日記帳アイコン10月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月

シカゴでの日記です。

10月
10/31(Tue)
夜はハロウィン。学校に行ったが、とても来ている人は少なかった。授業でハロウィンの真似事をやった。そんなに寒くはないので外に出て駐車場のところで3人の先生がお菓子を持って立っていて、そこに袋を持ってお菓子をもらいに行くと言うまぁ子供だましの内容だが、なんか変に盛り上がっていた。いいおじさんおばさんが集まってだ。

そのあとはハロウィンがらみの映画を見る。魔女学校のおっちょこちょいの女の子の話や、ねずみが人間に化けているのをあばく、かわいいねずみ(元は人間)の二人とおばあちゃんの話。続きは来週みることになった。英語はわからないが見ているだけで大体わかる。ねずみが多少合成もあるのだろうが、「ねぇ、おばあちゃん(グランマ)」としゃべるとこなどは、ものすごくかわいい。ホテルの支配人役で出てきたのはMr.ビーン。ビーンが出てるよと先生に言ったが、知らないという。だが他の生徒たちがビーンだよビーン。と言うので、知らないのは先生だけだったようだ。
10/30(Mon)
夜は練習。わずか20分ちょっとで終わってしまった。もったいない。が、このわずかな時間でもないとまったく楽器を吹かないことになってしまうので貴重と言えば貴重だ。スーザンは、だんなさんとは別な車で来たと言っていた。彼女も同じ乗り番なので、ずっと待っているのはいやだからだろう。こちらは本当に一人一台車を持っている。
10/29(Sun)
書いたとおり起きたのは15時過ぎ。ヤオハンなどへの買い物をしていたら夜になる。ほんとに何もしなかった一日だ。
そういえば今日から冬時間のはずだ。それに気づいたのもパソコンの時計が腕時計と合っていないので変だと思ってパソコンを直してしまってその直後に気づいたのだ。パソコンの設定は、「自動的に夏時間の調整をする」にチェックを入れていたからだ。変わる瞬間をテレビやパソコンで見るつもりだったがすっかり忘れていた。
10/28(Sat)
朝ホテルの狭いカフェテリアで食事をする。結構寒い。日本から持ってきたダウンジャケットの下にセーターを着ているがこれでやっとだ。写真は画像のほうに載せてある。

いよいよ滝へ向かう。途中川が見えてくる。あの先の煙は?工場も結構多いのでその煙だろうと思ったが、あとでこれが滝の水しぶきだとわかった。車をアメリカ側の駐車場に置き、まずは出発。ナイアガラ川はアメリカとカナダの国境を流れている。アメリカ側はそれなりに近くで見れるのだが、横から見る形が多いのでいまいちだ。それに比較して、カナダ側からはとてもきれいに見れる。そのため僕らはパスポートが必須だ。久しぶりにパスポートを使った。

結構な距離があったが全部歩いた。ゴート島と言うのも一周したほどだ。アメリカ側は国立公園になっているらしくきれいである。アメリカ滝とホースシュー(馬蹄形)を真横からも見た。3姉妹島も一応は歩いた。途中関西の人と思われる女性3人組がいた。売店で地図や写真を買う。滝の真下に近いところをにポンチョを着て歩くツアーは、こちらではもう終わっていた。が、さすがにこれはすごいなと思った。単に水が流れて落ちているだけなのになんかすごい迫力だ。カナダ側はもっとすごいのか??

一通り見た後、休憩をかねて案内所に入った。いろいろ写真がある。アメリカとカナダの国境に橋がかかった直後や、そのちょっとあとの真冬の雪の中の滝の写真とかもあった。先輩がヘリコプターのバーチャルリアルティがあるのでやろうと言うのでやった。大きなゴーグルのようなものをかけて、椅子に座る。いすが傾いたりゆれたりするのだ。日本でも遊園地とかでもあるやつだ。だが、途中で気分が悪くなった。めまいもしてもうゴーグルをかけていられなくなった。5分で5ドルだがつらかった。自分だけかと思ったら、先輩も同じようなことを言っていたので誰でもそうなるようだ。その後、あまりの気分の悪さに横の売店でコーヒーとサンドイッチを食べて少し休む。

今度は、アメリカ側が立てた鉄塔に登る。ここは少しでもカナダからの風景に近づけて人が集まるようにするために作ったと言う。確かにおお!と言う感じだ。で、今度は下まで降りる。ここは滝を真横と言うか真下から見れる。ここもすごい。水が落っこちてくると言う感じだ。言葉では語れない。

いよいよカナダ側に渡る。アメリカ側の出口は基本的に検査なし。一応先輩がパスポートを見せたが、中の係員が出てきて「Oh,Just looks like you!」といっただけで、回転ドア?をまわして入る。ここからレインボーブリッジを渡りカナダに行くのだ。橋の真中あたりに旗が三つある。手前は星条旗、真中になぜか国連の旗、で向こうがカナダの旗だ。入り口でパスポートを出し、はんこを押してもらう。別な女性(インド人ぽい)はかばんの中を調べられていた。目の前にある免税店に寄った。帰りに先輩がメープルシロップを買い込むらしいのでその下見だ。先輩はカナダドルに両替をしていた。

いよいよ滝に向かう。バスがあるのでそのチケットを買ったのだが、せっかくだから歩いていくことにした。かなりアメリカ側でも歩いたのだが、あとでひざがかなり痛むことなどこの時点ではまだわからなかった。滝壷の下まで行く船のツアーは先週で終わっていた。さすがに寒いと言うことだろう。ここにはちょっとした展望台があった。ここからの見晴らしはけっこういい。アメリカ滝を見れるし、ちょっと右を見ればホースシュー滝だ。また歩き始めた。やっと一番の目玉の場所に来た。それなりに人が集まっている。これでもかと言うくらい近場で見ることもできる。ここに水力発電所を作れば・・・と思うのはあまりにも風情がないのかもしれないがとても作りやすい気もする。ちょっと離れたところにアメリカ最大の水力発電所がある。なんでもここでNYの電気の14%を供給しているとのこと。あとこの滝ができたのが1万2千年前だそうだが、1960年位より前は実は今の倍以上の水が流れていたとのこと。発電やなにやらで途中で水を横流ししているから減っているとのこと。ただ、当時は1年で1m侵食していたらしいが、最近は10年で30cmだそうだ。とはいえ、1年1mというと、100年位前はいったいどうなっていたのかなとも思う。この滝はいろいろな人がいろいろなことに挑戦した場でもある。国境に綱を張り、そこを綱渡りすると言うのがあったらしい。当時その人は滝より有名な人だったとのこと。またいろいろな形の入れ物に乗って、滝を落ちると言うのも何人もの人が挑戦したらしいが生きて生還した人は多くはないとのこと。60数歳の女性教師も挑戦して、怪我ひとつなく生還したと言う話もあった。(日本語の本を立ち読みしただけですが・・・)

ここは下に降りれば黄色いポンチョを着て滝をしたから水しぶきを浴びながら見るツアーがあるのだが、先輩はどうも乗り気でないので今回はあきらめた。その後いろいろ悩んだ末、結局ここのレストランで食事をすることにした。バフェなのでとり放題だ。席は窓側で、ガラス越しに横を見るとそこには雄大だ滝が目の前で流れている。これはかなりいい環境だ。かなりの特等席だと思うが、特に何かがあると言うわけでもなく比較すいている普通のレストランだ。値段も20ドル強と決して高くない。

その後、この建物の上に上ってまた写真をとったり、土産物を見たりして、帰りはバスに乗ってまた免税店まで戻ってきた。ここで小物をいろいろ買った。ついでにメープルシロップも買った。日本人のおばちゃんがいて先輩とシロップについてなにやら話していた。免税店はいろいろ厳しいようで、物を買うと、レシートをもらい、国境への道の途中で渡してもらうのだが、実際はそこの店員がその荷物を持って出国の建物の出口の先まで持っていく。そこで初めて渡してもらえる。確かにそのまま国に戻ったら免税じゃなくなるのはわかるが・・・。そう考えると、秋葉原の免税店はいったいなんだと言う気もする。

やはり入国はそれなりの検査があるが、おそらく怪しい格好をしていないからか、パスポートを見せただけで済んだ。
あとは、帰りにもう一度土産物屋によって、地図と日本語のビデオを買うはずだったのだが、もう閉まっていたのであきらめた。
地図は妙に絵が入っていてとても面白いので、最初にアメリカ側に行ったときに買った。大都市近辺はビルの絵があったりして視覚的にとてもわかりやすい。カナダと、アメリカと、ナイアガラと、世界地図を買った。

帰りはさすがに疲れて道にもちょっと迷い、何とか空港についた。

何が大変って、帰りは直行便ではないのだ。4時間以上もかけて、ワシントン経由で帰るのだ。しかもワシントンまではなんと21人乗りのほんとに小さなプロペラ機。プロペラ機は生まれてはじめて乗る。まぁそれでも50ドルなので文句は言えない。がさすがにここまで小さな飛行機となると、荷物はすべて積まれ、小さな手荷物もだめと言われた。狭いし、飲み物も出ないし、コックピットは開けっ放しで見えるし、放送がなく副操縦士が後ろを向いてしゃべるだけだ。よく聞こえなかったのだが、「できるだけ安全には飛行します」とい言っているのが聞こえ、不安になった。

ワシントンでちょっと時間があったので夕食にした。と言っても9時近いのだが。こちらにまともな食堂はないので結局バーガーキングにした。

長い旅の末、空港に戻り車のところに行ったら、ワイパーに赤い紙が。Warningとある。読むとここはcompact carだけだとある。だって回りの車と同じくらいの大きさなのに・・・。みんな違法駐車か・・・。アメリカはとにかく便利な駐車場の場所は障害者用になっている。それはいいとしても、compact?アメリカなのに。

帰って、すぐ寝るはずが、パソコンをちょっと触ろうと思っているうちにはまってしまった。何がって、必要がないと言われればそれまでだがつい最新のものを使いたくなるのが僕の悪い?癖だ。BIOSの最新を見つけてしまったのだ。BIOSはアップグレードに失敗するとメーカーに持っていって修理が必要になるほどの危ないものだが、軽い気持ちでやってしまった。立ち上がらない・・・。画面は真っ黒のまま。だってメッセージで電源を入れなおせって書いてあったじゃないか。でもBIOS書き換え中は電源を切るとお釈迦になるとも聞いている。すごい不安だ。幸いなことに古いパソコンは健在だ。これであっちこっちホームページを検索した。当然日本のサイトをだ。かなり長時間探しまくった結果いくつか救えるかもしれない物が出てきた。insertキーを押しながら立ち上げるとBIOSが初期設定に戻るというのはだめだった。マザーボードのある場所をドライバーでショートさせると戻ると言うのもあった。新でいたらだめだが、設定がおかしいだけならこれで復旧できる。やってみたら、動き出した。あー、もう!。人騒がせな。が、今度はビデオカードを認識しない。いろいろ格闘した末、BIOSの設定でPlug &PlayをONにしたら動き出した。いろいろな本にここはoffでいいとあったのに。昨日たまたまOnnになっていたのを見たのが幸いした。はっと気がつくと朝の6時だ。疲れているはずなのに・・・。で寝たが、起きたのは土曜の昼の3時過ぎだった。
10/27(Fri)
ちょっと仕事が遅れている。ついつい手はつけてはいるものの細かい内容がわからないため、マクロを作れと言われながらミクロに陥っていた。が、もう限界にきたようで、やり方を変えることになった。申し訳ないと思いながらもできなかった。

夜は、ナイヤガラの滝に出発するためにNY州のバッファローの町まで行く。空港で先輩と待ち合わせた。久しぶりにマクドナルドで食事をした。店にもよるが、店員は結構ぶっきらぼうだ。僕の番になると、太った黒人の女性が「ハキャ」(かなり砕けた感じでのHow can I help you)。あと横で見ててつい笑ってしまったのがちょっとスパニッシュなまりの人が注文を言うと「あぁ?」(語尾が上がる。何言ってんだかわかんねぇよと言う調子)だ。

1時間半ほどのフライトで向こうの空港でレンタカーを借りてホテルに着いたのが夜の12:30くらいだ。1時間時差があるので時計を進める。今住んでいるところはバッファローグローブと言う市だが、こちらのバッファロー空港は、牛で一杯だ。と言っても置物だが。NY州に来るのは初めてだ。
10/26(Thu)
やっと何もない日がきた。木金と夜がフリーな日だ。と言っても逆にこの日くらいは会社にいていろいろやらないといけないので、休んだ気はしない。

昼に会社のカフェテリアで一人で食べていると、MISのディレクターが来て、一緒に食べることになった。もともと話し下手なところへ、話し好きな人が来た感じだが、まぁ英語力の話もありなかなか話は進まない。まぁ内容は日本語で聞かれてもなんと答えて言いかもごもごするようなものなので余計だ。何か聞かれたら、自分の意見をすぱっと言う能力・習慣が僕自身生まれつきないのでこう言うのがこちらでも困ることだ。日本でも同じと言えば同じではあるがなぁなぁにごまかしやすい環境ではあると思う。わからないことははっきりわからないと言えばいいのだが、それがなかなかいえない。"No"は、こちらでは幅広い意味に使われる。「絶対だめ!」もそうだが、「もちろん、そんなことしないよ!」と言う時もうなづきながら"No"だ。日本人はNoは首を横に振る時とほぼ決まっているが、こちらではそうではないのが頭でわかっていてもついYesといってしまう。

夜はパソコンの設定。CD-ROMドライブを取り付け、HDDのパーティション切り、フォーマット、windows2000の導入、office2000の導入とやっていたら、3時半くらいになってしまった。明日の夜からナイヤガラの滝に行くと言うのに・・・。
10/25(Wed)
夜は連続で学校だ。二日連続で夜10時までの学校はつらい。日本で会社に10時までいる方が楽だった気もする。
今日は久しぶりに日本人の女性のSさんが来ていた。終わってからちょっと話をする。こちらに来て5年になる。近くの日本食レストランなどで働いている。そのレストランの経営者が親戚というのもあるそうだ。「働くって?」とふと思ったので聞いてみると、やはり本人いわく不法就労とのこと。アメリカは労働ビザに厳しい。特にビザがないのに働いているとほんとはまずいのだが、まぁほかにもこういう人はたくさんいるのだろう。以前、このレストランにもよく行った時期もあったのだが最近は行っていない。ちょっと遠い。先日久しぶりに日本から出張できた後輩を連れて行ったときは彼女はいなかった。いつもそこで働いているだけではないらしい。掃除とか洗濯のアルバイトもしているとのこと。生活をするのは大変だ。でもグリーンカードももらえるように申請はしているとのこと。不法就労者にグリーンカードが降りるのか?とも思うが、よくわからない。今回でこの教室はほんとに最後といっていた。よほど先生が気に食わないらしい。最後にテストがあるらしいので、もしわかったらその時期だけを教えてくれと電話番号をくれた。道路としては一本隣の道路に住んでいるらしいのだが、大きい道路しかないのでかなり遠いと思う。

授業で先生が「さて、来週は・・・」と言うと、みんな間髪入れず「ハーロウィーン!!!」と大騒ぎ。いったい何だ?この騒ぎようは?小学生の遠足の感覚だ。ちょっとした催し物があるようだ。初めてなのでよくわからないが、子供があちこちの家を回りお菓子をもらうと言うイメージしかない。ここ数日山のように入ってくる広告の中にハロウィーンの仮装用のコスチュームが結構ある。妖怪みたいのや、妙におとなっぽいのやらで見ていてまぁ楽しい。

来週は楽しみにしていよう。
10/24(Tue)
かなり日記をサボってしまった。ほぼ1週間丸ごとだ。
この日もUPSのために午前中休んだ。やっときた。しかも11:30過ぎ。箱をあけるとかなり大きい。今持っているのと同じミドルタワーだが机の下に入らない。日本で使えるかなぁ・・・。日本に戻ったらケースだけ買うか。ATXなのはうれしいが、ディスプレイとの連携がないのでパソコンは自動的に電源が切れてもディスプレイは手動で消さないといけなくなった。

夜は学校。今日から一人増えた。と言うか少しずつ人の入れ替わりがあるようだが、後からちょっと来る人はすぐ来なくなるみたいだ。が、今回の人は続ける感じだ。この人も結構ちゃんとしゃべれるように思うのだがなぜかここに来る。この人はスイスからきたと言っている。とても感じのよいおじさんだ。おじさんと言うよりお兄さんと言う感じかもしれない。すらっとして知的な感じがする。基本的にはドイツ語をしゃべっていたらしい。英語とドイツ語は似ていますよね?というと、ぜんぜん違うと言う。英語のほうがはるかに簡単だと言う。まぁ彼らから見ればそうだが、僕らからすると同じようなもんだ。

後半は久しぶりにピーターの授業だ。このおじいさん、最初行き始めたころはほとんど聞き取れなかったが、目の前にいるのかこちらが多少耳が慣れたのか、少しは言っていることがわかる気がする。
10/23(Mon)
午後にUPS(郵便の荷物版)が来ると言うので昼に帰ったら、11:54に来たがいないので帰るという旨のメモがあった。遅れることはあっても早く来るなんて想定してなかった。明日が最後のチャンス。これを逃すと送り主に帰ってしまう。今となってはもう返金してもらいたい気分だが。と言うことで明日は午前中休むことにした。電話してもテープの声が流れるし、メールを何度も打っても、きめうちの内容を送ってくるだけだ。「人間は読んでいないのか?」とまで書いたのに。

昼は電話会議なるものをやった。結構わかるものだ。まぁ相手もかなりはっきりしゃべってくれるし、別な人がみんな仕切って話をしてくれていて助かってはいる。まぁ専門用語が並ぶのでそれでかろうじてわかっていると言うのもある。下手な日常会話のほうがかえって分からない。

夕方先輩が、「そろそろ寒くなるので今のうちにいけるとこに行こうか?」という。3月まではまともには身動きできないらしい。で、結果、「今週末、ナイアガラの滝に行こう」と言うことになった。最初は土曜に出てというので、だったら金曜夜に出ませんかといったらそう言うことになった。が、じゃぁ土曜に帰ろうという。どうやら自分の好きなホテルが一杯なようで2泊は乗り気でないようだが、まぁ寒いし、1日もあれば十分と言う気もするし。明日決めようということになった。飛行機、ホテル、レンタカー等で5〜6万は掛かりそうだ。それだけ掛けるのに日帰りとはもったいない気もするが。

夜は練習。イタリアオペラからの抜粋のようなPopsだ。へーと思ったのが、指揮者がアメリカ人相手に「恥ずかしがらないでもっとルバート、ポルタメントをかけて!」などと言う。アメリカ人でも恥ずかしがるのか?とにかくばらばらだがみんな陶酔しているように弾いているように見えてあれで恥ずかしがっているのか?出番は1曲だけ何ので1時間くらいで帰る。往復の時間のほうが長いかも。

帰って、野菜を炒めて味噌汁と食べて今日は終わり。
10/22(Sun)
今日は18:00から先輩の家で彼の後任と僕を呼んでの夕食だ。それまでは暇なのだが結構早く起きてしまった。9:30くらいにだ。
午前中はあちこちのホームページをのぞいていたら終わってしまった。ああもったいない。

午後一、マイクを呼んで、エアコンのノイズは壁の中が怪しいと思うといったら、明日大家さんに電話してくれると言う。午後は買い物と打ちっぱなしにした。買い物といっても今回実は買いたいものがあった。自転車だ。どうも座る生活が長いとおしりに肉がつき始める。せめて自転車でと言うことだ。寒くなる前に乗りたい。WallMartで、手ごろなのを見つけた。80ドルくらいのだ。かなり高いところに展示してあるので店員を呼んで取ってくれといったが、カギがついているとのこと。いろいろ調べるとどうやらそれは展示車で、在庫があるか確認したところ、明日の昼にならないとないと言う。あきらめて、90セントで霧吹きだけを買って、打ちっ放しに向かう。ひとかごで手が痛くなったのでやめる。一度帰って15分程度楽器を吹いた。

先輩の家に向かう。結構西にあるが、西に行くと結構何もない。田舎だ。道は太くすいている。つくと後輩はもう来ていた。本社にいる頃から知っていた後輩だ。早速ビールに始まり、いろいろ出てくる。かなり厚手の肉を何枚も食べた。だべものを出されると断れないたちなので、結構食べてしまった。ダイエットの計画が狂う。今日はゴルフ以外運動していない。まずい。「残していいんですよ」と奥さんに言われるが、つい食べてしまった。

その後輩も独身だ。4つ下だ。彼はきっと今のアパートのアンファーニッシュに移るだろう。アパートはいろいろ楽なことが多い。でも音楽生活をするならやはりアパートでは無理だと思うので、僕の場合は今のところが正解だと思う。

明日は午後一一回帰ってパソコンをなんとしても受け取りたい。
10/21(Sat)
今日は床屋に行く。丸善と言う日本人経営のところだ。結構短くしてもらった。最近髪が硬くてちょっと伸びると収拾がつかなくなるからだ。水をつけてもぐしゃぐしゃだ。ここは設備がちゃちくて、顔を剃るのがないのが(首筋は多少剃る)とても残念だ。なんでもリクライニングの椅子とかがないからだと言っていた。日本では頭を洗ってもらうのと顔を剃ってもらうのが楽しみで床屋に行っていたのもある。年末の帰省時にはぜひ行こうと思っている。今日は今まで見なかった日本人のおばさんが店員さんでいた。その人は隣の人に結構マッサージ(機械と軽く手で)に時間をかけていた。あの客だけ特別かなと思っていた。なぜなら今まで28ドルだったのだが、その人は31ドルと言われていたからだ。が、僕のときも頭の洗い方も今までより丁寧だし、マッサージも同様だった。終わってみるとやはり31ドルだ。値上げしたらしいがその分多少のサービス向上といったところか。ちなみにチップは15%だがとっさに計算できなく34ドルを払ったが帰ってみると15%なら35ドルであった。

休みの日はとにかく食べること関係で時間をかなり取られる。1週間分の買い物と夕食(食べるのは一瞬、作るのも大したことないが)、でかなりの時間を取られあまり休みという感じがしない。日本ならその日のことだけでもいいし、近場でほとんど済むのに。

いろいろつい買い込んでしまったが、帰って、一応ゴルフの打ちっ放しにも行かないといけないかなとも思い出かけた。
ゴルフもそんなに楽しいわけではないが、まぁ他にしたいこともあまりなく、運動を何かしないとと思っている昨今、打ちっぱなしのように一人であれば適当にさぼりながらできるので、スポーツとしては手をつけやすい。車で10分くらいでつくし一かご5ドルというのもある。結局2かご打った。からだがちょっと痛い。あさってくらいが正念場だろう。
これでも運動としては不足なので家の周りを5分だけ走った。一日一度でいいから息が切れることを1分でもやれればと思っている。東京にいた頃は、原付で駅まで行き、駐輪場からホームまでの全力疾走がそれになっていたが、そういう機会は自分で作らなければならない。だが冬になると外では運動が困難なようだ。そういえば、近くのモール(ショッピングセンター)で、日曜などは11時くらいに店が開くのでそれまでは、広い屋内の通路が開いているのでそこで走っている人がいるそうだ。さすがにそこまで行くのは面倒だし恥ずかしいのでやらないが。

お弁当を買ったが、先週土曜に買ったしゃぶしゃぶと肉じゃがが残っている。究極の選択でお弁当を冷蔵庫に泣く泣く入れた。
今週は送別会やら出張者の相手等で外食が多かったためあまったのだ。1週間前に買ったお刺身も今日の朝食べたくらいだ。(大丈夫か?)

夜はアイアンシェフだ。9時から1時間。だが、今見たらまたやっている。同じ内容だ。時間は夜12時。同じ日に2時間後に再放送か??
10/20(Fri)
今日はパソコンが届くはずの日だった。がUPSというまぁ郵便局みたいところのホームページで検索すると、13時頃に家に行ったが誰もいなかったと言う記録が残っていた。結局次回は月曜の12-15時の間にまた来ると言うメモがあった。今週末はそれで過ごそうと思ったのに当てが外れた。

昼はまたカフェテリア。こちらのヘルプデスクの連中がいたので一緒に食べようかと思っていたが、他の日本人が一緒にいいですかというのでこちらとの食事になった。いまだに食堂での頼み方がわからない。いくつかあるものを指差して、「これ」というのだが、全部が一食分なのか、指差したものだけが一食分なのか毎回違うので困る。そこで警察につかまった話や事故の話をいろいろ聞く。家を出るときにバックしてたら道路にあった車にぶつかった。その車は隣の家の内装工事にきていた車で、この修理にいくら掛かるかと聞くと150ドルくらいと言う。そこで、人の家の前に置くのが悪いといったら、半額になったとのこと。隣の家のおばさんも一緒にそうだそうだと言ったのが効いたらしくそれでCashで払って終わり。警察も不要。と言うことだったらしい。言ってみるものだが怖い気もする。スピード違反の話も少々。25マイル制限を38マイルで走っていたら捕まったとのこと。これはかわいそう。38マイルなんてこちらでは徐行のようなものだ。あと、覆面パトカーも多いらしく、前の白い車をスーっと抜いたら急にサイレンを鳴らして追っかけてきたが、そのまま追い越していってしまったと言う。きっと戻ってくると思って待ったが戻ってこない。後で仲間に聞くとそれは写真を撮られていてあとで切符を送られてくると言う。がいまだに送られてこないので別な人に聞くと、その場でサインのないものは認められないという。こちらに長年住むアメリカ人の中でも意見が分かれ誰も真実を知らない。

また15時ちょっと前に大家からTELがあり、16:30に家に行って欲しいとのこと。なんでも誰か来て上の人のエアコンの室外機の音が壁を震わせてうるさいのを見に来ると言うのだ。

が、その前にダウンタウンに例の二人が行くので近くの駅まで送っていった。郊外の電車の駅をまともに見るのは初めてだ。車で10分くらいのとこにあるVernonHillsと言う駅に行った。当然駅は無人で建物がある。この辺の駅はホームしかないところが多いのだが。シカゴ行きののぼりは朝4本、午後1本だけだ。乗り遅れたら明日の朝までないのだが、かなりぎりぎりな上、ホテルに荷物を置いてくる必要もあったのでほんとにぎりぎりだ。だがついてみると余裕があった。駅で写真をとり、列車が来るのを待った。やっと来た。長さはそれなりにあるのだが昇降口が一箇所しかない。車掌らしき人が乗るのを手伝ったりしている。駅の前には駐車場がある。横に小さなコインロッカーみたいのがあるがここに駐車料金を入れるらしい。一日1.5ドルとかだ。

会社に戻り、家に帰らないといけないのを思い出した。余裕だろうと思ったら、大渋滞だ。ちょっとすぎてしまったが誰も来ていない。そもそも電話で誰が来るかもよく聞き取れていなかった。15分くらいたって、老人が歩いてきた。どうやらその人が尋ねてくるべき人だった。上に住むマイクを呼び、現場検証をまたしてもらう。が、このくらいは普通音がするとか言うのだ。でもこの機械だけだというと、外に出ていろいろ見ることになった。結局わからず、窓の間に何か板を入れて様子をみたいと言う。明日持ってくると言う。関係ないと思うがやってみよう。が、上の家族は11月から4月になるまでバケーションでフロリダに行くそうだ。そこには親が住んでいるとのこと。長い休みだ。その間は音がしないよと言う。そう言う問題ではないのだが・・・。仕事は何をやっているのかを聞くといくつかやっていると言う。シャツの胸の刺繍を指差し、これをやる機械だとか、ホテル関係の仕事とかと言う。ずいぶん時間(休み)に自由の利く仕事のようである。

どうやら来たおじさんは70は超えていると思われるが、この辺の住宅地の管理組合のpresidentらしい。庭にある倒れそうになった木を切った切り株を何とかして欲しいと言うマイクに、今年は予算がないとか言っている。関係ないが周りを見渡すと、芝生のあちこちが枯れている。しかもミステリーサークルの様にだ。これは水をまかないといけないのかな?

家の前にあるいくつかの鉢植えを捨てたほうがいいという。今までも何度も言われた。理由は冬になると雪かきに来た車の邪魔になると言うようなことを言っていた。わずか1m足らずの幅の市道まで雪かきをしてくれるのであれば助かる。

夜は送別会だ。今回はものすごく遠い。多くの人が迷ったほどだ。隣に座ったMさんは昔インドネシアで世話になったことがある。冬の話を聞いた。思ったよりは寒くなかった。マイナス20度と言っても想像するよりは寒くなかった。ただ外を歩くときは耳まである帽子と手袋は必須だそうだ。セーターをたくさん持ってきていると言ったら、セーターを着る人はあまりいないとのこと。ものすごい厚手のコートに、中はTシャツ一枚でいいと言う。部屋の中がものすごく暖かいらしい。2年前の大雪では半日電気が止まったとか、ガスは使えるのでそれで暖を取るとか・・・いやだなぁ。が、今はとにかくあったかい。暑いと言ってもいい。この時期の暖かさがどこかで書いたインディアンサマーだ。

反対の隣に座ったSさんは、40歳になる1週間前に結婚した人だ。今は42歳。結婚の秘訣?らしきものを説いてくれた。と言っても、本当に結婚したい人と話を進めなければ時間の無駄だと言うことなのだが。彼の場合15歳下の人とだった。

帰ると料理の鉄人は終わっていたので明日は見ようと思う。

会社の予定表に年始に元旦の休日以外に5日休みを入れてみた。単純に数えると18連休だ。が、移動の時間や時差ぼけ解消期間を考えると実質2週間弱だろう。これだと日本での正月休みとあまり変わらない。
10/19(Thu)
今日はシンガポールからと日本から来た人への説明会に参加した。
終わった後、食事にも行こうということで中華料理屋に行った。5人のうち3人が日本人だが会話は英語となる。Guestのはずのシンガポールから来たTさんに中心となってオーダーを決めてもらった。彼のお母さんは中国人らしい。もう1人こちらの会社のアメリカ人のDさんとこの二人が実際、話の中心だった。

まず中国語。シンガポールでも中国語はかなり一般的のようだ。店の人と中国語でいろいろ話してお勧め料理を決めてくれた。何を言っているのか英語以上にわからない。中国語はマンダリンという共通語の下にいろいろな方言があり、話も通じないくらい違うものもあるらしい。北京、広東・・・。それから中華料理と一言で言っても千差万別で、見た目同じ物でも広東とその他では違ったりするそうだ。、店に入ってここは広東料理か?と聞いてそうだと言えば、その店で食べてもいいがそうでなければお勧めはしないとのこと。

こちらではピーマンも、辛い緑の唐辛子もペッパーと言う。輪切りのが出た。ちょっとにしたほうがいいといわれ、それ以上に用心してはじっこの1mmくらいをちょっとかじったくらいだったがずーっと唇がひりひりしてめちゃくちゃ辛かった。インドネシア以来だこんなのは。その後Tさんはこのペッパーにしょうゆを「どぼどぼ」かける。なんだろうと思ったら、それにほかの食べ物をつけて食べるのがおいしいとのこと。結構いける。単独で食べるものではない。

北京ダックは、中華料理の代名詞だが頼んでみた。Tさんに言わせると、その場でこれを料理しますと言って持ってきて、奥で調理して持ってくるらしいが、今回は調理済みのものが大きな皿に乗っていて、薄い生地で、はさんで食べる形のものだった。
最後に少し残ったが、どうやら僕が大食漢と言うことらしく、食べろ食べろと言うのでしかたなくもう半分食べることにした。せっかくダイエット?しているのに。いや正確には今までレベルに近づけたいというのだが。そのために昼は会社のビルの周りを走った。わずか一周200Mくらいをちんたら走るだけでもうギブアップ。散歩のほうがいいかも。話はそれたがとにかく食べすぎには注意している今日この頃である。

飛行機の値段の話が出た。サンフランシスコまでいくらくらいなのか?とTさんが聞くけど、誰も答えられない。と言うかそう言う質問はアメリカでは意味がないのである。たとえば11月中旬に行くアトランタまでの往復チケットは200ドルくらいだが、そのちょっと先のフィラデルフィアまで今週末に行こうとしたら、1500ドルはくだらない。日本経由で行った方が安いよとOさんがいうが、決して冗談ではない。競合するところは高いし、14daysルール?なるものがあって、フライトの14日前以降は値段が跳ね上がる。倍になることもある。またシカゴ-NY間のように、ビジネス客が多いところはかなり高いらしい。インターネットでよく確認して安いのを選ぶのが懸命なようである。ちなみに8月にフィラデルフィアまで往復930ドルくらいだったが、年末日本に帰ろうと思っているのだがその値段は往復で700ドルくらいだ。本当に値段なんてあってないようなものだ。

税金の話も出た。とにかくアメリカは税制が複雑だしよく変更される。国の税金、州の税金、売上税、所得税・・・。住んでいる地域によってもまったく違う。車で10分走れば桁違いに税金が違う。以前はシカゴで車を買うと税金が高いので他の州で買ってこっちに持ってくる人が多かったそうだが、数年前からどこで買ったかではなくどこに住んでいるかで課税するようになったらしい。

車の大きさのことで、アメリカ人のDさんは、日本の車は小さいんだろう?と聞くので、日本人のOさんが、日本の車は年々大きくなっている(なんとかビークルのことか?)し、アメリカの車は小さくなっていると言う。丸っこくて小さいVWが最近やたら多い。アメ車と言われる頑丈な角張った車はあまり走っていない。ほとんど日本車と区別はつかない。アメリカの車と言えばシボレが有名だ。football、baseball、hotdog、シボレ・・・がアメリカの代表選手だとのこと。

車の値段は、こちらでは高い。家と車が高いものの代名詞とのこと。

007の話も出た。15日連続で休みなしで007をやっていたことがあるとのこと。当然毎回ボンド役は違うのだが。映画は日本映画はゴジラくらいしかこちらでは知られていないが、アニメはほとんど日本のものらしい。少年ジャンプであまり好きではなかったハイスクール奇面組とかもやっているらしい。

それからTさんと日本人のH君は明日夕方ダウンタウンにどうしても行きたいとのことで電車に乗っていくらしい。執念だ。何でもミシガン湖の遊覧船にどうしても乗りたいとのこと。ディナークルーズと言うやつのことだろう。本当は僕も足代わりに行くつもりだったが、送別会だったことを思い出して駅まで送る事にした。しかしこの辺に住んででダウンタウンまで電車で行ったと言う人の話はいなくもないがほとんど聞かない。明日も迎えに行くので寝坊できない・・・。
10/18(Wed)
朝起きたが体調が悪い。風邪の引き始めかもしれない。昨晩もアイスノンで冷やしながら寝た。午前中休もうかと思った。が10時過ぎにやっぱり行くことにした。

昼も散歩をする。昼はまたカフェテリアだ。外食する気力もない。今日のメニューで、シチューっぽいのがあったので、これは何?と聞くとビーフシチューだと言う。昨日の10ドル札を目ざとく見つけたおばちゃんだ。外れたらあきらめようと思い注文した。パックの牛乳をとりに言っている間におかれたシチューは大きなパンの中に入っている形のものだ。昔ファーストキッチンであったあの小さなパンにシチューを入れたもののアメリカ版だ。大きい。直径15-20センチはあった。その後外を軽く歩くとやや汗ばむくらい暖かい。来月頭に帰る先輩も一緒に歩いていた。彼はタバコを吸う目的もあるようだ。全館禁煙なので、みんな外で吸う。何人もの喫煙者が外がマイナス30度になっても外に出て吸うとも聞いた。そこまでして吸いたいものなのか?まるで麻薬だな。

6時から日本とテレビ会議。と言っても、こちらに1人アメリカ人がいるのでなぜか英語での会議となった。僕は当然ほとんどしゃべら(れ)ない。日本側に入社2年目になる女性がいるが、彼女もイギリスの大学を出たので、やはり僕が英語からは一番遠い存在だ。

終わって学校に遅刻していく。まぁいつものとおり文法だ。昨日の続きで不定詞と動名詞。これは勉強してもしょうがないと先生は言う。こんなのは聞いているうちに覚えるしかないとのこと。toしかとらない動詞やingしかとらない動詞も中学の頃覚えて以来なので忘れた。そのことを言うと、使ってないから忘れるという。あたりまえだ。が、よく学校教育の英語が批判されるが(僕も今まで受けてきた教育はいい面もあるが非実用的だと思う)、それ以上に問題なのはそれを使う機会がないことだ。英語の授業以外で英語を使うか?週に数時間授業時間だけで生活の言葉を覚えられるはずがないし、コミュニケーションのためではなくテストのためであればテストが終われば忘れていいという無意識の論理が頭で働いているに違いない。

休憩時間になると今日はなぜか同郷人が集まって話をしている。スパニッシュ、ポーリッシュ、コリアン。日本人はいないし、その輪にも入れなかった。ポーランド女性3人組の話を聞いているとちょっとロシア語に似ているかなという気がした。どちらもよく知らないのだけど。

帰って久しぶりにしゃぶしゃぶを食べた。今週はシンガポールの人と日本人の送り迎えをすることになったので寝坊できない。
10/17(Tue)
今加湿器をつけて書いている。今この家で一番塩を使うのは料理ではなく、実は加湿器だ。塩を入れれば入れるほどぶりぶり音を立てながらより多くの蒸気を吐き出す。ちょっと入れすぎたか・・・。日本で塩を入れる加湿器は見たことがない。10ドル足らずのものなのに。日本の僕の部屋にあったのは2万円くらいした東芝の加湿器だ。超音波のは、部屋中が白くなるのでやめた。そう言えば、東芝事件はどうなったのだろうか。あれほど大騒ぎをして、僕もあっちこっちのホームページを見ていて睡眠不足になった。

昼は外に出るのをやめカフェテリアで食べた。周りの連中はとにかく昼休み目一杯しゃべる。どこからそうも毎日話す事が出てくるのかと感心してしまう。だが聞いてみると、どうでもいい話ばかりだが話す方も聞くほうも満足しているのだからそれでいいのだろう。どこかのMLみたいに(管理人さんも被害者)、聞くほうがいやになる話をされるのはたまらないが、どんな話でも聞くほうも楽しめればそれでいいのだろう。

ホットドックが昼食だった。下手に日本食を外に食べに行くと高いし、量も下手すると多いので、中で食べるほうがダイエットにはいい場合もある。カフェテリアでは食べる前に現金で払うのだが、4ドル弱の食事だったが、細かいのが10ドルと20ドルしかなかったので少しでも細かいのが欲しかったので20ドルを出した。すると、レジの黒人のおばちゃんは、僕の財布の隅から顔をのぞかせていた10ドル札を指差して、それ出しなさいと言う。向こうもちゃっかりしている。「20ドル札は一杯あるのよ」と言っていた。確かにレジの中は20ドル札がたくさんあった。でも日本なら人の財布からチラッと見えたお札を指差してそれ出してと言うことってあんまりないんじゃないかなぁ。

今、会社も家もwindows2000(携帯PCだけはまだ98)。いろいろな触れ込みのあったOSだが、しょっちゅうハングアップする。ハードのせいもあるだろうしアプリのせいもあるだろう。所詮そんなものだ。

夜は学校。また最初は1人だった。先生も来て、前のクラスが終わらないので「まだかしら?」とドアのガラス越しにのぞいている。開いたころにはぱらぱら人が来た。

文法の本を自習で始まる。不定詞と動名詞だ。最初に2ページに渡ってマクドナルドの話が載っていた。手軽で早くていいが、栄養に問題があるということが書いてあるだけだ。その中に不定詞や動名詞の部分が太字になっているだけだ。最後のほうに写真がある。TokyoJapanと書いてあり、一人のとんがった髪のつっぱり(死語?)あんちゃんが、ハンバーガーをマックの前で食べている写真だ。カタカナでマクドナルドと書いてある。後ろのマクドナルドのカウンターで着物を着た女性が注文をしている。今時着物を着た女性がマックで買う姿なんてなかなか見れないぞと思うのだが。それともやらせか、成人式か?

休憩時間は韓国出身のおばさんとしゃべった。こちらに来て13年になると言う。音楽はやっているのかとか聞かれた。今度コンサートがあれば知らせて欲しいとも言われた。今回は誰にも言ってなかったからなぁ。あと家の写真を数枚持ってきていて、華道とは違うのだろうけど、変な植物の写真を人に見せていた。花があと6個しかないなどと言って。いつもこの花に話し掛けているとかいないとか・・・。後半は新聞を読む。と言っても、ひとりのポーランド出身の人が延々としゃべっているだけ。いい人なんだけどみんなで平等にしゃべると言う感覚はないようだ。いやこう思うのはこれは日本人だけかもしれない。先生も別な若い女性だが、特にさえぎることなく話が終わるまでずーっと聞いている。

夜はお刺身と味噌汁の残り。味噌汁は水分を多くとっちゃうんじゃないかなぁと思う。気のせいだと思うが、味噌汁を作り始めてから太るペースが増してきた気がする。いつもはせいぜいウーロン茶一杯だが、味噌汁はどんぶりに半分くらい入れてしまうので普通の茶碗より多い。

そうだ、今日は昼散歩をまたした。ほんとに動いていないからだ。歩くことだけでなく立っていることすら非日常的になりつつある。
今ちょっと椅子に座らずにひざで立って書いている。おなかが突っ張る感じだ。いかに背筋を伸ばして立っている事が少ないかだ。背筋を伸ばすとたるんだ(おおげさ?)脂肪が伸びなれていないおなかの皮に負担をかけそう感じるのかもしれない。実際は腹筋を使ってないからそう感じるだけだとは思う。まだ見かけは日本を出るときとほとんど変わっていないはずだし。着やせするので。
10/16(Mon)
今日は、朝近くのマリオットホテルまで人を迎えに行く。1人は日本人、後はシンガポールからの人だ。日本人は僕の車にのり、彼らはレンタカーだ。

来週のフィラデルフィア行きがキャンセル・延期になった。

昼またさばしお定食を食べていると、同期のやつが現れた。今週出張で日本から来ているらしい。
さっきのシンガポールと、この日本人の件で宴会の話がそれぞれ来たが、練習があるので断った。
夜は練習だが、指揮者もなぜか違うし、昨日のコンミスもいない。メンバーの大半は一緒だが、気のせいか年齢層が高い気がする。曲はイタリアンのpopsというかオペラからの有名部分の抜粋で、40分くらいたって、次の曲に移った。この曲はオーボエ一本。スーザンが今日はこれで終わりだからgo home!。というので帰った。だったら宴会に出るんだったな。まぁ今週末も歓送迎会があるのでいいや。

問題は帰りだった。いつものように車を飛ばし走っていると、ラジオで宗教っぽい話をしていた。人殺しはいけない・・・とかだ。高速を降りる一つ前よりちょっと前のところだった。意識を失ったわけではないのだが、夜だからだろうか、はっと周りを見渡すと見たことがない景色だ。高速を走っているのは確かだが、なんかいつもと違う見慣れない風景だ。左を見ると、woodfield hotelとある。woodfieldといえばヤオハンよりもっと南にあるはるかはなれたところだ。そんな馬鹿な?必死になって看板を見る。今どこを走ってるんだ?lakecookとある。本来降りるべきインターの次のインターだった。ちょっと安心はしたものの、降りそこなったことは確かだ。でも次の出口でいいはずだなと思った瞬間気づくと通り過ぎていたと言う怖い話だ。3マイルの間意識がなかったのだろうか?宗教の話が僕の中の時間を止めたのか?まぁ、無事帰れたのでよしとしよう。

帰ってniftyの巡回をしていると、「クシコスの郵便馬車」がどうと言う記事があった。クシコスというのはハンガリー語で郵便馬車を意味するとのこと。馬から落馬したって言うパターンか?

昨日掲示板で盛り上がった?「本番での大ちょんぼ」掲示板を作ってみた。こちらでも盛り上がるだろうか?

夜は御飯納豆味噌汁だけと言う質素なものになった。体重は減らない・・・。
10/15(Sun)
まずい!って何がかって、礼服がきつい・・・。確かに最近ちょっと肉がつき始めたかと思ったが、普段からきっちりしたズボンをはかなかったので切実には思っていなかったが今回は・・・。何とか楽器は吹けるが、数年前学生時代のがきつくなったのでかなりゆったり目のを買ったはずなのに・・・。これから冬に向かって余計に外に出なくなるので何か器具でも買おうかなぁ。ロードランナー?みたいのが200-300ドルで売ってたなぁ。

4時からの本番に2:45の集合だ。またもやしまった!、みんな黒の蝶ネクタイをしている。黒のタイと言っていたので棒タイを持っていったが蝶ネクタイは置いてきた。慌ててオーボエのSuzanneに言うと、「私のhusbandが持っていると思う」と言うので何とか借りることができた。そう言えばカペレで本番開始5分くらい前にワイシャツがなく人から借りて開演時間を遅らせた人がいたっけなぁ、懐かしい。

いつも蝶ネクタイに限ってそうなのだが、誰か必ず予備を持っている。日本でもだ。さすがにYシャツの予備を持っている人はカペレのときはいなかった。しかも体型がちょっと普通の人と違う人だったので借りれる人も限られていたが。かく言う僕も学生時代一回、人のYシャツを借りたことがあった。もうひとつ今日の本番で言えば、本番中にふと足元を見ると革靴でなく運動靴?をはいていた。まぁ色も黒くて、会社にはビジネスカジュアルということでこれを履いていっているのでまぁいいかなとも思ったが。

本番の日あせったこと。こういう特集をしてもいいかもしれない。掲示板また作ろうかなぁ。僕は一番ドキッとしたのは某浦和フィルの本番で舞台に上がり、1stOboeなのでさてチューニングと言うときにリードを控え室に忘れてきたことがあったときだ。2ndの人にチューニングを頼んで慌てて走って取りにいった。

まぁこんな話は別な機会にして、本番は可もなく不可もなくという感じか。新しい楽器で、小さい音も出しやすく楽ではあった。本番はナーバスになるとスザンナはずーっと言っていた。彼女は練習のときはとてもよかったのに本番は緊張してか音が震えたり大変なようだった。アメリカ人は緊張なんかするのかなと思っていたがやはりする人はするんだなぁと思った。

フランクの2楽章にコールアングレのソロがある。この間ずーっと、客席で携帯電話の呼び出し音が鳴り響いていた。誰も消さない・・・。一体誰だ?でも物悲しいこの楽章に、星がきらきら流れるようなきらきらきら・・・というような音で、何か合うなぁと思いながら聞いていた。終わって、ソロを吹いたEdwardが、以前シカゴシンフォニーの時にそう言う時があり、誰も時計を見れなかったという。見たら自分の時計がなっていると回りから思われるからで、鳴らした本人も知らん振りをしていたとのこと。

プログラムを見ると名前が間違っていた。Ahihikoとなっている。日本人が見たら何かと思うだろうが、こっちの人にはわかるはずもない。発音すらできないのだから。

帰ってキャベツを炒めた。やわらかめのキャベツだったのでふにゃふにゃになってしまった。

こうやってPCに向かっているとあっという間に時間がたつ。打つのはそれほど遅くないが、何を打とうかなとボーっと考えていると時間があっという間にたつ。もったいない、こんなことは日本でもできる。ただぼーっとテレビを見ているだけでも日本語見てるよりはいいのに。だめだなぁ。
10/14(Sat)
またソファーで寝て起きたのはまだ深夜0時になる前だったのでシャワーを浴びて、うだうだしていたらまた3時くらいになってしまった。その後何度も起きたりしてどうも寝た気がせずに最終的に起き上がったのは朝の11時過ぎ。今日はドレスリハーサルだ。2時からなので時間はある。賞味期限切れのラーメンを早めに処分するべく食べた。冷凍ほうれん草を途中で入れたらわからなくなって結果的にかなり伸びたのを食べる羽目になった。

学校に着く。場所はいつもの練習場の隣と言うので行ってみたらすぐわかった。音楽室の裏に大きな講堂があるのだ。ホールと言ってもいい(写真参照)。トロンボーンが3人揃ったのは初めてとのこと。集まりは完全ではないがほぼ集まっている。フランクのd-moll、バッハ(何かの編曲)、コープランドのリンカーンの肖像(実はイリノイ州の州都のスプリングフィールドはリンカーン生誕の地で有名。というかそれしかない)、後何かの序曲。今日のリードは調子がいい。この新しい楽器の合っているのだろう。

結構本番前なのにみんな落ちる。僕もだが。ソロを違うところで入っても気づかない。気づかないまま指揮者が止めるまで多くの人は吹きつづける。おかしいと思わないのか??オーボエのSusanはおかしいとすぐ気づくが、他の人は鈍感。というか人と縦の線や音程を合わせるということを冗談抜きで習ったことがないのだと思う。結果、人の音を聞かない、だから合っていなくても気づかない。でもこれって逆にいうと日本人が過敏すぎる気もする。

ビデオのカメラマンが来ている。何人かが選ばれ、ライティングされた場所で吹いたりしている姿をビデオに撮る。いきなりチューバが休憩時間になってでかい音を出すので何かと思ったら、撮影のためだった。休憩後はじめる前にティンパニーがあまりにもうるさいので何かと思ったら、これもまた撮影中。

アメリカはいろいろ決まりがある。特に消防関係などもそうだ。先日もスーパーの普通の出入り口かと思って入ったらそこは消防車が入る緊急用の出入り口で注意された。今日も、舞台上に赤い線が引いてある。ここに物を置くなという。よくわからないが消火のホースでも通すのかとにかく赤字でいろいろ書いてある。ちょうど木管前列と弦の間くらいだ。

明日は2:45集合。

時間が中途半端だが、帰ってカップスパゲッティを食べて買出しに行く。小山商店、ヤオハン、True worldだ。味噌汁用のお玉が5ドルもする。手抜き料理であったにんにくも買ってみた。

帰ってまたちょっと楽器を吹く。9時からはアイアンシェフだ。相変わらず面白い。言っていることはよくわからないがなんとなくわかる気もする。ものすごい興奮した調子で「Fukui-san!」 「Yes!」。おいしいと言うのはほとんどが「Very nice!」。「私の記憶が正しければ・・・」のあたりは、日本語が流れ「My memory is right....」の字幕が流れる。休日は日本人に会うことはまずないので今日聞く初めての日本語だ。

明日にしようと思ったお弁当も食べてしまった。着実に体重が増えている・・・
10/13(Fri)
昼一緒に食べようと言う実質上司の先輩が来る。と言っても会社のカフェテリアでだ。お願いがあると言う。何かと思えば、来週日本とシンガポールから来る人たちを毎朝ホテルまで迎えに言ってほしいとのこと。帰りは僕の時間が学校とかで難しいと言ったらしかたないと言ってた。場所を後でよく聞くはずが忘れていて家に帰ってから調べた。帰りに車で探してたぶんここだろうというとこは見つけたのだが。でもこれで来週は遅刻できないやいつもより1時間くらい早く起きないとまずいか・・・。

夜は先週末買った肉じゃが、一夜漬け、納豆、味噌汁と御飯だ。そろそろヤオハンとかに行かないで済むものを本格的に始めないと。例の手抜き料理もだ!
10/12(Thu)
昼は先輩と「大阪ずし」だ。大阪と言っても何が大阪だかわからないただの日本食屋だ。いつ来てもすいている。こちらに来た初めての日、ここに連れられてきた。そこが大阪ずしであったというのに気づくのに2ヶ月以上掛かった。それ以降来ていなかったからだ。

ここでは昼はいつも同じ物を頼む。メニューのその名も「O-bentou」。ちゃんとしたお弁当用の区切りがついている箱に入ったお弁当だ。さばと、さんまと牛肉などが一通り入っていて8ドル弱だがおいしい。これを宅配してくれたらどれだけ助かるだろうか。

夜は学校。遅れていったのに誰もいない。先生だけがいた。「今前のクラスが終わったとこなのよ」と先生は言う。最近生徒の集まりが悪い。仕事が忙しいとかもあるのだろうが、やはりただだと言うのと内容が半分遊び?と言うのもあるのだろう。一人ポーランドの女性が来たので教室に一人でいてもしょうがないので、先生には探しに行くと言って、彼女の行ったベンディングルームに行く。ちょろっとこちらは片言だが、話をする。彼女はマンダラインと言うとこに住んでいると言うのだが、ここまではまぁ近いほうだ。ここは小さな分校みたいなところで、本校はグレースレイクというかなり遠い所にある。ここはテストを受けに行ったのだがあまりにも遠かったので、通えないなと思った。でも運良く選択肢のひとつに今のとこがあったのでラッキーだ。

少しして、教室に戻ると人がちょっとだけ増えている。先生はみんなに「Hello!」と声をかけるが、僕には「Hello、again!」と言ってた。
文法の復習問題をやって、その後は感情表現(単語)の練習だ。結構知らない言葉がある。黄色い紙が配られ、単語とセットでアメリカらしい極端な表情の絵が書いてある。その時間readingをしたい人は別な先生と別な部屋に行く。が、それに行ったのはさっきのポーリッシュ一人だ。マンツーマンだ。それで前半は終わりだ。

休憩はJosefたちと一緒だ。違反切符を切られたかという話で、来てすぐつかまったが国際免許だからか助かったと言うと、彼も国際免許で助かったことがあると言う。彼の母国語はエジプト語なので警官も読めずに、「もういい、行け!」と言ったそうな。英語も併記してあるんじゃないのかなぁ?

後半は、「何したい?conversation?grammer?」といわれたのですかさず「conversation!」と言った。すると、3つずつのセットで向かい合うように椅子を6つ並べてここで男女向かい合って挨拶をするようにとのこと。さっきの感情表現の話や今度のバケーションはどこに行くのかというようなことで、時間がたつと席を替わり別な人と話すと言うまぁよくあるやつだ。それが終わると、もう一人の先生が「Hangingman」をやろうと言うので何かと思ったら、単語当てクイズだった。アルファベットの数だけ下線を引き、アルファベットを言ってその中に含まれていればそこに文字を書き、含まれてなければ最初は首吊り台の紐のところに頭を書き、次に胴体、手、足と書いていく。4・5回間違えると首吊りと言うまぁ小学生でもやるかどうかの幼稚なゲームだが結構盛り上がった。

来週から火曜水曜に戻る。月火水と休みなしだ。つらい・・・

夜は野菜炒めの残りと、しゃぶしゃぶ、みそしると御飯で終わりだ。
10/11(Wed)
今日は夜は予定がないのでやや遅くまで会社にいた。

帰って、今日は御飯を炊かないといけないのに気づく。一応水金は時間があるはずなのでおかずも何か作ろうと思う。休みにしかやらなかった野菜炒めをやることにした。と言っても案の定もやしとキャベツだけだ。で、油をしいて、火をつけている間に家に電話をした。あるソフトのシリアルナンバーがわからなかったので聞こうと思ったからだ。結局わからず開発元に聞いた。電話が終わってはっと気づくと隣の部屋が真っ白だ。ああー、またやった。油の煙だ。寒いとは言ってもまだまだ序の口なので窓とドアを開けて換気をした。あまり効果はなく寒さだけが残った。

メールや日記等で気づくともう11時過ぎ。全然余裕がない。テレビすら見る時間もない。ケーブルテレビとこのインターネットへの常時接続で月々120前後払っているがもったいない。
10/10(Tue)
まだ疲れが残っていて、午前中の教育は睡魔との戦いだった。

夜は学校。人がとにかく少ない。最初誰もいなかった。一人スパニッシュの若い男性がいたのでちょろっと話をする。
始まって少したつとぱらぱら人が入ってくる。最初に久しぶりに日本人の女性のSさんがいたので話をする。日本語でだ。どうも話を聞くと夏のセミスターのほうがよかったらしい。教科書に沿って会話を丁寧にやったらしい。先生も違うとのこと。今回は外れだったらしく、今日で授業に来るのは最後にしようかなと言っていた。なんでもポーリッシュの友人と一緒に話ができる機会があるらしくその方が勉強になるとのこと。アメリカ人だと、いくら気が長くてもあまりに下手な英語で意思がなかなか伝わらないのではいやになると思うが、ESLのメンバーなら向こうもある意味そう言う場を欲しているのでいいのだと思う。なまりのある言葉を聞くのはよくないのかもしれないが、お互い日常会話に一生懸命になれるというのはお互いのためだろう。

今日は時制の一致とneitherとかSo do I とかだ。学生時代習ったのは覚えているがあまり覚えていない。途中で文法組と会話組に分かれた。面白かったのは会話組のほうで、メキシコからきた女性に先生が発音を教えていた。youngの発音だ。日本人なら何の事はないこの単語もメキシカンにとっては難しいようだ。「ヤング」「ジャング」「ヤング」「ジャング」「no J sound!」「ヤング」「ジャング」・・・。はっきり言ってどちらも根気がある。この同じパターンのやり取りを休みなく10分くらいずーっ続けているのだが一回としてヤングと発音できていなかった。まるで意地の張り合いをしているようだったので大笑いしてしまった。別なメキシコからきた女性も僕を見て一緒に笑っていた。決してみんなができないわけではないようだ。でも彼らにとってYはJなのだ。JはYだし。Johnもヨーンになる。

隣のEnesとも話をした。彼は40台半ばで、ボスニアからドイツ経由でアメリカにきた。偶然2日前の新聞でユーゴの地図が出ていて、横にボスニアと書いてあったのを思い出しその話をした。ユーゴの左にボスニア・ヘルツェコビナがある。で、ボスニアを取り囲むようにクロアチアがある。国はひとつで地域が分かれている。北がボスニアだ。国の形はハート型だと言っていた。ボスニアは森林に覆われ、とてもよい環境だが、ヘルツェコビナは、岩と高い山しかないとのこと。ボスニアの首都はと聞くと「サラエボ」。あーオリンピックの。今までよくわかってなかった。言語はボスニア語。ユーゴも、クロアチアもそれぞれユーゴ語、クロアチア語というのがあるらしいが、実態はボスニアも含めてまったく同じ言語とのこと。

彼は4年ドイツのハノーバーにいた。以前ウィーンに住む友人が、「じゃあね」のAuf wieder sehnの最後がウィーンだとゼーエンでなくシャンとなると言っていた。その話をすると、ドイツでも南に行くと「ヒ」が「シ」になると言っていた。Ichがイッヒでなく、イッシだ。江戸っ子じゃあるまいし。

帰ってメールを見るとパソコンを買った(いまだに届いてないが)とこからメールがきていた。あまりにも遅いので先週、一体いつになるのかとメールを入れておいたものへの返信だ。電話にしたほうが早いのだが、昼間会社からだし、電話がまだ怖い?というのもあるが、とにかくやたら待たされるのでメールにしたものだ。中身は、「出庫(出荷ではない)は終わっているのだが、実はテクニシャンがサウンドカードに問題があるのを見つけたので、違う製品であるこれに変えたいのだがどうだ?」とのこと。おいおい、テストは9/28に終わっているってホームページにかいてあるじゃないか・・・。返信は、OKだが一体いつになるのか教えてくれとまた書いた。最後にいやみで、今世紀中に届かないかと心配していると付け加えてやった。

あと、あまりこの話題には触れたくなかったが、カペレのメーリングリストでの話だ。伝えたい人はわかっている人だけでいいので中身は書かないが、僕の意見は、「どうあるべきかの議論以前にみんなが嫌がることは止めるべきだ」である。本人以外誰一人として喜んでいないはずだ。「正しいことを言っているのに誰も理解してくれない」と思ってもらって結構だが二度とメールや人前では口にしてほしくない。言論の自由より公共の福祉だ。

寒い。でもまだ耐えられる。おかずは刺身とサラダと味噌汁で夜は終わりだ。
10/9(Mon)
昨晩はベッドに入ったのも遅いが、入ってからも眠れずおそらく寝たのは4:30頃だろうか。学校で一緒のスパニッシュのおばさんは仕事で毎朝3:30に起きて夜は11時頃に寝ると言っていた。こちらが寝る前に翌日として起きているのか・・・。寝るのが遅くなった理由の一つは同期のやつの中学生の娘がオーボエを始めたと言うのでたくさんのCDからこれはと言うのを集めてダイジェスト版のMDを作っていたことだ。当然マイナーなものは避け、Popsっぽいのを集める。これは結局は宮本文昭でMDを一杯にすることだ。が、偏ったのはよくないし、ここはアメリカ。欧米日取り混ぜた。コッホ、ホリガー、シェレンベルガー、クレメント、若尾圭介、クライン、スティル、マック・・・。同じ曲の断片を続けて違う奏者で入れてみたり。でもこういうのを聞いて「へー面白い!」と思うか、なんだかごちゃごちゃ入っててよくわからないと言われるかどうなんだろう。中学生は感受性豊かと言うけど、逆に鈍感な部分もあるしなぁ。感想を待っているところだ。できればアメリカ人の子供からオーボエを始めたいとか音を聞かせてくれとか言われるともっとうれしい。こちらの英語の勉強にもなるし。

ということで朝も30分ほど遅れていった。昼は会社の日本人が何でもノーテーションソフトのことで話を聞きたいと言って、食事に行こうと言うので行った。なんでも「ソング頼太」で感動したそうな。でもあのレベルじゃ半日やって飽きてしまう程度のソフトだろう。彼は全米の教会の日本人支部のボランティアで賛美歌が伴奏や歌詞がもう古い(古語とかが多い)と言うので、新しい試みをしようとしている全米の動きを日本支部で実践しているとのこと。ゴスペルなども取り入れていこうという動きのようだ。彼は先日知ったのだが奥さんがアメリカ人だそうだ。と言っても日本で知り合ったとのこと。できることなら一生アメリカにいたいと言っていた。理由は日本に帰る理由がないというのもあるそうだ。奥さんとの会話は英語。3歳の子供に英語で話し掛けて「はぁ?(英語で)」と言われると悲しいと言っていた。

今日はオケの練習。来週の日曜が本番だ。ハープも来ていた。でもこれで本番を迎えるのかという感じがする。うまいオケはあるんだろうけどどうも今までのところはいまいちだ。(東京の本社に今市さんという人がいる。子供の頃いじめられていたんだろうなぁ・・・)そう言う意味でカペレはいろいろ不満もあるだろうがうまいオケだ。他のオケを知らないが、二つのオケを経験する限り、縦の線が合わないとか、人の音を聞いてあわせるとか、音程が高い低いとかの意識は指揮者や演奏者にはほとんどない。とにかく自分のパートを精一杯弾く、吹くと言う感じだ。「合わせなさい!」といわれて合わせて育ってきた日本人はそれが楽しみにもなるがきっといつか小さい頃に強制されていたものがあるはずだが、こちらはとにかく自由なので何もないとこから合わせる余裕が出て(そう言う能力があり)あわせる喜びを知った人間に日本人はかなわないのかもしれない。

オケをやる人に極端に太った人は少ないが、チェロのメンバーの半数は男女とも弾きながら楽器とおなかの間に隙間がない。

ビオラのパートソロがある曲がある。と言ってもフェルマータでまるでボーイングの練習でもしているようにひたすら弓を返すだけの部分がある。指揮者はバイオリンに注意をしたり、コンミスといろいろ話をしている間も、ビオラにはずーっとこれをやらせている。やめると「続けて!」と言ってまるで、罰ゲームと言うかビオラいじめ(そう言う意図はないと思うのだが)のような光景だ。ビオラはアメリカでも立場が弱いようだ・・・。ちなみに今日知ったのだが、このコープランドの「リンカーンのポートレート」と言う曲にはナレーションが入っていた。今日読む人が来ていた。

今週末はドレスリハーサル。まさかとも思ったが、ほんとにドレス(黒服)を着るのかオーボエのおじさんに聞いてみたら、笑ってた。「違うよ」って。単なるゲネプロのことでした。

かえって、またしてもしゃぶしゃぶと刺身セットの半分とひじきを食べた。前から使おうと思っていた味噌があったので、味噌汁も作った。だし入りなので冷凍ほうれん草と豆腐を入れるだけ。ということで食べ過ぎた。昨日の寝不足がつらいのでもう寝る。
10/8(Sun)
昨晩は会社のノートパソコンを持って帰ってきていて、当面いらないデータをCD-Rにバックアップしていた。途中でCD-Rドライブの電源に足を引っ掛けてやり直しになった。ってなことをやっていて寝たのは3時半過ぎ。だが意外と自然に目がさめる。9時に目がさめた。当然また寝る。10時にも目がさめるがまた寝る。11時過ぎにこれは起きないとと思い起きた。気がついたら包丁でキャベツを切っていた。もやしと炒めるためだ。で、これをラーメンにかけて昼は終わり。

とにかく外に出ないと。で、昨日行きそびれた打ちっ放しに行って、ショッピングセンターめぐりだ。さすがに目新しいものもないが一通り回った。餃子を焼くふたつきの鍋がほしかったので買った。あとは数件店を回って帰った。

じゅうたんも買った。と言っても安物で20ドル位くらいの2畳くらいだろうか。置き場所に悩む。キッチンと洗濯機のあるボイラー室だけはじゅうたんがないが、キッチンは何とかしたく、いろいろ小さいのを買っておいたがどうも隙間ができるので大きめのを今日買ったのだが問題は、部屋の形が完全な長方形でないことだ。斜めになっている部分があり、強いて言えば6角形だ。

夜は昼の残りの野菜を食べ、ひじき、スパゲッティサラダを食べた。やっぱり物足りないのでお茶漬けだ。さすがに3連荘ラーメンは避けた。19:30楽器を吹く。昨日買ったオーケストラスタディを吹く。ゆっくりした旋律を丁寧にビブラートをかける練習をしてみた。なんか気持ちがいい。マリゴーとヨーゼフ両方吹いてみる。どっちの楽器もそれなりのよさがある。ヨーゼフにパワーがあれば言うことなしだ。

はっと気づくと9時。もうやめないといけない。前書いたかもしれないけど、家で楽器を吹くのと夜寝るのは何か似ている。始めるのは面倒だが、始めるとやめられない。早く寝るのはいろいろやっているとなかなかできないが(と言うかそのときは寝たくない)、朝はもっと寝ていたい。

おっと明日はごみの日だ。外に置きに行くのは寒くていやだが仕方がない。ドアを出て15mほどのところにおかないといけない。共同の郵便ポストもここにある。ごみと郵便がなければガレージが屋内にあるので外に出ることは家の周りではない。会社は歩かないといけないが。

そこで、今度のコンサートのチラシを見つけた。会社の人が来たいと言っていたなぁ、でも社交辞令かもしれないし・・・。と思ってチラシを見てみる。本番はoct15. え?oct?11月じゃなかったっけ?練習予定の別な紙をよく見ると、今週末の土曜日にリハーサルがある。ドレスリハーサルと言っている。本番の格好でやるのか??夏のコンサートは覚えていないが、ここほどはしっかりしていなかったオケなので当てにならない。まずい・・・、たまたまチラシをもらってきたからよかったもののこれがなかったらリハーサルどころか本番もすっぽかしていた・・・。本番の注意など練習の合間にいろいろ言っているのだが聞き取れていない。黒黒だったことは確かだ。ネクタイもこちらは黒だ。もう長いこと革靴も履いてないしなぁ。あったっけ?チケットはどうするんだろう。何か説明していたが何言っているかわからなかったし。チケットはまだしもノルマ代があるのかもわからない。まぁ会場は高校の中だし、入場料が10-12ドルat the doorとある。払いたい金額を入り口で払えと言うのだろうか?

明日聞いてみよう。再来週から出張なので2回練習を休む。本番前なのでと思って心配していたが、本番のあとだったわけだ。
10/7(Sat)
起きると11時。土曜か・・・。週末は日曜休みで土曜が3時頃終わる店が多い。以前行こうとした楽譜屋もそうだ。今日こそ!

ということで、また賞味期限切れのラーメンにほうれん草を入れて食べ、出かけた。実は昨日から車は屋内のガレージに入れ始めた。自分の部屋から自分のガレージにつながっていてそのまま出られるからだ。冬はこうでもしないと寒くてたまらない。

入り口に上に住むマイクがいた。彼らも出かけるところだった。How are you!と言われた。例のエアコンの話でどうもよくわからなかったのだが、もう寒いから使わないのでメインベッドルームで寝れるよと言っていた。直してほしいんだけど、彼のせいだけでもないだろうからなぁ・・・。

楽譜屋に着く。またしてもCan I help you?だ。これは嫌いだ。ほっといてくれ。スコアを見てその他オーボエ関連を見る。こっちに来て一番まともな楽譜屋だ。狭いのだが結構ある。しかも安い。2ドル3ドルのものもたくさんある。3時に閉まるのを知っていたが、知らな振りをして見ていると、もうすぐ終わりだと言う。わかったと言い、また見ていると、Stopだと言う。8割は見たのでまぁいいやと言うことで会計をした。話をすると、日本人がよくスーツケース持参で買っていくとのこと、それだけ日本で買うと高いのだ。どこかのオケで吹いているのかと言うのでワキガンのオケだというと、***と言った。よくわからないが指揮者の名前っぽい気がしたので確かそうだと答えておいた。アマオケの名前を言うと指揮者の名前が出てくるようだ。

もう一件寄ったが閉まっていたので、ヤオハンに行こうとした。いや待てよ?もっと安くていい日本食屋があると言っていたなと思い、日本人向けのMap(日本語)を見て、そちらに行く。True worldと言う店だ。入るとこれは完全に日本の店だ。客も日本人以外見当たらない。そう言う意味でヤオハンは国際色豊かでいろいろな国の人が歩いている。少しずつヤオハンより安い。壁を見ると「中西部一の安売りの日本食店!」とある。どうも、この辺でちょっと何かをやるとすぐ「中西部一」になるようだ。中西部に他にシカゴ級の都市はないし、大きな店をやるにはダウンタウンでは無理だし、そうなると北に行くことになるが、ちょうどこの辺が最適な場所のようだ。中西部一の巨大モール(ショッピングセンター)である、ウッドフィールドもこの辺だ。で、今住んでいるとこからちょっと北に行くと中西部一の遊園地SixFragがある。

が、休日の日課である小山商店での弁当と、ひじき、スパゲッティサラダを買って帰ることにした。
10/6(Fri)
水曜と金曜は、夜の予定が何もない日だ。逆にこの日くらいは夜遅くまで仕事をしないといけない。ということで20時半まですでに納期を過ぎている仕事をした。

昨日は夜ソファーで寝てしまい、はっと起きたら夜の3時だった。ついでに日本からの仕事のメールに返信してまた寝た。
そのせいか、寝た時間はいつもより長いものの何か疲れている。

夜、冷蔵庫を開けるとひとパックしゃぶしゃぶとはまちがある。こうなったら両方食べよう。

しかも夜になってまたおなかがすく。これではいけない・・・。が、棚のドアを開けっ放しにしていて、いやでもラーメンなどが視界に・・・。
つい手が伸びる。見ると半月ほど前に賞味期限が切れていた。これは急いで食べなければ!という強迫観念に駆られてつい食べてしまった。これではいけない・・・

夜はテレビを見る。料理の鉄人の英語吹き替え版、アイアンシェフだ。英語がわからなくてもおもしろい。
その後別な番組を見た。昔日本で見たことがある。題名は忘れたが。数分に一回何を言っているのかがわかることがある。果たして英語は進歩したのか?

体調もよくなく風邪をひいたのかなとも思い、アイスノンで頭を冷やしてすぐ寝た。
10/5(Thu)
今日は夕方6時から日本の本社とテレビ会議だった。日本は明日の朝の8:00になる。完全に頭が日本語モードになったまま、学校に行った。未来形と未来完了進行形の区別がつかないので先生に聞いた。一生懸命説明してくれるのだが、頭が100%日本語なのでまったく受け付けない。向こうはこれほど説明してもわからないのかなとちょっとは思っているはずだが、説明の内容が悪いのではなく単に言葉に聞こえないのだ。後半はreadingで、へレンケラーの話を読んだ。サリバン先生の苦労を見て教えるってことがいかに難しいかと言って、僕を例にあげた。まさにさっきの未来形の説明の状況は、まさにサリバン先生とヘレンケラーの関係だ。聞けない、話せない・・・

夜はしゃぶしゃぶを2パック食べてしまった。

今週末は雪が降るという予報だ。勘弁してほしい。今日も雨でかなり寒かったのに・・・。
10/4(Wed)
朝は8時から会議だ。道が込んでいたのもあり5分遅刻した。会議中は途中から睡魔に襲われ何度か誘惑に負けた・・・。

今日は、送別会だ。その前に店の隣の打ちっ放しに行くことになった。ひとかご打って終わりだが、会社でゴルフの腕がtopの先輩に習う。悪くはないという評価・・・。

店では同じ席で同期のHR(Human Resource)つまり人事部のS君が一緒だった。彼は同期なのにもう中学生の娘さんともう一人いる。で、相談があると言うので聞くと、その娘が実はこっちの学校でオーボエを始めたとのこと。面白いのが、始める前にいろいろな問いにYes、Noと答えないといけないらしい。学業に影響を及ぼさないかとか、一日15分以上練習するかとかだ。全部Yesにチェックして、やる楽器が決まると、隣の部屋に楽器屋が控えており、その部屋に行き、楽器のレンタルの契約を結ばないといけないとのこと。一ヶ月60ドルだそうだ。一応一年の契約をしたといっていた。こちらではそういう風にして少しでも負担をかけずに(買えと言わず)、楽器を始めやすい環境が整っているようだ。でも自分の楽器がないと続けないのかもしれない。続かなくても情操教育と言うことでもいいのかもしれないが。でその彼女にちょっとだけでも教えてあげられないかと言うもの。まぁ休日は基本的に暇なのでこちらとしてはまったく問題はない。

同じテーブルに大学のオケの先輩も座っていた。彼はフルートだが、奥さんがなんと、「ビオラ・ダ・ガンバ」弾き。しかもプロだ。と言うことで彼は単身でこちらに来ている。奥さんの楽器を説明する際に「チェロのようなもの」と言っているらしい。この世界にいる人たちはチェロとはまったく違うと言う意識をもっているが、その説明をしても一般人はわかってもらえないからまぁ仕方がない。
10/3(Tue)
何事もなく誕生日がもうすぐ終わろうとしている。

日本人向けの新聞を見ていたら、カリフォルニアの新法で「言葉、書面で謝罪しても、法律責任を認めた証拠として使えない」と改正された。これで交通事故などでむやみに謝って損をする日本人は減るのだろうか?日本人が多いカリフォルニアだからかもしれない。

昼はさば塩だ。前に座っている4人組はうどんを注文していた。てんぷらうどん。横に小さな皿がある。しかもナイフとフォークまである。年配の人のほうは、箸をちゃんと使うが、その皿に上に乗っているものを全部移していた。一緒に食べろよぉ。ナイフを使わなかったことは誉めてあげよう。と思っていたら奥のほうで寿司をフォークで食べている女性がいた。うーん、別にいいけど・・・。

夜は学校。オケに行くより学校のほうが楽しい。今日は先生が講演会に行くので別な先生だ。とても素敵な女性だ。年のころにして60歳前後だろうか。日本の女性もこうやって年を重ねていってほしいなと思ったりもした。とにかくゆっくりしゃべってくれる。わかりやすい、聞き取りやすい。いつもの先生も好きだが、機関銃のようにしゃべるので今日はあまりの落差にびっくりした。ちゃんと一人一人の名前を覚えようとしてくれている。僕が自分のファーストネームを言うと、すごく悲しそうな顔をした。これはさすがに覚えられないと言う感じでだ。そのあと、中国系の人たちがヤンです、リーですというと、it's easy thank you!と言っていた。

こちらの人はすぐ家族の話になる。先生の質問も家族になる。子供は何人?とまた聞かれた。独身です!というと「Oh!, he is available!」と言っている。隣のEnesも40台半ばだが二人子供がいる。ボスニア出身だが、ドイツに4年いてアメリカに来た。下の3歳の子供は英語しかわからないそうだ。上の14歳の子供はボスニア語と英語がわかる。ドイツにいた時はドイツ語がわかったのにもうすべて忘れたのこと。前に座っているポーランド人の一人が、EnesにDo you miss your country?と聞くと、もう14年も前だし、戦争の後で瓦礫の山で建物もろくになかった。だからもういいと。アメリカを最終定住地だといっていた。

アメリカに来て気になることはという問いに、ポーランドの女性二人は口をそろえて、「私たちの国ではポケットに手を入れてしゃべったり、ガムをかみながら話をするのはとても行儀がわるいのにこっちの人は平気でそれをする!」と言っていた。普通どこでも行儀悪いよなぁ。

まぁ学校は英語の勉強と言うよりも日常会話に触れに行くという感じだ。だがもともとシャイなので自分からはなかなか話し出せない。話すにしても短文のみで、だらだらと話せることは実はすごいことなのかもしれない。5ヶ月もいて一体何やってるんだぁ?
10/2(Mon)
**歳最後の日だ。あと30分ほどでひとつ年をとる。あたりまえのことだが、たとえば20歳の誕生日って言うと、あぁ20になったんだなと思うが、これはちょうど20年間生きてきて、今日から21年目だなと言うことなのだが、どうもそう言う気がしない。これからが20歳だと思う。僕だけか?

誕生日は学生時代はあまりいい思い出がない。と言っても、何かいやなことが特別にあったと言うわけではないが、前期のテストが始まるのがこの時期なのだ。他の私立の友人たちは7月頃試験が終わって遊んでいるのを横目に長い試験期間に浸るのだ。しかも前期の試験開始日は10月10日。しかしこの日は当然のことながら何十年も前から休みだ。すると振替で別な日を試験日にする。それが一週間前の3日なのだ。この日だけぽつりと試験がある。一日早めるとかではなくてだ。何も人の誕生日に・・・。

そういえば昨日いつもと違うガソリンを入れてしまった。やけに高いなぁと思っていたらsuperと書いてあった。いつもはregularなのに。気のせいか車の走りが軽やかだ。

今日の昼はかなり久しぶりにシルクマンダリンに行った。一人で食事をするのはもう全然苦ではない。でもさびしいのでここに来た。というのもここのすしバーのおやじが話し好きの日本人だからだ。でもとにかく愚痴っぽい人だ。今日も席につくなり隣の日本人らしきおばさんに延々と愚痴っていた。「今まで我慢してたけどねぇ、今日と言う今日はがまんならねぇや!で、もって思いっきりけんかしちまったよ」などだ。まぁ愚痴の話はいいとして、魚の話をいろいろ聞くことにした。

「日本よりおいしい魚なんてアメリカにあるんですか?」(さんざんアメリカをこけにするのでそれに合わせただけ)
「まぐろだねぇ!日本のまぐろはみんな冷凍だろ、こっちは魚を冷凍して運ぶなんてことはしねぇからねぇ、後はないねぇ、あじは日本のかな?」

「こちらで季節の魚ってあるんですか?今の時期はこれとか・・・」
「ないねぇ、サーモンも、チリ、カナダ、ノルウェーから季節ごとに入ってくるからねぇ」
「でも産地が違えば、味も違うのでは?」
「おんなじだよ、アメリカ人の味オンチにゃぁ!」
「そう言えば、そのアメリカ人でさえまずいと言うイギリスの食事はどんなのでしょうねぇ」
「確かにあれはひどい。やっぱり料理はフランス、中国、日本だねぇ。王政の国がいいんだ。王様においしいもの食べさせようってのがいい料理を作るんだねぇ」
「でも、イギリスは王政では?」
「そうだけど、植民地ばっか作って、持ってくるだけで自分で食べ物をどうしようという努力をあいつらはしねぇからねぇ」

「ここ10年くらいコーリャンが日本食をあっちこっちではじめてねぇ、言いか悪いか別として彼らが日本食を普及させてるんだよ。もともと寿司なんてニューヨークの一部で食べていただけなんですよ。アメリカ人のステータスシンボルとして。高い、少ないと言うのがあってね。それが最近はあっちこっちにあって、日本食を知らないコーリャンがアメリカ人にいろいろ作るんで、うちに来て、こういうの握ってくれって言うけど、そんなの日本料理じゃねぇって言って作ってやんないんですよ。そう言うと、あれはどこそこで食べたと言い張るんで、いろいろ説明すると、そう言えばあそこのオーナーはコーリャンだったなとか言って納得するんだけどね。」

「とろは日本からの逆輸入なんですよ。日本の商社がこっちの漁師を金でたたいて全部日本に持ってっちゃう。スーツケースに札束入れて、こっちで船ごと買っちまう。取れても取れなくても同じ値段でね。で、こっちの4倍くらいの値段で買うんだから、みんな日本人に売りますねぇ。商社としてもそれでも日本で売ればぼろもうけですから。」

といろいろ話を聞かされたあと、隣にアメリカ人夫妻が来た。すると、ころっと態度が変わり「飲み物何にいたします?」「アイスティー、とダイエットコークね」「了解!」(もちろん英語)ってな感じ。まぐろにコークはないだろう・・・

会社でカラープリンターに印刷したいので、ヘルプデスクの人に来てもらった。二人とも純粋なアメリカ人ではないと思っていたのだが、今日それを聞くことができた。一人はパキスタンから10年前に来たと言う人。斜め後ろに座っていてとても感じのいい青年だ。と言っても29歳だと言っていた。でもう一人はと聞くと、インドからとのこと。で、そのパキスタンのやつがうしろからインドの彼を殴る蹴るの物真似をする。そう言えばインドとパキスタンは仲が悪かった。「彼は敵だ!」とか言いながらもにこにこして、「でもこいつはいいやつだ!」と言う。確かにいつも仲がいい。いつも二人の会話を聞いていると楽しそうだ。この間も昼休み二人で裏の広場を散歩していた。民族紛争が実際彼らにどれだけ影響しているのかわからないが何もないと言うことはないだろう。

夜は練習。先週休んだのでごめんなさいと言うと、「仕方ないのよ、私たちなんか本番休んじゃったんだから、husbandのお父さんが亡くなったんで・・・」。本番は来月だ。服装の話をする。すると、2ndVnの後ろから「女性はマイクロミニスカート?」と聞く女性がいた。先日シカゴのオケの一覧がある(全部ではない)ホームページを見つけた。オケごとに人数と予算が書いてある。このワキガンのオケは150,000ドルだそうだ。70人でだ。といっても最初はあまり人が集まらず40人程度だ。しかも練習場は学校なのでただだろう。それなのにこの値段は何なんだろう?練習中、1番を奥さんが、アングレをだんなが吹く。1番のソロが終わるたびに、だんながひざを拍手のようにたたいて誉めている。ほほえましい夫婦だ。

夜はまたしゃぶしゃぶ。今度の肉はいつもと違う。すごくやわらかくおいしいが脂が多い。でも満足。
10/1(Sun)
今日は空港に先輩を迎えに行く。帰りはヤオハンと小山商店だ。一日が長い。買い物をして戻ってきてもまだ11時だ。ちょっと寝てしまう。でもすぐに起きて買ってきた「のり弁」を食べる。

さて何をしようか・・・。暇だ。テレビでビバリーヒルズコップ3を見る。聞くのではない見るのだ。でも少しはわかる。でも肝心な話の流れの会話が聞き取れないのでよくわからないが、アクション物なのでなんとなく想像できる。

そういえば昨晩はまだダイハードをやっていた。一年中同じ番組を毎日やっているのだろうか・・・

これではいけない、外に出よう。と言うことで、ゴルフの打ちっぱなしと買い物に行くことにした。ゴルフはなんとなくこんな感じかな?と言うのがつかめてきた気がする。これからが逆に長い道のりなのだとは思うが。でも今日回りにいた連中とはいい勝負な気もする。これでもこちらに来てまだ3回目だ。

以前はインドネシアのかんかん照りの中一度コースに出たことがある。しかも前日に初めてクラブの握り方から打ち方から始めて習ってである。暑かった。みんなタオルを腰にたらし汗を拭きながらやっていた。いくつか覚えていることがある。キャディは中学生くらいのアルバイトだ。数名ついてきて、チップをやったりする。麦茶を持ってきていたのだが、「それを飲まないのか?」と何度もキャディの男の子が言うが今はいいと断りつづけた。ところが、それは実は本人が飲みたいといっていたことが後でわかり、ごめんごめん飲んでいいよと言った。マウと言うのはインドネシア語で欲しいという意味だ。
ゴルフボールが池に落ちるとこぞって池を泳いで玉を取りに行く。いくつか他にも拾えるらしくあとでそれが売れるらしい。
暑いので、よしここでジュースでも飲もうと言って、キャディの子供たちに近くの売店で売っているジュースを買いに行かせる。もちろん彼らの分もあるのでうれしいわけだ。が、売店と言っても川で冷やしていて、それを売っているのだ。で、飲む前に注意された。よーく口を付けるとこはきれいに拭いてから飲まないと大変な病気になるぞと。

おっとシカゴの日記だ。smallの50個を打ち終わり買い物だ。wallmartに行くとつい余計なものを買う。バスタオルは3ドル弱、ジャージのズボンは7ドル・・・。帰りにスーパーで新聞を買う。有名なシカゴトリビューンだ。例の厚さが10cm近くある日曜版だ。一面topに9歳でロヨラ大学に入学したという子供のことが載っている。この大学では史上最年少とのこと。sho yanoだ。家系は日本人のようだ。天才ということで騒がれているらしいが、本人はそう呼んでほしくないとのこと。レストランで牛乳にストローで息を入れてぶくぶくにして机を汚して親が拭いていると言う描写まである。もうアイドル並に私生活が監視されている・・・。妹もshioriと言って4歳だがピアノがかなりうまいらしい。写真もでかでかと載っている。母親に連れられ兄弟でキャンパスを歩く写真まである。

帰ってリードを削った。だめだまともなのがまったくできない。何が大変って、削ることより巻くことだ。今日は無理としてもこれから少しずつ巻いておこう。

「手抜き料理」のコーナーを始めた。と言っても情報収集の場だ。みんなに教えてもらうと言うずうずうしいコーナーだ。レパートリーが帰国時までに増えることを祈っている。ちなみにあさって誕生日だ。あまりうれしくない(^^ゞ・・・がまぁいいだろう。

そういえば以前What is animal 54?とか聞かれたことがあった。その人が1954年生まれで、日本でいう干支は何かと言う質問だ。一部で干支がはやっているようだ。

シカゴのページ 7月 8月 9月