日記帳アイコン8月の日記

シカゴのページ 7月 9月 10月 11月 12月

シカゴでの日記です。

8月
8/31(Thu)
長い?8月も終わりだ。
今日会社から出て車に乗るわずか30mくらいの距離でもかなり蒸し暑い。
家に帰って玄関の前までにレンガの壁があるのだが、この前を通るとレンガが熱を吸収していてそれを放出するので妙に暑い。
玄関の前になぜかペンキの缶がある。誰が置いたのだろう・・・まぁいいや。

今日もしゃぶしゃぶだ。まだたれを買っていないのでまた焼肉のたれだ。

今朝も疲れててちょっと頭も痛かったので1時間遅れていった。打ち合わせにちょっと遅刻した。

こちらで思うのだが、英語はまわりに日本人がいるとどうも恥ずかしくてしゃべれない。
自分よりしゃべれる人の前だと余計に恥ずかしくてしゃべれない。周りがこちらの人たちだけで、話を聞いてやろうと言う雰囲気があれば、なぜか少しは気が楽だ。

帰ってからパソコンをそろそろ新調しようと思い、通信販売を模索中。どうせなら初めてだが1から組み立ててみよう。失敗したらあきらめよう。という無謀なことを考えている。ミドルタワー形を考えている。今のもそうだが、これは既製品で買って、あとでCPUやメモリー、ハードディスクやCD-RWを交換、追加した。だが元は5年近く前に買ったものだ。このマザーボードは息が長くサポートも長い。が、さすがに寿命だと思う。十分使えるのだがなんとなく変えたいだけだ。

今掲示板のサーバーが壊れてるらしい。1週間くらい掛かるかもしれないと書いてあった。日本との通信が途切れる。寂しいが仕方ない、無料掲示板なんだから。一応表紙にそう書いてみた。使えるようになったらまたその旨を書こうと思う。

もう寝る。話題がない。
8/30(Wed)
今日も学校だ。
始まる前10分をきって会社を出ても間に合う。今日は他の日本人も韓国人メンバーもいない。休みか?東洋人は自分だけだ。
いつものうるさい男と目が会ったら、急に「Hi,good see you!」と言って握手を求めてきた。不思議なやつだ。

今日は最初にSlangだ。こりゃわからない・・・。まず日本では習うことがない。例の男はすべて知っていて説明を的確に加える。
Way to go!=good job、それからbreadの意味のdoughはお金の意味もある。wind up=finish
こういうのがわからないときっと映画とかを見てもわからないのだろうなと思う。

あとは、文法もあった。時間軸があり、過去完了で質問文を作ってYes、Noで答えるシンプルなものだ。

前半隣に座った、いかついおじさんと話をすることになった。「こんばんは」とかいきなり言ったり、日本人だというと「どこの島に住んでいたんだ?キュシュ(九州)?」と言うので、「日本語を知っているのか?」と聞くと、「くなしゅ」に4年住んでいた言う。何のことかと思っていろいろ聞いてみると「国後島」のことだった。「おお、北方領土か!」。TVやラジオで日本の情報は多少入っていたようだ。

億万長者になったら何がしたいかとか、首相とか大統領になったらどうしたいのかとか。そのおじさんは自分の子供たちにお金を残したいとしきりに言っていた。で、今度は4人でもしWishがかなうなら何が?と言う話をすることになった。ただしこれも全世界共通で「お金」と「いくらでも夢がかなうようにしたい」というのはだめだと先生から釘を指された。

それとメンバーを変えて話をしながら、最初は家族のことについて話す。日本人は家族について話すことになれていないと思う。おじさん、おばさん、に最後に会ったのはいつかとか、会いたい家族は誰か?それはなぜかと。そんなこと考えたこともないから英語以前の問題もある。例の握手をしてきた男と話をする。彼はシリア出身だ。と言ってももうこちらに来て13年になると言っていたし、実質アメリカ人と思ってもいいくらい完璧な英語に聞こえる。「なぜここにいるんだ?」と聞くと文法に問題があるという。とてもそうは思えない。彼の兄弟は全部で14人だと言っていた。家族の絆を大切にしている。家?の意識か、家系を長いロープだと言う。男性の子供がいないとそれが切れてしまうと言う。それからシリアでは何語をしゃべるのかと聞いた。アラビア語だそうだ。「25カ国でアラビア語は使われているし、字も右から左に書くんだぜ!信じらんないよ!」とのこと。愛国心があるんだかないんだか・・・。

もう一人の女性もその会話に加わっていた。彼女はポーランド出身だ。こちらに来て3週間だと言うのによく英語を理解しちゃんとしゃべる。例の男に比べればまだまだだが僕に比べればはるかに上だ。ポーランド語・英語の辞書を見せてもらった。チェコとかスラブ系の言葉っぽい。

余った時間なぜかビデオを見た。アメリカのお笑い番組だ。が、良く聞き取れないのであまり笑えない。みんな笑っているのに・・・。でも英語以前に、英語がわかっても日本人なら笑わないだろうなというシーンもあった。ほんとはキャプション(テレビの字幕で、こんなお笑い番組でもしたにすべてしゃべられている字幕が出る)が出るはずだったみたいだが、うまく出なかった。

終わって帰る際、例の男が僕とポーランド女性に声を掛け、「これから困ったことがあれば協力し合おう、家の電話番号を交換しよう!」と言う。なんだか、最初はうるさいやつだと思っていたが、なかなかいいやつだ。少なくてもここのクラスのメンバーはとても話がしやすい。みんな多少英語にハンディがあるので相手の話を聞こうと努力するからだ。それに日本で初対面でいろいろ話す時のようなよそよそしさがあまりないので頭は英語に使うが気を使わずにいられるのでとても気が楽だ。

帰って食事を作るのが面倒だと思ったが、冷蔵庫のひき肉が目に付く。こちらは売る際に「selld by Aug30」というような表記で賞味期限ならぬ売出し可能期限が書いてあり、今日が最後だ。何かに使わないと・・・。豆腐もある。面倒だが麻婆豆腐だ。

できて食べたらなんか水っぽい・・・。失敗かなぁ・・・。

で、ちょっと転寝。目が覚めたら2:30.それからこの日記を書く。でまた寝る。お休み。
8/29(Tue)
今日は朝つらかったのでちょっと1時間くらい遅れていくことにした。
まぁこちらでは日本人は特に体調第一なので何かあれば日本に比べれば自分のことを優先にできる。

昼食はいつもの店だ。店に行くとメニューを出すと同時に「サバシオ?」と聞くので面倒なので「Yes」だ。
隣に同じ会社の日本人がいたので移った。隣に座っている人は毎週二回しかも16:30からゴルフコースに出ているとのこと。
どんな会議中でも途中退出をみんなも許すと言う。おおらかだ。

今日は学校だ。いつもの韓国のおじさんが来ていない。休みかな?
今日はもう一人いた日本人女性と話した。たまに行く日本食屋(いつも行く方ではない)で働いているとのこと。気づかなかったなぁ。こちらに来て5年になるそうだ。ってなことを言っていたら彼女の知り合い?(何人か知らないが)が「英語で話さなきゃ駄目よ」って言うんで、会話が急に途切れた。

今日も文法だ。またせわしない女性の先生だ。熱心なのは嬉しいが、とにかくすごい勢いでしゃべる。久米宏以上だ。またボールペンや紙をいつもどっかにやってしまうようでしょっちゅう物を探しているがその間も休みなくしゃべっている。

結局来週から火曜木曜に変わってしまった。勝手だ。過去形と過去分詞等。日本語では知っていても英語で何ていうかなんて考えたこともなかった。Simple Past Tense:過去形、Past Progressive:過去進行形、Present Perfect:過去完了形、Present Perfect Progressive:過去完了進行形・・・うーん。

文法はゆっくり頭で考えればわかるのかもしれないが、とっさに過去完了進行形でって言われても出てくるはずがない。先日穴埋め、選択テストは得意と書いたが大間違いだった。間違いまくり。

一緒に近くの人と話す課題が多かった。3人だったが、一人はシリア出身の男性、もう一人はポーランド出身の女性。男性はよくしゃべるしゃべる。英語も完璧としか思えないし、文法その他知識もものすごい豊富だ。ジョークも多く、先生に延々と突っ込みを入れている。
一体なんでここにいるのかわからないくらいだ。女性は一つ下。ここに来る女性のほとんどは子持ちで3人子供がいると言うのが結構多い。彼女もそうだ。年の話になって言うと、その年齢はあまり人前で言わない方がいいという。ある下品な単語と間違えられるからだそうだ。よこのポーリッシュも笑ってた・・・。昔群馬の桐生出身の友人が、アメリカで出身地を言わない方がいいと言われたと言っていた。「Kill you」に聞こえるらしい・・・。

日本でもあったかもしれないが、直径20cmくらいの紙が2枚合わさってでできた現在形、過去形、過去分詞形がまわしていくとわかるものを買いたい人は一枚5ドル強だといって売っていた。まぁ一枚あってもいいと思うので名前と枚数をまわってきた紙に書いた。

夜は、あ、何を食べたのかもう忘れている。年か・・・。あ、餃子だ。と言っても電子レンジであっためるだけのものだが。そういえば大学時代の先輩から宇都宮の餃子の店で餃子の人形と一緒に撮った写真をメールで送ってきた。それで餃子にしたのかな?

昔電子レンジがない時代にアメリカに来ていたらもうかなり大変だったろうなぁと思う。インターネットもだ。インターネットがなければ日本と完全に切り離されてしまう。以前インドネシアに行ったときは、住んでいるのが日本人でまとまっているのでまぁいいのかもしれないが日本とは距離をすごく感じた。アメリカよりも遠く感じた。仕事で10Kくらいのファイルを送るのにフロッピーで1週間くらい掛かったし。

そろそろ寝ないと・・・
8/28(Mon)
今日も平和。昼はとんかつ。席は社長の隣だ。
ゴルフもせっかく来ただからと思いながらまだ始めていない。一回だけ打ちっぱなしに行っただけだ。
こちらでのゴルフシーズンは年間で6ヶ月。冬は寒くてできないらしい。

夜はオケの練習だ。
人の集まりが少しよくなってきている。
このオケのレベルは夏の別なオケと違ってレベルは幅が広いため、瞬間的にいい音が聞こえたり、とんでもない音が聞こえたりする。
とにかくお年よりも多い。70近そうなおばあさん?(こっちの人はふけて見えるから60代かも)が、結構楽器を弾いている。クラリネットも吹いている。日本なら引退しているような年代だ。pick upという言葉を今日はよく聞いた。どうやらアウフタクトのことらしい。

しかしオケと言えども英語はわからない。表現をいろいろたとえ話でされるともうだめだ。でも音の最後を響きを持って鳴らすときに「release!」と言っていた。うん、これはいい表現かも。今まで以上に#♭を落とした。ビオラジョークで、「ビオラ奏者がいつも練習が終わると掃除をしている。練習中に落とした#や♭で一杯になった床を掃除している」と言うのがあったが、今日はビオラ以下だ。

今日はおなかが減った。昼に20分も会社も周りを散歩いやかなりの運動をしたせいもある。
御飯は冷凍庫、ほうれん草も冷凍庫、はまちは冷蔵庫、しゃぶしゃぶ肉も冷蔵庫だ。昨日買ったカセットコンロでしゃぶしゃぶだ。一人ではわびしいが仕方ない。さあと思ったとき、昨日も思ったのだが、買い忘れたものがある。しゃぶしゃぶのたれだ。仕方がないので焼肉のたれを使う。味が濃い・・・。てなことをしているうちにまた食べ過ぎた。だめだ。でも肉は1kgで500円くらいか。買ったのはその4分の一のを二つだが今日はそのうちの半分。

話題もなくなってきた。落ち着いている証拠だろう。
8/27(Sun)
と言うことで起きたのは11:30。今日はうなぎを食べる!と思ってさぁ電子レンジと思ったらたれがない。よしミツワまで買いに行こう。と言ってもこれだけじゃないですが。途中のモールにある本屋(CDもある)でまたまたDoverスコアを買い込み、CDも買う。CDのところで大江光のCDもあった。以前見たサイトウキネンの木管のコンチェルト集もまだ売れ残っていた。

クレジットカードで買おうと思ったらまた限度額を超えていた。最初一年は毎月25万円が限度なのですぐ使ってしまう。今月はAMEXをなくしたのでその間出張先の宿泊費やらレンタカー代を今のCITIbankのmastercardで払っていたのですぐ超えた。こちらは、日本みたいに自動引き去りはあまり一般的でない。間違いが多い(らしい)からだ。これだけあなたのバランスの借りの部分があるので払ってくださいと言う手紙が来てチェックを送るのだ。でもCITIbank同士のカードなのでインターネットでお金の移動はできる。3日掛かるが。

ミツワでは読売新聞の勧誘をやっていた。ただでくれると言うのでもらったが、日経は会社に届けてもらっていると言うと、家用に読みませんかと言われたもののまだ日経で数週間分読んでいないのがあるくらいだから無理なので断った。

今日は肉を買った。しゃぶしゃぶ用。一人前3ドルくらい。安くはないが高くはない。一人前で足りるはずがないので2つ買った。牛のひき肉も買った。カセットこんろも買った。とにかく日本のものは高い。ウーロン茶のペットボトルも5ドル強する。こちらではお茶は普通の店で売っていない。それからアサリの高さ4cmくらいの小さな缶詰が4ドルくらいする。こんなことしているからお金がなくなるんだ。

駐在員の手当てはあまりない。日本にいて残業をちょっとした程度とあまりかわらない。そう言う意味で給与は日本にいた時と比べてほんのちょっとだけ多いだけだ。あまりかわらない。駐在地域によってかなり手当てに幅があるがここは環境がいいところなので仕方がない。でもいろいろこちらにきてからのセットアップ費用(車とか)とかが掛かるのでそんなの帳消しだ。また最初にいっぺんに費用が掛かるのでこちらで会社から低利子で借金だ。日本での給与は基本的に0(ボーナスはこちらにはないので日本でもらう)だと言うのは今回の転勤で始めて知った。極一部税金で払わなくていいものもあるが、保険料など毎月かなりマイナスで、ボーナスで相殺だ。まぁ会社のお金でここに住まわせてもらっているだけでも感謝しないといけないのかもしれないが。

帰って久しぶりに楽器を吹いた。でもおなかが減って途中で吹けなくなった。あわてて、うなぎだ!。でも簡単御飯もうなぎも電子レンジ。まぁまぁおいしかった。うなぎ一匹分なのでちょっと多い気もしたがまぁいい。また吹いた。この辺の決まりで21時までしか音が出せない。

先輩からメールがきていた。出張でよくシカゴ近辺に来るらしくいろいろ教えてくれた。その中にMちゃんという僕の同級生の女の子もこの辺にいるといってた。じゃぁ間違いない。ラヴィニアでいつも見かけたあのカップルの女性のほうはMちゃんに間違いない。でも11月には帰国するらしい。

今日は話題があまりない。でもこのくらいの方が落ち着いていていいかも。日記も疲れないし。
では。
8/26(Sat)
昨日はちょっと転寝(うたたね)のつもりが起きたら今日の朝の5:30だった。当然そのまま寝て起きたのは10:30だ。
夢はよく覚えていないが、いつも日本の夢だ。英語の夢を見られるまで後どのくらい掛かるのだろう。
多分寝る前に日本語で日記を長々とつけているので頭が完全に日本語になってしまうのだろう。かと言って英語で書くなんてできないな。
今日は過去の掲示板の一部を自分のサイトに取り込んで消えても大丈夫なようにしている。こんなことに時間を取っていていいのかなぁと思う。だってこんなこと日本でもできるから。こっちにいる間にこっちでしかできないことをと思うのだが、なかなかできない。休みはせいぜい買い物が精一杯だ。でもいろいろ動ける今の時期にやらないと冬になったら何ができるのだろう・・・。

今日はちょっと雨も降ったが基本的に曇りだ。買い物に行く。

ほんとはパソコンもそろそろ新調しようと思って、通信販売の雑誌があるというのでそれを買うのがメインだったが見当たらなかった。
大きな本屋で買ったのはなぜかDoverのスコア。こんなとこにも売っているのかと思ってちょっとびっくり。と言っても数はものすごく少ないが、ベートーベンのピアノコンチェルト全集と弦楽四重奏全集とドビュッシーのピアノ曲集だ。全部で50ドル強。安いものだ。

あとは携帯電話のケース、とUPS(無停電電源装置)、あと人も来ないだろうが食器類とナイフフォークのセット、それだけでいいはずなのに、よく会社にあるような大きな金属の2段の引き出し書類入れ。25ドルだったのでつい買ってしまった。

UPSは昨日の朝で懲りたので買った。130ドルくらい。中に入っていた説明書のうち単なる「重いので持ち運びに注意」と言う1枚の説明書が何ヶ国語にもなって入っている。英語、フランス語、Magyar?韓国語、Cestine、Svenska,ポルトガル語、Suomi語、Dansk語、オランダ語、トルコ語、ドイツ語、Norsk語、インドネシア語、中国語、Pyccknn語?,Polska語、スペイン語、イタリア語。ここまであるのに日本語がない。何語かよくわからないのもある。変圧器で100ボルトになったところにつなぐと電圧が足りないと言うのでブザーが鳴る。これは日本にはもって帰れないな。ちなみにこちらの電圧は120Vだ。

夜日本の上司からメールが来ていた。仕事の話だ。この日記のようについだらだらと返事を書いていたら朝の5:00くらいになってしまった。寝なきゃ・・・
8/25(Fri)
今週も終わった。比較的平和な一週間だった。

朝起きてホームページ検索等をしていると停電した。立ち上げて再開するとまただ。数回続いて、最後は長い停電だ。同じページを何度も開くことになり、結果的に某ページの30000と言うナイスカウンタを踏んでしまった。意図しない「いんちき」だ。ごめんなさい。

もう会社に間に合わないので家をでた。冷蔵庫の肉は腐らないだろうかとか考えて。家を出ると上のおばあさんがいて、「停電で車庫のドアが開かないの」と言う。「手で開けられるはずでは?」と言うと「そうなんだけどうまく行かないの。あなたは車を外に止めていてGoodだね」と言われた。
会社に行って少し立つと同じ通りに住む先輩が来て「今日30分も停電しちゃってさぁ」と言ってたので回復はしたのかと安心した。

昼はまた「すしまさ」。考えるのが面倒なので「さばしお」だ。また社長が来て別なテーブルに座った。他に5人いた。社長に「君はいつもサバシオだねぇ」と言われた。

会社を出るときインターンで来ている学生のトレントン君に会った。彼はアメリカ人にしてはまじめ?で、もくもくと仕事をするタイプだ。一度食事に行っているし、何度か話をしていたが、最近話をしていない。目が合ってHiと言われた。彼は実は今日でフルタイムでのインターンは最後だという。でもお世辞だと思うが「この会社はとてもいい、卒業したらぜひここで働きたい」とちょっとうれしいことを言ってくれる。今後も毎週金曜日だけは来ると言う。「でも会社の宿題が結構あって家でやんなきゃいけないことがあるんだ」とも言う。そんなおとなしい彼でもありがとうと言って握手を求めてくる。アメリカだ。

夜は帰ってからひき肉の残りに焼肉のたれをかけて、梅干ペーストを入れた御茶漬けとほうれん草(生のサラダと冷凍両方)だ。
あとは画像の更新とこの日記だ。久しぶりに今週末は落ち着いた週末になりそうだ。
8/24(Thu)
のんびり画像の整理をしていたら日記を忘れていた。
今週は、一段落だ。と言っても先週までのレポートを日本語と英語で書かないといけないので大変だ。

今日も昼はすしまさに行った。もう毎日ここでいいや。今日もサバシオ。毎日サバシオでいいや。
で、注文して待っていると、社長が入ってきた。一緒に食べないかと言うので席を移った。彼は以前ヨーロッパの会社でも社長をしており、景気のいいアメリカで実績をあげ今度日本に戻るころには役員クラスになっているだろう。雲の上の人だが、とても人懐こく話をしてくれる。まぁ海外では多くの人がそうなると言う話も聞く。日本では近寄れもしなかったような人が急に身近に感じたり。日本での彼の姿はまだ見たことがなかったのでわからないが。

もう一人あとから来て、昔は・・・と言う話になった。今でこそ世の中も建設業界も以前に比べれば紳士的になってきている。
我々は国内は土建屋が相手の商売だ。お客さんの中ではやくざと言われる方たちに近い人たちもいた。営業マンは命がけだったらしい。日本刀を振りかざしって追っかけられたり、海で木の杭に縛り付けられもう少しでおぼれて死ぬところ最後は助けてくれたとか、支払いの滞った客先に夜中で向き、彼らが捕られまいと守っている中、機械を必死に取り戻す武勇伝などは以前からよく聞かされた。

帰る時、社長に日本にいたときはどこに住んでいたの?と聞かれたので、「東京です」「東京のどこ?」「町田です」「あれ?町田って東京なの?」久しぶりに聞いたこのせりふ。日本にいたころ一時は毎日のように言われていたこのせりふ。手紙もよく「神奈川県町田市・・・で来てたっけ」そういえば電話番号が書いてあって届いたこともあった。すごい!。でも東京が都になる前の東京市のころ、町田は神奈川のものだった。それがどういう理由か知らないが、東京が金を出して買ったというのを以前読んだ。売買されていたのか・・・。

今日は19時には会社を出てドミニクス(スーパーの名前)に寄って帰る。アイスと、野菜類を買い込んだ。御飯はとにかく1回まとめて炊いてあとは冷凍だ。毎日炊くのは無理だ。5合のでいつも4合炊いて、4等分して1合食べて冷凍庫行きだ。でも最近食べすぎだ。5合炊いて6等分すればちょっと減るし炊く回数もちょっとは減る。でも6等分は難しい。実験の結果約350gずつにすればいいことはわかった。

日記の更新は結構つらい。時間があって体調がいつもよければいいのだが、ちょっと疲れていたり、夜遅いとつらい。一日おきになりそれが三日おき・・・そしてとなる日も遠くはないだろう。でもこれだけは続けようという気にはなっている。風邪で会社は休んでも。

今日画像をちょっとアップしてみた。デジカメで撮ったのはみんな800Kくらいある。が、おまけ機能で、html形式で一覧で見れるようにするための小さくした画像も一緒に勝手に保存してくれる。12-15kだ。これをあるものはそのまま使おう。ないやつは解像度、ファイルサイズとも小さくするのどうしようか。考えるのも億劫だ。多分ツールはどっかにあるはずなのだが。

ということでこれからちょっとずつ画像を増やすことにした。重いという人がいれば一報欲しい。
お休みなさい。
8/23(Wed)
家でメールのチェックとかしてて、朝は3分ほど遅刻。8:45くらいに家を出たかな。それで9:00につくんだから楽なもんだ。
昼はまたすしまさだ。フライのセット。朝は食べずに夜は今は緊急事態?なので昼くらいはまともなものを食べよう。
食べ終わって出ようとした時会社の人が来た。誰だっけなぁ、顔は覚えているんだけど名前が出てこない。日本人でも40人以上いるのですぐ忘れてしまう。

今日も学校だ。昨日みたいだったらやだなぁと思いながら行った。
担任のキャロルという女性(おばさん)は、とにかく早口で落ち着きがない。クラスを2分割すると言うが何いっているのかさっぱりわからない、で、わからなかったのですがと聞くと、またすごい勢いでしゃべりだす。

しかし学校の運営もいいかげんだ。授業の前に次回から15分早く始めましょうとか、火曜水曜連続は大変だから別な日にしたいけどどうですか?と聞くのだ。しかも数名にあなたはどう?と聞く。聞かれた方は自分の予定だけをいう。「私はOK!」「あたしはだめ」とか。

アメリカ人は変なところがオープンだ。この教師は自分の子供の結婚式の写真を大量に持ってきてみんなに見せて、私は、*才に結婚して、*才に離婚して、再婚してと言うようなことを言う。

このクラスはとにかく積極的な人が多い。逆にそう言う人しか実質参加できないと言ってもいい。この間も怖い経験はどんなことがありましたか?という質問に隣の女性がバスの中で刃物を首に突きつけられてネックレスを盗られたって言うのをスペイン語なまりで延々と話すのだ。自分のことをみんなの前で話すことになれているのだろう。最後に落ちがあって、財布は取られなかったの?と先生が聞くと「お財布持ってなかったんです」と。財布なしでバスに乗るのか・・・。

今日隣に座っていた女性は、紙を横において字をちゃんと書いていた。器用というのか・・・

ポーランドやシリア出身者も来ているクラスだが、みんなよくしゃべる。次のパラグラフ読みたい人!というと、「私が読みます!」と元気がいい。今日もエレベータの中で音楽が流れている絵があって、これはどんな音楽でしょう?という話を近くの人としてくださいと言われて後ろの人たちと話をしたのだが、自分の好きなFM局はこれだと言って、僕のメモに周波数をいくつも書き並べていた。こういうしゃべることになんのためらいもない人たちを見ていると寡黙な日本人はハンディを感じる。

授業では黙っているとずーっと当てられない。日本人には不向きかも。日本人の問題と思うのが、日本の英語教育がおかしいと思うのだが、どんなに早口でも聞き取れるが、単語がわからないとか、文法や発音がおかしいとかいう問題を抱えていると言うのが一般的な外国人だ。日本人はどんな簡単なものでも聞き取れないことが多いくせに、変な単語やイディオムなどは知っている。会話はできなくても筆談が可能だ。

逆に向いていると思ったのは文法だ。今日は後半が文法の授業だ。過去形と過去進行形の違いについてだ。結構どっちでもいいようなものも多いのだが、一応ルールがある。日本でも習ったが、こういう穴埋め問題は日本人は強い。文の意味がわからなくても、前後の単語だけで大体わかってしまう。といいながら結構間違えたけど。隣の韓国人男性のKimさんといい勝負だ。韓国出身の人は結構いる。最初に隣に座ったおばさんもそうだ。8年ここにいるとのこと。悔しいことは何という話になって、交通事故があって自分が英語しゃべれるのにうまく証明できないことが悔しいと言っていた。

日本人も他に二人いる。一人はまだしゃべっていないが、もう一人は昨日書いた名古屋出身の女性だ。だんなが前回点数がよかったために入ったクラスがあまりにも難しいので1回行ってやめたと言う。で、今度はある部分丸ごと答えを書かなかったら奥さんより下のクラスになってなかなか一緒になれないとのこと。しかもこの家に僕の前に住んでいた日本人と知り合いで植木鉢をもらうことになっていたとか。あっちこっちにあるので持っていってもらおう。

このクラスではなぜかいつもお菓子が休み時間に配られる。ビスケットとかだ。お金のない外国から来た人たちのための無料クラスだからこれも福利厚生の一環か?でもこんなのにアメリカの国家?予算が使われているのもなんか変だ。これで飢えをしのいでいる人はさすがにいないだろうが。

ということで明日こそは御飯を炊かないと。
おやすみなさい。
8/22(Tue)
まずは空港への出迎えだ。近くまで行って、「この辺だっだよなぁ国際線の方に曲がるとこって」と思っていたら通り過ぎてしまった。これは国内線のとこまで行って戻らないといけないな。やっとついた。先輩がいた。実はもう一人いた。「**さんなんだけど偶然飛行機の席が隣でさぁ、この人もアメリスイート(ホテルの名前)だから送っていってよ」ということで空港を出発したがまたしても、さっきとは違うとこだが曲がりそこなって、ぐるーっとまわってやっと戻れた。会話しながらの運転は自分にはできないなと思った。

昼は、もうちょっと日本食を続けたかったので、またすしまさに行った。社長を始め、お偉いさんが集まっていた。が、気にせず別な席に座って、疲れたので「サバシオ!」。

何か今日は私用メールが珍しく数通来ていて、返事を打っていると仕事ができなくなってきたが、ちょっとだけやって後は明日。
今日から学校だからだ。19:00から始まる。教室が変更になっていてみんな大混乱。もっと効率的な連絡方法があるだろうに、書くとか。一人一人あなたはこっちになったといって対応する。アメリカ人というのは変なとこで非合理・非効率的だ。

ようやく始まる。20人くらいいる。隣に座っている人と楽しい時や好きな食べ物や行きたい国の話をしろと言う。隣はメキシコ人の男性だ。楽しい時。彼のはしょっぱなから「ガールフレンドと一日中一緒にいるとき」と書いてある。勝手にしなさい。悲しいこと。戦争。

そうこうしているうちにクラスは2つに分けられた。僕は違う部屋に行くことになった。どうやら比較的成績のいいほうに間違って入れられてしまった。ESLクラス。English as second language。甘かった。全部で10人ほどの周りのほとんどは多少発音になまりがあったりだがもうほとんどペラペラの連中ばっかり。カップルもいる。出身はいろいろだ。メキシコ、ロシア、バルト3国(忘れた)、シリア、韓国・・・。まん前に座っているカップルはペラペラな上に勝手に教師とほぼマンツーマンに近い形でしゃべりだし、周りはちょっとついていけない状態。僕は論外。第二外国語って大学で取るあの感覚で、ちょっと知っているよって言うものかと思ったら、日本でいうネイティブでないと言うだけの違い。ちなみにこちらでネイティブというとインディアンのことと誰か言っていたがほんとかな?

みんな思ったこと感じたことをそのままストレートに自由にしゃべっている。これは場違いなとこに来たなぁ。
最初は過去形と過去進行形がありますというような話から入って、渡されたテキストと紙を読んで教師が質問するのだが、俺が、私がという連中が多くその場で「僕(私)はこう思う!」と言う感じで数名が盛り上がっていて、ついていけなかった。

ヒアリングはできてあたりまえ、知識を増やすとかそう言う感じなのかなぁ。明日は違う先生かもしれれないので期待しよう。今日の人は71才。声も聞き取りにくいし困ったもんだ。

ここのクラスの韓国の男性と話をした。名古屋にきたことはあるらしい。yes、noも語順も日本と一緒だと言っていた。
この名古屋と言う言葉を聞きつけて、一人の女性が来た。日本人で名古屋出身だと言う。だんなさんの転勤でこちらに来たらしい。

この学校はもう少し様子を見よう。まぁただなので文句は言えない。でもお金払ってもいいから「近くで」いいとこがあれば行きたい。

帰って食事をするにも冷凍ご飯は品切れだ。今から炊くパワーはない。カップヌードルと電子レンジのエビピラフでしのごう。

そう言えば請求書もたくさん来ている。いちいちパーソナルチェックを書くのは面倒でしょうがない。

あ、書き忘れたが何か気候が変だ。雨が降ったりというのもあるが、「蒸し寒い?」というのが僕の感覚。むしむししていてじとじとしているんだけど肌寒い。

まぁシャワー浴びて寝よう。
8/21(Mon)
1ヶ月ぶりに出社すると出張と別な意味で疲れる。
あ、今日オケの練習があったから疲れているのかも。
フランクのd-moll。3人しかいないけど2アシ。

昼は久しぶりに「すしまさ」に行った。メニューに迷ったら「さばしお」だ。焼き魚を食べるところはここかもう一軒の日本食屋位だ。さばはすしより塩焼きに限る。

夜はWaukeganのオケの初の練習だ。
高校で練習するのだが駐車場が一杯だ。こちらは高校生のうちにほとんどの人が免許を取る。そういうそういうクラスが学校であるのだ。でも日本人の感覚だと「高校生のうちから車乗り回すなよ、不良になるよ!」と思ってしまうのだろうか。

なんかまだ疲れが残っていて、これからの練習の説明とかもまったく耳に入らない。紙を配ってくれたので助かった。オーボエのおばさんにラヴィニアはどうだったかと聞く。いろいろ言うが、最後を締めくくる言葉は「enjoy」だ。言葉に行き詰まるとこの言葉を連発する。アメリカ人の多くはそんな感じだ。関係ないが、ピザ屋とかに入って日本なら「ごゆっくり」とでも店員が言うシーンでは「Enjoy!」だ。

練習が始まる。以前知り合いの日本人からここのオケの演奏のテープを借りた。かなりうまかった。でも、指揮者が変わってオケがばらばらになって再編することになった最初の段階らしいので、人の集まりもよくなければレベルも怪しい。コンミスの女性は比較的かわいい。帰る時セーターを忘れたのだが彼女が持ってきてくれた。「初めてですね」と言って握手をしてくれた。こちらは老若男女かまわず人の手に触れることは容易だ。握手するシーンでたいてい相手は自分の名前を名乗っているのだがほとんど聞き取れたためしがない。

帰る時オーボエの人たちをちょっと話をした。石器時代の未開人と文明人の会話だ。ちょっと複雑なことを言おうと思うと何もでてこない。楽譜とかリードの材料はどこで売っているのかと聞いた。彼らは通販しか使わないとのこと。アメリカでは店までわざわざ行くよりも電話で頼んで送ってもらうのがかなり一般的だ。今日頼めば明日届くよと言っていた。ついでにリードの形を削りだすシェーパーという道具の話もしたが、どこのメーカーのを使っているのかと聞かれたので、オーボエ吹きで自分でシェーパーから削っていればここを知らない人はいないだろうと思うドイツのRiegerという会社名を言ったが知らないとのこと。アメリカはとことんドイツとの間に壁があるようだ。

帰りもぼーっとしてて、高校を出てすぐ道を間違えて戻った。走り出すと正面から車が来るではないか。「おおー!」と思っていると相手は止まった。結構距離は離れていたがそのときはっと気がついた。「今左側を走っちゃったな」。疲れていると危ないな。

練習は7:30−10:00。平日にこれはハード。高速は最低時速120キロで帰っても10:30.帰ってから食事。と言っても何もないので今晩はお茶漬けだ。わかめスープもつけよう。おっと漢方忘れてた。25分ほど煎じて飲む。久しぶりに飲むとまずい・・・。そうこうしていると夜も遅くなる。結局日記は書けなかった。もう、一人の限界を超えた生活をしているな。明日もあさっても学校で10時までだし。はぁはぁ。

明日の朝は大学時代のオケの先輩でもある人を空港まで迎えに行かないといけない。
もう何人か自分がいないとだめだ。でも週末の暴食か、フィラデルフィアでの食生活のせいかおなかの周りがちょっときつい。これだけハードに暮らしていても痩せないのか。
8/20(Sun)
今日は8時に目が覚めた。普段ありえないことだ。早く寝たわけでもないのに。寝ようにも寝られない。いつもこうだといいのに。
そう、小学生のころ一時期、日曜の朝だけ5時ころ目が覚めていた。寝られないのでテレビをつけるが何もやっていない。せいぜい少年野球の番組だけだ。
会社の会議でも眠くても休憩時間になると目がさえる。分析するに眠ることは現実からの逃避行動ではないだろうか。学校に行くのが嫌だ、会社に行くのがいやだから眠ると。(別にそれほどいやなわけでもないけど楽しくてしょうがないというわけでもない) と心理学科卒業の僕は思う。

と書いたが、しかしこの心理学という言葉。かなり世間で誤解を受けている。以前「専攻は何?」と聞かれて「心理学」というと「うわー嫌だ、何か心を読まれているみたい!」とよく言われた。挙句の果てに「私(僕)の性格当ててみて!」と来る。誤解だ!。そんなこと習わないし心理学の範疇でもない。占いや読心術と勘違いしている。

心理学科で最初に習ったのは「心理学とは何?」という問いに対し「動物の行動の科学である」と言う事だった。人間に限定しないのはサルやねずみも対象だからだろう。

そんな話を学生時代サークルの部室でしていたら先輩が「そんなの地理科の人間に道を聞くようなもんだよ!」と言った。大笑いした。
だって、経済学部の人間が経済的な生活をしているとか、経営学部の人がみんな社長になるとかあまりにも短絡的な発想だ。でも逆にそれだけベールに隠れた学問であることも確かだろう。性格判断と言って心理学の名前を前面に出した本や番組が巷に氾濫している。一面ではたしかに心理学そのものだが拡大解釈している節もある。

と言うようなえらそうなことを言っても「授業にあまり出なかったおまえになんでそんなことがわかる?」と言われると弁明の余地もないが。オケ学科で、オーボエ専攻。幽霊部員でしたがサークルで心理学やっていましたと言う方が正確なのに。

でも一応実験、演習なるものには一通り参加した。矢印が外向き内向きでなぜ長さが違って見えるのかとか、ロールシャッハテスト、知能テスト、記憶力テスト、その他各種性格テスト。学園祭では性格判断もやったことも事実だ。(ちゃんとしたやりかたで)

心理科はお金が掛かる。なぜならテストをする際にいつも被験者を連れてこないといけないが、彼らにお菓子をあげないといけないからだ。そしてその被験者の大半がオーケストラの同級生だ。彼らも「えーまた?」といい、だんだん避けるようになる。そうなると後輩を狙わざるを得ない。一応最初のうちは素直についてきてくれる。

会社に入って同じ部の女の子に心理科だという話をする機会があったが「えー、あたし心理学の人嫌い!」って言われた。
何でも学生時代、うずくまっている女の子がいていろいろ親切にしたら、人はそう言う状況でどんな行動をとるかという実験だったらしく怒っていた。うーん。困ったもんだ。

この心理学関連の話の続きはまた今度だ。

最近感じること。アメリカ人は子供に対して過保護とも思える対応をしている場面が多い。厳しいとも聞くが、たまたまその場面はあまり見る機会がない。これでもかと言わんばかりに子供に愛情を注ぐ。物の本に寄れば、欲しいと言ったら買える物であればほとんど買い与えるとのこと。まぁ日本と違ってほとんどみんなが18才を過ぎれば出て行くのだからそれまでと言えばそれまでだが。飛行機の中やあちこちで子供の機嫌をとっている姿を毎日のように見る。日本人ならひっぱたくような光景でもだ。まぁたまに「Stop!」と言ってにらんでいる母親もいるが。

今日の昼は久しぶりに麻婆豆腐を作ってみた。と言っても麻婆豆腐の元を使ってはいるのだが、一応ねぎや豆腐は切るし(あたりまえ!)、肉もひき肉を買っていためる。でも肉は牛肉の方が豚よりもはるかに安いので牛を買ってしまうが。にらも切って入れてみた。こちらに来て2度泣いた。2回ともねぎを切っているときだ。たまねぎだけでなく普通のねぎでもねぎが出るのは許せない。最初から切っているものが欲しい。前回は作った麻婆豆腐を全部食べ苦しくてつらかった。せいぜい二人前だろうと思って、食べた後よくみたら4人前だったからだ。今日は半分残して冷凍庫行きだ。食事を作る時のBGMは水戸室内の木管のコンチェルト集だ。こちらの店でも売っていたが出てすぐ日本で買ったのでそれを聞く。食べ始めるころちょうどオーボエコンチェルトだ。かなりエッチな宮本文昭の演奏だ。

Wall Martに行った。ステレオのラックその他を買おうと思ったのだ。前目星をつけていた70ドルくらいのものもあったのだが、今日は16ドルで結構いいのがあったのでそれを買った。日本なら5000円いや1万円はくだらないだろう。とにかくこちらは衣料品、日用品が安い。えーーー!っと言うような値段で転がっている。何千円かな?と思うと2ドルとか。よくそれで作っている人が生活できるなぁと思うくらい。でもよく見ると結構外国製。中国製、メキシコ製は当然としてパキスタンとか東ヨーロッパなんてのもある。関係ないが日本で会社の上司が着ていたジャンパーは北朝鮮製だった。これじゃぁ対外国赤字が増えるのはわかるなぁ。電気製品だってもうどこを見ても日本製品一色。

そう、今日部屋を掃除してたら日本人向けの無料配布雑誌があった。見ていたらアメリカ人の高校生はアルバイトをしなくなってきたとあった。景気がいいので親のすねかじりでいいじゃないかと。日本と一緒だ。世間で言うほどアメリカ人は親から独立していないのかもしれない。

長い出張だったので何をやっても久しぶりな気がするが、本当に久しぶりに楽器を吹いた。愛用のマリゴーとこちらに来る前に買った日本製ヨーゼフの2本だ。後者はメッキが金と銀が混ざっているのでなぜか黄緑色に光り輝いている。だめだ、指も回らないし、口もすぐ疲れる。

夜は、昼の麻婆豆腐とはまちと納豆とインスタント味噌汁だ。ちなみにはまちは英語ではYellow taleだ。
案の定、量が多かったがよほど嫌いなものでない限り残すことのできない性格なのでつい食べてしまう。昼より3Kg増えている。まぁ3キロくらいの増減は日々のことなので気にしないことにした。

おっと忘れていた。漢方薬を飲まなくては。こちらだとハーバロジーのハーブティーになる。煎じて飲むのだが匂い味とも結構きつい。慣れてくればまぁいいのだが久しぶりなのでちょっとつらい。

日記を更新して寝る。そう、gooで検索したら富山弁変換サイトがあった。きっと全国どこのものも出来上がっているに違いない。
8/19(Sat)
今日はのんびりだ。とこやと買い物だけでいい。
床屋に予約の電話を入れたら、「菊池です」というと「鈴木さんですね」と言われた。
実は、大阪にいたころ寮の電話の呼び出しで、鈴木という後輩といつも鉢合わせになる。
お互いに自分が呼ばれたと思うのだ。なんで聞き間違えるんだろうと思うような名前だが自分だけでなくみんな聞き間違えるのだ。不思議だ。なにかルールがあるのだろうがわからない。

pineのページの日記をそう言えば読んでなかったなと思って読んでみた。「敗戦記念日」のあたりなどを読んでいるといろいろみんな考えているんだなぁと思った。
そこに中曽根康弘と言う言葉があった。個人的には何の知り合いでもない。だが今でも覚えていることがある。以前家の隣に住んでいた人は通産省のお偉いさんで実質役人のtopである次官までなった人だった。ある日日経の一面の左側に大きな写真とともに出ていたほどの人だった。いつも車が迎えにくるのだが、毎日のように断って、健康のために歩くと言って駅まで2kmくらいを歩いていた。僕は不精者なので歩くなんて考えたこともないし、どんな大雪でも大雨でも原付だった。そう言えばアメリカで原付は見ない。日本の文化だろう。

話を戻して、最近はあまり近所の荷物を預かることはないと思うのだが、学生のころ誰もいないということでこの家の届け物を預かることになった。箱には「群馬ねぎ」と書いてある。通気のためか大きな丸い穴があっちこちに開いている。差出人を見ると「中曽根康弘」とある。確かその時の総理大臣が中曽根康弘で群馬選挙区からでていることも知っていたのでまず間違いないだろう。「もしや?(現金)」と思ってこっそり穴から覗いたがねぎしか見えなかった。まぁもし渡すにしてもこんな方法で渡すとも思えないのだがちょっと期待したことも確かだ。

床屋に行く前になにか音楽でも久しぶりに聞いてからにしようと思って、R.Straussの「4つの最後の歌」の3曲目だけ聞いた。うーん、いつ聞いてもいい曲だ。大きな波の中に身をゆだねているようだ。だが聞き終わって昨日洗濯した物が洗濯機の中にそのままだったのを思い出した。それにもBGMをと思い、なぜか「あすか」を掛けた。御存知宮本文昭の演奏するオーボエの曲だ。この曲はNHKから譜面を取り寄せ(と言ってもピアノソロ譜)、overtureという4万円も?するノーテーション・演奏ソフトを買って譜面を作ったくらいだが、まだ一度も伴奏つきで吹いたことはない。旋律だけは昨年のカペレの忘年会で吹いたっけ。

床屋に行った。髪が硬いですねと言われた。そんなこと初めて言われた。何かいいことがあるのだろうか。朝大変なだけだと思う。
日本の床屋はバリカンはせいぜい使っても襟元だけだが、この店は全体の7割はくしとバリカンで仕上げる。確かに結果はあまり変わらない上効率的だ。顔を剃るのがないのが寂しいがまぁ日本人の経営の店なのでちょっとほっとする。例のダウンタウンの漢方の店もここのおばちゃんの推薦だ。
床屋といえば以前会社の人が、大阪の店は顔を剃ってから頭を洗うが、東京は頭を洗ってから顔を剃ると言っていた。確かに僕が行った店はそうだったがそうでないと言う人もいるのでよくわからない。

帰りはミツワに当然寄る。ヤオハンが倒産し、韓国系の店になったためか行くたびにハングル文字が増えている気がする。
つい週末はここで無駄遣いをしてしまう。毎週200ドルは使う。一体何を買っているんだろう。食料品がほとんどだ。実は近くにもう一件小さな店がある。小山商店と言う。ここはミツワのように大きくないので品数も量も少ないがなんか「がんばって!」と言いたくなるお店だ。アットホームな感じがして、お弁当まで売っている。今日は夜のお弁当まで買ってしまった。さばの塩焼き弁当だ。

さばの塩焼きと言えば最近はちょっと食べていなかったが、一時期昼ご飯にこちらでよく食べた。注文を取りに来ると「サバシオ」と言えば通じる。実はかなり好きだ。

携帯電話はまだ有意義には使っていない。重たくやや大きい。デザインもシンプルだし、何か使いにくい。まぁ使わないで済む方が幸せかもしれない(事故とか緊急用くらいだろうから)。

ケーブルテレビをつけた。ダイハード2をやっている。もちろん英語だ。やっぱりこういう英語は聞き取れない。が見ているだけで話がわかる。日本でもテレビで見たっけ。終わると次のダイハードシリーズをやる。これでもかと言うばかりに映画を立てつづけてやるチャンネルがある。日本ならワウワウは知らないが、普通のチャンネルなら一つ見たらその日は終わりだ。こちらではえんえんとやる。こちらに来たばかりのある休日、スパイ大作戦(Mission impossible)を続けて5話くらいやっていた。好きな番組なので見ていたら一日終わってしまった。
8/18(Fri)
最終日。ほんとは来週もここにと言う話もあったが、学校があるのでということでひとまずシカゴに戻れる。
朝は、いつものように朝食だ。今日はちょっと変わったものを作ったと言う。面白い味だった。
この宿ともお別れだ。また来る機会があればここでもいい。そう言えば今回のベッドの枕は5個だった。
この宿はちょっと歩くと床がみしみしいう。と言ってもぼろいと言うより古い感じだ。案外これが防犯になるのかもしれない。
夜、下の階の冷蔵庫にコーラを取りに行くときもかなりみしみしいうので気を使った。

こっちの人は出張先でも「いつ戻ってくるんだ?」と聞く。わからないとしか答えられなかった。
クレジットカードで清算するが、先週なくした経緯があるので「ちゃんと渡したから忘れないでね」と言われた。

握手をして宿を出た。もう猫はいい。

一応代理店に行って自分なりのテストを続ける。昼前に「lunchに行くか?」と言われたので「Yes」と言うと、
君はいつもYesだなぁと言われた。Noと言えない日本人かぁ?

たまった日経新聞を持ってきていて昨日やっと読む時間が取れた。一ヶ月も前の新聞だ。そこには「話を聞かない男、地図が読めない女」と言う本の紹介があった。そう言えば日本にいるころ本屋にあったなぁと思った。が、読んでいくと知り合いの名前が。藤井留美さん。この人が翻訳したのだ。この人は本業は翻訳家だがアマチュアホルン吹きで、正式な(法律上の?)結婚はしないが、内縁の夫とでも言うべきだんなさんと一緒に住んでいて、新しい形態の夫婦ということでNHKにも夫婦で出演したことがあるそうだ。だんなも当然ホルン吹きだ。門中の家にも遊びに行ったことがある。ホルン吹きは群れたがる。同じギネスブック仲間でもオーボエとは違う。僕個人は群れたがり屋だが、世間一般的にはオーボエ吹きは超個人主義の典型と言われているようだ。

そう、思い出したのは名前だけではない。彼女経由でコールアングレ(こちらではみんなイングリッシュホーンとしか言わないが)を第三者に貸した際、一緒に食事をしたのだが、その時に「今、面白い本を翻訳しようとしているとこなんだ」といっていた。男がどう女がどうと確かに言っていた。それがまさにこの本だった。出版されたら言ってくれたらいいのに。その後これがらみで「男脳、女脳」テストと言うのをメールでもらった。彼女はほとんど男性の脳らしい。わかる気がする。本人に確認後もし問題なければここに載せたいと思うが難しいかも。

今日の帰りは大変だった。またしても大雨だ。昼食後カーナビをセットしてスタート。地図も見る。カーナビもいいかげんだ。曲がれと言うとこで曲がると早すぎたり、ちょっと待って曲がると行き過ぎる。このおかげで全然違うところをかなり走った。が、カーナビ君は意外にも都心部の古い町並みを見せてくれた。建物のほとんどが古い。またレンガ作りが多い。そのレンガがはがれかかっているところが歴史を感じさせる。シカゴのダウンタウンも南に行くとこれに似ているかもしれない。行き過ぎた道を戻るのも一苦労だし、高速に何度も乗っては降りると言うことまでやった。料金取られないのが救い。

そうこのカーナビはいくつかの言語に対応している。言語と言えば先週買った携帯電話で店には「We speak your lauguage」と書いてあったが大嘘だ。話を戻して、日本語にセットした。距離もキロとマイルが選べるがキロにした。アメリカで乗る車は知っている限りすべてマイルとキロの併記だ。店で見るものでは重さも最近はポンドやオンスだけでなくキロやグラムも併記してある。引け目を感じているのだろうか。だってオンスも物によっては、目方が違うからだ。水の1オンスは**グラムだけど、金の1オンスは##グラムだとか。

音声は確かに日本人にわかりやすいような喋りにはなっているものの、あまりにもくどいしゃべりで聞くのが多少苦痛だ。「ツ・ギ・ウ・セ・ツ・・テ・ン・ゴ・キ・ロ」。0以下の数字は「れいてんいくつ」と言わず、「てんいくつ」という。

これでもかと迷ってかろうじて空港に着く。レンタカーを返してあとは飛行機だ。またしても40分くらい遅れている。

時間があったのでなぜか空港にあるマッサージによった。広場の端っこでマッサージ用の椅子に座ってやるのだがみんなの見世物になる。15分15ドル。まぁ普通だろう。手術はしたことがあるかとかいくつか聞かれる。ツボの絵が書いてある。顔を丸いところにあて、息ができるようにしてマッサージ開始。日本の方がやっぱりいい。なんか強引な気がする。もっと自然にできないかなぁ。それほど痛いわけではないのだが。それにやっぱり寝てやるほうがいい。How do you like? Too much? とか聞かれる。終わると、おっとまわりが見えにくい。顔を押し当てている間にコンタクトレンズが目のどっかに移動してしまったようだ。

シカゴに着いた。空港の売店でシカゴTシャツが 2 for $20(2つで20ドル)だったので、つい買ってしまった。

飛行場を車で出て、走っていると上に高架があり、車の道かなと思うと、飛行機が走っている。オヘア空港は広いのだ。着陸してからゲートまで延々と自走する。長いときは30分くらい走っていたこともあった。ぼーっとしてもうついたろうと思うとまだ走る。以前書いたかもしれないがオヘア空港の発着量は世界でも有数だ。一日2000機。単純計算で30秒に一機飛び立っているわけだ。

帰りの高速で思った。やはり日本車がいい。

帰ると上の奥さんが娘たちと野球をしていた。ちょっと話をした。話し方がゆっくりなのは日本人を意識していると思っていたがもともとそう言うしゃべりな気がしてきた。会社では日本人と仕事をしていると言うが、その人の英語が早すぎると言うのでだ。

来週から行く予定の学校から手紙がきていた。開始日sep 22.あれ?来月からか?そんなはずはない。火曜水曜なので22日と言えば今月のはずだ。来週聞いてみよう。そう言えば今読んでいる本(日本語)にアメリカの文化について書いてある。アメリカには文部省に相当する国家としての期間はなくすべて地方(教育委員会みたいの)にゆだねられているとのこと。ここも自立した学校なのだ。

CITIバンクから支払い明細が来た。自分が書いたチェックで他人が引き落とした明細だ。御丁寧に、自分が発行したチェック(表)と、その裏に相手がサインをする部分のコピーが全部ついてくる。なんか原始的な気がするが確実ではある。
ガスの支払い請求書もきていた。郵便受けには広告と請求書しかこないのでちょっと寂しい。最近、4月に日本で行ったオーボエの公開レッスンの時の写真を送ってきてもらったときはちょっと嬉しかった。神様であるHerr.クレメントも一緒に移っているし。

久しぶりのご飯を食べた。納豆をかけた。あとはほうれん草とコーンだ。ちょっとわびしいが仕方がない。

日記を書いて今日はこれで寝よう。

おっと、200、300とこのページのカウンターを見事踏んでくれているゆっこさんのページへのリンクは今日作ろう!
400も500も踏んでくれそう・・・
8/17(Thu)
朝もぎりぎり。今日はほとんど自習だ。某社のパッケージソフトの検証に勉強をかねて参加しているのだ。今日帰る人がいるのでいつも一緒に食事に行くメンバーは昼前に一度いなくなった。

と言うことで夕方になり昼食を食べそこなった。まぁいい。帰りはピザ屋でいつものチーズステーキだ。specialのextraにしてくれと言ったら、店員が「おなかすいているのねぇ」と言う。アメリカ人にそう言わせるなんてわれながらすごいと思う。日本でもそうだがかなりの量を食べる。が、食べないときは食べない。人に家などで緊張すると食べない。で、挙句の果てにデザートは?と聞いてくる。別腹の基準が違うのだろう。あんなでかい物を食べて、後何が入ると言うんだ?

ウォールマートで荷造り用のテープを買った。猫の毛を取るためだ。そう、実は今週ここで靴とシャツとズボンを買ってしまった。たまたま地元の店になかった種類のものがあったからだ。どうやって持って帰るか考えてないが多分かばんに入るだろう。

ああ、もう0時を過ぎた。シャワーを浴びて寝る。
8/16(Wed)
かなり疲れてきた。
夜は中華料理屋へ行った。10ドルでいいといっていた。チップもいらないと。
領収書をくれと言ったら、何も書いてないのをくれた。金額書いてくれといったら自分で書いたほうがいいんじゃないの?とにやにやしていう。そうかと思ったが、良心がなぜかとがめた。そうしたら彼は15ドルと書いてくれた。たまにはいいだろう。

帰り運転中急に右側の車輪が道路からはみ出て、結構急な芝生の斜面に落ちかけびびったが、何とか復帰。つい左によって走る癖があるので、ちょっと右側をと思ったがやりすぎた。ここは道が狭い。

猫が迎えにきていた。また頭をぶつける。部屋に戻る。服を見ると猫の毛だらけだ!、しまった。やられた。明日テープでも買って掃除しよう。部屋は相変わらず暗い。電球は250Wのが数個あるのだが完全にマスクしてあり間接照明だ。ものすごくもったいない。同じワット数分の20Wの蛍光灯を並べたらものすごい明るさだろう。10時半には寝る。
8/15(Tue)
今日も一人で運転だ。レンタカーはアメ車だ。と言っても、いかついやつではなく普通日本でも走っているようなものだ。が、こちらに来たときもアメ車のレンタカーだったが、日本車に比べると第一印象は高級な感じを受けるが、乗っているとふらふらとして落ち着かない感じがする。おもちゃの車みたいと思うこともある。

昼は、以前行った店に一緒に仕事をしているデンバーから来ている人たちと行った。ここならチーズステーキだ。パンにチーズと牛肉の薄く切ったのが入っているいつものだ。食べる前と食べた直後は大満足だが、やはり体によくないと思う。それに駄目押しで夜はマクドナルドでビックマックミール(セット)だ。まずい。明日こそは健康食を。朝は甘ったるいお菓子のような朝食がいつも出る。おいしい。写真もついとった。でも女性向きの食事かなとも思う。一瞬にして食べてしまうので、いくらおいしいと言っても張り合いがないかもしれない。

宿に戻ると名前を呼ばれるので振り向くと、広々とした芝生の庭に宿の奥さんがいた。
この庭にはいくつかの椅子とテーブルがあり今日みたいに天気がいいと一日ボーっとしていたいくらいだ。2・3分世間話をして戻った。

マクドナルドから暗くなってから帰ると今度は足元に何かいた。びっくりしたがよくみると先週の最初にあった猫だ。覚えてくれていたようだ。でも頭を何度も僕にぶつける。痒いのかと思っていろいろ掻いてやるとうれしくはないようだ。座ると周りをまわりながらしつこく頭をぶつけてくる。何か意味があるのだろうか。数分遊んで宿に入ろうとするとこっちをじーっと見ている。でも別れを惜しんでドアを閉めた。

欧米の水は硬水と聞いている。2年前もベルリンでシャンプーや石鹸のあわ立ちが悪いのには閉口した。水道水もここのはちょっとにごっているし、先週は何か白いものがかすかに浮いていた。家では日本でもよくある浄水器をつけている。沸かした水しか飲まないと言う人もいるがそんな水でもアメリカの比較的都心に近いところなら平気だろう。念のため石鹸があわ立ちにくいのかと思って家から花王の石鹸を持ってきたが結果は同じだった。やはり水だ。話はそれるが、昔(今もあるのか?)牛乳石鹸と言うのがあった。コマーシャルは「牛乳石鹸、良い石鹸」という歌だった。日本で「良い」という形容詞でものを売っていた時代があった。「どんなのもの?」「良いもの」これで会話が成り立ったのだ。

こういう日記をつけているが、果たして日記なのだろうか?明らかに人を意識した書き方だ。でもエッセイと言うには一日の出来事がほとんどだ。昔FM東京(今は東京FM)で毎日曜の朝に、音楽の絵本?という番組があった。串田孫一と言うおじいさんが日ごろ思っている随想録を話すのだ。裏で音楽が流れる。その中に好きな曲があるのでつい聞いてしまう。が話も実はいろいろ考えさせられるものがあった。今でも覚えているのが「今日のテーマは祈りです。祈りとは果たして純粋なものなのでしょうか?たとえば知り合いが飛行機に乗って旅行する際、飛行機が落ちないように祈る。でもこれは飛行機が落ちる姿を一瞬でも想像して、恐怖を多少なりとも感じてから祈る。・・・」というようなことを言っていた。ああいう、老人の語りを聞く機会は今(日本でも)少ないと思う。永六輔はちょっと違うかな?

今日も早く寝ようと思ったがだめだった。もうすぐ1時だ。
8/14(Mon)
今日は自力で先週行った宿まで行かないといけない。
飛行機の時間も早い。飛行機はもう慣れた。問題はレンタカーと道だ。
が、フィラデルフィアにつくと大雨だ。空港からレンタカーのある場所までバスで行く。運転手の英語はさっぱりわからない。何度聞き返してもわからない。

受付を済まして外に出たが車の場所がわからない。係りの人が書いた数字が読めないのだ。近くの係員に聞くと読んでくれた。どうしてこんなのがわかるんだろう。車を借りてさぁ出発!と思ったが車の操作がわからない。サイドブレーキは足ふみ式だし、ギヤはハンドルについているタイプだし、ウィンカーとワイパーが一つのレバーだし、ライトのスイッチはレバーではないし、シートの動かし方もレバーで自動で動くがレバーを探すのに時間が掛かった。

幸か不幸かカーナビがついている。地図を頼れば一発でいけたかもしれないが、下手に当てにしたので道に迷った。迷った原因は別にもある。運転中に小銭がないことを思い出したからだ。料金所に人がいたかいないか覚えてないが、いなかったら小銭がないともう一巻のおしまいだ。仕方なく料金所を見ると別な道に行く。そうこうしているうちに迷った。カーナビは、自分が言った通りに走らないと再度最短距離を計算する。何度再計算させたことだろう。が、なんとか目的地に近づいた。今日は時間があるので近くの繁華街であるドイレスタウンを車で回った。見ただけである。大雨だし。

14時近い。食事はいつも行っていたサンドイッチ屋にした。でも多少健康を気遣って野菜尽くめにした。
アイスティーを頼んだら甘い。non-sweetにしてもらえないかというと、un-sweetと言われ、そうかぁと思う。non-sugarならいいのかな。

無事宿につくが誰もいない。人の家にこっそり入るみたいで変だが、そのまま2階に上がって今日までの日記をつけた。

会社の上の人から、今回の教育で一通りマスターしたはずだから帰社後に説明してくれと言うメールが先週入っていた。何を言っているのかがわからない状況で、こんな話をしているのだろうと類推するので精一杯なのに・・・。説明できるぐらい気合は入れておけという意味であることを祈る。

明日に備えて今日は早めに寝よう。
8/13(Sun)
今日はやることは二つ。携帯電話を買う!、ラビニア!

会社の近くのモールに行く。広すぎるので案内図をみて覚えたつもりになって3歩歩くともうどこだかわからなくなる。こちらの建物はせいぜい2階建てだ。従って1フロアがとても広い。ここは5つの店(それぞれが西武とかダイエー級よりちょっと小さいかな?)とそれを取り持つかなり大きな接合部分の商店街からなる。もっと大きいとこもある。

先輩から聞いてここに来た。だがどこに店があるかわからないがAmeritechを見つけた。ここは地元の電話会社だ。従って家の電話もここのだ。店の人に最近来たが、どんなサービスと、電話の種類があるのかと聞く。緊急用くらいしか使わないので一番安いやつと言ったのだが、1ヶ月35ドル?。先輩は2年契約で600ドルと言っていた。だがそのサービスはない。ちょっと検討するといって店を出た。また道に迷った。でなんとかAT&Tを見つけた。ここにはいると若い店員のあんちゃんが電話をしながら「May I help you?」と言う。さっきと同じ事を聞いたらものすごいスピードでしゃべられるので全くわからない。ゆっくりしゃべってくれと言うとわかったと言い、またほぼ同じスピードでしゃべる。困ったものだ。1ヶ月60ドル?論外。が、さっきのとの違いは音質が違うと言う。話をしながらも彼はずっと電話をしながらだ。時には二つ電話を取って両方としゃべっている。イリノイ州近辺のみだとかなり安くなるが、全米となると値段が高い。が、日本で入っていたよりちょっと高いくらいだ。もう面倒だ。ここにしよう。理由は簡単ラビニアに遅れそうだからだ。

だがそこからが長い。免許のコピーを取って必要事項を書くと、なんとそれを彼が電話でセンターに伝えるのだ。名前のつづりを言ったり、自宅の電話番号とかを言うのだが、何度も確認しながらだ。FAXをせめて送れば一発なのにと。見ていてどうしてこうなんだろうと思う。目の前にある立派なパソコンは単なるレジとしてしか使われていないようだ。15分待ってくれと言われたが、結局1時間待たされた。アメリカは電話が基本だ。ボイスメールもその現れだが、ほとんどすべての契約は電話だ。書類を送るとかFAXと言うのは少ない。あっても後追いで送る。

こちらでは店員が客を男性はSirと呼ぶことが多い。女性はMamだ。何度も「待ってくれサー、もうすぐだ」と言う。最後にやっと電話をもらう。握手までされた。大げさだ。電話は選べないようだ。Motorola製だ。日本のよりやや大きく重たい。

もう家に帰る時間がないのでラヴィニアに直行だ。間に合った。メインパーキングも余裕では入れた。昨日とは大違いだ。早目に付いたので、うろついていると、tuneupの時いつも挨拶してくれる係りのおばあさんが手をこまねいている。顔を覚えてくれているのだろう。「今なら若手のコンサートを聞けるよ。拍手がしたらしゅっと入るといいよ」と。全部身振り手振りつきだ。拍手の物まねや、入るとこなどは「You can しゅっ!」。しゅっというのは手を横に振る動作つきだが下手な動詞を言われるよりよくわかって面白い。

今度は中に入る手前の入り口の所にいるおばあさんに、中で歌っている女声を聞いて「これは英語かい?」と聞かれた。パンフレットを見ると英語の歌詞があるので「よくわからないが英語だと思う」と言った。すると「さっぱり何言ってるのかわからないねぇ」と。多分英語ではなかったと思う。拍手後中に入りテノールソロを聞いた。うまいものだ。

終わると次はこの場所でtuneupだ。今日は二人だ。一人はこのラビニアの裏方の元締め?のZarin Mehtaと言うどこかの指揮者みたいな名前の人と今日のバイオリンのソリストギル・シャハムだ。シャイなようで好青年のギル・シャハムは29歳だ。競演する中国のJian Wangの話が出た。知っている人もいるだろうがアイザック・スターンが中国で教えるドキュメンタリーがあった。僕も日本でかなり前に見た。そこでチェロを弾いていた小さな少年が彼だ。ギルは実はこのイリノイ出身でその後イスラエルに行った。彼の兄弟も音楽界で活躍中だ。さすがに本番25分前には彼は楽屋に戻るらしく去っていった。

あとはこのMehtaへの質問タイムだ。身体障害者の優遇が不十分だとか、あなたの最終的な目標は何ですかとか。彼はここよりもNYで活動したいと言うようなことを言っていたようだ。マズアがどうとかいっていたので。

そうこうしているうちにパビリオンで本番だ。今日はブラームスのVnとVcのドッペルコンチェルトとブラ1だ。二人のソリストの演奏はブラームス向きだ。切れ味が鋭く、しかし音が太く、表現が多彩で緊張感があり昨日に引き続きとても息が合ったコンビだ。見ていても楽しい。ギルは体を折り曲げて溜めながら一気に音を出したりで、何かちょっと違うが宮本文昭を思い出した。だがさすがに疲れからか集中力が持たない。やったことのない曲のせいもある。

休憩後ブラームスの1番だ。この曲は何度も聞いているし、ブラームスはやっぱりベルリンフィルだよなぁと思っていたのであまり期待していなかったが、冒頭からびっくり。重い、苦悩に満ちた感じがパビリオンを埋め尽くす。意外だった。エッシェンバッハの解釈がシカゴ響をヨーロッパ風にさせていると言ってもいいかもしれない。オーボエはブラームスには音が軽すぎるかなと思う。が、特に4楽章だ。冒頭の遅いところの遅さは今まで聞いたものの中で一番かもしれない。しょっちゅう聞いていた曲なのにホルンソロが入ったところであまりの広大さに感激してしまった。オケのすごさもさることながらエッシェンバッハのオケを持っていくうまさにも感動した。そう来るか?というのが何ヶ所もあるがなるほどと感心してしまうものばかりである。最後は途中どんなにまずくてもアマオケでもいやでも盛り上がるが、今回はいままでの美しさ、苦悩の積み重ねとともに盛り上がる。生ではないがこの感動はサイトウキネン以来だろうか。

ちなみに休憩時間コンマスが舞台上をはしからはしまで歩きながら2楽章のソロをさらっているのは笑った。

終わった、さぁ帰ろうと思った。出口に近いMartinシアターの前をとおる。人が群がっている。あぁ、そうだ、今日はアフター?コンサートだ。9時からエッシェンバッハと今日の二人のソリストによる室内楽だ。これだけ盛りだくさんな一日はそうない。チケットは実は入り口でただで配っている。整理券と言ったほうがいいだろう。誰でも入れるのだ。

All-Beethoven Program:
Jian Wang, Cello:Variations on "Ein Madchen oder Weibchen"

Gil Shaham, Violin:Sonata No. 7

Gil Shaham, Violin,Jian Wang, Cello,Christoph Eschenbach, Piano:Piano Trio, Op. 1, No. 3

あれだけの熱演をしながら、終わってまだこんなコンサートを連荘でやる彼らの体力と精神力には脱帽だ。だが、今回はいろいろ笑えて楽しかった。1曲目から、Jianが自分の椅子じゃないと取替えに行くし、2曲目では、ギルが4楽章?の頭で最初の音を弾いた瞬間落ちて止まってしまいやり直したり、Trioでも椅子や譜面が左右違って置かれて直したり、またまたギルが楽章の頭で落ちてやり直したり。妙に親近感が沸いた。でも演奏のレベルは異常に高い。今まで聞いた室内楽では最高かもしれない。絶妙のアンサンブルとエッシェンバッハによって計算され尽くされた解釈。ただエッシェンバッハは音の抜けが多かったがまぁ今回は指揮者の御愛嬌ということで。

今回ほどソリストのあらゆる面を一度に聞けたコンサートは今までなかったと思う。コンチェルトのダイナミックさと室内楽での緻密さをわずかな時間にこれだけ堪能でき、しかもtuneupでは本人の肉声も聞けたし。

長く充実した一日(夜だけ?)が終わった。


実はこれを書いているのは月曜だが、途中で宿の主人が来た。「Hi! 自分でこの部屋まで来れたのかい?飲み物は何かいるかい?」と。先週、もし誰もいなければこの部屋に入ればいいと言われたので。治安がいいのだろう。コーラを持ってきてくれた。
8/12(Sat)
ひとまず大家さんのToniに昨日のことをボイスメールを入れておいた。
アメリカではボイスメールが普及している。留守電と似ているが本人が話中でも局またはそう言う機械に録音される。日本では人がいなければ他人の電話を取るのがあたりまえだが、こちらはほとんどボイスメールなのでとることはない。楽でいい。

Ameritechからいきなり電話が掛かってきた。電話帳は届きましたか?と。それだけだ。でも最初早口でなかなか聞き取れなかった。

会社にも寄った。15分ほどで行ける。新聞(日経衛星版)が3週間分溜まっていたからだ。衛星版は朝刊しかない。

こんどは近場のWall Martに出かけた。下着や小物をつい買い込んでしまった。衣料品は日本に比べ驚くほど安いからだ。大きなバスタオルにしても3ドルくらいだし、Tシャツも7ドルくらい、靴下も2足で5ドル、会社に着ていくシャツも12ドル、ズボンも20ドル。気づくと毎回200ドルはここで使ってしまう。

Raviniaに行った。失敗した。もう少し早く出ればメインパーキングにとめられたのに。サウスパーキングにとめてそこからシャトルバスだ。メリットは駐車場代がただなことだ。駐車場はだだっぴろい芝生の広場に止める。芝生の上を車で走り回るなんて日本では考えられない。

Tune-upは、黒人の女性だったがやせていた。教育者だと言っていた。確かに学校の先生みたいな感じだ。独特の乗りで話を進める。ラ・ヴァルスの話で音楽に合わせて踊りだした。客席の男性を呼び、一緒に踊っている。
講演会であっても日本と違って客席の客も話によく参加する。急に手を上げて自分の意見を言い出す。と言ってもそう言う積極的行動をとるのは女性だけだ。今日は子供が多い。

席に着いた。かなり後ろだ。が、前を見るとあちらこちらにテレビカメラが。この会場でカメラを見るのは初めてだ。クレーンでぶら下げたカメラあり、いろいろな色のライトあり、挙句の果てに客席を照らすライトまである。最初にこれを放送するからどうのという説明をしていた。

スメタナ:売られた花嫁より3つのダンス。Barterd Bride のBarterは辞書を引くと交換すると言う意味だ。やたらに華やかな曲だ。指揮振りもいい。今日もエッシェンバッハだ。Patrick Stewartというスタートレックのピカード艦長役にもそっくりだ。カメラマンはオケの中まで必要とあらば入っていく。演奏者としては目障りだろう。カメラはみんなSony製だ。

オコーナー:2つのバイオリンのためのコンチェルト。世界初演だ。最初現代音楽かと思って期待していなかったが、ソリストはバイオリンと言うよりフィドルの名人だ。ジプシー音楽で使うあのフィドルだ。(楽器は同じだと思うのだが奏法が違うのでは?)曲自体もフィドルコンチェルトといってもいいくらいだ。でもはやいゆっくりはやいのちゃんとした3楽章構成だ。

ソリストの足元にはなぜか布が。乗りまくって足でリズムをとるときの音を消すためのようだ。始まって少し立つとバイオリンが会話をし始める。もう面白くてたまらない。某先輩のバイオリンで「ちり紙交換」や「土俵入り」ののりで、ものすごい勢いで交互に話をする。やたらに色っぽいときもある。これは是非映像でみて欲しい。女性のソリストの楽しくてしょうがない!というような子供が駄々をこねるようなそぶりで足踏みしながらの演奏も見ていてものすごく楽しい。作曲者のオコーナー自身のソロもそれに呼応しながら普通のクラシックバイオリンでは考えられない奏法を次から次に披露する。サーカスを見ているみたいで、終わるたびに拍手したくなるくらいだ。双眼鏡を持って来てよかった。二人の楽しそうな表情が手にとるように見える。バックのオケも結構必死だ。指揮者も途中でここは二つ振りというサインを出す。証明のカラフルなライトが雰囲気をまた盛り上げる。一体いつどの番組で放映されるのだろう。ビデオに撮りたいものだ。前半はショータイムといってもいいような演奏だった。

休憩後、チャイコフスキーのくるみ割り人形だ。行進曲が3曲目になったり、アラビアや中国の踊りはなかった。カメラも固定して撮っているのか撮っていないのか誰も動かない。ずいぶんといじった演奏だ。演奏効果を狙い急に音量を落としたり、盛り上げたり。でも今日の雰囲気にはとても合っているので心地よい。

最後はラ・バルス:いまいち曲そのものを好きになれない。最後の終わり方もすっきりしない。だが、金管のパワーは今日も全開だ。
金管と言えば、チューニングの際、オーボエがかなり小さな音でAを吹きコンマスがあわせる。もう一度小さな音でオーボエが吹くと、「パー!!!!!」とトランペットがうるさい。勘弁してくれ。

先週の疲れが残っているのでもう寝る。おやすみなさい。
と思ったがもう一つ。今週出張先で客先を出るとき、日本なら「お先にー!」とか言うところを「Good night!」という。確かにわからないでもないが夕方に言われてもねぇ。かといってGood eveningだったら、今日はじめて会うみたいだし。なんか変。
8/11(Fri)
今日は不幸の連続だった。
朝食後チェックアウトのためにカードを探したのだがない!。会社のAMEXのコーポレートカードだ。
仕方がないので別なカードで処理したが、会社の部の秘書のおば様にCancelを頼んだ。
どこかの店で置いてきたか、先週のホテルか、家か・・・。今週はカードをまだ使っていない。
帰宅後メールを見ると秘書から「本人でないとキャンセルできないのでAMEXに自分で電話してください」と。

それだけでは終わらず留守電に大家さんから怒りの伝言が・・・。実は上の人が水をこぼして?水が一時期漏っていたのと、上の人のエアコンの室外機がこちらのMaster Bedroomの壁を振動させてうるさいと大家さんに以前から言っていた。で、先週留守電に上の人と相談して連絡を欲しいとあったのだが、出張中のため連絡をしていなかった。で、上の人はまだ帰っていない。3回も留守電があり、今日電話したら、怒ってて、「3度も電話したのにどうしたんだ」と言う。出張中だったといったのにだめだった。ちなみに大家さんはおばあさんであるが結構厳しいと不動産屋からは聞いていた。問題は水漏れのダメージの度合いを知りたいようだ。確かに人に貸している部屋で水漏れがあってそのままになっていれば気になるのはわかる。

一週間の缶詰状態からやっと抜け出せたのにこの不幸。なんかこっちに来て3ヶ月の疲れがどっと出た。会社の実質上司のような人(日本人)からも物腰はやわらかいが内容が厳しい電話やメールも今週後半は受けてちょっと気がめいっている。「はぁ〜」ため息が止まらない。ため息をつくと幸せが逃げると言うが、もう逃げる幸せもないだろうという落ち込み方・・・。

気を取り直してAMEXにtel。何度か聞きなおしてCancelできた。代わりのカードを来週送ってくるそうだ。
で、上の人にワープロで、帰宅後に部屋に寄って欲しいと書いて玄関に置いてきた。

そうだ、今日もラビニアに行くんだ。まるで何かに取り付かれたように行っている。でも今のめいった気分は何かで紛らわさないと。だが今年は来週でラビニアは最後だがその後は一体どうする?
あわててインターネットで予約した。いつも残席数はMAXで10だ。これ以上はあっても見せないようだ。
今日のプログラムで平日なら道もすいているだろう。18:30に出た。かなりすいている。19時前にはついた。tune upも聞ける。

今日のtune upの人はやたらに早口だ。比較的わかりやすいしゃべり方だがそれ以上にスピードが速い。みんなが笑うところで笑えないのがまた悲しい。ワーグナー:パルシファルへの前奏曲、R.Strauss:4つの最後の歌、シューマン4番、ワーグナー:トリスタンとイゾルデから愛の死。ピアノを弾きながら和音を確かめたり、音源を流してワーグナー、R,Straussの広大さを説明していく。わからなくてもわかった気がするのがいい。その中でさるライブのコンサートの録音をかけ、途中でせきをした人がいて、その直後に「shurrup!」という大声が入っているのがあった。どっちがうるさいんだか。

R.Straussを語る上でいつも引き合いに出されるのがオーボエコンチェルトだ。彼の晩年にかかれたものだが、時代がシェーンベルクなどの無調に進む中、彼自身の中でも流れに逆行して今までの複雑さやダイナミックさから急にシンプルになり、以前ある解説者はモーツアルトへの回帰とも言っていた。ただ甘さとロマンティックさは極上だ。とても人前では通して吹けないが(難しいと言うよりものすごくつらい)、あの官能美はぜひ他の楽器の人にも味わってもらいたい。とろけてしまう。個人的には神様とあがめるマンフレート・クレメントの演奏をお勧めする。話は戻って、この演奏もスピーカーから流れた。まさかここでこの曲を聞こうとは。この解説者は見ていて面白い。音楽に合わせ時には指揮者のようにしかし面白おかしく体を時には動かし、バラの騎士のワルツでは小躍りする。講演の会場から出るときおばあさんが友人とヘルマンヘッセ・・・と言っていた。そう言えば4つの最後の歌の3曲はヘッセの詩によるものだ。

録音ではあるがトランペットのファンファーレだ。いよいよ始まる。天井にある98個の電気が点滅する。日本ではトリフォニーホールがそうだったろうか。日本の公民館みたいに「ブー」というブザーはさすがにない。休憩の終わりなどは周りがかなり暗いのでこの点滅はかなり強烈だ。下手なブザーよりも急いで戻らなきゃって気になる。98と言うのは数えてみた。話は飛ぶが、こちらの貨物列車は長い。めったに遭遇しないが、運悪く踏み切りで待たされると結構つらい。会社の先輩が以前列車の数を数えたて108両あったとのこと。

ワーグナーだ。この曲は良く知らない。指揮者は言うのを忘れたが僕がみるのははじめてのクリストフ・エッシェンバッハだ。彼を見ていると顔も指揮ぶりもショルティに似ていると思うのは僕だけだろうか?また脱線するが、学生時代、「ショルティ・シカゴがどう、アバド・シカゴがどう、バレンボイム・シカゴがどう」と話をしていたら横にいた同級生の女性が、「シカゴって名前の人3人もいるの?」といい周りが爆笑の渦になった。「シカゴ3兄弟か?」 実は彼女は学生時代の悪友の奥さんで、しかもオハイオ州にいる。

次にリヒャルトシュトラウスだ。この曲は好きだ。特に3曲目は得も言われない美しさだ。最近はサントリーホールでR.Straussだけの曲で日フィルの演奏で聞いたばかりだ。前々から宣伝していた女声ソロのDeborah Voigtだが、写真は顔だけでかなりスマートな印象を与えるが実物を見てびっくり。詐欺だ・・・。ここまで使用前使用後が許されるのか?まるで空気ポンプで膨らましたみたいだ。

電車の音がうるさいのか、なかなか始まらない。2分ほど待たされるが会場も時に笑いが起こる。1・2曲目はまぁまぁだ。3曲目は「眠りにつこうとして」と言う題だが英語だと「Going to sleep」なのでちょっと興ざめだ。だが大好きなバイオリンソロに入り、歌が入って最高潮に達するまでのわずかの時間は今日最大の収穫だ。聞いたことのない人は是非この3曲目だけでも聞くことをお勧めする。

なんかこう何をやってもうまくいかない時の不安・葛藤から解放されていく過程が、まるで天から光が射して来るように和音進行で絶妙に表現され、なんだか今日の不幸を慰めてくれるような気がしてはらっときた。だって、詩の内容(パンフレットで英訳つき)が、
-------
3:「眠りにつこうとして」(詩:ヘルマン・ヘッセ)Beim Schlafengehn
一日の営みにわたしは疲れ果てた
わたしの心からの願いは星のきらめく夜が
わたしを優しく迎えてくれることだ
眠くなった子供を抱き取るように

手よ、すべての仕事をやめよ
頭よ、すべての思いを忘れよ
今わたしのすべての感覚は
眠りに沈むことを欲している

そして魂は思いのままに
その翼を広げて飛ぼうとしている
夜の魔法の世界で
深く、とこしえに生きるために

---------
こんな内容である。もちろん詩以上に曲が心を癒すメロディーだし、歌もすごくすばらしい。ホールの後ろに壁がなく吹き抜けになっているパビリオンであれだけの豊かな声量と美声を聞けた。あぁ、この演奏会に来てよかった・・・。
何か心の疲れが取れた気がする。

休憩時間、パビリオンを出て近くの芝生を歩く。木々に下からライトを当てているが基本的には暗く、ろうそくの火があちこちにともっている。しかも空には星が輝いて詩のように迎え入れられる感じで、ヘッセの詩やあのメロディーがそのままの光景になっていて、その余韻を味わえるのだ。しかも幻想的でとてもよい。

このコンサートのいいところ(人よるが)は、演奏会そのままの雰囲気で、余韻を静かに味わいながら帰れることだ。日本だと満員電車でしかも酔っ払いなどがいるとせっかくの気分もぶち壊しだ。

休憩後はシューマンだ。どうもシューマンのシンフォニーは好きになれない。室内楽をオケでやりましたって言う感じがしてならない。
最後はワーグナー。トリスタンとイゾルデだ。冒頭はあまりにも音が小さく聞き取れないくらいだ。ボッセさんもここまでのPPをカペレに望んでいたのだろうか?この曲はなんとなくマーラーの歌曲に似ている気もする。例のソリストも参加した。オケだけで聞くよりやはり歌が入ると色彩感が増す。

帰りもすいていた。

ヘッセの詩だけでなく不幸はそういつまでもは続かないのかもしれない。
帰宅後、上の人の家に行った。何か最近会ってないし関係がギクシャクしている気がしていた。
ニコニコして、部屋に来てくれていろいろ会話をした。
天井の状態も見てくれたし、エアコンの話もできるだけ何とかしようといってくれた。
あと、「あなたの英語はずいぶんうまくなったねぇ」と言われたのが妙に嬉しかった。お世辞だとは思うが。
まぁ2週間英語尽くめだったのだから少しは・・・
が、その後言われたことが急に?聞き取れなくなって何度も聞き返した。
下手な自信は禁物だ。

音楽で心を癒され、近隣ともうまくいっているのが確認され、仕事以外のストレスはかなり取れた気がした。

何か大変だったけどいい一日だった。
明日もあさってもラヴィニアに行こう。
8/10(Thu)
今週も長い。今日の話題はWall Martからだ。
昼食後、Wall Martに寄った。もしかしたら日本のセブンイレブンもそうかもしれないが、シカゴの会社の近くにある店と、このペンシルヴァニアにある店のレイアウトが一緒だった。あれだけ広い店のレイアウトをきっとアメリカ中同じレイアウトにしているに違いない。だから、欲しいものがあれば家の近くの店のレイアウトを思い出せばそこにたどり着くことができる。アメリカらしい。

握手の習慣。日本にあまりないものだが、こちらは女性でも男性でも身分の上下も関係なく握手をする。しかし、今日暑かったので、トイレで手をよく洗って軽くハンカチで拭いてあとは自然乾燥させようと思って出てくると、入り口に経理のお偉いさん(と言ってもいつもにこにこしている人)がいて、いきなり握手を求めてきた。思わず濡れ手で握手をしてしまった。どう思われたのだろう・・・。

宿に戻ると、なぜか昨日と違う黒い猫がバルコニーにいた。
体が痒いのかしきりに頭や背中をコンクリートにこすりつけていた。
猫じゃらしを持っていったが全く関心を示さない。猫によるのか?

昔、土産と言う意味の単語は日本にしかない習慣だというのを聞いたことがあるがそんなことはなくsouvenirと言う言葉がちゃんとある。また肩こりと言う言葉は英語にないとも聞いたがsoreとかstiff backと言う言い方がちゃんと辞書に載っている。アメリカ人は日本のことを誤解していることが多いと言うが日本にあるアメリカの情報も結構うそがある。でもやっぱり日本に入ってくるアメリカの情報量は多いと思う。逆に日本のことが曲解されていることも事実だと思う。

なんでも「おしん」がはやったころ、結構外国でも放映されたらしく、日本人はみんなああいう生活をしているのかと思われて、日本人だと言うと「おしーん、おしーん」と言われて同情されたとか・・・。

話を戻して、アメリカから来る人に日本人は土産として何を期待するだろうか?どこかで書いたかもしれないが、基本的にアメリカ土産と言うものはあまりない。マカデミアナッツは論外だ。今日もSharonが土産を買うと言うのでWall Martに行った。Philadelphiaと書いたTシャツでもと思ったらしいが、サンプルはあったが、買えるものはなかった。で笑ったのが、「Chicago」と書いたTシャツがあったことだ。行く前にきっとあるに違いないと話していたから余計おかしかった。

夕食の帰り初めてここで運転した。来週に備えてだ。右側通行に慣れたと言っても、慣れた道での話で、初めてのところではやはりかなり怖い。しかもレンタカーだ。レンタカーと言えば、こちらに来た初日に空港から会社までは同期の人事担当者が送ってくれたのだが、アパートまでの帰りは、いきなりレンタカーを借りて国際免許で運転だ。日本でもあまり乗っていなかったし、交通ルールは違うし、左ハンドルだし、しかも100kmくらい出しながら15マイル(25km)もの長距離をだ。

その日ではないが、道に自信がなかったので先輩にくっついてアパートまで帰ることにした。とにかく迷わないようにできるだけぴったりついていこうとした。それが災いした。アパートの近くで急に真後ろにパトカーが来てサイレンを鳴らした。まずい!スピード違反か?いやもっとまずいのは飲酒運転だ。量は少ないが結構回りやすい性質だ。少し走って車をとめたら警官が来て、スピードオーバーだと言う。免許を見せろと言うので国際免許を見せた。パスポートもと言われたが部屋まで行かないとない。飲酒のテストはなかった。パトカーでいろいろ調べた結果、幸運なことに注意だけで済んだ。3ヶ月以内にイリノイの免許を取れとか、注意して運転しろとか。とても事務的な言い方だった記憶が鮮明だ。ただ何言っているのかほとんどわからなかった。あとでアメリカに来ている友人にメールを打つと、国際免許は処理が面倒だから警官も見逃すことが多いとのこと。言葉がわからなければ面倒さも増してなおさらとのこと。国際免許と英語の勉強不足に感謝した変な一日だ。ただ、先に走っていた先輩はシカゴに来てもう1年になろうとしているのにイリノイ州の免許を持っていなかった。以前書いたが3ヶ月以内に取らないと違法だ。もし僕がいなかったら先輩がスピード違反でつかまって、しかも無免許?扱いになるところを救ったといまだに恩を着せている。
8/9(Wed)
さすがに日記も疲れてきた。単なる昨日の寝不足か会社への毎日のレポートを宿に帰ってから書いた後だからかもしれない。

今日も朝は宿主の夫婦とともに食事だ。と言っても僕が行くぎりぎりに時間には夫婦は食べ終わっている。が出発までの10分くらい食べながら話をする。そろそろ僕の英語力の化けの皮が剥がれてきたので彼らも話はSharonに対してが中心となる。ほっとしたような、残念なような。

いつも思うのだが、アメリカはもの?が過剰だ。一つに飲み物。朝行くと、コーヒーか紅茶か聞かれるがそれにしてもその他に水とオレンジジュースは必ずコップに入れておいてある。よくホテルのバイキング形式の朝食で全部飲むのはせこいやつと思ったりしたもんだが、飲むかどうか別として目の前に置くことは普通らしい。二つ目に枕。海外に行ったことのある人はたいていそう思うのではないだろうか?僕の今のベッドにもやや小さなクッションも入れても7つもある。これは一人用のベッドだと思うのでいったい何なのだろう。Sharonに聞くと、「一度に使うのは一個だけど日替わりでいいじゃない?」とのこと。

宿を出た。木の根元に例の猫がいた。なんだいたのか。

来週もここに来ることになりそう。まだ最終決定ではないが。今度は一人。一人でレンタカー借りて、Philaの空港から1時間も果たして運転できるのか?ホテルの予約はまだしていない。もし決まればここでいいかなとも思う。ただ、朝の会話は不安が残る。Bed&Breakfastという宿の名の通り朝食はデフォルトだ。再来週から英語の学校が始まるのでシカゴにいたいと希望は言ってある。しょっぱなからDropしたくはない。

英語と言えば今回はSharonと一緒の時間が仕事と食事の時間だけとはいえ多く、かなり単語だけの会話が多かったがしゃべることができた。しゃべる機会がないと英語は上達しないと言うのがわかる気がする。決して上達したわけではないが、聞いているだけではだめだと言うのがわかる。日本にいるときのようにせいぜい読み書きだけでは論外である。でも単語すら出てこないことが多いので、「**の逆」とか身振り手振りで相手に単語を言わせるジェスチャーゲームのような会話だ。まわりに日本人がいると恥ずかしくてできないが、今の環境だとかえってそれがしやすい。

無謀にも日本の歴史を話すことになりかなり苦労したが、なんとか伝わるんだなぁという変な実感が沸いた。まぁ相手がわかってやろうと思ってくれることが重要ではあるが。Sharonはとてもよい理解者だ。彼女は黒人なのでいままでその辺の話題は避けてきたが、今日は話してみた。差別?英語でなんていうんだろう?最近はやりの「情報デバイド」と言うのがあったからきっとデバイドだろうと思って話すと通じた。最近はそうでもないが、ニグロと言われたり白人と別々に住まないといけないようなのは多少差別と感じているとのこと。が、その後日本人一般は黒人をどう思っているのかと聞かれて、はたと困ってしまった。戦後、日本人の多くは西洋特に白人の文化を無条件に受け入れてきたことは事実だ。この件でその影響が全くないかと言われると完全に否定し切れない。そういう環境で育ったからと言うのは理由にしたくない。答えにならないが、「われわれ日本人は単一民族だからよくわからないが、黒人と白人が別な国に住んでいれば少なくても今と同じ問題は起きていなかったかもしれない。別な問題は起きるかもしれないが・・・」と。完全な的外れで不愉快にさせたかもしれないが、その話題は終わった。

しかし話は続く。原爆を落としたアメリカ人を日本人はどう思っているのか?と聞かれた。被爆者の関係者には大変申し訳ないが、「正直なところ50年以上も前の話で、自分の身の回りに起きた実感がなく、アメリカの恩恵をこうむっていることも事実なのでアメリカ人を恨むということは今の僕自身にはない」と言った。それにヨーロッパでは昔(何百年も前)かなり殺人が平然と行われていても今それをとやかく言う人はあまりいないだろうと。ただ、中国や韓国の人たちの中にはこう言った話にナイーブな人がいることは事実だし、肉親や友人を失った人も多い。そのため戦争に関わる話は彼らには細心の注意を払ってする必要はあると思うとも付け加えた。

宿に帰った。ふとバルコニーを見る。例の猫が来ている。よく犬派か猫派かというタイプ分けがあったが、自分は犬派である。気まぐれよりも従順を好むからだ。でも今回はこの猫を気に入った。当然猫じゃらしを持ってくる。相手も飽きない。延々とじゃれてくる。あっち向いてほいをやると百発百中こちらが勝つ。ねっころがったかと思うと飛びつく。気が付くと30分もたっていた。一つ気づいたこと。猫じゃらしの茎のほうで遊んでみた。行動は変わらない。あの毛のついた部分に飛びつくのではなく単なる棒でも何でもいいのかなと。急に猫が森のほうにゆっくりそおっと歩いていく。向こうに鳥がいるようだ。まるでピーターと狼のような光景だ。思わずピーターになって、逃げろ!とは言わなかったが。かなり近づくとちょっと大き目の鳥は飛ばずによちよちとしかもかなりの高速で逃げていく。猫も追ったが追いつかない。まるでアヒルの役だ。あーオーボエ吹いていない。(わかるかな?)猫もあきらめたようだ。

それにしても暗い。隣の洗面所はめちゃくちゃ明るいのにここは信じられないくらい暗い。
8/8(Tue)
昨日は久しぶりに休んだ気がした。この天蓋つきのベッドは妙に寝心地がいい。
朝起きると宿の夫婦とSharonがすでに一つのテーブルで食事をしていた。妙に家庭的なのがかえって緊張する。いろいろ話をしているが、あまり聞き取れない。しかし日本人らしく?わからなくてもニコニコ笑ってうなづく習性が悲しい。適当に「ここはいい場所ですね」とか言って話を取り繕う。

朝は果物だ。コーヒーか紅茶か?パンはどうする?といつものアメリカ流の質問攻めが始まるが適当にNo thank youといいながら笑ってごまかす。

今日の教育は朝9時からにしたせいか楽だ。しかし始まったのは10時。

昼は中華料理にした。同行のSharonはエッグスープを頼んだのに違うものが来るし、鶏肉と野菜炒めを頼んだら牛肉が来ていた。
前者は見てすぐに交換してもらっていたが、後者はだいぶ食べてからこれは「鶏肉じゃないと今気づいた」と言って店の人を呼んで交換させていた。
しかも後からちゃんと来た料理は2・3口食べて、pepper(ピーマン)がhot(からい)と言って残していた。店も店なら客も客だ(^^ゞ。中国人らしさとアメリカ人らしさをいっぺんに見た気がした。

今朝、掲示板を見ると母校のオケの連中が書いてくれていた。半年振りくらいだがちょっと懐かしい。

今回の開設にあたっては、ゆっこさんの協力あってだが、常連客として学生時代からの友人であるpineの参加も見逃せない。喫茶店を開いて客が少ないのに足しげく通ってくれる。しかも地球の裏側までだ。

今日は猫が来ない。毎日来られてもなんだが、来ないのもなんか寂しい。

庭の写真を撮ってみる。すると宿のおばさんが声を掛けてきた。普通のホテルでは考えられないことだ。
この優雅な生活の中でこんな偉そうな文章を書いていると文豪になった錯覚がしないでもない。

ベートーベンがあの自然の中で小川を見ながら田園を作曲したというあの気分もわかる。一曲作るか?と言うのはうそだが、ただ、彼も現在の大都会のうるささを知っているわけではなく、ある意味自然が日常生活の一部(小川を散歩が日課)であったことを考えると、われわれが近代的なうるささに対して聞くあの自然音楽とは違うイメージを持っていたのではないかと思うことがある。絶対的な自然の基準なんて人間は持っていないと思うので、ちょっとへそ曲がりな解釈をしたら、われわれが日本で毎日乗っている電車の音を楽器で模倣しましたというのと似ているのかもしれない。(そこまでは思ってないけど)

脱線ついでに、バッハやベートーベンは、既存の音楽を壊すこと?で新しい道を切り開いたとよく言われる。その時多少異端児でも後で評価されるのだ。その逆がサリエリであろう。果たしてどちらが幸せかは本人でないとわからないであろう。

ちなみに2年程前そのベートーベンが散歩したと言う小川を歩いてみたが、ただのどぶ川で、これであの2楽章が作曲できたとは思えない。まぁ当時とは変わっているのはわかっての上だが。

またまた脱線。学生時代に行ったウィーンでドナウ川を見損なった。いや正確にはドナウ運河をドナウ川と思い込んだ。あとで友人に聞くと荒川みたいで汚かったとのこと。で、2年前確かめたらまさにその通りで茶色いよどんだ川だった。青きドナウは、東欧を流れているのだろうか?でも数年前放射能?で汚染されたんだっけ?

夕食はまた中華だがテイクアウトにした。Lo Meinとあったのでラーメンかと思い頼んで部屋で空けたら焼きそばだった。食べれもしないのに大きいのを頼み、春巻きまで頼んでしまった。問題は残飯。宿の人もどこかにいるとは思うのだが探し回るほど気力はない。宿の入り口から奥に入ったとこの台所に行って紙袋とビニール袋を見つけたのでこれに入れて明日の朝頼むことにしよう。

だが、せっかくのぶどうの香りが一気に中華のにおいで覆い尽くされた。窓を全開しに、もったいないがエアコンつけまくって換気だ。

夜は蛙?と秋の虫(鈴虫みたいなの)の大合唱だ。虫はいいが蛙の声は多少気になる。蛙とか両生類は漢字が虫偏だが関係ないと思う。

この宿の電話線は宿の人と共用で2本しかない。
たまにモデムでつなげに行くと、電話している声が聞こえる。が英語なので何言っているかわからない。
8/7(Mon)
朝から寝坊した。5:40につけたはずのアラームで起きていなかった。
スイッチがオフにしてある。自分以外に誰がやるのだろう?
それでも6:30に偶然起きた。8:00の飛行機だ。いつもは6:00時に余裕を見て出る。
とにかく高速に乗った。時速80マイル(約130km)を超えるとさすがに怖い。
まぁ結果的に道が空いていて何とか間に合った。

今日は移動だけの日。朝早く出て昼前につくが以降は暇。

同行のSharonが先週のホテルは気に食わないと言うので、別なところを予約したらしい。
確かにあまりきれいではなかったがまぁ日本のよりは広いし問題ないと思ったのだが。

ずいぶん森の中を走る。ついてみてびっくり。同じようなホテルかと思ったらちょっと広めの人の家の部屋を貸しているようなところ。かなり古いが格調がある。僕の部屋には、100年?前くらいの写真や本が並んでいる。それにぶどうのかなり強い香りが漂っている。なんか線香のような匂いにも思える。家具もこれでもかと言うくらい古い。なぜかたんすの上にじゃばらのカメラまである。ベッドは天蓋がついている。バルコニーから外に出られる。森の中なのでまるで避暑にでも来たみたいだ。周りの環境は山中湖のペンションみたいでもある。とても出張で来たとは思えない。
バルコニーのドアが閉まらなく隙間があったり、エアコンの周りに5mmくらい隙間があっても特に気にならない。だが外は蒸し暑い。

昼食のあと近くの公園(湖)にも寄ってみた。広い。シカゴの今の家の近辺でアメリカの郊外のイメージができつつあったが、郊外もちょっと過ぎて田舎になるとこうなるのか。ここをみてしまうと今住んでいるところはなんてごみごみしたとこなんだろうと思うくらいである。一軒家があると回りはとにかく広い芝生で、森に囲まれている。まぁフィラデルフィアのダウンタウン自体が古い町なのでここが古くても納得する。

と、これを書いているとバルコニーに猫が来た。1分ほど目を合わせたが、向こうも飽きて?ごろごろ転がりだして毛づくろいも始めた。デジカメで撮ってあげた。呼ぶと警戒しながらもこっちに来る。手を出すと指をなめる。目が細い。目で時間がわかると言う話があったなぁ。寝不足のため寝る。4時間くらいたって起きてバルコニーを見る。20時過ぎだがまだ明るく、さっきの猫が戻ってきていた。黒目が丸くなってきた。

でもどうしてかなぁ?この日記を打っているすぐ横に花瓶?がありそこに「猫じゃらし」が沢山ある。もちろんこれで猫と遊ぶ。これも宿泊サービスの一環か?ワールドワイドに猫は猫じゃらしが好きなようだ。向こうも必死。こっちも疲れてきた。和英辞典には猫じゃらしと言うのはなかった。

森を見ていると、なぜか先日ラヴィニアで聞いたマーラーの巨人の1楽章のテーマが浮かんでくる。かっこうの鳴く場面だ。弦楽器が小さなトレモロを弾き、フルート・クラが微妙にずれながら鳴いている中、ホルンがテーマを吹く場面だ。天井の高い家に住むといいという昔やっていた日本の不動産屋?のコマーシャルもふと思い出す。あれもバックはマーラーだったと思う。
でも実際鳴いているのはせみだ。ラヴィニアでも先週末は天井で鳴かれたのには参った。

クラシックの名曲で動物や鳥が鳴く場面が結構ある。だがせみを模倣したものは聞いたことがない。あんなにあちこちで鳴いているのに。ヨーロッパにはいないのだろうか?まぁどこの国でもあの鳴く音を美しいとは思わないのだろう。かわいそうだがしかたがない。強いて言えばどの楽器にやらせるのがいいだろうか?ホルンのミュートかなぁ?オーボエはいやだ。ハーディーガーディーか?(知っている人は少ないだろうが結構うるさい楽器だ(^^ゞ)
8/6(Sun)
今日は、日本から来る会社の人の空港へのpick up。実は日本から来る人を出迎えるのは初めて。
エアポートもいつもとはターミナルが違うし、駐車場も違う。ちょっと心配もあったけど結果オーライ。
夜まで一緒にいるのならラヴィニアはあきらめようと思ったけど、眠いと言うので食事してホテルに送り届けて帰宅。

ちょっと休んで、インターネットで予約してまた出発。予約しておくと、カードから引かれるが、受付でLast nameを言うだけでチケットが受け取れる。

が、天気は大雨。いや。大嵐。サンダーストームで車に乗っていても車を通して音がびんびん体に響く。シカゴは過酷な気象条件だ。
これなら人も少ないだろうとちょっと遅めに出た。確かに道はすいていた。が、駐車場だが途中「N」という標識が立っていた。
これが立っている時は、遠い遠い北の駐車場まで行ってシャトルバスだ。だめ元でメインパーキングの方に向かった。
あれ?入れるじゃん。しかもなぜか今日はお金(駐車料金5ドル)を取っていない。ラッキー!。で傘を差して会場へ向かう。風が強い。木々は暴風雨でしなっている。が、芝生席で座るための椅子を持っている人たちが何人も歩いている。

なんと言う根性。と思ってデジカメでその姿を撮っている(^^ゞと、また強い風が吹いた。僕の傘は渋谷の東急本店の前の100円ショップ?のあたりで600円で買った超軽量の傘。一瞬にして骨はずたずたになりばきばきに折れて使い物にならなくなった。これで駐車場台で浮いた分がぱぁ。

さすがの暴風雨に何人かは中から出てきて帰る様子だ。

受付で名前を言うとチケットが見つからないらしくシステムで調べた結果あったので発行するのかと思ったら、lostチケット扱いでピンクの紙に手書きで書いたものをくれた。せっかくチケット集めてたのに。

中に入ると、いやー根性あります。芝生の上でレインコートを着て後はいつものいい天気のときと変わらずリクライニングチェアでのんびり。執念か?

またtune upの時間。今日は、ハチャトリアン:スパルタカスから3つの楽章、ラフマニノフ:Pcon2番、新世界。
今日の人の話もよくわからなかった。内容的にも面白そうでもなかったし。

始まるころには暴風雨はやんでいた。

指揮者はジュン(準)・メルクル。日本人とのハーフだと聞いたことがある。以前N響が宮本文昭とR.Straussのコンチェルトをやったときに振っていたのを聞いた覚えがある。その時は基本的に全席会員のみだったので、会社を抜け出し、サントリーホールに行って残券を買いに行った。一応オーボエの大御所がオケの大御所と共演すると言うのでオーボエ界の著名人が大勢来ていた。すぐ近くに若尾圭介(ボストン響topのオーボイスト)もいた。

彼の指揮ぶりはすごくいい。以前と違う。すごく色っぽいし、見ていて楽しい。なぜか小沢征爾を思い出した。解釈もかなり色っぽい。

ハチャトリアン:どこを切っても剣の舞。(全部じゃないけど)トランペットが相変わらずすごい、音量のみならず技巧的にもかなりのものが要求されている。最後にハーセスが立たされていた。

ラフマニノフ:やっぱり曲がいい。オールソンのピアノ。非常に力強くかなりうまいと思うが好きにはなれない。2楽章は思わず学生時代を思い出しはらっと来た。乗ってないけど何だかすごく思い出深い曲。合宿にソリストがヒッチハイクで来たっけ。
ちょっと金管がうるさいかな?この曲ってホルンがあんなにバリバリする曲だっけ?でもあの高い音のソロをほんとに生で安心して聞けると言うのは日本のプロでもめったにないからいい機会だ。
シカゴ響の木管を聞いていつも思うのは、静かに歌えることだ。つい歌えと言われるとFFでテンション上がりまくりで派手に吹くことを考えるが彼らは小さく、しかも静かに歌える。特にFgがそう感じた。なぜあんな静かに目立てるのか?

ドボルザーク:1楽章の繰り返しが妙に新鮮。2楽章のアングレソロはうーんいい。あのミュートつきの弦楽器の伴奏ってこんなにきれいにできるもんなんだ。あの伴奏でソロを吹けと言われたらびびって吹けないと思う。3楽章は普通、4楽章は待ってました。クラリネットのソロがきれい。彼はアジア系の人間だが、舞台上で客席の友人にいつも手を振るのはやめなさい。休憩時間もいつも芝生席で友人たちと談笑する姿を見かける。今日も金管サウンドばりばり。アクション映画を見るのと何か共通点が僕の中にはある。ホルンは今日も横一列。どのパートをとってもすばらしい。トランペットははっきり言ってうるさい。ハーセスさん、年を考えてください。ボッセ先生もあなたより若いのに霧島音楽祭を後任に譲っているのに、80才超えてもそこまでやりますか?少なくても弦楽器と木管には同じ高さの雛壇が必要。金管は低くてもきっとうるさいだろうけど。4楽章の最後の和音をトランペットソロで締めくくられるとは思っても見ませんでした。あそこはてっきり木管だけだと思っていたのですが・・・。でも彼と同じように目だって演奏するオーボエをベルリンフィルに求めていたんだなぁ。

明日も早い。
8/5(Sat)
今日は、さすがに疲れて昼は寝てた。でもちょっと日記のメンテに時間を取られたけど。
ラヴィニアがあるなぁ。大雨だ。こんな雨だからゆっくり行っても道は込まないだろうし駐車場も余裕だろう。
行く途中に雨はほとんどやんだ。行ってみると、芝生席に人がいる。どう見ても雨なんか降らない前提の様子だ。
降り始めたらどうするんだろう?

そう、こっちの人は傘をあまりささない。日本人ならこれは絶対傘がないとと言う状況でもささない人たちが多い。土砂降りの中平気で犬の散歩をしている人もいた。

ということでかなり早く着いてしまった。
ラヴィニアのTシャツを買ってしまった。結構いいおしゃれなデザイン。毎年変わるらしい。20ドル。
日本ならLサイズだがこちらだとMを買う。

またtune upの時間だ。
今日の人の英語は聞き取りにくい。一生懸命聞こうとしてもだめだ。一週間の疲れで英語を受け付けなくなっていることも事実だが。
今日の人は録音を使わず旋律をうたいながら説明していた。
ワーグナー:リエンチ序曲、モーツアルト:Pcon19番、ブラームス:Sym2番。
ブラ1の4楽章の例の有名な旋律。そどーしどらーそどれーみれみーどれーれ。
の頭の(そ)「どーしどらー」これがブラ2の頭の旋律だとか。この手の解説が多い。なるほどなぁ、でも本とかなぁと思うものが結構ある。

この講義?では、質問は?といつも最後に必ず言う。
今日は一人質問した。今日のプログラムの3曲の選曲は何かつながりと言うか意味があるかと言うような質問だった(答えから類推してそうだと思った)。解説者は、苦し紛れに、ワーグナーで堂々と、モーツアルトで軽やかに、ブラームスでしっかりとと言うようなことを多分言っていたんだと思う。

席に着いた。今日の指揮者は昨日と同じくロベルト・アバドだ。少したって、横のおじさんにいきなり、今日の指揮者はベルリンフィルのクラウディオ・アバトとどういう関係なんだ?(多分そういっていたんだと思う。これでも1回聞き返した)と聞かれた。
何で僕に聞くんだぁ?他にも聞く人がいるだろうに。よりによって東洋人に聞くなよなぁ。甥っ子と言う事実を昨日調べた。甥?英語でなんて言うんだ?うーんとと考えているとcousin?と聞かれたので、そうだと答えた。ついでに兄弟ではないと。帰って調べてみるとnephewというそうだ。

ワーグナーのリエンチ。良かった。すごい迫力。昨日のマーラーよりシカゴ響はやっぱりワーグナーだよなぁと思った。
相変わらずハーセスおじいさんがトランペットを吹いていた。冒頭からのソロだ。ちょっと不安定。でも迫力のあるとこはトランペット一本がオケを串刺しにして芯を作っていると言う感じ。これを聞くのは、2年前ウィーンのシュターツオパー以来。あの時は全幕だったけど。
金管全体がビンビン鳴っている。

モーツアルトPcon19番。これは聞けば、ああ聞いたことがあると言う名曲。どーどーどどーどーそーそーそー・ファミレどーどーどどーどーしーれーそー。あーきれいだ。今までシカゴ響でモーツアルトがきれいだと思ったことはあまりなかったが今日は違う。美しい。幸せ。今週の疲れが吹き飛ぶ。ソリストは言い忘れたがピーター・ゼルキン。あのルドルフ・ゼルキンの息子である。知らなかったがあのバイオリニスト兼作曲家のアドルフ・ブッシュの孫でもあるとパンフレットに書いてある。(アバドのも書けよなぁ、そうすれば聞かれずに済んだのに)
ピーター・ゼルキンっていい。今まで名前は知っていたけど意識して聴いたことはなかった。昔FMで、彼にルドルフの話をすると黙り込んでしまうと言っていたが、親の七光りでもない堂々とした演奏だ。何で気に入ったか。実はピアニストでは荒っぽい弾き方をする人は嫌い。今までいいなと思ったはマレイ・ペライアくらいだった。彼と何か共通のものがある。とてもやさしい、繊細。いろいろなことに疲れ、弱く、飛べば吹き飛んでしまいそうな精神状態な時にやさしく守ってくれるような演奏。
例の双眼鏡で手つきを見ても何か余裕のあるやさしさを感じる。

休憩中、CDを売っている所に行った。笑っていいのか?。そこに並んでいるのはクラウディオ・アバド、ベルリンフィルの巨人とかルドルフ・ゼルキンのCDばかり。1枚だけピーターのベートーベンのソナタがあったが。勘違いした客を狙っているのか、店の連中が勘違いしたのか。前者だろう。確信犯に違いない!。さすがアメリカ。でもこれ今日の本人たちはいやだろうなぁ。肉親・親戚のCDをこんなとこで売るなよなぁ。

芝生席。今日思ったのだが、芝生と言うのは日本で公共の場では立入禁止の代名詞になっているのではないだろうか。
こちらは芝生の上でみんな夜暗くなるとろうそくで火をつける。これも日本では考えられないだろう。話はそれるが、ホールでの立ち見。これも消防法だかなんだかで日本だとだめだ。アメリカはわからないが、ムジークフェラインなどは立ち見が溢れている。

ブラームス。いい。最近聞いたのはこれも去年か?バンベルク響だった。狙っているものが違うので比較のしようもないが、今回は感心する事が多い。1楽章繰り返しがあったが、しつこいとは思わない。ホルンのうまさがなんともいえない。比較的若手。今日もホルンは横一列。オーボエは全曲Alex.オーボエで2楽章2ndとのオクターブが合わないのは気にはなるが仕方ないのもよくわかる。ブラームスらしい、重厚な弦の響き。チェロがまたいい。ロベルトのあっさりした演奏の中でも重厚さは忘れない。
4楽章、いよいよクライマックス。トロンボーンが外したのはどうでもいい。トランペットが8分音符でのソロに入ると会場は興奮状態。最後にトロンボーンが断末魔?のロングトーンの後、最終小節!今日は珍しく楽章間で拍手がなかったのに、フェルマータの音とほぼ同時に拍手も同時に沸き起こった。最後の音を拍手の音と同時に聞くのは悪くない。日本の困ったブラボーおじさんに比べればはるかにいい。

終わって、ラヴィニアで初めてオケのメンバーを立たせたのを見た。最初はホルン。これは文句なし。次にオーボエ。そしてチェロ。弦楽器をパート単位で立たせるのは日本のアマチュアだけだと思っていたがそうでもない。

帰って来て、隣のおばあちゃんが犬の散歩から帰ってくるとこに出会った。
真っ黒な小さな犬。名前はZoe(ゾー)。きゃんきゃん吼えながら、手を出すと舐めてくる。かわいいもんだ。
日本のうちに犬はどうしているだろうか。最近元気がないと聞く。

今日はなんかとっても気持ちがいい。疲れは残っているが。
が、明日は日本から会社の人が来るので午前中から空港でpick upしないといけない。
できれば明日もラヴィニアに行きたい。新世界とラフマニノフのPcon2番他。
8/4(Fri)
今日も長い日記。今週はこれで終わり。一時帰宅。また月曜朝早くからPhilaに出発。つらい・・・。
今日は4:30の飛行機だが午前中に終わって1:30に着いた。1:30、3:30、4:30と飛行機がある。
でも1:30のが2:00になったためそれに乗れた。ラッキー。ゲートの時刻がなぜか2:01となっている。
変なとこが細かい。

飛行機の中でかばんの中からラヴィニアのスケジュール表を見つけた。
あ、今日マーラーの1番やるんだ。指揮はロベルト・アバドか(クラウディオを甥っ子)。
行けたら行こうっと。で、帰ってちょっとゆっくりして、これならいけるなと思い、インターネットで予約してからでかけた。
混むかなと思ったけど道はがらがら。駐車場はまぁまぁ。

今日は時間があったのでtune upを聞くことができた。ホール(パビリオン)から50mほど離れた別なゴードンホールという小ホールでいつも行われる。
これは、有識者(評論家であったり、ピアニストであったり、時には、その日の指揮者やソリストだったりするときもある)による、楽曲解説。日本と違いどんなまじめそうな人でもユーモア溢れる解説をしてくれる。音響室にサインを送りながら、各曲のさわりをスピーカーから流し説明を加えていく。
今日はピアニストのおばちゃんだ。と言っても今日のソリストではない。今日のソリストはアンドレ・ワッツだ。
解説は、まるで日本人向けとも思われるほど丁寧な日本人にわかりやすい発音の英語。
大体言っている事はわかった(気がした)。

トイレは、いくつかあるが、パビリオンの横にあるとこは演奏者も使う。
たまに楽器を持った人が歩いている。

いよいよ始まるので席に着く。
東洋人らしき若者が同じ列らしく、excuse meといいながら席の間を歩いてくる。
隣に座った。始まるまで暇だったので結構いろいろ話をした。アメリカのあちこちをまわっているとのこと。ダウンタウンのホテルにいるとか・・・。

実は、excuse me の発音がどうも日本人なまり。
かばんには本がはさんでありあり、ページのところが青い。
もしや?と思う。確信したのはまた小さな本を取り出した時。
英和辞典。日本人だった。当然青い本は「地球の歩き方」。
久しぶりの日本語での会話。ほっとした。

彼は、何でも先日新聞をにぎわしたノンバンクN栄に2年勤め、会社を辞めて放浪の旅に出たとのこと。
で、今日も実はリハーサルを聞いていたとのこと。なぜできたかって?
数日前に電車で日本語を話している人がいたので声を掛けたら、偶然にもシカゴ響の初めてで唯一の日本人のバイオリニストで船越さんという女性だったとのこと。(だんなさんはシカゴ響ではないがチューバ、彼自身も吹奏楽でチューバを吹いていたとのこと)
しかも彼女の家のほうで一緒に食事をしたらしい。旅行者は強い!

演奏は、モーツアルトのSym26番、ListのPianoCon、マーラー1番。

今日は先日買った双眼鏡がある。15倍までズームが可能だ。
今日よく見たら中国製だった。が、結構高性能だ。

アンドレワッツは名前は知っていたが生を聞くのは初めて。うまいのは当然だがふーむ、と感心することしきり。ListのPconってこんないい曲だったかなと思ういい演奏でした。

で、いよいよ巨人。シカゴ響マーラー聞かずにこの夏を終われないと思い、疲労困憊の体を押してきた今日。
聞かせてくれます。でもやはり最初の出だしは難しい。ピッコロはあさっての音。オーボエはこの曲からAlexKleinになって安定さを増す。

PPは相変わらず小さい。静かな湖面のようだ。でも個人的にはどんなに小さくても動きが欲しい。

トランペットはあれが噂のハーツェスでしょう。名簿にも載っているし。バンダも吹いてました。たまにPのソロなどは不安定なところがあるものの、80才を超えた今もどうしてああいう演奏ができるのでしょう?4楽章の最後などはすべて音のつぶつぶが聞こえます。人間ではないと思います。しかもラビニアでは管楽器は雛壇なしでです。(見えないんだよなぁ、弦楽器と譜面台で・・・)

でも並び方がちょっと変。右にハープがいた。で、ホルンがあれ?右にも左にもいる。よく見ると横一列に並んでいる。
譜面で指定してある最後のホルン立ち上がりで横一列を見せるのかと思ったが(僕が学生時代の時はそうやりました(^^ゞ)今回なかったのがすごく残念?です。でも野外のステージであれだけの金管サウンドを聞かせるオケはそうそうないでしょう。

ロベルト・アバド。彼は最初は飛行機のエンジニアからの出発だったそうですが、今は欧米の一流オケを振っています。
見た目はシルベスター・スタローンに似ています。

実は明日もがんばっていくつもりです。チケットインターネットで予約しちゃったし。
8/3(Thu)
まだ明日があります。長い一週間です。ここはシカゴより1時間早い時差があります。
なんか来週も再来週もここに来ることになったようです。
でも土日は帰ります。いっそのこと土日も、ここにいてもいいんだけど、それは日本人の発想なんだろうな。ニューヨークも近いので遊びに行きたかった。

今日昼食時、代理店のちょっとえらい人と車が一緒になって、道中セブンイレブンがあったので、これは日本でもっとも有名な店だと言ったら、マカダーナはどうだと言われた。
何度か聞き返すと、マクドナルドのことだった。

今日も昼は例のサンドイッチ。210(two ten)と言う名前で、ちょっと辛かった。

明日は、Philaの空港でマッサージをしてもらおうかなって思っています。
来るときに空港のフロアの一部で、一つだけポツリと椅子があってそこに座って顔を円形のとこにおいて(日本にもあるやつですが)、他の人にも見せながらマッサージをしてもらっていたのです。みているだけで気持ちよさそうでした。

夜は例のホテルのレストランにも行く気にもなれず、マクドナルドでビッグマックを買って夜としました。
8/2(Wed)
今日は、疲れた。週中だからか、昨晩寝る前にPalmVで四川省みたいなゲームをずっとやっていたからか。

そう、最近昼食の時間と言うものに日本人は結構正確なのではないだろうかと思う。
こちらの人はかなり早めに食べ始める人もいるし打ち合わせなどがあると、2時でも3時でも昼食を取らない。僕は朝抜くことが多いのでかなりつらい。

でも遅くなったものの今日はいつものようにサンドイッチ?の出前だ。
今日は、スペシャル何とかと言うのを頼んだ。昨日のに似ているが、もっと
肉とチーズが豊富だ。ああぁ、おいしい。これがあれば吉野屋がなくても我慢できるかも。
でも家の近辺にあるかが問題。

夜は近くのファミレスで食事。相変わらずこちらの店の中は暗いが、ウェイトレスがとても明るくてニコニコしているのでこちらも気分が明るくなった。
で、しょうこりもなく(と言うか他に頼むようなものがない)パスタを頼んだ。
ペンネだ。おお、歯ごたえがある!アメリカ入国後3ヶ月にして初めて歯ごたえのある
パスタに遭遇。(家でママー製のスパゲッティを自分でゆでたのは除く)

でもいっしょに頼んだサラダとスープが多すぎて途中で断念。
前任者の先輩が以前言っていた「アメリカの食事はいかに残すかが重要、まともに食べたら体を壊すよ」というのを思い出したわけではないが。と思っていい気になっていると、帰り運転手でもあるSharonがアイスを食べると言うので付き合って食べてしまい後悔。
8/1(Tue)
今日はフィラデルフィア初日の教育。
昼食は近くのレスランでサンドイッチ。
チーズステーキが評判がいいと聞き頼んだら、長いパンに牛丼みたいな
肉がうっすらと溶けたチーズやマッシュルームとともに入っている。
おいしい。こういうファーストフードみたいのはアメリカが一番ではないだろうか。

そこで、フィラデルフィアで有名なものは何か聞いてみた。
もちろんフィラデルフィア管弦楽団は期待していなかったが、結局リバティーベル
しかないとのこと。関係ないですが、シカゴの会社の隣の市はリバティービル(Ville)です。

帰ってきて、ホテルのレストランに行った。はっきり言ってまずかった。
僕がそういうのだからよほどなことだ。

オニオンスープ。いったい何日煮詰めたのだろうか?オニオンが真っ黒で入れすぎ。
辛くて濃くて。駄目押しはチーズ。チーズがのっているのだけど、硬い。口に入れたら
ガムみたい。しかもガムをかんでいる最中に冷たい飲み物を飲んだあのあとのガムの感触。
使い回ししているんじゃないかと思えるくらい。我慢して飲み込んだ。かなり後悔・・・

ビーフなんとか。(名前忘れた)。まずい・・・

ほうれん草サラダ。ベビースピナックサラダと言うので頼んだら、結構大きなお皿にかなりの量。ぜんぜんベビーじゃない。

そう、ホテルのレストランでの会計の仕方がよくわからなかった。実はアメリカのホテルのレストランで一人で食事をするのははじめてかも。レシートを持ってきた。分からないのでレジに行く。どうやら泊り客ではなくビジター?と思われていた。部屋番号を見せたら、ウェイトレスにチップはやったのかと聞かれる。仕方ないのでチップをウェイトレスに渡した。まずかったので結構少なめ。で、食費はチェックイン時にまとめて支払う。会社持ちだから。今日は早く寝ようと思ったのに、仕事のメールが多くてもうこんな時間。

シカゴのページ 7月 9月 10月 11月 12月