。どうりでやたらに広告が入っているはずだ・・・。 今日は10:30にさっさとなぜか終わった。いいかげんだ。とにかく夏のセミスターのシステムがわからないので聞いた。が何言っているかよく分からなかった。とにかく夏はみんなVacationを取るのでクラスも少なくなりがちだとのこと。 出張も増える中、休むことも多くなるとはいえできるだけクラスに参加したい。 さて、夕方からはこちらでの始めての野球観戦だ。イチローや佐々木のいるシアトルマリナーズとシカゴホワイトソックスだ。会社の先輩がチケットをもらってきて一緒に行くことになっている。それまでは久しぶりに部屋の片づけをした。CD関連、リード削り関連がどうしても散らかったままになっている。昼は御飯を炊いてスパゲッティ用の明太子ソースをご飯にかけて食べる。5合炊いたが、今日はいつもより10gづつ減らして7つに分けラップに包み冷凍し、ちょっと余った分を食べたと言うわけだ。 3時半ころ、先輩が来た。僕の車で出発だ。道が混んでいる。が、1時間ほどでダウンタウンの南側にあるComiskey Parkと言う球場だ。入ってすぐのところにバーがある。場所はちょうど外野のセンターのあたりにある。ここから飲み食いしながら野球を見ることもできる。球場に入って一周する。席は3塁側ポール近くといっても結構奥のほうだ。選手は練習をしている。ファールボールなどは、フェンス脇の観客席にいる子供たちに与えられる。 席につくと回りは結構日本人だらけ。隣では「イチロー、がんばれ!」と書いた紙を持っていた。ホットドッグとビールを買う。が、ホットドッグの小さいこと。二口くらいしかない。これで$2.50とはアメリカにしては高い。日本なら150円くらいかもしれない。横にある機械でマスタードとケチャップをつけ、その横にある変な機械でオニオンを掛ける。手でくるくる回すと、みじん切りになったオニオンが落ちてくるのだ。こんなの最初からつけてくればいいのにと思うが、好き嫌いの多いアメリカ人用にすべてセルフサービスだ。お土産屋でボールと、サングラスを買う。博物館みたいのにも入る。結構歴史のあるチームだ。バットやボール、ユニフォームなどが飾ってある。 18:05試合開始だ。早速、イチローが塁に出る。1回はイチローがホームに戻り一点。だが逆転される。日本人は複雑な心境だ。3塁側スタンドにいることもあり地元ホワイトソックスを応援したい気もあるが、やはり日本人が二人もいるマリナーズを応援しないはずがない。 客席の反応が日本とはまったく違う。日本のように一丸となっての応援はない。みんな自分のペースでみていて、試合と関係なく騒いでいる連中も多いが概して静かだ。打ってからは多少「Ohー」とか言うが、投げているときは何の反応もない。ちょっとボーっとしていると知らぬ間に打者が3振になっているときもあるくらいだ。味方チームの打者の球がもうちょっとでホームランと言うときは「Go! Go!」と言ってさわぐ。また自分のチームが不利なときに相手チームの打ちそうな打者が打席に入ると、ブーイングだ。 行く前に地球の歩き方でみたが、25ドル払うと、電光掲示板に「Happy birthday **」と名前入りで出してくれるサービスがあり結構出ていた。それからカメラで客席をアップで写して電光掲示板に写すというのが多いのだが、その時は大騒ぎ。「おいおい、うつってるぞー!」ってな感じ。このときが一番みんなハッスルしているかもしれない。試合と関係なくみんなそっちに集中する。試合よりもこっちのほうがおもしろいようだ。クイズ番組も試合中やっている。野球関連のクイズが多いのだが、4択式でBが答えかなと思うと、試合で何をやっていようが、みんな掲示板を見て「B!,B!」と大騒ぎだ。 その掲示板のサービスでカップルを写すハートマークつきのときがあって、カップルとして写されると、その場でキスをみんなする。アメリカらしいなぁと思った。写されたら困るカップルもいるだろうにと思ったりもしたけど。 あとこちらはファールボールでももらえる。そのためかグローブを持ってきている人が大勢いる。10mくらい先に飛んできて取ったおじさんが大騒ぎ、回りもやんややんやともりあげる。ホームランボールじゃないんだぞ。 ピーナッツ売りも、客がほしいと手を上げると、「しゅっ」と投げる。いいコントロールのおばちゃんだった。ここに限らないが、日本なら若い人がバイトでやるようなこういった売り子もおじいさんみたいな人が結構多い。ビール売りもみていて楽しい。二人分同時にカップに入れるのはあたりまえだが、背中にタンクをしょっている人もいた。 話には聞いていたのでセーターと真冬のジャンパーを持っていった。日陰に入るとかなり寒い。試合も進んでいくとかなり寒くなりそれらを着ていても震えていた。が一方。Tシャツだけのアメリカ人もいるが、寒そうにすらしていない上、アイスクリームまで食べている。 イチローは6打数3安打。マリナーズの勝ち。最後、佐々木も登板した。それにしてもピッチャー交代の多いこと。5・6人は替わったんじゃないかな。みんな歩いてブルペンから出てくる。日本みたいに車に乗せるようなことはしない。それからミスの多いこと。コントロールは悪いし、野手はお手玉も多い。日本人のほうが確実性という意味では上だと思う。明日もデーゲームがあるそうだ。 終わったので帰ろうとしたが、まだ大勢の人が席を離れない。気にせず帰ろうとしたら、いきなり電気が全部消えた。何だ?と思っていると、いきなり花火ががんがん始まった。かなり長い花火だしかなり派手だ。去年の独立記念日よりも派手かもしれない。 帰って、すぐ寝てしまった。疲れていて、飲酒運転?(かなり醒めてはいるが眠くなるので)もあり、そのままだ。 今回はデジカメではほとんど取らなかった。日中なら結構きれいに取れたのでもっと撮っておけばよかったと思った。だがビデオで結構取った。デジカメ機能もついているので(と言っても画素数はかなり少ない60万くらいか?)こっちでは撮った。やっぱり22倍光学ズームがいかせると言うのが理由だ。だが帰ってマニュアルを読むと。専用のケーブルがないとパソコンにつなげないとか、ノート用の専用カードがないと読めないとかで、見れないのが残念だ。ノート用のカードは買えるかな・・・ |
4/27(Fri) |
来週の出張の準備が全然できていなくはっと気づくと21時近い。 夜は、例のクラムチャウダーを牛乳にといてレンジであっためて作った。Directionどおりだ。だが、まぁ可もなく不可もなくというのか、こちらの味になれてきたせいもあって、まぁまぁだ。これと最近始めたのがグリーンアスパラをレンジであっためてマヨネーズをつけるだけだが、これが夕食だ。 |
4/26(Thu) |
夜は学校。 と言ってもテストだ。 なぜかテストの前にも、机の上にお菓子が一杯だ。いきなり先生が僕に、お菓子あるから食べたら?と言う。確かにいつも余ると持って帰りなさいと言って、つい断れない僕は持って帰るのだが欠食児童のような感じだ。 テストは前回のものと一緒だ。テストになるといつも現れる女性が来て説明をする。なんとなく言っていることはわかるが、肝心なとこがよくわからない。夏のセミスターがどうなるかがだ。なんか場所が遠くになるとかならないとか。あとでCaroleに聞いてもよくわからないので連絡をもらうことにはした。同じだが、復習できないのでまた同じ問題で悩む。最後のは難しかったなぁ。終わったら帰っていいのでみんな帰っていく。ドイツの女性二人はあっという間に終わらせて帰ってしまった。なんであれほど自由にしゃべれる人たちがこのクラスにいるかよくわからない。 終わると、中国のおばちゃんとウクライナからの夫婦と話をする。中国のおばちゃんは「莉」:リーと言う名前だ。こちらではLilyと言う名前だそうだ。いつもこの莉と言う漢字を説明するのに「ジャスミン」だと言っている。しかし相変わらずの天然ボケだ。家に電話すると言って携帯を使い始めるのだがつながらない。おかしいおかしいと言っていて、気づくと、「自分の携帯にずーっと電話していた」とのこと。彼女のだんなは道路関係の設計者だ。説明がうまくないらしくいつも土方と間違えられ、中国の両親にも間違えられていたそうだ。彼女はもうここに来て6年になるが、やはりあまり英語を使わないせいかはっきり言ってあまりうまくない。僕よりは上だが。だから、土方じゃないと言うときも、一生懸命土を掘っているしぐさを全身でして、not like this! と言う。今はグリーンカード待ちだが、ちょっと前まではだんなは学生の身分(VISAがF?)で、最近就職したそうだ。月々1300ドルくらいのところに家族と一人学生を住まわせ生活している。そう考えると今の自分は贅沢だなとも思うが、もし会社を辞めたらそれ以下の生活になることは確実だ。で、そのおばちゃんは中国にいたときは音楽の先生だったらしいがこちらでは職は見つからない。いちおう小遣い稼ぎで中国人に音楽を教えていたり、教会で教えたりとしているようだが、中国人コミュニティーの中だけの話だ。過去に一度その両親が来たことがあるらしいが、さすがに英語もまったくだめで生活環境も違いすぎて住むことはできないと帰ってしまったそうだ。まぁ日本人でもそうだろうけど。 一方ウクライナの二人はこれまた面白い。だんなのお母さんが友達を呼んで、英語を習っていた時期があったそうだ。だが、最初の2ヶ月はMy name is **だけで終わってしまったとのこと。いったい、何を教えていたんだか・・・。奥さんは仕事を探しているのだがまだ見つからないと嘆いていた。まぁこのご時世だからと言うのもあるのだろうけど。それにしてもこの奥さんそんなにうまいと言うわけではないが、英語を習い始めてわずか4ヶ月で、僕よりははるかにしゃべれる。週4回英語関連のクラスに通っているからと言うがそれだけでそう話せるものでもないと思うのだが。小学生とか中学生ならまだしもだ。だんなよりも英語がわかるので時たま通訳のようなこともしている。ヨーロッパ人の女性は概してそうだ。ロシアで英語は習わなかったの?と聞くと、「私の名前は**ですとか、りんごがテーブルの上にあります」という程度しか習わなかったと言う。中国もそうだったと言う。 来週は出張なのでこれないが、再来週はPartyがあるのでくるつもりだ。その翌週はまた出張だ。システムの本番導入が近づき出張が増える。6月末からは3週間ほど出張予定がある。週末は帰ってくるけど。問題は6月中旬から始まるラビニア音楽祭にいけなくなることだ。週末のは無理しても行こうと思っているのだが・・・。 夜はさんま。 |
4/25(Wed) |
昼はスープ一杯。さすがにおなかがすくが飲み物でなんとか持ちこたえる。 どうもこちらに来てダイエットコークを飲む習慣がついてしまった。 カロリーは0とあるが、体にいいはずがない。 よるはしゃぶしゃぶ。 今日こそ早く寝ようと思ったが、まただめだった。この日記を書いていて遅くはなったのだが。 土曜のベースボールに備えて体力を温存しないといけないと思っているのに。 |
4/24(Tue) |
朝は空港に先輩を迎えに行く。道が込んでいて、やや遅れた。 会社の先輩と昼は食事をした。どこかの掲示板にも書いたが、食パンを一斤食べ終わった直後に、食事に行かない?と言われて、小心者なため、「はい」と言ってしまった。が、スープやサラダもあるので、スープだけにした。「またそれだけ?」といわれた。 夜は学校。今日もトリシアが来ている。毎回来てもらって申し訳ないと思いながら多分今までで一番まともな英語の練習の場な気がする。 彼女はアイオワの大学を受けると言うのでいろいろ資料を持っていたので見せてもらった。今までの大学での成績表があった。ほとんどAで、Bがぱらぱら。見かけによらず?実は優秀なようだ。いつものように基本的な英語について聞いた(中身は英会話のページ参照)後は雑談だ。「このクラスは変わってる」と言うので、なぜか聞いてみると、「授業を半数以上の人が聞いていないで、結構自分勝手なことをしているし、自分の都合で途中でも自由に出入りするし」という。冗談で「アメリカってみんなそうだと思ってた」というと、そんなことはないという。大学でもずーっと静かに座ってノートを取るだけだといっていた。「でもこれだけレベル差があるクラスなら仕方ないんでしょうね」とも言っていた。それで高校についても聞いた。「高校は受験がないからひとつの授業でもレベル差が激しくて授業にならないんじゃない?」と聞いた。すると、授業が分かれていて昔は3つ今は二つくらいの大きなわけ方があって、自分で授業を選択する際に自分のレベルに合わせてどの科目を取るか決める。そこで「へぇー」と思ったのは、同じ科目にいくつかレベル別のクラスがあるのかと思っていたら、この科目は上のLEVELの人用という風になっているため、みんなが同じ授業を取ると言うことがないということだ。日本も数V(って今は言わないのかな?)などは一部の人しかやらなかったが、ほとんどは同じ科目を全員が取る。まぁ一応高校受験でほぼ同じLEVELであろうと言う人たちが集まっているのでやりやすいのだろうけれど。もちろん、すべてが自己申告制ではなく、先生と相談して決めたりもするそうだ。だからその際に、結果的に歴史や地理を取らないのなんてあたりまえだし、日本人が少しでもかじったものすらまったくやらないこともある。これが、アメリカ人が物を知らなさ過ぎると日本人が思ってしまう一因だろうと思う。 アメリカでは大きく分けて二つのtypeの試験がある。どちらかと言えば西側中心のACTと東側中心のSATだ。SATはstandard achievement testの略だが、前者は知らない。人にもよるがどこの大学を受けるかわからないので両方受ける人もいる。彼女もその口だ。LEVELはほとんど変わらないそうだ。しかもmatsとreadingとverbal(ボキャブラリー)だけだそうだ。大昔7科目も受けていた自分がなんかえらかったなぁと思う。もうあんなことはできない。上に住んでいる人の名前すら覚えられないのだから。 大統領選の話ちょっと聞いた。electorial colleage(選挙人)というのを彼女たちは選んで彼らが大統領を選ぶと言う間接選挙は日本でも有名ではあるが、逆に日本はどうしているの?と聞かれた。政党の中の多数決だと言うことで何とか理解してもらった。そういえば朝ラジオで小泉次期総理の話をやっていたが、なんかこちらの人にはすごく発音しづらい名前のようだ。僕の名前(first name)もかなり呼びづらいようだ。まぁ日本人にもあまり発音しやすいとは思えないのだが、AkihikoがAhikikoになったりAhihkoとなったりだ。日本語で言う一つ一つのひらがなLEVELに分割することがこちらはできないので、まとめたイメージとして捕らえようとしてうまくいかないようだ。あと選挙のときはマークシートに鉛筆ではなくサインペンでしるしをつける形だったそうだ。間違えたら紙をもらいなおすのかなぁ?彼女も変だと言っていた。 彼女が知り合いにつれられてある会社のパーティのようなのに行った話を聞いた。数名いた日本人が、相撲の真似事でだぼだぼの服(力士の格好)を着て、ちょんまげのかつらをつけていたのにはあきれたと言っていた。日本だってそんなことするやつはほとんどいないと言うと、「わかってるけど・・・」と言う。その時ジンジャーエールみたいなのでどうのこうのというので何かと思って聞いていると、絵を書いてくれて、ここに丸い玉があってとか言うのでラムネだと言ったのだが、通じなかった。オランダ語か何かだった気もする。 また彼女のルームメートだった日本人がいたそうだが、年を絶対に言わなかったそうだ。まぁ東洋人は若く見えるしかなり小さかったそうだが、いろいろ話を聞いてみると、自分より年上だと思うのに・・・と言っていた。免許とかパスポートとか見たんじゃなかったっけ?と聞くと、いつもかばんの中にしまいこんでいて見れなかったと言う。年を知りたかったのに残念だと言っていた。そこで、言うかわからないけど、What is your animal?と聞いてみたら?といってみた。12支のことだ。もしわかれば何歳か教えてあげるよと言っておいた。ちなみに彼女は77年生まれでねずみだと言ったら、「えー、ねずみー、やだー、bunnyちゃんがいい」とわがままを言っていた。 休憩時間を過ぎるとまた多くの人が帰っていく。いてもしょうがないと言う雰囲気だ。 でも僕は最後までいつもいる。今日は中国の変わったおばちゃんとも話をした。「中国は政治は嫌いだが文化はいい」というと、そのとおりだと言う。李登輝の話もそうだ。ただ、朝鮮半島ではないが、離れ離れになった親子が会えないというのはすごく悲しいことだと言う。もちろんあたりまえだが、今の自分には経験がないのでまだぴんとこない。僕も長いこと実家にいたので、こちらもむこうもいやと言うほど毎日見ているのでありがたみがわからないのであろう。そういえば最近、一部で有名になっている「台湾論」を読み始めた。漫画だから僕にはとっつきやすい。 あさってはテストだ。この間のと同じだと思うが、問題はくれないし、復習する機会もないので同じか下がる可能性もある。まぁどちらにしてもどちらのクラスに行くか決めないといけない。今のクラスは文法のレベルは低いが、会話では僕は最低レベルだし、雰囲気も一生懸命しゃべろう聞こうと言う雰囲気があってとても好きだ。もうひとつは最近行き始めた土曜のクラスが同じ火曜木曜に次から変更になるのでどっちか選ばないといけないのだ。 夜はさんま。 |
4/23(Mon) |
当分オケの練習はない。 よるはしゃぶしゃぶ。 |
4/22(Sun) |
そろそろ動き出さないといけない季節だがまだ、週末はじっとしている。 結局買い物とゴルフで終わってしまった。ゴルフと言っても、昨年秋にしまった打ちっぱなしが最近また開いたので久しぶりにちょっと行っただけだ。 買い物は、先日買った椅子(本当は足置きだが)に乗せるクッションを買ったのといつもの食料品だ。 いつも行くTrueWorldは、弁当のコーナーがあるのだが、あまり好きではないタイプの弁当だが、今回試しに買ってしまった。あまりおいしくない。と言うか妙に和食していていまいちなのだ。冷たいのが合う弁当だ。やっぱり日本風洋食がいい。ハンバーグとかてんぷら?とかコロッケとかのやつだ。この弁当売り場でいつも「なんか買うのためらっちゃうなぁ」と言うのがある。単なる牛丼なのだが、「若い衆が、心をこめて作りました」と書いてあるのがどうも・・・。牛丼なんて、吉野家みたいにささっと作るのがいいのであって、心をこめられても困るなぁと言った感じ。 結局またしゃぶしゃぶ肉二日分とさんまともやしを二袋を買ってしまった。来週は出張なのであまり残せないのもある。 夜はリードを作ってみる。機械に貼るセロテープの形を変え、厚さも変えたところまぁまぁのリードができる型となった気がする。まぁいつまで持つかわからないけど。 |
4/21(Sat) |
朝起きると9:15.目覚ましは消してある。自分で切ったのか覚えていない。慌てて学校に行く。すると一人だけポーランドからの女性が来ていただけだった。何十人といたクラスが一人だけになってもクラスを続けると言うのがまた不思議なところだ。 遅れていくと何をしましょうかという感じだ。先生が物語を読んであとでそれに関する問題をやるというのをやった。だが、全然聞き取れない。なんかあまり聞いたことのない言葉がたくさん出てきたのもあり悲しいくらいにわからなかった。内容なんて魚を捕る犬がいて、どうのこうのという話で子供の童話みたいのようなものなのだが・・・。となりのポーランド女性は全部わかっていたようだ。 彼女はこちらにホームステイしている。昨年の12月に来て今年の12月に帰るという。だが来月デトロイトに移るとは聞いていたのでなぜか聞くと、ホストファミリーが今の家を売ってデトロイトに引っ越すのでそれに一緒についていくからだそうだ。家ではベビーシッターを主に行なっていて、毎月500ドルまでなら教育費として補助してくれるとも言うそうだ。それから彼女はちゃんと勉強していると言う証明?に、政府に学校にちゃんと来ていているという証明書を出さないといけないらしく、先生にサインをもらっていた。ビザの関係だろうか。 で、その子は途中でのどが痛いの今日は帰るといって帰ってしまった。で残った時間どうする?と先生に言われ、何か話をしたいというと、何の話をする?と逆に聞かれて困った。あまり自分のことを普段から話す習慣がないもので話題が貧困だからだ。そういうと、この休みは何するの?とい聞いてくれたのだが、確たる予定もなく、楽器の話と買い物の話をした。多少楽器と言うかリードの大変さを話した。まぁ日本語でもなんていっていいかわからないことも多かったの苦労した。もともと楽器やリードの話は音楽を普段やっていない人に説明するのは大変だし面倒だ。あの苦労が言葉で説明できるくらいなら・・・とも思ってしまう。もちろん一緒にコンサートに出るようなメンバーなら他の楽器や合唱の人でも興味を示してくれるのでいろいろ話してしまうが、ほんとの素人には話すのは苦手だ。 12時ころ、先生はどこかに行く予定があるといって、帰ってもいい?と聞かれたので今日は僕も疲れているからいいかなと思ってOKした。Do you mind〜と聞かれたので、つい一瞬考えてしまった。Yesと言ってはいけないんだなぁと。 帰ってすぐ寝てしまった。昨日7時間寝たとはいえ、あまりにも体調が悪い状態でそのまま寝てしまったからだ。で、起きると5時過ぎ。うだうだしてねぎとろ丼を食べてちょっとビデオを見てこの日記をまとめ書きして(これが実は時間がかなり掛かっているのだが)、あとは、今月の支払い関連の今日は終わりだ。楽器も吹いていない。 |
4/20(Fri) |
今日は夜焼肉を食べに行く。明日家族が来る人がいて、最後の自由な夜?ということで3人で行った。結構おいしい。周りはほとんど韓国人。だが店の主人は変な日本語も使う。おおきい、ちいさいとかいろいろ。60ドルくらいだろうか。日本ではあたりまえの金額も、自炊がメインの生活になると一食60ドルはかなり高い。隣の団体さんは大韓航空の人たちらしく、スチュワーデスも何人かいた。ジンロも飲む。ビール以外のお酒を飲むのはこっちで初めてかもしれない。普段飲まなく、元から弱いのに自分なりには結構飲んだので回ってきた。かなりのペースで肉を食べた。最後に石焼ビビンバだ。が、最後まで食べれなかった。これくらいも食べれないのかと思いかなりがんばったがだめだった。年には勝てないか・・・。 その後、カラオケに行きたいと言い出し、まぁこっちで一回も言ったことないので話しの種にと思い一緒に行った。NIINAという名前の店で、文字通り?客は日本人しかいない。入れ替わり立ち代りお店の女性がちょっと来てはすぐどっかに行きと言う感じだ。おばちゃんも多い。若い子は留学してそのままここで働いているという人もいた。沖縄出身の子が来て、一緒に来た人が、「ゴーヤンチャンプルを今度作って来てくれ!」と言うと、「次本当に来るかわからないから、来週ほんとに来たら、その翌週に作ってきます」と言っていた。ここではウィスキーを飲んだのだがちょっとつらい。 おばちゃんも来た。その人はなんか言葉が変だなぁと思っていたら、日本に10年はいたものの、元は韓国人だそうだ。で、イリノイ州の韓国人は20万人いるそうだ。ちなみに日本人は1万6千人くらいとのこと。日本人は2・3年前まで倍近くいたらしいが、金融機関がいっせいに引き揚げて半数になったらしい。どうりでどこに行っても韓国語の説明はあっても日本語が少ないわけだ。 帰りはかなり酔っ払って、かなり頭が痛いし気分も悪い。家まで送ってもらってすぐ寝た。 |
4/19(Thu) |
朝は一度会社に行き、別な先輩にまたパンクしちゃって〜と言ったら、タイヤ屋に一緒についてきてくれるというのでそのまま一緒に行った。最初に行ったSearsは、在庫がないので、どこそこに行けと言われた。そこに行って頼んだ。だが今度は交換ではなく穴をふさいでくれた。ちなみに15ドル。昨日の10分の一。昨日もここにくればよかった・・・と後悔。と言っても要領がわからなかったので仕方がない。今回は両方いっぺんにやられて、後ろの方が空気の抜けが遅かっただけだろうと思う。待っている間に横にトラックが来て大量の古タイヤを積んでいく。何十個、いや百個を超えているかもしれないかなり重そうなタイヤを、ぽんぽん手で担いでは投げて、中にいる人はそれをきれいに積んでいく。ものすごい握力が要りそうだ。そんな彼らも最後の方になるとかなりつらそうだった。 夜は学校。 最近来ているウクライナからの夫婦の後ろに座る。先生は何かしゃべっているけど、お構いなしに彼らと話をする。奥さんのほうはロシアで経済学はかなり勉強していたらしいがなぜか今はVBのプログラムを勉強していると言う。まぁアメリカで就職するにはプログラマーというのが結構いいようだ。で、昔の記憶をたどって(と言っても経済は専門ではないが)、マルクス経済と近代経済のふたつをよく聞いていたけどと言うと、マルクスは勉強はしたけど近代経済(modern economics)は知らないという。彼女はcapitarismなら知っているというのでこれは同じものなのかなぁ?素人なもんで・・・。 ロシアは昔医療や学校はただだったらしいが今はだんだん有料になってきているとのこと。学生はただだと言うので学生と言うのはいいと言っていた。 休憩時間になったらまた年の話になった。またここの先生がテキストをしまいに来て、彼女は40にはなっていないはずという話になる。誰かが彼女は**才くらいよ、というのだがもしそうだと僕と同じ年?ちょっと信じられない。 あるポーランドから来た女性が帰り際に言った話があった。まだ年も20代くらいでこっちに来てすぐのころ人に「How old are you?」と聞かれたときすごく怒ったそうだ。なぜかって年を聞かれたからというのではなく、oldだと言われたと思ったそうだ。日本もそうだが「何歳ですか?」という聞き方はしても。「あなたはどれだけ老人ですか?」とは聞かれない。英語での慣用句を単に知らなかっただけだったとのこと。 Georgiaは、女性は年齢の年齢は首を見ればわかると言う。確かに聞いたことがある話だ。顔は手術でいくらでもしわは取れるが首はそうはいかないらしい。 帰り際に、来週シアトルマリナーズとシカゴホワイトソックスの試合を見に行くと言ったのだが、シアトルと何度言っても通じないで困った。ゆっくり言ってごらんと先生は言うのだがどう言い換えてもだめだ。紙につづりを書くと。「Oh, シアロー!」という。TがRになるのはあるが、そこまで言わないと通じないものか・・・。すると前に座っていたウクライナの女性が野球を知っているかと聞かれたのでまぁ一応はと言うと、ルールを教えてくれと言う。人がいろいろいるが守る場所は決まっていてポジションを言って、打ったらどこに走るとかとかどうなると点が入るのかと言う説明をした。全く知らなかったらしい。夜はさばしお。 |
4/18(Wed) |
気づくと夜だ。と言ってもかなり明るい。サマータイムもあるが日がかなり長くなっている。 夜会社の帰り道また変な音がするので見ると今度は右の後ろがパンクしていた。 やや暗くなりかけているところで道端に止め、またタイヤ交換をする。今度はマニュアルは要らない。手順もお手のもんだ、任せてくれと言った感じだが悲しい。またしても4本まとめて釘が刺さっていた。 夜はしゃぶしゃぶ。 |
4/17(Tue) |
朝車で家を出て200mくらい走る。変な音がするので降りて前のタイヤを見ると右側のがパンクしていた。Flat
tireと言うのだが、何でこんな時に・・・。まずは一回家に戻ってタイヤ交換をする。と言っても、スペアでテンポラリーのものに換えることになる。だが今までタイヤ交換なんてした事がない。大昔教習所で本で見ただけで何にも覚えていない。英語のマニュアルを見ながらジャッキを使って何とか車を持ち上げ、交換した。それでそのままディーラーに行く。見ると、釘が4本も一箇所にまとめて刺さっていた。これは昨日オケの練習のときにいたずらされたのかなと思った。だが、タイヤは在庫を持たないので1時間ほど待ってくれれば取り寄せられると言うので待っていたが一向に来ない。2時間たってもだ。聞きに言っても、もうすぐ(few
minutes)来ると言いながら結局4時間ほど待ってやっと終わった。タイヤ代が120ドルくらい。工賃が30ドルちょっとでトータル150ドルほど掛かった。で、最後に車を洗車中にアンテナを折ったので交換したが、ただだ、という。あたりまえだ。一安心で会社に行く。その話を日本人の先輩にすると、その値段だったら、町のタイヤ屋に行けば4本買えるじゃない?と言われた。たしかにディーラーは高いのだろう。 今日は学校。今日もまたTriciaが相手をしてくれる。いくつか基本的な言い回しの質問をした。(英会話参照) イースターエッグやイースターバニーの話もちょっと聞いた。たまごを染めると言っていたのだがdyeという単語を使っていて、つづりも意味もわからずに聞いたがそれでもわからないので電子辞書を使うと「染める」と言う意味だった。イースターバニーの話も、サンタクロースと同じで、子供のころはほんとにいると思っていたけど実は両親がその役だったと知ったのは、兄弟にきっと教えてもらったんだろうと思うと言っていた。あと公立の学校は先週のGoodFridayは休みだが、公立ということもあって宗教色を出さないために、Non attendannce dayと言って「学校に来ちゃだめな日」と言っているそうだ。アメリカらしい。関係ないが、大学に入ったころ5月末に青陵祭と言う一年生だけが行う大学祭みたいのがあった。これは大学紛争の名残らしく学校は公式には認めていないのだが、そこを休みにして黙認していると言うのがあったのを思い出した。 鼻を真っ赤にしたGeogiaが、今日は体調が悪いので帰るので今日はトリシアをずっとキープできるよと言って帰ってしまった。トリシア自身もかなり寝不足で来るときも気づいたら通り過ぎていたと言うくらいで彼女も途中で帰っていった。 |
4/16(Mon) |
会社に行くと机の上に封筒がある。ああ、税金のやつだなと思い中を見ると、今日までに必要なところに送りなさいとある。かなり分厚い。だが読んでいるうちに、サインだけすればいいということがわかった。中身はアンダーセンに頼んで作ってもらっているからだ。だが、5ヶ所に送る必要がある。イリノイ州、コロラド州、ペンシルバニア州、政府、もうひとつ政府。出張した州全てに送る必要がある。しかも出張先に支払う税金があるので小切手をつける。まぁ小切手はすでに会社で作ってくれているので封筒に入れるだけだが。 が、送るときはCertificate mailで送るように言われている。ちゃんと今日までに出したと言う証明のためだ。今日は全米で一番郵便局が混む日かもしれない。なぜなら今日が締め切りだからだ。日本のように給与天引きではなく、全部自分で処理をしないといけないので郵便局にも数冊から何十冊と封筒を持った人の列ができる。会社から200mくらいのところに郵便局はあるのだが当然?車で行く。最後尾に並ぶ。だがCertificate mailの出し方なんてわからない。会社の人事に聞くと、これCertificateでと言えばいいというだけだというが、実際来てみると、いろいろ書かないといけない。相手先の住所と自分の住所を5冊分慌てて列に並びながら書く。封筒も宛先だけは最初から書いてあったのだが、自分の住所も書いていない。何とか書いたと思って自分の番になって渡すと、書き漏れがあって、窓口で顰蹙を買いながらえんえんと書く。何とか書き終わって出すと20ドル弱。これは自分で払わないといけない。だがこれで何とか間に合った。遅れるとペナルティがあるらしい。帰って会社の日本人と一緒に食事に行く途中「あれ、だしました?」と聞くと、「え?今日まで?」と言われた。忘れていたらしく慌ててその後処理をしたらしい。 夜は練習だ。遅れていくと人もまばらだ。先週本番も終わり今シーズンも終わりでこれからどうするかという話し合いもする。オーボエは他にいないが、演奏はウィーンの物語のみであとは話し合いだ。とにかく財政的につらくて大変だと言う話をしている。まぁ一銭も払わないで地元のdistrictの援助だけでやれていること事態が日本ではほとんど考えられないことなのではあるが。寄付を募ったらどうだろうとか、パーティーのケータリングの仕事をやって、それでお金をもうけたらどうだろうとか(と聞こえた)と言うレベルの話だ。あとスパニッシュの曲をやったらどうだろうと言う話が出た。というのもここワキガンは50%を超える人々がスパニッシュだからだ。夏にもコンサートをやるとかやらないとか。よく聞き取れない。基本的には今日で今シーズンは終わりで次回は8月末からだ。春夏と2シーズン休みだと、半年しかやっていないように思えるがカペレだってオケに関して言えば半年弱は休みがあるのでそう考えると決して長い休みではない。しかもこのシーズンにわずか2・3百万の予算で4回コンサートをするのだから。予算は指揮者とトラ代と譜面代等で消えてしまうらしい。ちなみにこちらは譜面は原譜を基本的に使う。コピー譜は特殊なケースでしか使わないみたいだ。そういう意味で出版社の著作権は守られているようだ。みんな原譜をもって帰るので休んだときどうするんだろうとも思うのだが。アメリカ全体が景気が悪くなり予算がカットされてその交渉も大変なようだ。 練習で、はじめての1番でそれ用のリードがない。こんな曲なのにうまく吹けずになんか悲しかった。 フルートのおばちゃんはぶつぶつ文句をいいながら吹いている。譜面の印刷がいいかげんだったりと言うのもあるようだが。指揮者が「Bから何小節目」とか言うと、みんな「Oh! key change!!」と口々に言う。単なる転調のことだが。1括弧は1st ending。 休憩時間は誰かが焼いてきたチョコレートケーキをみんなで食べる。なんとか食べられるぎりぎりの甘さだ。 が二つも食べてしまった。 |
4/15(Sun) |
今日は疲れてはいてもダウンタウンに行く!と決めていた。 と言っても、バージンメガストアにCDを見に行こうと思っただけだった。日本人の先輩からかなり量があると聞いていたからだ。ちなみにこの先輩の奥さんはガンバ弾きで、なんでも先日350万の楽器を買ったそうだ。 今日はイースターだ。ダウンタウンとはいえ静まり返っている。いつも止める駐車場に止めると、そこはやっていないと言われて、向かいにあるところに移った。でも周りに車があったのになぁ。でその駐車場は一日10ドル。休日だと安い。だがビルの間にある狭く汚い一区画で、帰ってきたら車がなくなっているんじゃないかと心配になるようなところだ。 早速地下鉄に乗って、Grandという駅まで行く。ちょっと迷ったもののなんとか店に着く。結構大きい。クラシックのところは区切られていて結構広く静かである。ざーっと目を通す。だがあまりぱっとしたものはない。といっても自分の趣味に合うものがないと言うだけだが。CDを横に置いているので場所を取っている割には枚数はない。結局シカゴ響のメンバーによるシュトラウスの木管のコンチェルト集とコンソルティウムクラシクムのモーツアルトのセレナーデを買っただけだった。後者はもしかしてもうすでに持っているかも・・・。 ちょっと拍子抜けして店を出て、さてこれから何をしようかというところ。が、ちょっと歩くとそこはジョンハンコックセンター。ここはシカゴで2番目に高いビルで、一番高いシアーズタワーよりも景色がいいことで有名である。よし、今日はここに上ろう。地下からエレベーターで行く。9ドル取られる。入り口でシアーズタワーと同様写真をとられる。これがいい商売なようで、上に行くとデータが送られていて、「欲しい人はこちらに!」と言って、画像をパソコンで多少修正してその場で印刷して売っている。欲しくないので値段も見なかったが。 エレベーターで上る。知らない日本人3人組と一緒だ。上ってみると、天気もよく景色もいい。やはりミシガン湖側は壮観だ。シアーズタワーより湖に近いせいかよりきれいに見える。これは夜にも来たいな。さぞ夜景がきれいだろう。と思っても一人だと、ふーんで終わってしまうだけだろうけど。 ビデオとデジカメでとり捲った。何があるというわけではないが、光学ズーム22倍のパワーを試したかったのもある。シカゴの歴史が書いてもあった。シカゴと言うのはなんか花の名前で似た名前があってそこから取ったらしい。シカゴに最初に住んだ人とか、長時間労働からストで開放される話などが書いてある。内側に窓拭きのゴンドラみたいのがあり、そこで記念撮影できるようになっている。そこにはいると、あたかも最上階の展望台の窓を掃除しているように見えると言うだけのものだが、モップやゴム雑巾などのアイテムがあり妙に凝っている。 降りて、本屋に行く。譜面を一冊買っただけだ。で、バスに乗り戻る。一応シンフォニーストアにも寄った。上記で買った前回なかったCDが大々的に宣伝されて売っていた。 そのままヤオハンに向かうことにした。ここの高速道路は、真中にexpress wayと言うのがあって、のぼりかくだりで混んでいる方が使うことになっている。道路を有効に使おうと言う考え方だ。 ヤオハンで18:00ころにカツどんを食べる。食料品をかなり買い込んで帰る。なぜかお弁当も買ってしまった。おお、満腹人生まっしぐら。 そう言えば携帯電話を無くしたようだ。いくら探してもない。 |
4/14(Sat) |
朝は学校。と言っても行くと僕を入れても3人しかいない。一人は日本人。だが彼も今日で最後だし、もう一人のポーランドからの女性も5月頭にデトロイトに移ってしまうと言う。ちょっと話をしてからいきなりテストだ。だが、僕の名前が名簿にないのでテストは受けられないと言う。まぁこのクラスはもうひとつのクラスのCaroleから紹介してもらって受けているので正式な手続きはしていないので仕方ないのかもしれない。が、Caroleに確認したのか受けられることになった。今までと同じいつものかぁと思っていたら内容が今回は違う。ちょっと以前のより難しい気がする。試験監督の若い男性がテストの要領を説明する。じつは完全には聞き取れていないがまぁいいやと思った。シャーペンがほんとに普通のシャーペンか調べてもいたくらい厳しい。が、試験中にその男性の携帯が鳴る。「Sorry!」と一言。人に厳しい割には結構いいかげん。終って10分ほどまた先生を入れた4人でもとの部屋に戻り話をしていると、もうテストの結果ができてきた。マークシートだったからだろう。満点は75点。ほとんど不自由なくしゃべるポーランド女性が57点。次にほとんど不自由なぼくが63点。で、もう一人の日本人は71点。明らかにその日本人男性は僕より全てにわたって上なのはわかっていたが、ポーランド女性のは意外と言うか、いつものパターンだった。日本人ってやっぱり教育が偏ってて変・・・。 残った時間はidiomの勉強。make upの意味は?と言うのでひとつは化粧、もうひとつは仲直りをすると言う意味だが、ポーランド女性が、「今日朝家を出る時間の5分前になって、友達(もう一人のこのクラスを取っているポーランド女性)から電話が掛かってきて、今日はいけないって言うの!、車もないし、けんかしちゃって仲直りもしていない!」ってなことを言っていた。この人に限らず西洋の女性は勢いがすごくて怖い。日本女性が特殊なのだろうか?(最近はそうでもないようだが・・・) 今日は授業をこれで終わりにしたいとその女性が言うので終ってしまった。いいかげんなもんだ。先生も、今日は一体何をしましょうか?と何度も言っていたくらいだし。 家に帰ってスパゲッティー(リングイネ)を食べる。気合を入れて?200gもの麺をゆでて、ボンゴレスープにあさりの缶詰を足して食べた。以前聞いたかなり固めの方がいいと言うことでかなり早めに麺をお皿によそった。スープの準備などもあり食べるころにはちょうどいい硬さになっていた。あの目安の時間って一体・・・と思う。 疲れていたので、CDを聞きながらソファーで寝る。あぁ。こんなにゆったりした気分いつ以来だろう。いつもは音楽を聴いているときもなぜかせわしないが今日はゆっくりしている。 少したって、今日は何か運動をしないとと思い、今年初めて自転車でも乗ろうかと思った。空気を入れて出発。天気は最高で暖かく(いや暑い位だ)周りはとてもきれいだ。芝生もこの間までまっ茶色だったのが、目に付き刺さるような鮮明さで青々としている。日本のより色が濃い感じがする。100mも走ると芝生にゴルフカートが走っているのが見えた。ここはゴルフ場だった。アーボータムと言うとこだ。話によると、僕には難しすぎるコースらしい。池だらけで。ちょっと走って隣の道まで行く。基本的に車で走る感覚しかないので、隣と言ってもかなり距離がある。中学校があったのを発見。みんな、ゴルフをしたり家の周りにレンガを置いたりアメリカの休日だなぁというのを実感した。と言っても今週末はイースターなので出かけている人も多いと思うのでまた別な週に走れば違う光景が見れるかもしれない。入っていてへーと思うのが、なぜかあっちこっちの庭に大きなトランポリンがあることだ。直径7mくらいだろうか。それと一軒家だと大抵はあるのがバスケットボールの籠。たかが住宅地を回るのも自転車だとつらいと思うくらい広いし、距離もある。だがあまりにも天気がよく、周りがきれいなのでつい走り回ってしまった。それにすがすがしいと言うのか今まで一年近くいて見慣れてしまったと思っていた光景がまた違って見える。来たころはものすごくきれいだったけど見慣れたのかと思ったら、そうではなく、冬が芝生を茶色くし、雰囲気を暗くしていただけだったようだ。また来たころに近いあの「おお、アメリカだ!」という感覚が味わえるのかもしれない。 帰ってきて庭をビデオで撮る。上の子が木に登って遊んでいた。そのこのお母さんと久しぶりにちょろっとだけ話をした。と言っても、天気がいいとか、今週は出張で疲れたとかだ。 戻ってリードを削り始めたが全然できない。だめだこりゃ。気づくと9時。夜は実はケンミンの焼きビーフンを食べた。2食分をいっぺんに作って野菜も肉もないのでそのまま食べたがこれがおいしい。明日また買ってこないと。いわしの缶詰も一緒に食べた。だが、おいしいのはいいのだがフライパンを洗うのが面倒だ。皿洗い機があるのに鍋洗い機はないのだろうかと思う。 |
4/13(Fri) |
来るとき2時間で空港から来れたが、帰りは3時間余裕を見ていったのだが渋滞にはまった。もしかすると乗れないかもしれない。ある程度走るとスムーズに動くようになったが間に合いそうもない。周りの車のスピードに合わせて走っていたが隣の日本人の人に遅れてもいいから事故を起こさないようにゆっくり走ってくれと怒られてしまった。周りはもちろん制限速度をはるかに超えて走っているのだが、制限速度で走ると異常に遅く見えるので度合いが難しい。レンタカー置き場に10分前に着く。走るようにしてチェックインした。時計を見ると出発時間ちょうどだったが、ちょうどみんな乗り込んでいるときであった。ぎりぎりだ。これ(1:15)を逃すと18:00過ぎまでないらしいのでラッキーだ。 無事シカゴオヘア空港に着き一安心。駐車場に行く。どこに置いたか思い出せない。でも確かこの辺・・・と言うところを探してもない。確か来るとき入り口から入ってひとつ上の階まで行ってそこの端っこに止めたのに・・・。ひとつ下に下りてみるがそこにもない。うーん・・・困った。ものは試しとさっきの階のひとつ上に行ってみた。すると何のことはないそこにあった。来るときひとつ上に行ったのは事実だが、駐車場に入った時点ですでに2階に入っていたのだった。いつもは、階ごとに決まっている野球チームや、ホッケーのチームのマークでフロアを覚えているのだが今回は覚えていなかった。 無事家にも着く。疲れた。今日はGood Friday。ほんとは会社も休みだったのに・・・。昼を食べる時間もなく帰ってからラーメンとお茶漬けを一気に食べてしまった。 |
4/12(Thu) |
昼は1:30ころに出かけたので帰ってくると2:30を過ぎていた。おなかが減っているのに昼はちゃんと時間どおりにしてもらいたいなぁ。夜はまたいつもの店。だがさすがに今回はシーザーサラダとスープだけにした。と言っても日本で想像するより量は多いが。 |
4/11(Wed) |
朝からDowningtownと言うとこに出かける。別なブランチだ。そこで業務内容のヒアリングをして帰ってくる。3時ころに戻ったが昼を食べていなかったので以前よく行っていたピザ屋でいつものチーズステーキを食べる。これを食べないとここにきた気がしない。夜はまた同じレストラン。 |
4/10(Tue) |
夜はホテルの前にあるレストラン。あっさりしたものが食べたいが無理のようだ。昨日朝早かったのもありしょっぱなからかなりの疲労。 |
4/9(Mon) |
今日は出張だ。だが大変な一日だった。これを書いているときも実はこのパソコン以外光が何一つない状況で書いているのだ。ノートパソコンのバッテリーのありがたみがわかる反面ブラインドタッチができないつらさを感じる。漢字変換のない世界でブラインドタッチができる人たちがうらやましい。キーボードが見えないのでディスプレーのかすかな光をもとにたまに覗く程度だ。 まず朝8:45の飛行機だと言うので6時に起きて準備して出発だ。しかも今日はフィラデルフィアに行くのに航空運賃があまりにも高いのでボルティモアから車で行くことにした。シカゴからの距離は変わらないのに値段が4分の1以下だからだ。景気がいいときはいいが、そうでないときはこの辺の予算が削られるので仕方ないようだ。だが1時間半近く余計に掛かる。 だが飛行場に着くと10:30に変更になっていた。一緒に行く日本人一人を含む他の3人も延々とボーっとしたまま待つ。飛行機に乗るが、飲み物は出たものの何も食べ物がない。いつもは最低でもスナックと言ってハンバーガーのようなもの、もっとひどい?時にはりんごだけというケースだが何かしら出てくるのに今回は何もない。 飛行機の中は高校生くらいの子供が一杯だ。最後に降りるときに機内放送で学生はみんなが降りてから降りてくださいと言っていた。 ボルティモア空港に着く直前下を見ると、今までにない景色が広がっている。川というのか海と言うのかが奥深くまで入り込んでいて、その周りにまとわりつくように家が並んでいて、みんな水辺まで橋が掛かっていてそこからボートで移動できるのだ。アメリカは駐車場があるのはあたりまえだが、ボートの船着場まであたり一面あると言うのは不思議の光景だ。 着くと、日本人の先輩と二人でまたばかでかいリンカーン1台を借りて目的地に向かう。かなり快適だ。迷いながらも?Never Lostという名前のカーナビを頼りに進む。一応ちゃんと着く。先に来ているはずの契約先の開発会社のフランス人・アメリカ人たちがまだ来ていない。少し待つと現れた。彼らも飛行機の故障で遅れたとのこと。こんなことは日常茶飯事だ。だから無理だと思ったらできる範囲でしかしないというアメリカ人の気質もわかる気がする。日本なら無理をすればタクシーを使うとか、早起きするとか、走るとかで間に合うことが多いのだが、こちらは待つしかないからだ。 今日の作業は5時から始まった。ある処理が終わらないのでその間に食事に出かけた。雨が降り始めた。戻ってみるとまだ終わっていない。まぁ少し待って一応終わったので4人でホテルに向かう。雷が激しい。そろそろこの辺かなと言うところで曲がるがどうも辺だ。ホテルの目印の電気がついていない。しかもホテルのどこを見ても明かり一つついていない。入り口に人がいる。隣のレストランはこうこうと電気がついている。だがこのホテルより西側は真っ暗だ。何が困るってまずチェックインができない。フロントのお姉さんたちは何もできずに誤るだけだ。非常灯の中ロビーで待つこと30分。ろうそくに火をともし薄暗いがそれでもありがたい。なんだか単パンで帽子をかぶった変なおじさんがなにやら喋っている。ここの支配人だろうか?結局あいているであろうと思われる部屋の番号をメモし、それをもとに割り振り、部屋に連れて行ってもらう。鍵はオートロックだが普通の鍵でも開くのでそれで開けてくれた。外に出るときはドアに何かを挟めとか言っているし・・・。フランス人のD氏がなぜかフロントに戻ってきた。聞けば、開いているはずと言われた部屋に入っていったら人がいたとのこと。女性でないのが残念だと言っていて、今度はぜひ若い女性がいる部屋にしてくれとか言っている。 部屋でメールを打ちながら4時間弱して夜中の12時過ぎにやっと電気がついた。こんなに真っ暗な時間を長時間経験するのは初めてだ。だがホテル料金の割引もない。 |
4/8(Sun) |
起きると10:30.もう一頑張りして寝ないといけない。 昼前に起き、明日の資料をちょっと作って、野菜炒めを作る。 午後は本番だ。家を出ると、駐車場の前で上の家族がひなたぼっこをしている。おばあちゃん、お母さん、娘だ。確か去年ここにきてすぐのころ、日向ぼっこをしているおばぁちゃんに始めてあって挨拶をしたのを思い出した。もう一年か・・・。手を振ってくれるので、こちらもにこにこして手を振り返す。ただ、3人とも名前を聞いたのだが誰一人として覚えていないのが悲しい。 高速は140kmくらいで走る。ちょっと前に着く。今日のステリハは、コンチェルトなしだ。いきなり本番だがまぁいいだろう。 本番開始。1曲目のカルメンからフルートが1小節飛び出す。数小節後かろうじてもどる。周りがあわせたのか、フルートが気づいたのかよくわからなかった。ラロのスペイン協奏曲はまぁまぁだ。15歳の少女によるソロだ。ややソリストとしては物足りない弾き方がしないでもないが華奢な体に比べれば音は十分貫禄はある。休憩後ドボ8だ。2楽章、中間部でオーボエの1番がフルートとのソリを一小節飛び出して途中で気づく。リタルダントなどは、する人としない人がいて時間差が生じるがあまり問題にはされない。 本番が終る。明日は休みで、その翌週何かあるらしいので一応行くつもりでいる。普通はこれで今シーズンは終わりで次回は8月末からとなる。だが何かやるかもしれないらしい。でも財政的なものとの関係があるらしい。よく聞き取れない・・・。 そのまま帰ってうだうだしているともう夜だ。玄関のベルが鳴る。出ると上のマイクだ。何か思えばガレージが開いているといってくれにきた。閉めてなかったか?まぁ御礼を言って閉めた。以前も閉めて出たのに帰ってみると開いていることがあった。誰かのリモコンと同じ電波なのかもしれない・・・ 携帯電話がない。見つからない。会社か?まぁ来週探そう。 ラーメンを食べて寝る。 明日は朝早い。6:30には出ないといけない。で今週一杯フィラデルフィアに出張だ。しかも今週金曜日はGood Fridayというので本来は休みなのに出勤だ。 |
4/7(Sat) |
あまりに疲れていたものの、朝は学校があるのでいく。ところが一人しか来ていない。日本人だ。この人は製薬会社から出向で来ていて海外経験も長い。今月末からMBAと取るべく試験を受けて学校に通い始めると言う。とても面白い人だ。ずーっと世間話をする。この日本人の人はよくしゃべるが(自分でもあまり日本人らしくないと言っている)僕は、あまりしゃべらない。聞いているだけでも勉強にはなるし、たまにしゃべるときもあるし。で、2週間前途中で終った映画のチャーリーの続きを見る。imoto氏によればこれは、「アルジャーノンに花束を」の映画版だそうだ。 で、彼が今回で授業に参加するのが最後だと言うので食事をご馳走してくれると言う。先生と3人で最初はシルクマンダリンという中華料理屋といっていたが、すしまさはどうだと言うことになり行ってみたらしまっていたので、別な中華料理屋に入る。いろいろな学校の話をする。飛び級の話や、日本との違いや、学期の話、テストの話・・・。頼んだ食事はあったかいヌードルと言うことで、ラーメンみたいなものを想像していたのだが、全然違う。箱に入ったもので、肉がついている。しかも面はうどんとそばの間くらいだ。その麺を一口食べてみて、「うへぇ〜」。ものすごく甘いのだ。たれ見たいのが掛かっているのだがこれがやたらに甘い。まぁ食べられないでもないので一気に食べてしまった。 いつもはこの授業は、昼にこうやって出かけて食事をしながらいろいろ話をするらしい。だが次回はこの先生は平日に希望を出しているらしく、このクラスを取れるかわからない。 実は今日は明日の本番のためのドレスリハーサル(G.P)だ。別にドレスを着るわけではないがこう呼ぶらしい。 でそのまま家に寄らず練習に行く。だがものすごい風だ。かなり春、いや夏といってもいい雰囲気なのだが、いかんせん風が強すぎる。車で高速を走ると急激にハンドルを取られる。140kmも出せばそうなのだろうが、やはり怖い。止まっていても風で車がゆれるくらいだ。 練習は相変わらず問題続出だが、みんな楽しそうなのでまぁいいやと思う。さすがに人が増えた。今日始めてみる人も結構いる。だがあまりの疲れでものすごい睡魔に襲われる。何度も寝てしまい落ちる。と言っても2ndのアシなので何ら大勢に影響はない。 終ってそのまま帰る。が、高速を降りるところで電信柱が倒れていて特殊な機械で直そうとしている。そのためかその近辺数マイルは停電だ。信号はみんな消えて、全てAll way stopとなっている。これが曲者で、交差点では通常青なら100kmくらいで走りきるところなのに、信号が壊れているときは全車一旦停止してから進まないといけないので渋滞になってしまっている。が、家の近くまで来ると信号はついているので一安心だ。家に着いても停電した形跡はない。停電すると、ステレオの時間表示が0になって点滅するからだ。 帰って寝る。夜中に起きる。うだうだしているともう明け方の4時ころだ。また寝る。寝ながらファゴットのアンサンブルのCDを聞く。一曲目はバスーンニスツ holiday。トランペット吹きの休日のファゴットアンサンブル版だが面白い。 |
4/6(Fri) |
どうも仕事の効率が悪くなかなか終らない。と言いつつ、夜は最近日本から来た人と、今日着いて明日カナダに赴任する人と食事に出かけてしまった。休みにやらないといけないことが増えた・・・。カモン(漢字がわからない)という店に久しぶりに行く。日本食屋だ。店員の変な日本語を聞きながらにはなる。二人とも、過去にここに勤務した経験がある人で、再度ここに来た人たちだ。業務部門の人は一度海外に出ると結構そこと日本の往復になる人がいるようだ。僕はこれが最後だとは思う。 最後にお寿司だ。久しぶりの寿司だ。 |
4/5(Thu) |
今日は学校だ。ちょっと遅れていくが、人はそれなりにはいる。でも当初に比べると3分の1くらいだろうか。 また文法の本をやれという。文法はわからないくせに嫌いなので、やだなぁと思っていると、今日から新しく来たメキシコ人の女性と話しでもするのはどう?とCaroleが言うのでそうすることにした。 Caroleも入って、天気の話しでもしたらどう?と言われたが、日本人はあまり天気の話などはしないので慣れていないといったらスポーツの話題にでもしようと言う。僕はしゃべれないくせに早口だから注意してくれる。ゆっくりしゃべればわかるのでゆっくりしゃべりなさいと。そうこうしているうちに横でひまを持て余している英語には全く問題ないようないつものドイツ人女性も加わってくれて世間話だ。逆にこういうのは有料のコースではないだろうからまら捨てたもんじゃない。ドイツ人のステファニーがドイツの車の免許を見せてくれた。25/03/81とある。え?念のために聞いてみた、生年月日だという。ってことは20歳?まさか・・・。どうみても同じかちょっと下くらいに見える。かなりさばを読んで?30歳くらいかと思ったと言うと向こうも驚いたと言うかショックだったようだ。もう一人の女性が4歳以上若く見えるのだが実はステファニーより二つ上だ。 マイルとかの単位の話にもなる。変な単位を使っているのってアメリカくらいだよねと。華氏(ファーレンハイト)にしたって、アメリカくらいだろう。他はみんな摂氏(セルシウス)だ。Caroleが来たのでそういうと、学校でも変えようと努力してるんだけどどうしてもだめなのよね!と言う。だったら標識とかもマイルキロの併記にするとかにすればいいのに・・・。実は先日買ったくラムチャウダーの缶詰の食べ方がよくわからず、そのまま温めて食べた。かなり味が濃い。よく見ると牛乳でといてからとあるのだが、1cupとある。量がぴんと来ていなかった。そのメキシコの女性が250gだというのでこれは覚えやすいなと思った。この二人のドイツ人はとても仲がいい。3ヶ月違いで別々に家族でこちらに来てどちらも1年間でドイツに戻る。フランクフルトとハンブルグだ。先週も1週間休みを取って、二人でディズニーワールドに行った。来月にラスベガスに行くとも言う。優雅だなぁ・・・。 休憩になると、なんとなく人が集まるとこに行く。そこでさっきの年齢の話になった。ステファニーが「あたしのこと30だって言うのよ!」と、笑いながらもぷんぷん怒っていたので周りが盛り上がってきた。言い訳でアジア人は若く見えるのでその基準でつい言ってしまったというと、「じゃぁあたしは!?」とジョージアが言う。ステファニーは僕の言う年から10歳は引いて聞かないとだめだよ!と言う。まぁ50-60才くらいに見えたので53?というと、近いと言う。Caroleが入ってきて、「だめよ、アメリカでは女性の年は聞いてはいけないんだから!」と言う。といいつつも結構盛り上がっていたのでいいとも思う。で僕の年になると、そうねぇ、25くらい?27?えもっと上?ってな調子だ。これじゃ彼らを10歳上に見たって文句も言えないだろうに・・・。 フィットネスクラブの話題も出た。おとといも来た別なクラスの太っちょ先生がきて、「あたし毎日クラブに通っているのよ」と言う。とてもそんな風に見えない。生まれてこの方運動なんてしたことないような体型だ。ところが、フィットネスクラブでの駐車場の面白い話を聞いた。日本でもそうかもしれないが。みんなすこしでも建物に近い場所を探してぐるぐる回って一番近い空いているところに止めて歩く距離を減らそうとする人が多いけどなんだか何のためにきてるんだか・・・。 今月末は、次期のセミスターの試験だ。今回は文法を全くやっていないので今度は前回よりは落ちるかもしれない。で5/8は、パーティだ。と言っても集まった人が食べ物を持ち寄りちょっと食べるだけだ。「すし」を僕にもってこいとジョージアは言う。相変わらず勝手なおばちゃんだがまぁいい。「すしって何?」とウクライナ出身の今回始めてみるカップルに聞かれた。Row fishだと言った。どうせ持ってきたって食べられる人は限られているんだから無駄な気もするのだが・・・ 帰り例の中国人のおばちゃんとメキシコのおばちゃんと一緒になり(わずか30mほどだが)、やっぱりステファニーってふけてるよねぇということで密かに盛り上がった。タバコも吸うし肌がそんなにきれいじゃないし、からだもでっかいしねという。とても面白い人なんだけど。 しゃぶしゃぶ。 |
4/4(Wed) |
さすがに起きられない。単なる寝坊ではなく、一応夜も仕事をしていたので仕方ないだろう。10:30には会社につくように行こう。もう週半ばだ。仕事は雑用ばかりしていて、本来すべきことにあまり手をつけられていないので、よく怒られる。情けない。 夕方、日本人が二人ほど時をおいてきた。 一人は友達にこちらで買うPCをどう日本語化したらいいかの相談だ。実は本業ではないが(まぁサポートという名目はある)、結構パソコンの日本語化や、おかしい動きなどの際に呼ばれる。こちらのヘルプデスクもある程度日本語の対応もできるのだがやはり日本人の方がいいからということであろう。ちなみにヘルプデスクの人間は日本語を読めないが、アイコンの形で覚えている。アイコンこそ世界共通語なのかもしれない。 もう一人は、ゴルフ好きのおじさんだ。電話が別件から来て、「今月のゴルフ大会(日本人だけの)出場しますか?」と聞かれて、そろそろ出ておかないと、でも今のままじゃと思って断ったものの、そろそろ本格的に習わないとと思い相談したら今週末に打ちっ放しに言って教えてくれることになった。その勢いで、「靴ってないとだめですよね?」と聞くと、「じゃぁ今から買いに行こう!」と言う話になって、車で3分ほどのとこにあるスポーツ用品店に買いに行った。日本では28cmなので探すのも一苦労だが、こちらであれば真中くらいのサイズだ。10半というサイズだ。Nikeのをそのおじさんが勧めてくれたので、そのまま買うことにした。ボールも12個入って9ドルのを買う。 が、家に帰って気づくと、今週末は午前中は学校なのは覚えていたのだが、午後は日曜のコンサートの練習が入っていたのに気づいた。明日話をしないと・・・ |
4/3(Tue) |
今日は学校だ。 Caroleが別なクラスのことを考えてくれているはずなので聞いてみると無理だったみたいでまた探してはみると言っていた。まぁあまり真剣ではないようだがただな上、アメリカの長期に住みつづけるわけでもない、いわば仕事とはいえちょっと寄っただけの人に対応してくれるのは気持ちだけでも嬉しい。 最初、先週フロリダに行ったというドイツからのステファニー(ドイツ人だけあって名前でイメージするよりはがっしりした感じの女性)が、先生にお土産だと言ってミッキーマウスの絵の入ったTシャツをプレゼントしていた。休憩後は早速それに着替えていた。 今日は火曜なのでトリシアが来ている。例のまた学校戻ると言う若い女性で、教育の現場を見る勉強に来ているという人だ。会話の練習のはずが、普段から細かい疑問を持っている細かい文法を聞いているだけで終ってしまった。内容は久々に更新した英会話のページに載せる。 休憩時には、他のクラスの先生で、太っちょおばさんがテキストをしまいにやってくる。かなり太っているが、いつもニコニコしていて見ていて楽しい。で、いきなりオルガと話し出した。ロシア語だ。何言っているかはわからないがロシア語だというのはわかる。このおばちゃんはウクライナ出身だそうだ。楽しそうにしゃべっているのを目の前で聞くのはなぜか楽しい。意味不明でもだ。 後半は、ジョージアがトリシアを独占。先生は、「あなたは会話は問題ないんだから、こっちにきて一緒に文法をやりなさい!」と言うが、後半はずっと一緒に何かやっていた。僕は席を移り、前に座っているのはウクライナのギャラおじさんとロシアのオルガだ。二人そろうといつもロシア語で話している。隣はまたおとぼけ中国人のおばさんだ。前がロシア語ならこっちは筆談だ。漢字を書けばたいてい通じるので面白い。どうしてここまで文字が同じで発音が違うものかと思ってしまうが。 さっそく、話題はサマータイムだ。夜中まで起きていたがテレビは変わらなかったとか話をしたら、中国人のおばちゃんが「Where do you sleep?」と言ったので、周りはおおうけだ。といっても、なんでそんなすっとんきょうなことを聴くのかわからないと言う意味でだ。こういうところは全世界共通の感覚なんだなぁと感心してしまう。実は本人は「When・・・」と言ったと言うのだが、周りにいた3人とも「いや、Whereって言ったよ!」ということで一致しているので、おばちゃんは困ってしまったようだ。 車の右側通行についての話題も出た。これは任せてくれと言うわけではないが、たどたどしい英語、いや単語で話してみる。交差点でワイパーをつけてしまうとかだ。座席も左右反対だと言ってみる。こっちに来て戸惑わなかったかと聞かれ、座席が反対なので何とか頭が切り替わると言っておいた。でも右側通行の弊害?と思うものは、料金所で左手でお金を払わないといけないところだ。人がいても面倒なのに、無人のところは籠に向かって小銭を投げるのだが、失敗したこともあった。その話をすると、考えたこともなかったとCaroleは言う。 高速道路の料金のことについても話題が出た。イリノイ州で一番高いところはどこだか知っているかと言われた。みんな知らないのだが、Caroleによれば$4だそうだ。だがよく聞き取れなかったのだが、一定の時間内に外に出ればお金が返ってくるようなことも言っていた。駐車場で何分以下はただみたいな感じなのだろうか・・・。 フロリダでは、5マイルごとに料金所があったよとステファニーは言う。 前にも書いたが、ギャラはウクライナに息子を置いてきている。週末にわずか30分電話で話すだけだ。とても寂しそうだ。大事に写真をキーホルダーにつけている。その彼もビザが切れればここにはいられなくなる。かなり悩んでいるようだ。となりのオルガはもっとかわいそうだ。本人はプログラマーとしての能力でビザが取れたが、だんなはビザが取れずにロシアにいるままだ。彼女はグリーンカード取得のためロシアには帰れないし、だんなもビザをもらうことはできる見込みはないと言う。いったいどうするんだ・・・。それ以上はそこでは聞けなかった。だが、じつはこのオルガ、不況で解雇され職を探していると言う。アメリカの景気後退がこんなところにも現れてくる。なんかこうやって移民たちが苦労し始めていく姿を見るのはつらいものがある。 学校は今数少ない?楽しい時間のひとつだ。 夜は日本との仕事のメールのやり取りで気づくと3時近い。明日はまた寝坊かな・・・。 |
4/2(Mon) |
最近昼は真っ白の食パン一斤が定常化している。と言っても毎週最初の3日間だけだが。まぁ体積は多いが、つぶせばはっきり言って一口くらいになるようなふかふかのパンなのでいいかなと思っている。こてこての油分もないし。 夜は練習。とうとうPは吹かないでと言われた。まぁ日本ならあたりまえだが、こちらはそれが普通なのかと思っていたが、さすがに。そうなると2ndの純粋なアシなのでこれまたつまらない。カルメンだけは2ndだ。一番を吹くおじさんがアングレだけを吹くからだ。だが席は1番の席のままだ。 ドボ8のような有名な曲でも、トロンボーンはまわりがppでものすごい静かな雰囲気なところでも、数段間違えて延々とメロディーらしきところをffで吹きまくり、1分ほどして別件で指揮者が止めるような雰囲気なので、忍耐力がつくと言うのか、無神経になると言うのか・・・。カルメンでチェロのピチカートに乗ってフルート二本が吹く曲で、そこだけ取り上げて練習しても、1分もたたないうちに1章節分ぐらいずれるのだが、フルートの人達は気づいていないようだ。シカゴ響と比べてもしょうがないが同じシカゴでどうしてこうも音楽に対する意識が違うんだろうかと思う。うまい下手の話ではない次元の話だ。こちらの人はしゃべっているときは人の話を聞いていない事が多い。つまり音を出しているときは周りを聞いていないのだと思う。指揮者は曲の最初の合図を出す係りと言う認識なのだろう。 がいつも不思議だが、一人で演奏するとうまい人も結構多い。休憩中にタイスの瞑想曲を弾いていた若い男性の音はすばらしい。ホルンも音程、音の扱いとも日本で考えればアマチュア離れしている。 ラロのスペイン協奏曲。1楽章だけだが、先週からソリストがきている。中学生か高校生の女の子だ。華奢な雰囲気だ。うまいけどまだ演奏面で楽器に負けていると言うか、楽器が大きく感じる。 帰り際にオーボエのおじさんが、日本の気候はどうだい?と聞いてきた。案の定気候の話題になれていないので、まじめに考えて「あったかい」と言うので精一杯だった。というのも、「ワーム」と言うと「虫」になるので「ウォーム」といわないといけないと思いながらしゃべるのでたどたどしさは極まりない。 トランペットの人が、「hai, konnichiha」としゃべってきたので、日本語がしゃべれるのかと聞くと、ポーランド語もドイツ語もいけるといっていた。でもせいぜい挨拶程度しかできない感じだが・・・ |
4/1(Sun) |
朝起きると9時ころ。テレビを見る。単に夏時間に変わったのかを見るだけのためだ。変わっている。昨日の夜4時過ぎはまだだったのに。いいかげんだなぁ。一応調べてみると2時に変わるときに3時になるとあるのでパソコンは正しいようだ。各種カレンダーにはサマータイムとは書かれずにDaylight
saving timeと書いてある。アメリカ人の無駄遣いから見れば一時間どうこうしたって誤差のうちではないだろうか。 各種掲示板を巡回し、ラーメンを食べてまた寝る。2時に起きる。今日も買い物と楽器をちょろっと吹いて終わりかな。玄関にいる鳥はまだじっとして卵と雛を温めている。 今日は久しぶりにIKEAに行った。スェーデンの家具屋だが、とにかくでかい。また日本から比べるとかなり安い。日本なら10万円はくだらないような家具が2・3万で売っている。特に何かが欲しいと言うわけではないがぶらっとしてみる。真っ先に見たのが椅子だ。小さくて40ドルとあるのでいいなと思い、メモをする。あとでこのメモをもとに1階にある倉庫から自分でレジまで持っていくのだ。変な椅子だなぁと思いながらも今のソファーははっきり言って楽器を吹いたり、リードを巻いたりするのには適さないので、いいかなと思った。だがよく見ると、それは椅子ではなく別にある椅子の足置きだった。まぁ椅子代わりにしてもいいなと思い買うことにした。ここにずっと住むのであればいろいろ買いたい物も多いのだがそうも行かず、かといって日本に持っていける量も決まっているし、仮に持っていっても置き場所がない。 その後はいつものコースで3件はしごだ。たまねぎを買おうと思った。3種類ある。よくわからない。白と黄色と紫だ。確か今家にあるのは黄色だから白を買ってみようと思い、ばかでかい白を買った。もう一軒で黄色も買った。お弁当も買って帰路につく。今日は結構あったかい。車の中がすぐ暑くなる。コートを着てエアコンをかけるという変な状態だ。いつものように打ちっぱなしにも行ってみる。ちょっと時間をオーバーしたので13ドルだった。 帰って外をのぞくと鳥はまだいる。それからリードのお守りをして楽器もちょっと吹く。時間になったので夕食を取り、玄関から鳥を見ようとのぞくといない。どっかにえさでも鳥に行っているのかな?と思い、覗き込む。まだ卵はひとつあって湿っている感じ、で雛はじっとしている。息を吹きかけてもまったく動かない。昨日はふーっとやるともぞもぞ動いていたのに。もしかして両方とも死んでしまったのか・・・で、親鳥はそれを悟ってもうどこかに行ってしまったようだ。これだけ長時間巣を空けることは知っている限りではなかったのだから・・・。 |