日記帳アイコン9月の日記

シカゴのページ 7月 8月 10月 11月 12月

シカゴでの日記です。

9月
9/30(Sat)
ソファーでちょっと寝たり、夜中に目がさめてウーロン茶を飲んでいたらどうも寝起きが悪い。8時に目がさめたがまた寝た。ここで起きていれば一日が充実するはずなのに・・・でも、眠いと言うより体を休めたいと言うのが一番の理由だ。疲れているときは眠くなくても布団の中にいると体が弛緩する気持ちよさを味わえる。これからの一週間の栄養補給をしている感じだ。

で起きたのは12時前。ハムをちょっと食べて最近どうも預金残高がかなり減っているので調べてみた。日本にいる最後の2年弱はおそらく過去には不可能と思われた小遣い帳をつけていた。あまりにも出費が多いからだ。でも自分が使ったものがそのまま記載されただけなのでそれを見てどうこうしようと言う気にはならなかった。事実がわかればよかったからだ。

でもこっちに来て忙しいのとドルの感覚がよくわからないので事実上管理できなくなった。外で食事をすればチップがあっていくら払ったか覚えてないし、カードで払えば明細がインターネットで明細が全部見れるからと言うのもある。カードは便利だし、支払い猶予期間もあるのでいいことも多い。ただ、毎月の管理ができなくなるのだ。カードの〆日が9/16とかなのでわけがわからなくなる。エクセルに落とし、請求明細を月ごとに表の中で計算しながら分けてなんとか月別の数字は出てくる。ただ、こんなことやっても無駄なのだ。理由は会社の出張時の交通費や宿泊代その他は一旦全部自分で立て替えないといけないからだ。AMEXのコーポレートカードに負債が乗り、会社から払われるのが自分の口座なので、そこからAMEXにチェックを書かないといけない。一ヶ月の出張代が6000ドルを超えたりするともう自分の生活費は誤差のうちなのだ。と言ってもかなりくだらないものを買い込んで使っているが・・・。ということで、いつの時点で自分がいくら持っているかというのを算出するのはすごく大変なことなのだ。どうも先月急激に残高が増えたなぁと思ったら、今月だけで家族もちでもないのに出費は4000ドルをゆうに超えていて先月のスタート時よりも減っているのだ。パソコンを買ったのもあるが(いまだに届かないが・・・)、出張旅費の立替が大きいのだ。あと、家や車の保険も一部会社が払ってくれるのだがこれも立て替えないといけないし、家賃も立替でなく会社で払ってくれと言いたくなる。

何でこんなことをしていたかと言うと他にも理由がある。アメリカはとにかく請求に間違いが多いと言うのでもしや間違って請求されていて見つけたらラッキー?と思ったが、間違いはなかった。あって欲しくはないがあって欲しかった・・・。

ってな事をしているともう夕方だ。無駄に過ごした。実は最初今日は今月頭に行ったら15:00が閉店で閉まっていた楽譜屋に行ってみようと思っていたが上記のことでてこずって結局行けなかった。明日はまた朝先輩を空港まで迎えに行かないといけないので今日買い出しに行こう。と思ったが、まだ食べ物はあるしと思い行くのを止めた。キャベツともやしを炒めた。塩コショウで味をつけ最後にしょうゆをかける。キャベツは先日買った機械で切ろうと思ったが、いろいろ試した結果素人であっても包丁のほうがはるかに早いことがわかった。もやしはどこのものだかわからないがとにかく大きいと言うか長くて食べにくいの包丁で切った。
まぁ満足。人にはとても食べさせられないが、自分で食べるには十分いける。次回はもう少し具を増やせればと思うがまぁできたらだ。
腹ごなしにDominicsという歩いて10分のスーパーに出かけた。歩くので基本的には物は買わないつもりだ。帰り重いから。行く途中にレンタルビデオ屋がある。新作は5日で5ドルくらいする。当然だがアダルトはない。一般的なアメリカは日本よりはるかに健全だ。となりにSubway。辞書で引くと、Subは「細長いパンにレタス・肉・チーズ・トマトなどを挟んだ大きなサンドイッチ」と言う意味がある。地下鉄だけの意味かと思ってた。

いろいろ店が並んでいるが17時過ぎだからなのか多くの店は閉店になっている。中華料理屋もある。入ったことはない。でその商店街を右に見ながらやっと本命につく。大きなスーパーで全米にあるチェーン店だ。あ、暇だからゴルフの練習でも行くかなぁと思ったが、何か指が痛い。包丁ではないと思うが何かで切ったあとがある。今日はやめた。

野菜を見る。なーんだ、もやしもキャベツもあるじゃない。もうそろそろハロウィンか。ビーチボール大のオレンジのかぼちゃが並んでいる。とうふもある。BakedTofu。茶色いと言うか黒い。SmokedTofu?なんだそりゃ?ハンバーグもパテだけ見たいのが2ドルくらいで5個くらい入っている。残念ながらしゃぶしゃぶの肉はない。そのまま歩いて帰る。いやちょっと遠回りして小走りで家まで行った。少しはやせたか?まぁたまにじゃ意味がないだろう。

久しぶりに楽器を吹こう。いやリードを削ろう。メーキングマシーンは使うもののかなり削り方は忘れた。例の金メッキの楽器でシュトラウスとハイドンのコンチェルトを吹いてみる。息絶え絶え、指ぼろぼろ、口疲れて音程フラフラ。本当に「矢尽き刀折れ・・・」という状態だ。こんな人間に来てくれというZionのオケの人もかわいそうだ・・・。

21時になったのでやめ、しゃぶしゃぶだ。Extralienという2ドルちょいの肉だが結構おいしい。3日前に食べたのよりいい。今度はこれを買おう。でもヤオハンまで行くのは遠いなぁ。
9/29(Fri)
やっと一週間も終わり。特に何もない日。おなかのまわりが重い。つい食べてしまう。今日はちょっと写真をとってみた。
9/28(Thu)
今日は会社に行ったら停電していた。9時頃から10:40くらいまでだ。途中であまりにも長いので帰る人もいた。もともとアメリカの建物は日当たりを意識していない。とにかく暗いのだ。しかもパーティーションがあるので余計だ。電話は使えるので真っ暗な中電話をしたりはした。

昼いつものようにさば塩定食を食べに行くと会社の人がいたので同席した。アメリカのいいかげんさ?ということで、ガス代の話をしてくれた。ガス代がいつもの5倍掛かった月があったので文句を言ったが電話に出たおばちゃんは「あなたが使った!」と言い張り、何を言ってもだめだったそうだ。でも翌月ちゃんと多い分が引かれていたそうだ。連絡もなしにこういうのをやると言うのはどうも困る。

夜は学校だ。同じ部屋で、半分は声を出してのReading、半分は文法だ。3人称単数現在のsの説明をしている。こういうのを知らなくてもちゃんと正確ではないにせよ彼らは意思疎通が問題なくできるのだ。よく「体系的に学べる」という言い方があるが、型から入った日本人の多くの現状を考えると、なぜ?とか考えずにとにかく覚えると言うのがやはりいいのかなと思う。暗記力が0で最もそれに向かないタイプの人間が思うのだからそうなんだろう。

後ろに座った女性が、日本語でカウントできると言うので聞いてみると、いち、に、さん、てぃ、ご・・・と言う。4はティじゃなくて「し」だと言うと納得はしてくれたが、アメリカは(彼女はアメリカ人ではないが)シをティと発音するのかなと思うことが他にもあった。ドレミの歌だ。「ラはソの次〜、ティは・・・」という音階のシはティのようなのだ。で、その人のだんなの友達が柔道でブラックベルトでスリーダンだと言っていた。3段は強いのか弱いのかよくわからないがstrongだと言っておいた。

今日は車の事故についての話もあった。いきなり小さなミニカーを配る。どうなったら事故がおきるかとか紙に書いた道で試して周りと話をしろというのだ。わずかその3分ばかりのためにミニカーをじゃらじゃら持ってくるんだからよくわからない。

休憩時間は、ヒスパニックのおばさんとのお話だ。日本語にアルファベットのようなものはあるのか?と聞かれお決まりのひらがなカタカナ漢字の3種類あるといったら向こうも驚いていた。「われわれのほうが覚える数が少なくていいと思う」と彼女が言うので、「そのとおり、うらやましいよ」と言ったら、「envyってどういう意味?」と聞かれた。英英辞典のような説明ができるほど英語はできないので、先生がいたので彼女が聞くと、「相手のほうがいいと思ってジェラシーを感じることかな?」とか言っていた。

「ハッスル」と言う言葉はちゃんとした英語だった。先生がホワイトボードに書くので電子辞書で見たらそんな言葉はないのだ。で、適当に当たりをつけて叩いてみると違うつづりで持っていたので、先生に「ハッスルのつづりは・・・じゃないんですか?」と言うと「あらあら、ごめんなさいね、間違えちゃった・・・」といつものボケぶり。結構いいかげんだけど、それがまたいい。

今日はしゃぶしゃぶ。
9/27(Wed)
今日はあったかい。いや暑いと言ってもいい。後輩をホテルに迎えに行き空港まで送る。が、ターミナルを間違えた。
シカゴオヘア空港は1,2,3,5ターミナルがあり、5だけが離れたとこにありインターナショナルターミナルだ。ここに来たのだが、「どうしました?」と日本語で聞いてくれる空港係員がいたので「アメリカンはここでいいんですよね?」と聞くと、JAL機でのコードシェア便以外はみんな第三ターミナルとのこと。駐車場代3ドル損した。ちゃんとインターネットで調べておけば何の事はなかったのだが。で第三まで送っていき一応ゲートの近くまでいけるのでそこまで行ってMACでBICMACを食べて会社に向かった。そこで後輩と話したのが、二人とも「アメリカのビックマックはとにかくでっかい!」とか「食べるときに大きいのでぎゅうぎゅうにつぶしてから食べる」という話を聞いたことがあるということだ。もちろんそんな話はまったくのでたらめで、少なくても普通の人はそんなことはしない。コーラとかのサイズが一回り大きいことだけは事実だが。

会社に着いたのが11:30くらい。先輩が来て仕事の話をしながら食事をしませんかと言われ「さっきMACで食べてきた」とは言えずに「はい」と言ってカフェテリアに。3口くらいしかないサラダ(自分で取る)と牛乳だけで、「え?それしか食べないの?」といわれ、「ちょっと食欲がなくて・・・」とごまかした。別にそんなに悪いことをしたわけじゃないけど一種の「早弁」?早弁は高校の頃はそれが常だった。授業中に食べるのがスリル?があって楽しかった。窓側に座るとカーテンで隠れては食べていたものだ。今思えばにおいですぐわかるようなものだが・・・

夕方、ZIONのオケの人に電話をした。1月からのオケは参加してもらえますか?というので「I think so.」という言い方で一応OKはした。でも学校もいけなくなるし、11/12のコンサートを聞きに行くことにしたのだがとんでもないオケだったらどうしようとか、出張もこれから多いのに行けるのかなぁとかZIONは遠いし冬はやだなぁとかいろいろ考えた。まぁ最後は何かあれば仕事が・・・で逃げようかと思う。最近学校が面白いので冬も行きたいなぁと思い始めている。一応12月の中旬で秋のセミスターは終わりだが、その次はどうなっているんだろう。また試験を受けるんだと思う。でもこれ以上難しいクラスは勘弁してほしいし、聞くことや文法よりもしゃべる機会がほしいが今のところその機会はまだ多くはない。でもESLと言うのは結構楽しい。こんなに世界のあちこちから来ている人がいてもなんとか意思が通じ合うし、そんなに突拍子もない人はいない。まぁアメリカに来てこのクラスに来るような人は、まぁまぁ普通の人なのかもしれないが。

帰ると請求書が。今回はこんなに使ったのか・・・。一部はインターネットで支払い処理をしてあるのでもう一方のほうだけだ。同じCITIBANK系のカードなのにかたっぽはインターネットでの支払いができない。まぁ最近買収したらしいので仕方がない。
9/26(Tue)
今日の朝は寒かった。この秋?一番の寒さだろう。玄関を出て車までの20mも歩くのがつらかった。(おおげさ?)
後輩をホテルまで迎えに行き会社へ。昼の会議はもう意識がない状態。寝不足。

夜は学校。後輩とちょっと遠くの店まで日本食を。ホテルに送って行ったので学校には5分ほど遅刻。でも前のクラスが長引いていてまだ始まってなかった。で、先生が来たのだが様子が変。どうやら車のキーをなくしたらしい。えんえんとそう15分くらい「おかしいのよねぇ、確かにさっきまで持っていたんだけど、今見たらないの、財布と一緒にいつもここに入れておくんだけどおかしいわねぇ・・・、こんなこと今まで始めてよ。まったく。車の中には今日配る回答も入っているのに困ったわねぇ・・・」ととめどもなくしゃべっている。Josefは、何か細い針金があれば開けることができるか言ってってるし。「もうどっか専門家に頼むから30分くらい休憩してね、みんな理解してくれてありがとう」と言ってそそくさと出て行こうとしたときに、カギを持った人が入ってきて、「トイレにあったよ」とのこと。すると先生は「あら、おかしいわねぇ、ちゃんとチェックしたのに、私が行く前に誰かが見つけて届けてくれたのかしら、まぁよかったわ・・・」とまたながながと独り言のような話を延々とする。

休憩時間にはベンディングルームで話をする。JosefとEnesも一緒だ。ポーランド出身の二人の女性はいつも休憩になるとりんごをかじっている。日本人にとってりんごをかじるのってあんまり一般的じゃないし、やっぱりきれいにむいて・・・と思うのだろうけど東欧は普段からかじるのだろうか。りんごと言えば、機内食(と言っても軽食)は、普通肉のないチーズハンバーガーが多い。で、先日もおなかが減っている時機内食の箱が出て、さぁ食べようと思ってふたを開けるとりんごが一個とチョコレートと言うときがあった。

そこでの話は、アメリカンジョーク。Josefはこういうのが好きだから延々としゃべる。で、僕にも何か言えというのだ。急に言われたって出てこないし、日本人にアメリカンジョークはぴんとこなかったりわからないものも多く困るものだ。でも英語の勉強だから言ってみろよというが、今度ねと言って逃げた。

交通事故の話も出た。日本でもそうなのかわからないが、事故を起こしたら絶対にその場を離れてはいけないという話だった。ポーリッシュの話で、こっちに来て事故でこっちが悪いんだけど相手がその場を離れたらしくこちらの責任がなくなったと言うようなことを言っていた。すると先生が来て、横の自動販売機でお菓子を買おうと1ドル札を入れながら、「そろそろ始まるわよ、え?何?事故の話?そう言う話も授業にいいわよね」と言いながら、何度も1ドル札が戻ってくるのに何度も入れなおしている姿がこっけいでわれわれも大笑いだ。先生も、「あら何を買おうと思ったのかしら?」とボケもかなりのものでとても楽しい。会社よりはっきり言って楽しい。

後半は発音だ。ビデオを見てふむふむと思う。シラブルごとに動詞をかなり高く発音して、後ろにいくほどpitchを下げる。平坦はいけないと言う話だ。slideやglideしてしゃべってはいけないとか。と言われて、slideとglideの違いがわからなかったので聞いた。足を滑らせてこれがslide、で、これがglideと言うが区別がつかない。違いは何?と聞きなおすと、英英辞典を見て、「こういう時はこの本がいいのよね」と言いながら、「slideは野球でベースに走って突っ込むとき、つまりすばやい動きですべること。ゆっくり滑ってたらコーチに殺されちゃうよね、で、glideはゆっくりすべること。」とか言いながら一人で床の上をすいすいゆっくり踊っている。こういう先生は日本にはいないなと思う。

帰るとZIONのオケの人からメールが来ていた。向こうの人と連絡をとっていなかったので電話がほしいとのこと。
夕食は食べたのにカップ焼きそばを食べる。体重が減らない・・・
9/25(Mon)
今日は午前中会議があることを知らず、途中で出たほうがいいよと電話を受けて遅刻して参加した。
一日会議だ。全米と一部の海外から集まったミーティングだ。こちらは会議と言えば横にお菓子やジュースが積まれている。何か口に入れていないと気がすまない人たちだから仕方がない。

夜は宴会だ。近くの席に座った人たちが陽気な人なので結構楽しかった。前に座った女性の娘さんはなんとビオラをやっているとのこと。一生ビオラジョークに悩まされることだろう。日本語をいくつか教えろと言うので「こんにちは」と「どうも」を教えておいた。少なくても「どうも」はドイツ語のbitteと並んでもっとも重宝な言葉だろう。これさえ知っていれば日本でたいていのことは何とかなる。あとはいつも話題になるアメリカの典型的な食べ物とお土産はなんだ?と聞くと、ピザとTシャツという答えが帰って来た。あと野球の帽子。

帰り先輩がゴルフの打ちっ放しに行くというので行くことにした。宴会場の横50mにあるというのもある。
まったくだめだ。空振りか前にちょろっと転がる程度。かなり夜は寒く最初はジャンパーを着てやっていたがさすがに熱中?すると暑くなり脱いだ。明日は今日よりも早い。
9/24(Sun)
午後一で上に住むマイクにきてもらってペンキの最終仕上げ?をしてもらった。ローラーで塗ってそれらしくなった。

その後、すぐ空港まで後輩を迎えに行く。ヤオハンでラーメンを食べ(まぁまぁ)、小山商店で弁当を買って、ホテルに送る届ける。電気屋に行きたいと言うので連れて行く。実は彼はプレステ?マニアだった。英語版を買って動くかわからないけど試すと言っていた。

疲れて頭も痛いので帰って寝た。弁当を食べ忘れたので食べて日記を書いてまた寝る。明日は早めに行くのでつらい・・・。
明日、あさっては世界の各拠点からIT関連のメンバーが集まるのに顔を出す。懇親会もあり、オケの練習はお休みだ。
9/23(Sat)
日記も遅れ気味。昼は先週買ったもやしとキャベツを炒めてみた。こんなのも大昔やったのかもしれないが実質初めてだ。まぁ売り物でもないし人に食べさせるわけでもないので塩、コショー、しょうゆで味付けをしてそれなりの味になって食べられた。

11月に日本に帰る先輩の家に行った。ベッドを100ドルで買わないかということで見に行った。他に煙の出ない魚焼き器とかステレオコンポなどもついでに見てきてそれらも買うことにした。新品にこだわらなければ格安だ。二人がけのソファーと一人がけソファーとテーブルでなんと日本円で30万円もしたそうだ。これらは彼の後任者に売るのだろう。前任者がいることのありがたみがわかった。

ただ、独身者には会社は経済的には冷たい。確かに気楽だと言われればそれまでだが、改めて計算しなおすとはっきり言って日本にいたときのほうが余裕はあった。まぁ実家にいたと言うのが大きいが。いろいろ聞くと奥さんがいるだけで月々プラス15万円、こちらに来る際の支度金も僕の20万よりも70万も多い90万。一人でいる気楽さの反面大変さも理解してほしいものだが、今後も更なる予算削減があるらしく増えることは期待できそうもない。

この家は形態で言えば同じタウンハウスであるが、今の僕の家よりはるかにきれいだし、広い。月々2000ドルとのこと。場所は会社へは遠いがヤオハンなど日本人の多いところにはぐっと近い。

帰りにはヤオハンによって今週の分の買い物だ。刺身としゃぶしゃぶのパターンは当分続きそうだ。楽だし。
9/22(Fri)
今日は朝8:30に出て先輩を空港に送って行った。それでも9:30過ぎには会社に着いた。

昼は土砂降りの中、傘なしで車まで行き外食だ。野菜てんぷら定食だ。

夜は先輩から宿題が出て、いろいろ調べているうちに深みにはまって?会社を出たのが21時を過ぎた。
が、実は夕方、9/1にインターネットで注文した(こういう書き方いやなんだけど(^^ゞ)パソコンのお店からメールが来た。この部品(ビデオカード)がないので別なのにしたいと。しかも冒頭に「最近注文されたこの件ですが・・・」。おいおい、「最近」って一体いつ注文したんだと思ってるんだ。ふざけてるなぁ。1ヶ月は掛かるということか・・・。しかもOSなし、CD-romドライブなしのオーダーなのでテストもする必要もないのに一体何をやっているんだ・・・。

夜になると、ごみ箱のごみを集めにくる人たちがいる。最近はちょっとかわいい女の子が来る。先日も、「こんなに(と言っても8:00頃)遅くまでいないで、早く家に帰んないとだめよ」と言うようなことを言われた。英語が僕以上に不自由らしく、「Go house!」と言って手を合わせてほっぺたにつけ、首をちょっと曲げるお休みのポーズで意思を伝えていた。今日は、「Where are you from?」と聞いたがわからなかったので「your country?」と聞きなおすとウクライナから来たと言っていた。

ってなことで疲れて家に帰ってマグロとはまちの刺身と御飯とほうれん草とアイスキャンディーを食べて今日は終わりだ。
9/21(Thu)
今日もやや寝坊。疲れが取れない。
学校で使う教材を家に置いてきてしまった。まぁ本は向こうでも借りられるのでそのまま行った。

学校で会うシリア出身のジョセフは変なやつだ。近寄ってきて肩をたたかれたので振り向くと握手を求める。
先生が、ある単語を言って「これはどういう意味でしょうか?」というと、英語の辞書に載っているような回答をいつもちゃんとする。また近くの人と話したいテーマはと先生が聞くと、公害や、地球温暖化・・・と言う。ヤオハンも知っているし、帰りにいつも違う言語でsee youという。先日は、日本語、ドイツ語、今日はスペイン語だ。かと言って詳しいわけでもない。妙に軽い雰囲気もある。

と言うことで、学校の写真も載せてみました。明日はちょっとだけ早起きして先輩を空港に送りに行く。
9/20(Wed)
さすがに寝不足で今日はアラームを消してもう一度寝てしまった。起きてから会社に行こうと思った。日本ならまずいが、こちらではとにかく健康第一なので睡眠を優先した。で10:30過ぎに会社に行って先輩にインストール済のパソコンを渡した。そもそも今週金曜に日本に帰るので持って帰るためにセッティングを頼まれていたのだが、今日、「これやっぱり重いから持っていくのやめた。」と言われた。だったら早く寝たのにぃ。

今日の昼は雨が降っていたこともあって久しぶりに会社のカフェテリアで食べた。出張でよく行く代理店の人も来ていた。この人の肩書きは「Controller」だ。経理部長と言うのか、管理部長と言うのか。Yさんのようにどんなに疲れても手が伸びるコントローラーとは違うものだ。

夜は打ちっぱなしだ。とにかく事実上0からのスタートなので、クラブの握り方から、振り方等1から教えてもらった。本当にゴルフは普段使わない筋肉を使う。今日でさえ体がちょっと痛いのだから2・3日後は想像したくない。でも何で年をとると疲れがすぐ出ないのだろうか・・・。

こちらはかなり肌寒い。雨が降ってるせいもあるが夜は特に冷え込む。日曜に多少は運動をと思って近くのスーパーまで走ったり歩いたりしていった。片道10分ほどだ。でもこんなことさえできなくなるらしい。
9/19(Tue)
今日は、昨日話があったZionのオケからのお誘いのメールが来た。と言っても、inviteしたいが、どこどこに電話してくれと言うものだ。何をやるにも電話が付きまとう。だがそのお誘いの文面は悪くない。まぁこっちの大げさな表現ではあるが。だって、1番吹いたこともないし、休憩時間にぱらぱら吹く程度なのにわかるはずがない。それでもprincipalでというならよほどのオケかとも思う。

Cynthia Arden, principal violinist for the Zion Chamber Orchestra has
told me of your considerable talent with the Waukegan Symphony. Your oboe
skills have been highly recommended by her. We would like to invite you to
be a member of the Zion Chamber Orchestra, and are prepared to invite you to
be our principal oboe. We have an exciting season planned, everything from
Mozart to Mendelssohn, and our upcoming concert (November 12) featuring Ken
Medema's cantata, "The Weaver," has us all eager with anticipation. If you
are interested in joining our orchestra, please call Cynthia Arden as soon as
possible at ***/***-****. Thank you for your time and attention to this
matter and we look forward to hearing from you.

Sincerely,
The Zion Chamber Orchestra

ということで電話をした。かなりゆっくりわかりやすくしゃべってくれたおかげでかろうじて学校の日と重なる事がわかった。で、その場では結論が出ず、別途電話をくれるとのこと。まぁ出張も多いし、学校もまぁまぁ面白いので結果的には断らざるを得ない気はしている。でもモーツアルトなどをやると言うので魅力はある。今の練習場以上に北上しないといけないのはつらいが。

学校では隣に座ったのはボスニア出身の男性だ。2年半前にここには来たと言っていたがそれまでまったく英語は習ったことはないとのこと。まだ不確かな感じだが少なくても僕よりははるかにしゃべれる。例の軽いシリア出身のやつはよく働く。教師の変わりに開かないドアを開けたり重い荷物を持ったり。何でも彼の奥さんは来年子供が生まれる予定だそうだ。そう言う日をdue dateと言うらしい。会社では単なる納期と言う意味でしか使っていない言葉だったが。相変わらず文法は難しい。でもここは会社と違って日常会話ができるのでとてもいいと思う。

食事の話を先生がしていた。イギリスにいたこともあるらしいその先生が「イギリスの食事はひどすぎて、毎日ハンバーガーしか食べなかった」と言っていた。アメリカ人をしてこういわせしめるイギリスの食事とは・・・。イギリスは卒業旅行で行ったうちの一ヶ国であったが何を食べたかほとんど覚えていない。イギリスでは最終日に中華料理を食べておいしかったと言う記憶だけがあった。

夜は先輩のパソコンのセットアップでもう時間は3時になろうとしている。明日は別な先輩と打ちっぱなしに行っていろいろ一から教えてもらう予定である。
9/18(Mon)
今日は昼は一日中日本語の世界だ。夕方になり、オケの練習があるので行くのだが、今日はまたしても楽器を忘れた。玄関に会社用のかばんと一緒においてあるのにそれでも忘れる。で、楽器を取りに帰ってから行く。

ちょっと遅刻したがそのまま吹く。終わるころ、オーボエのおじさんがZionというとこのチェンバーオケでオーボエを探しているがどうだ?といわれた。まぁ話を聞かないと何ともいえないので一応わかったと言うと、例のコンミスの子が来て名前と電話番号を書いてくれといわれた。別途連絡がくるのだろう。英語が苦手なのでメールではだめか?と聞いたがだめらしい。
9/17(Sun)
更新をサボったので昨日のことだがもうだいぶ忘れかけている。
この週は出張で疲れたので昼前に起きて今日はミツワだけで終わりでいいやということで、今回は高速道路を通って行った。

使うかわからない野菜を買ったりして今週の食事に備える。Dos/Vマガジン(パソコンの本)も買った。小山商店にもよってお弁当や、ひじきの惣菜などを買い込む。弁当の配達があればどれだけ助かることか・・・

そう、今日は大家さんから天井の水漏れどうなったかと留守電が入っていた。ペンキ塗りが終わっていないので、上に住むマイクを呼んで塗ってもらった。なんでもエアコンの管がおかしくてそこから水が漏れたとのこと。

夜は土曜の写真を「デジカメの達人」で編集して終わった。
9/16(Sat)
今日はマーシャルフィールズデーだ。これはこちらではかなり大きい衣料品の百貨店のマーシャルフィールドというところが主催する音楽の祭典の日だ。すべての演目が無料だ。以前書いたかもしれないが、昨年までは24時間やっていたものがさすがに景気のかげりからか今年から12時間になったそうだ。ほとんどすべての新聞に広告が出る。テレビ欄のようにこのホールではこれという感じだ。

ぎりぎりまで寝るつもりだったが、日本の実家からFAXが来た。メールの設定をいじっておかしくしたので何とかしてくれと。
仕方ないので電話して設定を確認しながら何とかつなげた。家はISDNにしておいたので、電話をしながらつなげることもできる。と言っても彼らにTAの設定やデジタルの話をしてもわかるはずがないのでアナログが二本使えると言うメリットしか享受していないが。

11時に先輩が家に寄ってくれて行くことになっていた。時間どおり迎えにきてくれたのだが、先輩が食事をしていないのでラーメンを食べに行きたいと言う。時間もないし最初はヨーヨーマなので聞けなかったらもったいないので早く行きたいのだが、先輩はヨーヨーマよりラーメンをその時点で選択した。まぁ間に合うと思ったのだろう。結果的には間に合ったのではあるが。ちなみに僕は朝はカップ焼きそばを食べていた。

喜多方ラーメンという店がある。以前行ったら伸びまくりの麺でもう勘弁してほしいと思ったが、開店の11:30に行けばできたばかりの麺なのでおいしいと言う。朝に一日分を茹でているのだろうか。で、行ったら12:00から開店だと言う。もう間に合わないのでダウンタウンに行くしかないと思ったが、先輩は日本人経営のゴルフ用品店に行くと言う。なんでかな?と思ったがまぁそのままついていった。店の中には打ちっぱなしの施設がいくつかある。で、11:50くらいになって、「もうそろそろ、店も開くね」と言われた。ラーメン屋が開くのを待っていたのか・・・。で、僕は味噌ラーメンに追加の焼き豚とめんまを追加。追加分は別の皿に乗ってくる。一緒にしてくれればいいのに。麺は「おお、普通の麺だ!」と普通であることに感激してしまう。食べ終わってやっと出発。

着いて駐車場に入れ、ホールの前に行く。地下の階段から上がったとこに列があったが、これは別な列だろうと思い、ホールの前に行く。すると列がまたある。そんなに並んでないなと思い、列の最後に行こうとすると、門で左に曲がっている。「おおー!」角を曲がると先まで列が。しょうがないので先まで行く、で左にまた曲がると「おおー!」また列が。でまた先を左に曲がると「おおー!これもしかしてさっきホールの前にあったもう一列がこのブロックを一周した最後尾だったのか?。まさにそのとおりだった。一周している間に列はさっきよりまた伸びている。仕方なく並ぶ。一周するのに7・8分かかるほどのそれなりに大きなブロックだ。

14:00からのコンサートだが13:30から入場だ。前に人が、横に並んでいる一周目の人に何時に来たの?と聞くと「Yesterday」。実はうそで12時だそうだ。ラーメン食べなければここにいたのかなと思いつつもまぁ仕方がない。やっと人が入り始めた。と言ってもまだ一周目の人が動き始めた。みんな動きがゆっくりだ。単に列に並んで入っていくと言うより「行進」というのが適している。というのも、入っていく人はニコニコしながら2列目の人と会話をしながら歩く人もいたりして、なんかパレードみたいだ。たまに列が途切れる。なんで人がこないのかなを思って後ろを見ると杖をついた人がすごくゆっくり歩いてくる。電動の車椅子の人もいる。なんかピーターと狼の最後の行進を思い出した。欧米人にとって行進は意味があるもののようで楽しいもののようだ。

やっと2列目も動き出す。途中プラスチックのバケツをばちで打つ黒人の集団が2つくらいいた。半周したあたりでブラスバンドのパレードにぶつかる。ぬいぐるみを着た先頭とブラスバンド、そしてなぜか新体操のような感じでくるくる踊りながら最後を飾る女性たちがいた。

14:10ころやっと中に入る。と言っても席はかなり上に行かないとあいていない。延々と階段を上る。フロアで言うと5階だ。こんな階段もこちらの老人は苦もなく上る。日本人とどっちが健康なのかわからなくなってきた。
ここはものすごい急な傾斜の席だ。しかもぎゅうぎゅう詰め。でもまだ始まってはいなかった。
ここのホールは平土間は、天井のため後ろ半分は屋根つきで、2階がBOX席だ。3階が個人的には一番いいと思う。だって、舞台の直前まで張り出していてやや下の方向にオケが見えると言う感じで天井は高く音響的にもちょどいいんで。

最初にマーシャルフィールドの人の挨拶があり、あとでバレンボイムとヨーヨーマが入ってくる。いきなりバレンボイムがマイクなしで話し始める。すると客席から何人もの人が「I can't hear!」と叫ぶ。するとヨーヨーマが大きな声で彼の言ったことを繰り返す。バレンボイムはマを指差し「This is my microphone!」などと言って笑いを取る。

曲はシューベルトのアルペジオーネソナタとブラームスのチェロソナタ。後者は有名だがよく曲を知らない。前者は有名な上に曲もよく知っている。双眼鏡でのぞくとマイクでマの顔がいまいち見にくいがまぁいい。この二人とも生で見るのも聞くのも初めてだ。バレンボイムも年をとったなぁ。中学生のころ最初に買った何枚かのLPのうち一枚は、バレンボイムパリ管の幻想交響曲だった。マも見ると顔がさだまさしに似ているなぁと思うのは僕だけだろうか。先日、はやった故バレンボイムの奥さんのJ.デュプレの映画でバレンボイム役の人を見て笑ったが、でも昔はあんな若々しく髪も黒々とした感じだった。

最初にバレンボイムがこの曲はビオラでも演奏される曲だったと言っていたので、いきなりチェロをビオラのように構えて弾こうとして笑いをとってもいた。マの音は軽いと言うことで昔から賛否両論だったが時代の流れでスタイル的には主流ではと思うようにもなってきた。子供もたくさんいる中、よくこれだけ静かに聞いてくれるものだと感心した。

これが4時ころ終わり、あとは7時からのシカゴシンフォニーを待つのみだった。が、外に出るつもりがまだ人が並んでいて、一度出るとこれは次入るのが困難と思い、他のホールを一周してまたホールに戻った。途中階段の下あたりでフィドル(ほぼバイオリンと同じ)の集団が演奏していて、客も拍手で盛り上がっていたかと思えば、別な部屋では民族楽器みたいなアンサンブルがあったりだ。

ホールではすでに「シカゴシビックオーケストラと一緒に歌おう」と言う企画で盛り上がっていた。舞台の後ろに合唱団が並び、前のほうにも赤と白の服を着た合唱団が並んでいて客席の客もみんな歌っている。サウンドオブミュージックとかだ。ドレミの歌は英語での歌詞をよく知らなかったが、レがRey(a drop of golden sun)とか、ミがmeだった。たまたま空いていた席に座ったのだがなぜここがあいていたのか座ってはじめてわかった。上のフロアを支える直径50cmはある支柱で舞台があまり見えないのだ。

このオケはシビックというものの、ずいぶん若いメンバーだ。学生しかいない感じだ。曲ごとに管楽器はパートを入れ替えていて、アマオケのようだ。歌も終わりこのまま動くのもと思い席を移動して3階の一番前から2列目に座った。

次はゴスペルだ。右側にバンド、でエディーマフィーみたいな(これってステレオタイプ?)指揮者に、20人くらいの子供たちが青い服で並んでいる。見ていて天使にラブソングをと言う映画を思い出した。これほど子供たちが自由に自分を表現しているものはそうそうないだろう。とにかく楽しい。スリムな子もいれば、将来どうなっちゃうんだろうと言う体形の子もいる。それぞれの体の動かし方に名前がついているらしい。客席の客にも説明していてみんなで練習だ。まるで阿波踊りのようなものや拍手をしながら体を左右に動かすもの等本当にいろいろある。指揮者の人ももう黒人の典型的な体の動かし方で全身を振り乱して子供たちに合図を送るとその微妙な指示の出し方で子供たちは反応を変える。シンフォニーホールが客席も含め異常な盛り上がりだ。前の列にいる子供はもうきゃっきゃと大騒ぎ。これは見ないと面白くないだろうがとにかく楽しい。

で、いよいよCSOだ。Classical symphony orchestraとうのもダウンタウンには別にありここもCSOと名乗っているが、今回は本物のシカゴシンフォニーだ。パリのアメリカ人、カーターのパルティータ、で、マーラーの巨人だ。最初にバレンボイムがまた話をするが、子供が「あー」とか「うー」とか泣くたびに彼は「おー、まいった」という顔をする。

パリのアメリカ人。これは冒頭はよく知っていて、都会の喧騒を表していてとても楽しく親しみやすい。てっきり金管がやっていると思っていたクラクションの音も、実は本当のクラクションだった。まぁ普通なかなかこの曲は生で聴くことはないので発見も多い。オケの並び方もいつもそうなのか知らないが、左にコントラバス、バイオリンは左右に分かれチェロは真中という配置だ。打楽器が多いせいか、金管はみんな右側に集まっている。響きもラヴィニアに比べはるかにいい。小さな音の繊細さがよく伝わる。この曲の1番オーボエを吹いていた人が僕と同じ日本のメーカーの楽器を買ったとのことで吹いているかどうか双眼鏡で見たが今回は使っていなかった。めっきが緑色なのでもしそうだったら一発でわかるからだ。

カーター。これは一体なんだ?なんでこんな超現代曲をこんな場でやるんだ?かろうじて譜面は5線で書かれているようだが、クラシック暦の長い僕でも閉口した。でも日本以上に現代曲に関心がある客はいる感じもする。まぁ19日に定期でやる曲をそのままっているので仕方ないのかもしれないけど素人や子供もいるのにいきなりこれはねぇ・・・

休憩だ。だが予想もしていないことが計画されていた。バレンボイムへの質問コーナーだ。楽員はみんな引っ込んでいるが、彼だけがコンマスの席で客席に向かって座りマイクを持つ。で、下の客席のスタンドマイクの前に質問を待つ客の長蛇の列ができた。英語はわからないものも多かったが、「二つあります。まずは一つ目は握手をしてください」と言って握手をする客。「で二つ目は・・・」というとバレンボイムが「今度は反対の手で握手かい?」と言って笑いを取ったりしたものもあったが、ニールセンなどの曲をなぜやらないのかとか、「あなたはブルックナーの8番を振ったが覚えているか?私は覚えている!」というと、「覚えているが、あなたがいたのは覚えていない」とか言って爆笑の会話だった、あれはあの場にいないと笑えないかもしれない。あとは指揮者になりたいと思ったのはいつかとか、ベルリンシュターツカペレとの違いとか。

で一番面白かったのは「テンポの速い曲は大変なのでは?」と言うような質問に、「テンポは関係ない。中身を聞いてほしい。例をあげると旅行に行くときのスーツケースだ。あれもこれも持っていこうとするとスーツケースは大きくなる。小さければそれに入るだけの必要な物しか持っていかない。テンポはスーツケースのようなものだ。大きければそれだけのものをたくさん入れるし、小さければそれに見合うものを入れるだけで本質的なものではない」と言うようなことを言っていた。多少いいかげんな訳だがまぁ言わんとしていることはこんなことのようだった。うーん音楽は奥が深い。ほかにもいろいろ質問があったが忘れてしまったりわからなかったりだ。

で、彼には休憩もなくすぐマーラーが始まる。冒頭の緊張感あふれる(と感じるのは冒頭吹く管楽器奏者だけか?)朝の風景のようなところ。ラビニアでも聞いたが、やはりシンフォニーホールだと全然違う。ラビニアだと基本的に野外なので音が散ってしまうが、席のよさもあり霧の中に本当に包まれたような感じだ。ラビニアで音程が合わなかった冒頭も合うし、さいさきがいい。トランペットはまた80歳を越えるハーセスだ。ホルンは前回と違いクレベンジャーだ。彼の名前はいつもクレンザーとダブル。なんて小さな音が出るんだろう。アマチュアじゃ物理的にも出ないような音量で綺麗に吹く。オーボエもKleinになる。指揮ぶりもかっこいい。見ていてうーんとうなってしまうほどだ。1楽章が終わって拍手が鳴ってしまう。そういう客層だから仕方がない。

2楽章。ボーっとしていて、指揮者が1stバイオリンの方に向かっていきなり指揮をするのであれと思ったが、今日はベースは1stの後ろにいた。とてもためのある演奏で面白い。Trioに入る前、ジャン!と終わるとまた拍手喝采だ。

3楽章。いつティンパニーが音を出し始めたかわからないほど小さな音量からのスタートだ。ベースソロは音程はずれているがどうもそういうものらしいので最近こだわらなくなった。で、この楽章では意外なことがおきた。途中ハープに乗ってバイオリンがミュートをつけて入るゆうやけこやけみたいな旋律がある。ここはちょっと生理的にここで入りたいなというとこよりもちょっと遅れて入るような譜面になっているが、やってしまった人がいた。ひとり飛び出して旋律を弾いてしまったのだ。ちょうど一小節分くらい休みの小節を全部弾いてしまったのだ。日本人なら?(いやアマチュアなら?)とっさにこれはまずいと思って弾くのをやめるのだが気づかないのだろうか?

3楽章が終わりそうになるころには、音量もほとんど聞こえないほどに落ちる。4へはアタッカだ。シンバルで始まる激しいこの曲もなぜかシンバルが間違ってか撥が当たってしまったようで、小さな音でシャンと鳴ってから「シャーン!!」となった。どうでもいいことなのかもしれないが、あの緊張感に感動していたので気になってしまった。

4は金管楽器の見せ場も十分あり、怒涛のごとく終わった。ちょっと期待した最後のホルンの立ち上がるパフォーマンスはまたしてもなかった。譜面に書いてあるとはいえもう、はやらないのだろうか?

9:20。予定より20分オーバーだ。多少前のものが後ろ倒しになってきたが、質問コーナーも長びいたせいもあるだろう。
夜の2時まで別なコンサートも行われるらしく、こんな時間でもまだホールの前に列ができていた。さすがに列は長くはなかったが。

おなかも減ったのでパンダエキスプレス(中華料理のファーストフード)でで食べて帰った。いまさらになって中国だからパンダかと気づいた。
9/15(Fri)
さすがに出張で疲れて日記も遅れ気味。帰ってかばんを調べたらジャージのズボンをホテルに置いてきたかも・・・。

夜シカゴに戻り、上司がこちらの社長に報告するために一席設けた。ここはちょっと高いが他の店に比べると本当の日本料理だ。揚げ出し豆腐とかきんぴらは他の店では見たことがない。

家に帰ったがまだPCは届いていないし、明日は半日コンサート漬けのため早く寝ないとと思いながらまた夜更かし。

今までで、一番手抜きの日記かな。まぁ仕事上の話を抜けば大した事のない一日だったから。
9/14(Thu)
今日はデンバーのホテルで初めて朝食を取った。あれで8ドルは高い・・・

昼は飛行機に間に合わないのでみんな食べずに飛行機に乗る。15:00発なのにlunch付きとある。4時ごろそのlunchを食べた。機内放送でチキンとラビオリを選べると言っていたが実際はビーフかラビオリだった。いいかげんだ。

離陸直後見渡す限りのきれいに区画整理?された畑が一面に広がる。飛行機から見ても地平線は360度畑だ。30分ほどぼーっとして外を見るとまだ同じ景色だ。天気がよく雲ひとつなく、ずーっと地上を見ていられた。最初は四角く整備された畑だが、だんだん丸い模様が見えてくる。デジカメを忘れたのが痛い。まるでオセロでもやっているかのように一面に緑の丸と茶色の丸がこれでもかと言うくらい並んでいる。バックギャモンも思い出した。後ろにいる子供がそれをみて「Oh, my god! oh my god!」と騒いでいた。

緑の丸の真中に小さな点がある。ここが家だろう。で緑は芝生だろう。一軒の家が大きな丸い庭に囲まれている感じだ。その丸が地平線までぼこぼこと無数にあるのは圧巻だ。変なとこに住んでるなぁと言う感じだ。

そうこうして1時間も飛んでいると、その丸も減っていき、今度はピンク(赤土か?)の地面が出てきたり、また何もないまっ茶色の地表が延々と続く。3時間半のフライトも終わりにさしかかろうと言うころ、決して遠くないところに雲があるのだが、この中で雷が光っている。稲妻を横から見るのは初めてだがなんかすごい。白い閃光がまばゆく走る。えんえんと休みなく光っているのでずーっと見ていた。首が疲れたが。
これを書いているホテルで今も雷がなっていて雨もがんがん降っている。

今回日本からの出張の人に本を買ってきてもらった。以前に日記で書いたベストセラーの「話を聞かない男・・・」だ。まだ頭しか読んでないが面白い。訳もうまい。(こんなこというのは失礼だが、英語の環境に入り、訳の難しさを実感しているので、きれいな日本語に訳せるのはかなりの尊敬に値する)
藤井留美さんの訳だが、先日完全なる男性の脳だと本人が言っていたのを日記に書いたら、「人のだけ書いてずるい〜!」と近況メールに書いて来た。でも彼女を知っている人なら誰もが結果を待たずして意見は一致していただろう。とてもフランクでねじが・・・(やめときます(^^ゞ)。とにかく面白い人でコメディアンの才能も実はかっていたりもする。ちなみに僕はやや女性よりではあったが、まぁ男性の範囲内だと思った。

ホテルに着いたが夕食を食べ損ねた。と言うことでドクターペッパーの592mlのペットボトルが夕食だ。

パソコンをインターネットで頼んだのだが、仕様にミスがあり修正メールを打ち、電話で聞くと対応済みと言うが、クレジットカードから引かれている金額は前のままだ。たいした金額の差ではないが本当に反映されているのか心配だ。インターネットでステータスを確認すると一部発送済とのこと。うわさによれば家に誰もいなければ玄関に置いていくらしい。数日家を空けているので大丈夫かな?

ちなみにパソコンはミドルタワーのもので、ケース、マザーボード、CPU、クーラー、HDD,FDD,サウンドカード、ビデオカード、メモリー、イーサーネットカードだけだ。組立そのものには関心はないが、長持ちするものを買いたかったのでこうなった。今使っているのも5年近く前に買ったものだが、部品を交換しながら十分現役で使えている。windows2000も問題なく動くくらいだが、あまりにも古い型式なのでさすがに限界を感じてきて買い換えることにした。キーボードは確か一つ余ってた気がする。こっちで簡単には手に入らないものとして日本語キーボードがある。あとは全部普通の店やインターネットで揃う。まぁ日本語のマシンを扱っているところも数は少ないがあるのでそこに頼むのも可能だが。

おっと、ここはデンバーから時差が2時間だ。ってことは1:10か。寝ないと。
9/13(Wed)
朝ベッドの端で寝てたのはわかっていたが、また寝てしまった。で次はと言うとベッドから落ちる瞬間に目がさめそのまま落ちた。こんなのは20年ぶりくらいだろうか・・・

今日は参加者の半分は日本人の会議で、しかも通訳を先輩がしてくれていたので気分は楽だった。昼は目の前にあるサンドイッチ屋(サブウェイみたいの)に頼んだのだが、2時間以上も持ってこないでそのまま待たされた。まぁこっちは食べながらの会議は日常なのでそのまま続行した。

夜はお決まりのステーキだ。とにかくこちらはレストランに入ってから物が出てくるまでに2時間近く掛かる。早く食べさせ回転を早くしようと言う意識も店側にないし、客もいつまででも待っている。最初に説明がある。いや演説と言ってもいいくらいだ。ウェイトレスがテーブルに乗った10種類もの肉(本物だが見せ物)をろうろうと説明し、ポテトサラダも20cmくらいのジャガイモを手に持って何か言っている。あまりにも早口なので断片的にしかわからない。で、横にグローブ大の生きたえびもおいてあるがこれも手にもって説明が始まる。もうなんでもいい。最初に突き出し?のようなもので、生牡蠣とえびとかにが出たので食べる。この時もこのたれはこれ用・・・という説明があったが4種類もあるので聞く気もしない。で、一応小さなメニューもくれたのでそれで肉を注文する。肉の硬さを聞かれて赤いのはあまり好きではないがあまり固すぎてもと思うのだが結局ウェルダンにしてしまう。バタフライがなんちゃらと言っていたがよくわからなかったがあとで先輩に聞くと、ウェルダンは周りを焦がし過ぎないようにしかも中まで焼かないといけないので厚さを半分にして広げて焼くことからその形をバタフライと言っているとのこと。

気候はとても気持ちよく、すがすがしい。日本から昨日来た出張者たちは「この気候を持って帰りたいねぇ」と言っていたくらいだ。昨日書き忘れたが、デンバーの空港近辺は視界がものすごく広い。360度地平線が見えるのだ。アメリカだ!って感じを実感できる。空港の周りに何もないだけだが。今日の話題はそれくらいだ。
9/12(Tue)
今日の午後から今週は出張だ。今日は移動のみ。明日あさってとここデンバーにいて、あさってにフィラデルフィアで金曜にシカゴに戻り、食事をしながら社長への報告会だ。と言っても報告するのは日本から来ている僕の上司ではあるが。今回は日本からの出張者も含め5人での移動なのでフィラデルフィアはいつもの小さなホテルには泊まらず普通のホテルに泊まる。

どうもここ毎日夜寝るのが遅い。仕事ではなくパソコンに向かっていると何もしていなくても時間が過ぎる。決してDQをやって遅いのではない(それが怖くて手をつけていないかも)。

3ヶ月ぶりにバスにお湯を溜めて入ってみた。が、どう考えても浅くてお湯を溜めるようにはできていないのでお湯につかったと言う気がしない。かえってストレスもたまったが、何かからだがあったまった気がした。エアコンで部屋を冷やしすぎていたせいもあるが。

今日の飛行機は大型だった。と言っても50列だが、横に9席ある形だ。寒かったのでうすでのセーターを着て薄い毛布を使っていた。降りたときに、同行の先輩が「またそんなかっこうして、暑かったじゃない?」「そんなことないですよ、寒くて寒くて」「暑いよ、だってこのチョコレート見て、どろどろに溶けちゃってるじゃない」「???」 機内食で出る軽食はサンドイッチとポテトサラダとチョコレートだ。いくらなんでも溶けるなんて・・・。確かに席は離れていたけど。寒がりだとは思うけどチョコが溶けるなんてありえない。謎だ。

今日こそ早く寝よう。と思って時計を見ると1:18。でも、よく考えればここは時差があるので12:18だ。
9/11(Mon)
今日はオケの練習だが会社に着いて楽器を忘れたことに気づいた。昼に取りに行ってついでに食事もしてしまった。

午後からサンダーストーム。ものすごい雨と雷。こっちに来て一番すごいかも。何がすごいって雷の振動がビル中響くし、車の盗難防止のベルがピユゥーピユゥーと鳴り出すし。(車に振動を与えると普通は鳴る)

練習に行く。相変わらずマイペースの人の多いオケだ。合奏中、間違って違う曲を吹いている人もいた。すでに音が他の楽器で出ているのだからわかるだろうに。アダージョの弦の響きに乗って行進曲みたいな曲が吹ける神経がわからない。

嵐は激しさを増す。周りは明るい。といっても雷でだ。指揮者があまりの演奏にフランク(d-mollをやっている)が怒っていると言うと一人の女性が大声で笑いつづけていた。日本人から見るとかなり下品な笑い方だ。

帰りは大雨と雷の中高速を100km-120kmの低速で走る。高い建物や山がないので基本的に視界は360度あるので雷が光ると周りがまぶしいくらい真っ白になる。何度も雷の白い線のようなのが地面とつながるのを見る。途中もくもくと白い煙が出ていたので落ちたのかなとも思う。

そういえばやっと掲示板が回復した。長くかかったものだが無料だから仕方がない。

明日からの出張の準備をしないと・・・
9/10(Sun)
とうとう週末も終わった。こちらでお店の人がレジで言う決り文句では、最初に「Hi!」。レジが終わると昼なら「Have a good day!」。夕方から夜なら「Have a good night!」。金曜の夕方からなら「Have a good week end!」だ。ちなみにこちらに来て数日で警察にスピード違反でつかまった(結果的に許してくれたが)夜も、最後にその警官は「Have a good night!」と言って去っていった。

今週は火曜の午後からデンバー、フィラデルフィアと出張なのでミツワに買い出しには行かなかった。
結局近場でどうでもいいものを買って終わった。でも今日は大きな?買い物があった。椅子だ。椅子と言ってもパソコン用の頭も乗るくらいの高さの椅子だ。どうでもいい椅子なら一人なのに10個もあるが、長時間パソコンを打つにはやっぱりつらい。今その買った椅子で打っているのだがすごく気持ちがいい。長時間でもあまり疲れないだろう。

あとは野菜を切るミキサー(12ドル)とか、服とかだ。

今日は昼も夜もお茶漬けだった。夜は冷凍ほうれん草をレンジで温めたものとハンバーグとかにクリームコロッケ。全部冷凍だ。御飯も。このハンバーグが最初店で見たとき普通のかと思ったが帰って箱を見ると、No fat。 これなら驚かないがでも肉でNo fat?。で隣を見ると「No meat」。????肉に見せかけたもので肉ではない。まぁなんでもいい。

今年買った楽器のお店からメールが来た。ここは日本でオーボエを作っているYAMAHAと双璧をなすオーボエ製作工房だ。個人的にはYAMAHAよりこちらの物が好きだ。なんでもシカゴ響の人がここのオーボエを買っていったそうだ。アメリカ進出か?という状況。来週見にいければ行くコンサートでチェックだ。ただしその人が吹くかどうかはわからないが。ついでにこの日記を見たそこの社長が僕はかなり暇なんだろうと言ったとのこと。休みは暇なんですよぉ。こちらでは土日にオケは基本的にはないので。(今のアマオケは本番だけ日曜)
9/9(Sat)
今日は休みにしては早く起きた。と言っても10時だが。11時には出られると思ったが出たのは13時だ。

楽譜屋と思われるとこに行こうと思った。ダウンタウンに行った。今日はMusicMartは開いていたが、一通り見たが何かがっかりした。ドーバーのスコアすら置いてない。MMOというカラオケがいくつか売っていたが、ベートーベンのPf5重奏のホルン抜きとか、モーツアルトのPf5重奏のクラリネット抜きとかしかない。で、ブランデンブルクの2番があったので、おお!と思ってみたら楽譜はあるがCDが入っていない。CDの入れ物はついているのだが、空っぽでこんなものを売っている神経がわからない。

仕方ないので地球の歩き方にあるリゾーリと言う店に行くことにした。地下鉄かと思ったが、今日はバスに挑戦しようと思い、地球の歩き方をこそこそ隅っこで見る。1.5ドルか、地下鉄と同じだな。現金かCTAカード。カードは地下鉄と共用できるのか。ということで地下鉄のとこまで降りていきカードを6ドル分買った。バスが5台も6台も続いてくる。どれに乗っていいのかわからないので、ひとまずやり過ごし本を見る。よし!と思ったが、今度はバスが来ない。まるで電車みたいだ。続いてくるが一台一台が列車の車両みたいで、1回行くと次がなかなか来ない。やっと来たので乗る。前の人と同じやり方でカードを挿してから抜いて乗る。暑い・・・今日はものすごく蒸し暑い。それに輪をかけてバスには冷房がない。冬は暖房はあるのだろうか?窓や天井の窓を開けているが、暑い湿った空気が流れるだけだ。地下鉄と違い周りを見ながら走れるので長く感じた。ベルはなく、紐が横にずーっとつながっていて、これを引っ張るのが次ぎ止まってくれという合図だ。降りて一生懸命この暑い中探す。おかしい・・・この辺のはずなのに。かなり探し回った挙句、とうとう力尽きて受付のおばあちゃんに聞く。日本でデパートの受付と言えば若い女性がまだ定番だが、ここは65歳はゆうに超えているおばあちゃん二人だがとても愛想がよくていい。で、地球の歩き方を差し出し、ここはどこにある?と聞くと、手を横に振り「They've gone」。ああぁぁ。

帰りもバスがなかなか来ない。やっと来たので乗るがどこで降りていいかわからない。地図だとかなり手前かかなり先に止まるように書いてあったがちょうどいいとこで降りるにはどこがいいかわからなかったが、後ろに座っていた人が、紐を引き、ちょうど駐車場というかシンフォニーホールの前で止まった。ラッキー。シカゴシンフォニーのお店でまたCDを買った。バレンボイムやクライン(Oboe)の演奏する南米の曲のCDがあるらしいと日本の友人から聞いていたが探してもないのであきらめてレジに行ったら、そこにたくさん並んでいたので買った。

あと数件あるはずだが、近くまで行ってもよくわからなかったのでダウンタウンはあきらめて次へ行く。次は郊外のお店だ。だが時間も時間。閉まっているだろうなと思いつつ行く。初めて高速を使わずに家のほうに向かった。地図では斜めにまっすぐ伸びている道がある。これが本当にまっすぐな道なのだから驚く。日本でもあれだけまっすぐに長い道はそうそうないと思う。ここを走ると普段高速からは見えない世界が見えて楽しい。でもはっきり言って汚い町並みだ。が、商店街が延々と続き活気はある。最初に行ったとこは結局店そのものは見つからなかったが、住所から見るとすごく汚いショッピングセンターの中にあることがわかり、一周したがとても自分の欲しいものがあるような雰囲気ではない。ダウンタウンからここにくるまで、大勢の人を見かけたが白人はあまりいない。別に何人でもいいのだが、結果的にごみごみして町全体が汚いのだ。日本だと都心に近いと高級なイメージがあるが、逆だ。今自分の住んでいるあたりの方がいかにもアメリカらしい。

あきらめて次に行く。途中でおなかが減ったのでMacに入る。ビックマックセットが3.19ドルだが、もう一個ビックマックをつけると4.19だがどうだと言うが断った。確かに安いとは思うが、今日はしゃぶしゃぶが残っているのでそんなに食べられない。

行ってみたところ、まず駐車場もないし、路上駐車がびっちりで一台の余裕もないくらいにまわり一体が車で埋め尽くされている。ちょっと遠くにおき歩いていった。が、とてもお店には見えないし、閉まってもいたのでそこもあきらめた。

次は近くにもう一件。これは近くで見たら、少しは脈でありそうな感じの店だったが、もう閉まっていた。今度行ってみることにする。

あと最後の一件。Saxophone Shopというとこだ。ここも閉まっていた。土曜は3時か4時にはみんな閉まってしまう。店によっては土日休みのところも多い。日本なら稼ぎ時になぜ?と思うが、平日来たことがないからよくわからないが、土日に都心に近いところまでわざわざ行くような習慣がないのかなと思う。もともと通信販売の社会だし。でも目の前にあるものを見ながら吟味したいって思わないのかなぁ。

あとはまっすぐ帰った。しゃぶしゃぶも食べたし、これで今日のやることは終わりだ。

あ、昨日の夜知り合いのバイオリンの日本人から電話があり、来週12時間ぶっ続けの音楽会があるとのこと。今までは24時間だったのが予算の都合上半分になったらしい。マーシャルフィールドと言うアメリカではどこにでもあるでっかい小売店の催しだ。シカゴトリビューンに載っているとのことでこっちで初めてアメリカの新聞を買う。が、新聞と言っても1.75ドルではあるが、ものすごい量なのだ。厚さで二つ折りで10cmはゆうにある。広告もあるがビジネス、芸術、家・・・と分冊になっていてとにかく多い。

時間は14時から場所はシンフォニーホールの中にあるいくつかあるホールで別れてジャズなども含めてやる。他には室内楽のホールでの催し、円形広間でも催し。それぞれ並行で行われる。しかも無料だ。逆に並ばないといけないのでそれはそれで大変なようだ。が、14時から、ヨーヨーマとバレンボイム、15:30-16:30がSing with orchestraで、Chicago civic Orchestraだ。ここはシカゴ響への登竜門のプロオケだ。19-21時がシカゴ響だ。パリのアメリカ人、カーターのパルティータ(知らない)、マーラーの巨人だ。指揮はバレンボイムだ。バレンボイム指揮のシカゴ響はまだ一度の聞いたことがない。長丁場だが頑張って席が取れるように早く行ってみようと思う。それが終わっても、室内楽のホールではシカゴバロックアンサンブルの演奏があるし、円形広間ではCSOメンバーによる、LowBrassEnsembleがある。Lowと言うのは低音楽器で、トロンボーンとチューバのアンサンブルだ。一応夜の2時には終わるようだ。
9/8(Fri)
昨日の英語の話があり、少しでもと思いつつ、まずは今週顔をあわせていないSharonのところに、今手がけているシステムについての質問に行った。目的は何でもいいのだがとにかく話をする。あと、PCの注文をしたが変更してくれと2回もメールを打ったのに返事がないので、気合を入れて電話した。前回はずーっと待たされたので途中できってしまったが今日は多少待ったものの一応つながり、最初の人が出た。こういうときはとにかくメモを作って朗読?する。難しいことを聞かれたら終わりだが、出たとこ勝負だ。こっちが客なのでそれだけは多少は有利だ。

しかし受付の担当者は会社代表ではなく、ある仕事を任されただけの担当に過ぎないので、日本と違って融通も利かないし気を利かせてもくれない。よくあることだが、今回も「スペックの変更依頼のメールを2回も送ったのに返事がないのでどうなっているか知りたい」と言ったら確認するといって3分くらい待たされ、別な女の人が出て「Hi,may I help you?」と言うので、話をまた一からしないといけなかった。そのためにメモは便利だ。

先週注文したあとメールが来て、番号がかいてあり、それでHomepageでステータスを確認できる。この番号を教えろと言うので言って、変更の件を伝えると「We did.」とのこと。ぐちゃぐちゃ言っていたが、よくわからなかった。でもメールでの変更依頼を反映していると言うような感じに聞こえたので一応安心して電話を切った。受付や表示・宣伝はアメリカはインターネットを使いこなしているが、こと問い合わせ等になると、メールアドレスを書いておきながら返事がくることはあまりなく、電話で聞かないといけない。電話社会なのだ。

自分での英会話設定分?はここまで。でもいきなり後ろから名前を呼ばれた。「Kikuchi-san!」英語なまりだ。あぁまたこちらのMIS(システム部門)のVP(Director:部長)だ。来週出張の際途中で合流すると言うだけの話に来たらしい。が、いきなり「日本は今何時だい?」と言う。まぁ話の切り出しで何でもよかったんだろう。その時10時だったので「12時です」と言った。「10時間の時差かい?」と言うので14時間だと言ってしまった。直後にまぁ言っていることは同じと言えば同じだ。だが、これには何かを感じる。14時間と言うことは、日本より14時間遅れているということだが、日本よりも遅れていると思いたくないのかもしれない。10時間と言えば自分を中心に時間を引けばいいのだから。まぁ実際はそんなこともないのであろう。単純に引き算が得意なのか、12時間以上の計算は面倒なのかはわからない。

夜は先輩とチーズフォンデュを食べに行こうと話をしていたので行く。車でその店のあるモールに行く。ちょっと楽器屋に寄りたいと言うので寄った。キーボードを買いたいらしい。管楽器や弦楽器も売っている。面白いのはクラリネットやフルートが壁にたくさんさして立ててある。で、下のショーケースがあったので中を見ると、なんとオーボエが数本ある。しかも値段は3万円から8万円。YAMAHAやセルマー製だ。しかも中古だ。中学生向けかもしれない。楽器はプラスチック製で見るからに安物と言う感じ。3000円だったらお遊びで買ってもいいが変な楽器に3万円はかけられない。たまたま日本を出る直前に一本買ってしまったが、それがなければいい楽器なら100万出しても惜しくない。というかこの辺が定価かそれよりちょっと高いくらいの相場だからだ。

楽器屋を出て、お店に入る。2人前のセットがありそれを頼む。愛想のいい若い男性が店員だ。机には電磁調理器があらかじめ備え付けてある。そこに鍋をおき、ワインを一杯入れる。数分後、今度はチーズを入れ、こしょうやにんにく等香辛料を入れその店員がフォークで延々とかき混ぜる。あとはパンや野菜をつけて食べる。結構おいしい。チーズフォンデュを最初に食べたのは卒業旅行で行ったスイスだが、最初ワインが入っているなんて知らずに、こんなに苦いのは食べられないと言ってちょっとしか食べなかった。これはきっと店が悪いと思い込み別な店にも行ったが同じ味でがっかりした。がそれが本当の味だったのだ。

チーズが先になくなり、パンや野菜が残った。食べ終わって店員が下げようとすると、先輩が「もう少しチーズをほしい」と言ってまたチーズを作らせた。これが敗因だった。食べ過ぎて後のが食べられない。次にはサラダが来て、その後普通のお湯にマッシュルームとかを入れた鍋が来て、そこに肉類を入れる。肉の種類も多いが勘弁してくれと言うのがたれの種類だ。8種類も来て、これはこれ用と説明はきいたがすぐわからなくなった。選択肢が多いのは日本人には向かない。えびと、肉は牛と鳥と豚と「ドック」と言う。え?まさか犬?いやぁ韓国じゃなくってアメリカなんだからそれはないだろうと思いつつもその肉は避けた。で店員が来たので「もう一回教えてくれこれは何だい?」と聞いた。そうしたら「ドック、ドック」という、「ええー??」と言う顔をすると今度はその店員が口に手をやって手を開いたり閉じたりしながら「グワッグワッ・・・」と言う。先輩が「ダックだよ」と言い、「なるほどかもとかあひるか」と言うことで一件落着。ダックには聞こえないよぉ。
二人で70ドル強。まぁまぁだ。

帰りに低農薬の野菜の店に行くと言うので行った。ちょっと値段は高いらしいが安全らしい。しかしここでも無数に並ぶ食料品を見る。なぜか入り口で「寿司」と書いてあり売っていた。後はまっすぐ帰りこの日記。でもwindows2000のレジストリーをいじくりおかしくなったので再インストールした。と言ってもsetupを実行するだけで最後まで行くのでその間にシャワーを浴びた。そろそろお風呂の季節だ。いつも使っていないバスルームをそろそろ使い始めるかな。あっちは浴槽がここよりは深い。
9/7(Thu)
今日は午前中車のオイル交換に行った。会社は午後からのつもりだった。昨日予約したので、ついて30分ほどで終わった。まだ10:30だが会社に行くことにした。

会社の先輩と今日は久しぶりに話した。彼は大学オケの先輩でもあり、同じ通りに住む人でもある。シカゴ近辺の楽譜屋さんを探そうと話を前からしている。

夜は学校。今日ほど自己嫌悪?になることもそうない。例のフィラデルフィアでの缶詰状態から解放されてい2週間。まともな英語の環境から離れてしまった。ほとんど一人でいるし、溜まっていた日経を読んだり、日本語メールや日記を書くだけの環境だ。今日は復習ということで文法の練習問題だ。選ぶだけだが、過去形と過去分詞の使い方がよくわかっていなく半分以上間違えた。しかも先生の英語がほとんど聞き取れない。なんかもう頭が英語を聞くのを拒否しているようだ。何とか聞き取ろうと言う意欲が今日は湧かないのだ。
最初のうちも、いかにもアメリカなのかもしれないが「childhood memory」を回りの人と話せと言う。いつものシリアとポーランド組は前の席だが最初に挨拶しただけで(握手をしただけで)あとは今日は会話はなかった。そういえば例のロシア人が「Hi, konbanha!」と言ってきた。

その子供のころの話は、隣のアルゼンチンからメキシコ経由できた女性と、メキシコから来た男性と話した。女性は、アルゼンチーナだと言ったのが最初よく聞き取れなかった。彼女にメキシコ男性が「子供のころの思い出はどうだった?」と聞くと、何か寂しそうに「両親は離婚したの、それまでは毎日毎日fight,fight」。と言って両手の人差し指をぶつけるしぐさをする。「fight」というと何か日本語だと「頑張る!」みたいないいイメージがあるが、毎日けんかして、挙句の果てに離婚したような家族で話したいことはないという感じだった。

このくらいの会話なら何度も聞き直せば7割くらいはわかるが、ちゃんとした話になるともうだめ。「宇宙からさっき来ました」状態。
このまま続ければ少しづつ何とかなるかなと思っていたが、大間違い。ふり出しに戻る。アメリカ人と一緒にでも住まない限りはこりゃ無理だなって痛感した。まぁよく言われる語学はそこに行けば6ヶ月で何とかなると言うあと2ヶ月何ができるだろうか・・・。
ほんとにがっかりした一日だった・・・。
9/6(Wed)
今日はすごい無駄が多い一日だった。会社のPCがあまりにも不安定なため、昨日思い切ってWindows2000にバージョンアップすることに決め、昨日の夜かばんにCDromを入れたはずだった。会社に行くとかばんに入っていない。まぁ玄関のところにかばんが4つあり、出張用、会社用、休日用、楽器用と分けているのだが、出張用に入れてしまったらしい。なまじ会社から近いものだから取りに帰って会社でインストールを開始した。インストール中はもう一台で一応?仕事はしたつもり。で、2000用のファイルのダウンロードとかが会社だとできなかったり遅かったりなので、早めに帰って続きは家でやることにした。

今日はまだ冷凍ご飯があるがとにかく時間のあるときには炊いて冷凍しよう!というポリシー?から、また5合炊いて6つに分ける。が、さてラップに包もうと思って新しいのを開けると。、あ!これアルミホイルだ!で、ラップがない事に気づく。近くのスーパーまで買いに行く。どれがいいかよくわからない。あまり大きいのはない。で、これならどうだろうと食べ物を想像しながら探しているとよだれが出てくる。いやしい・・・。ついいらないアイスとかも買ってしまう。大きなラップを二つ買った。

で家に帰ってよく見るとなんか変だ。箱の色が違う。それだけならいい。おお!ラップに色がついているではないか!。赤と青だ。赤いのはスイカ用などと写真まで丁寧にある。青いのはサラダ用だ。注意書きを今になって見ると、「Do not use with microwave browning units or browning dishes」とある。brown?茶色?辞書を引くと何の事はない焦げ目をつけるという意味だ。よくわからないけど普通のレンジならいいのかなとも思うが色も変だし、不安なのでまた買いに行くことにした。

炊いている間は、Windows2000関連の作業の続きだ。今度はノーツが動かない。最新のはもしかして会社に置きっぱなしか?で車に乗って取りに行こうとしたが、思いとどまった。もう今日はいいや・・・。

夜は、しゃぶしゃぶ(5ドルくらいする高いやつ)だ。これはおいしい。高いだけある。口の中で溶けるようなかんじもちょっとして、ああこれが日本人好みの味なんだなと思った。もう一人前残っているがそれは今度だ。穴子もあるし、まぐろもあるが今週はこれで乗り切ろう。

この日記もWin2000上で書いている。結構安定はしている。対応していないソフトがいくつかあるようなのが心配だがもう置き換えてしまおう。ただ、日本にいるころ変なことに金をかけ、ハードディスクを入れ替えるだけでOS(データの一部もだが)、を変えられるようにしている。ああもう0時だ。明日は午前中車のオイル交換に行かないといけない。今日電話で予約したのだが、何言っているかさっぱりわからなかった。「ワッタイオマカ?」これを何度も聞き返した。「What type of」は間違いないだろうが、「まか?」。「スバル?」とか言うのでそれがやっと「Maker」であることがわかる。ここ2週間まともに英語聞いてないしなぁ。明日久しぶりの学校だ。
9/5(Tue)
久しぶりに会社に行った気分だ。平和な一日だ。昼もサバシオだし。学校は今日はないはずだが帰りなので念のため寄ってみたが誰もいないのでそのまま帰る。

帰ると、久しぶりに日本から手紙がきていた。こちらに来る直前に行った金時山の写真だ。ここ数年で一番運動したと思われる日だ。汗だくで山を上り降りて温泉入って食べただけだが結構懐かしい。アメリカ出発3日前に行って、結局カペレにも出ている茅ケ崎に住んでいるMさんの家にそのまま泊まって朝帰り。帰れなかった理由は長編のドラマが面白いと言って冒頭だけ見せてもらったのだが、これは最後まで見ないとという内容だったからだ。「王様のレストラン」?と言うような名前だった気がする。中村吉右衛門?の主演。
が、出発前なのもあり、寝ないとというのもあり、朝の4時ごろにビデオにとって仮眠を撮りつつ起きてはテープを交換しという不健康な一夜を過ごし、なんとか10本くらいあったテープのダビングをおえて朝出発と言うわけ。こっちに来てアパートの備え付けのビデオで続きを見た。結構面白かった。コンサートの写真もなぜかフロッピーに入って一緒に送られてきた。派手な演奏会だったようである。

実はいますごく文字が打ちづらい。さっきはまちを切った包丁を手で洗っていて「さっくり」やってしまったからだ。刃物には慣れているはずだが駄目だった。最近リード削ってないしなぁ。しかも右手の人差し指。今日ははまちとわかめスープと御飯、あ、ひじきの残りもあった。週末にいろいろ買っても週の前半で食べ尽くしてしまう。冷蔵だけでなく冷凍もしないと駄目だ。来週は火曜午後からデンバー、フィラデルフィアと両方行くので生ものは残せない。日本から上司も来る。

この上司と会うのも久しぶりだ。テレビ会議が1回6月の頭にあってそこで見たのが最後だ。テレビ会議といっても時差はなくならないので、両者ともつらい時間になる。が、アメリカ人は「18時に働くなんて信じられない!」という人種なので何とか頭を下げて頼んだ。日本側から出る何人かはフレックスで来るのが遅く、8時に来てくれと言っても集まらない。どっちにも不満が残る。ちなみに時差は夏時間で-14時間。昼夜ひっくり返して2時間引けばこっちの時間だ。

そうだ、今日は大家さんから電話があった。天井のペンキのことで、彼女の息子が家の前に大きなペンキの入れ物を置いていったらしいが、放って置いたら、熱くなるからしまえとのこと。息子は道路を挟んで反対側に住んでいる。見られているんだなぁ。まぁ僕だけじゃなくってこのタウンハウスの人みんななんだろうけど。でも今日は大家さん機嫌がよかった。ちょっと安心。

ああ、寒くなってくる。冬将軍へ一歩一歩近づく。なんでこんなとこに人が住んでいるんだ。でも年中あったかいとこに住むと人間駄目になるって先輩が言ってたなぁ。でも思うに個人が駄目になるんじゃなくって社会が駄目になるんじゃないのかなぁ。観光とかで黙っていても人がお金を落としてくれるようなとこの場合だと、無理して働かなくっていいし。
9/4(Mon)
今日はレイバーデーだ。こころなしか道もすいている。午前中は雨もちょっと降っていたが、ありがたく臨時掲示板に来てもらった人たちへの返事を書いたりしていて終わった。で、午後から何とかダウンタウンに出発できた。そのまま練習にいけるように一応楽器も持っていった。

ダウンタウンの入り口についた。30分強でついた。ここからならもう安心だ。と思ったら早速道を間違えた。前の車にぼーっとついていったら、高速の左に出るべきところを右に行ってしまった。一番近い出口で降りて東に向かう。1ヶ月以上ぶりだ。道もだいぶ忘れかけている。しかも一方通行がやたらに多い。有名なミシガン通りを越えてしまった。行き過ぎた。向こうでミシガン湖が水しぶきをあげていた。またダウンタウン内のループを回る。この辺に地下の駐車場があったはずと思っているとそこは左に曲がれず北に向かいもう一周だ。まぁこのループは狭いし道を覚えるのにもいいだろうからのんびり行こう。遅れても誰も困らないし。やっとのことで地下駐車場に入れた。入り口の道路の狭いこと。車一台がやっと通れるくらいしかなく塀も高い。入り口で11ドル(12時間以下)払って入る。近くに止めた。ゴルフのカートみたいのに乗っている人たちがいる。特別待遇か?と思っていると、そのカートがこっちに来た。これでわずか50mもないくらいの距離を送ってくれるのだ。これは便利でいいだろう!と運転手は言う。そうですねとまぁ適当に返事をする。こういうのはチップっていらないのかな?

上に出た。結局いろいろあってここまで来るのに50分弱かかった。とにかくCD屋と楽譜屋。あった。MusicMartなどがある音楽関係が中心のモール見たいのがある。ここでCDを買った。たいしたのはない。で、奥にいろいろあるはずなので行ってみたらみーんな閉まっていた。やはり平日に会社休んでこよう。ショック。とぼとぼと道を歩く。何しに来たんだぁ。他にも数件あったがことごとく休みとかやっているのかわからないと言う状態。日本人が地球の裏側までわざわざ(今日のためではないが)来たのに冷たいじゃないか。

そういえば先輩がパンダエキスプレスというお店で中華がおいしいって言っていたなぁ。どこだろう。わからない。以前見た記憶はあるのだがどこだかわからない。あ、そうかタワーレコードも行かなきゃ。

たまたま目に付いたのがタワーレコード。もう一件あるらしいが場所をよく知らない。入ると2階がクラシック。エスカレータで行く。それほど「おお!」と思うものはないがまぁ無難なものを結構買うつもりで手に数枚持って歩いていた。たまにCDを整理しているおじさんがこっちをちらちら見る。なんか変な雰囲気。

そうしているうちにそのおじさんが来て「グーセンスのCDを手に持っているのかい?」という。グーセンスはオーボエ界のふた昔くらい前の重鎮だ。持ってないというと、「グーセンスはいいよ、どうだい?」と言われる。一応CDは日本で買って聞いていたし嫌いじゃないが、特に好きでもない。こういうケースがこちらに来るとよくあるのだがなんて答えるのがいいんだろう。「嫌いじゃないけど」って言うのはまわりくどすぎる。「オーボエのCDを探しているのかい?」とか「どこから来たのかい?」と聞く。東京だと言うと何でか知らないが東京のプロオケのことにちょっと詳しい。「東京に9もオケがあるなんて信じられない!でも東フィルと新星日響が合併したんだよね」「ベルリンも5つ以上あるし大丈夫なのかなぁ」とか言う。そうこうしているうちにCDを買って店を出る。今日の日記に書くことはこのくらいかな。最近、作家でも漫画家でもないが、何かあると「これは日記に使える」と思うようになった。

でもまだ3時過ぎ。もったいない。と言っても当てはないし。そうだ。電車に乗ろう。まだアメリカで一回も電車に乗ったことがない。空港にあるのは別だが。さてそこで登場するのが「地球の歩き方シカゴ編」。この本の青いところ何とかして欲しい。日本人らしき人がちかづくと本能的に本を隠してしまう。恥ずかしいからだ。何を見栄を張っているかと思うだろうが恥ずかしい。もし日本人旅行者にでも声をかけられ「何かお困りですか?」とでも聞かれたら・・・。昔に比べれば英語へのアレルギーは減ったが(わからなくてもあきらめがすぐつくと言う意味で)、最後はやっぱり日本語だ。電車の乗り方がわからないんだもん。

先輩の言っていたボーダーズが地下鉄で3つくらい行ったとこにある。ここはあっちこっちにある本屋+CD屋だがここは結構大きいらしい。東京ほど入り組んでないものの路線はいくつかあるので本でチェックだ。と変な浮浪者みたいな黒人が「How you doing Boss?」と来る。「うるさい!。こっちは電車の乗り方を調べているんだ!」と言いたいが面倒なので放っておく。あった!と思ったら出口専用でエスカレーターが一機あるだけ。入り口は反対側に見つけた。階段を下りる。なんか怖いと思ったがいざ下に降りると結構明るいし、思ったよりきれいだ。

さて本に寄ればカードを買うか現金を払うかとあるが現金なんてすべて機械化されているので無理だ。仕方なくカードを買う。買い方がわからない。なになに、1.カードを買う、2.残りの金額を調べる、3.カードに金額を追加する。の3通りある。何でもぴったりのお金を入れないといけない。おつりはでないらしい。距離・時間に関係なく片道1.5ドルだ。乗り方で数十セント安くできるようだがよく分からないのでそのまま買うことにした。横に両替機がある。よく説明を読まずに1ドル札を入れた。なんと出てきたのは1ドルコイン。で、さっきの自販機に戻ると1ドルコイン、50セントコインは使えないとある。一体何なんだ?もう一度両替機に戻る。5ドル札を入れると4ドル分1ドルコインと1ドル分クォーター(25セント)が出た。

これでまず1.5ドル分買ってみた。カードが出た。早速中身のチェックでもう一度入れると1.5と出る。じゃぁついでに帰りの分もで1.5ドル追加してみた。OK!

改札でカードは縦に挿す。方向を間違えたみたいで逆に入れるとOKらしく、カードを引き抜き鉄の回転する棒をまわして中に入る。ホームに下りた。ちょっと暗い。ここの駅名はワシントン駅だ。反対のホームに電車が来た。あれ?ここまで来ない?なんで?ちょっとたつと今度は目の前に来て止まってドアが開く?え?もしかしてホームが長いので2回止まるの?本当のところはよくわからないが帰りに多分こんなことだろうと僕なりの答えを出した。

シカゴ駅で降りた。ここから歩いてすぐにボーダーズがある。馬車がたくさん止まっている。観光用だろう。ここはウォータータワーと言うので有名らしいが何のことか調べていないのでよくわからない。噴水もある。この噴水がふざけていて、間欠泉のようなものだが、風が強くても関係なく吹き上げるので、今日は回り20mくらいびしゃびしゃで、歩いている人たちが迷惑がっていた。あととなりにCOMPUSAというシカゴではCDWについで大きいらしいコンピューターショップがある。

ボーダーズでCD数枚とまたDoverのスコアを買う。安いからいらないスコアをどんどん買ってしまう。そういえばお友達のMちゃんが家事を一切放棄して?モーツアルトのイドメネオをやっているとか言ってたなぁ。22ドル弱なので買ってしまおう。そう、特にDoverに限らずスコア集めが一時期趣味だった。こっちにはほとんど持ってきていないが日本には1000冊以上はスコアがあるはずだ。中学時代から集めてたからなぁ。学生時代、本は読まなかったけどスコアを見るのが楽しかった。
あとベートーベンのシンフォニー1-5のリスト編曲のピアノのスコア11.95ドルも買ったし、モーツアルトのシンフォニー35,36,38も3.95ドルなので日本にはあるが買ってしまう。

このボーダーズと言う店はどこでも1階ですべてレジをする。階段やエスカレーターを商品を持って下りるのはなんか変だ。

ここの近くにロヨラ大学と言うのがある。COMPUSAを出て30mくらい歩いたとこでまぁ記念にこの大学の写真でもと写真をとっているとカップルが来て「COMPUSAはどこですか?」って聞く。他に聞くやつがいるだろうに。そこの買い物袋でも持っているなら別だが。目の前にあるし。とは一切顔に出さず、「あそこの赤いとこですよ」と言ってあげた。御礼を言われるのは悪くない。でも少なくても僕は日本ではチラッと見て日本人ではないなと思う人に道は聞かない。地理科の人間にも聞かない。

MACがあったので久しぶりに寄る。会話のパターンを忘れかけているが、here、to go?は覚えていた。コーラが冷えていない。

この辺の方がシカゴらしい。逆に今まだうろついていた方がシンフォニーホールがあると言うだけの理由でダウンタウンも南のほうであったことに気づく。南と西は危ないと言うのが定説だ。考えてみたらループの真中ではないがシカゴと言う名前の駅があるのがここなんだから。もうちょっとこの北のほうも歩かないとなぁ。

電車に乗る。「次はレィ」と車内アナウンス。途中で手に入れた路線図を見ると「Lake」だ。英単語の発音はこうやって覚えていくしかないのだろう。関係ないが「ターリャン」は「イタリアン」のことだ。

Lakeと呼ばれた駅だが、周りの客が変だ変だと何か騒ぎ出す。確かに構内の表示を見るとワシントンになっていてLake駅は通り越したようだ。で、ドアが閉まり走り出し「次はワシントン」という。まぁ放送を間違えたのかなと思ったが今回はJacksonと言うもうちょっと先の駅で降りるのでこの辺は気にしないでいた。で、Jackson駅で降りて地下鉄が行ったあと来た方向を見ると、あれ?ホームがつながっている・・・。
もしかして地下鉄ってレールだけでなくホームもみんなつながっているのかな?地図を見るとLakeとワシントンは地上の1ブロックで100mも離れていない。来るとき2回止まると思っていたのは実は先に止まったのはLake駅だったのか・・・。

駅を降り無事駐車場までたどり着き、車に乗って帰路につく。帰っても中途半端だからそのまま練習に行こう。高速を乗り継ぎワキガンハイスクールへ。もしかして練習なかったらやだなぁと思いつつ、まぁ暇だし。と思っていくといつもは1台も止められない駐車場に一台も止まっていない。まぁ早目についたものの高校生はいないのだろうけど1台もないなんて。と思って3分くらい車でボーっとしていると指揮者やオーボエの人たちが来た。練習あったんだ。こんな休日の割には今までと参加率は変わらない。逆にそんなによくはないのだが。Fgは見た事がないし、ベースも前回一人見ただけ。数年前のテープで聞いたここの演奏とは桁違いに下手だ。来て早々1stを吹かせてもらえるとは期待していないが、もう少し何か吹いてみたい気がするのでちょっと欲求不満だ。まぁ贅沢は言うまい。

また長くなってしまった。久しぶりにいろいろあったのでつい書いてしまった。

明日と木曜は学校だ。明日あったっけなぁ?ころころ変わるんでわからないけど。
9/3(Sun)
今日ほど無駄に過ごした一日もないかも。と言ってもまぁごろごろするのもいいか。外に出たと言えば車まで行って地図を取りに言った程度。今日はダウンタウンに行くつもりで、いろいろどこに行こうか悩んでいるうちに夕方になりちょっと寝たら夜になったという一日。でも日曜は結構休みのところが多いのでそれも出なかった理由の一つ。

明日はレイバーデーで休みだが、オケの練習はあるはず。変なとこが律儀だ。昼はCDとか楽譜を探しに今度こそダウンタウンに行く予定だがそのときにならないとわからない。日本にいる大学の先輩からいくつかポイントを聞いたので休みでないことを祈っていくつもりだ。こちらではDoverという出版社?の楽譜がかなり簡単に手に入る。日本にもあるが種類が限られているし、版権の問題で売っていない事が多い。まずシカゴは近いうちにその辺回って、NYとかも寒くならないうちに行っておきたいものだ。

さてシカゴの観光地だが、一体どこがあるのか。中西部最大と言われているSix Flagという遊園地も車で30分ほどで行ける。が9月で終わりでまた一人で行くとこでもない。ミシガン湖クルーズもあるらしいがまだ情報は未確認。氷が張るとないらしいので夏か短い春と秋だろうか。美術館、博物館も多いがいまいち重い腰が上がらない。みんな行くのはシカゴを飛び出てナイアガラの滝か、カリブとか。もともと旅行なれしていないのでいきなりアメリカでどこ行ってもいいよと言われても、オケで2ndしか吹いたことのないオーボエ吹きが、「フルオーケストラで伴奏してあげるから好きなコンチェルトをやっていいよ」と言われるようなものである。つくづく損な性格だなぁと思う。と言いながらも身近なところではいろいろやっているのでまぁいいかとも思う。

とにかく明日の予定を立てないとまた今日のようになるので不安。
9/2(Sat)
結局今日もこれと言って何もしなかった。でも昼前に起きて、昨晩インターネットで注文したパソコンのスペックを確認していたら、最初これにしようと思っていたのと違うものを頼んでしまっていた。変更がきくであろうか。休みは電話は留守電みたいなので一応メールを出してみた。

カードでの注文なのでちょっと心配もあったがまぁいいやと注文したものである。こちらは注文すると全部ではないが、実際の請求以前に、自分の持っている限度額から自動的に枠取りされていくことが多く、それを超えると、カード利用時に使えませんと言われてしまう。したがって請求前にカードが使えなくなることが多く、何枚かカードを持っていないといけないという実情だ。

午後3時過ぎて、もう習慣化したミツワに行く。しゃぶしゃぶの肉で3倍もの値段が違うのがあったので両方買ってみた。今週味見だ。ミツワもだいたいどこになにがあるかわかってきたので、デリバリーサービスがあればどれだけ助かるだろう。何曜日の何時ころにこれとこれを届けてくれるなんてサービス。まぁ家族でもいれば逆にそこまで行くくらいしかすることがないのでいいのかもしれないが一人だととにかく面倒だ。日本にいるときはあまりコンビニは利用しなかったが、ありがたみがこっちに来てよくわかった。

でも小山商店では比較的コンビニの雰囲気が味わえる。サバシオ弁当も買ったし、ネギトロ巻きも買った。今日初めて買ったのはひじきとスパゲッティサラダ。日本の惣菜だ。近くにあればいいのだがさすがにここにはせいぜい週一回が限度だ。

と言って買い物くらいしかすることがないのか?こちらの日本人の奥様方はとにかく暇なので(大抵の場合はビザの関係上働いてもいけないので)、刺繍とか、いろいろなカルチャー関係で暇をつぶすようだ。先輩の奥さんは、英語学校にも飽きたのなぜかこちらで陶芸を習っているらしい。またダウンタウンにでも住んでいない限り日本に比べれば刺激が少ないと思う。いやダウンタウンでもNYとかに比べればそう何回も行って楽しめるとこでもないかもしれない。でもこちらで広い道を車で走り、のんびりした生活に浸ってしまうと、東京での喧騒もそう懐かしいものでもなくなってきていることも事実だ。

帰ってまた久しぶりに楽器も吹いてみた。今日はきんきらの楽器のほうだ。こっちも吹いてあげないといけない。

21時を過ぎ、そろそろ夕食。と言っても、さっき買ってきた弁当だ。レンジであっためた。ちょっと魚が硬いけど十分。買ってすぐ食べればよかったのかもしれない。

夜は何て名前か忘れたがクリント・イーストウッドの映画をテレビで見る。昔日本で見た。英語はやっぱりわからないが、断片的には聞こえるようになってきた気がする。

最近英語も楽器も同じかなって思うことがある。わかることからだんだんに覚えていくことは文法とかは重要なのかもしれないが、そんなことより、とにかく洪水の中で溺れる経験をいかにするかだと思う。簡単な英語より、とにかくほとんど何言っているかわからない状態に自分をおき、それを続ける。気がつくとちょっと聞き取れていると言う時期が段階的に来る。考えちゃ駄目、感じるだけ。

楽器も日本人の先生の教え方は口や理論で、ああだこうだと言って教えることが多い。先生が楽器をほとんど吹いてくれないことも結構ある。確かに目からうろこが落ちるような講釈をしてくれる人もいるが、そんなことより、「こうだ!」と言って手本を「何度も」示してくれるのが一番だ。何がいけないかを分析し直してくれることは重要ではあるが、いいものを目の前で何度も見て聞けばおのずとイメージトレーニングで身につくことも多いと思う。知り合いのプロのオーボエ吹きがドイツ留学中のレッスン風景をちょっとだけ聞いたことがある。
ちょっと説明のためそのときとニュアンスは違うかもしれないが、
生徒:「びーびー、こうですか?」
先生:「違うこうだ。ぶーぶー」
生徒:「びーびー。これでどうでしょう」
先生:「いや違う、こうだ、ぶーぶー」
・・・100回繰り返す・・・
生徒:「はぁはぁ、これでいいですか?びーびー」
先生:「駄目だなぁ、こうなんだよぉ。ぶーぶー」
ってなことを言ってました。でもこういうレッスンって一生先生の音が頭に残って、あとになって言わんとしていた事がわかってくるんじゃないのかなぁ。
9/1(Fri)
しまった・・・。今日は実は社長の代理でITなんちゃらのセミナーだったのだが、忘れていてというか体調が悪いのもあってちょっと朝一回は起きたもののつらくて少し余計に寝てしまった。会場の地図も会社だ。会社に寄って地図と取って来て、それから会場へ直行だ。

会場も車で行かないといけない。1時間半程120-140kmで走りっぱなしだ。が、地図がどうもいいかげんで道に迷った。が、道は広いし、バックで走ったり、Uターンを繰り返し、手持ちの地図で確認しながらやっとたどり着けた。ついたら最初の講演が終わっていた。でもまぁ特に問題もなく席についた。とても立派な会場だ。ホテルのようなところで、プールあり、ゴルフ場あり。昼と夕食がつくのでそれ目当てで行ったことも否めない。

今日はシカゴ商工会議所主催のセミナーだ。こっちでセミナー参加は初めてだ。もちろん言っておくが日本人による日本人のためのセミナーだ。120人近い日本人を今日は見た。4ヶ月ぶりくらいだろう、こんな大勢の日本人を見るのは。

大蔵省を辞めてIIJのアメリカ社長に就任した人や、ベンチャーで一度は成功しかけたものの、倒産して自己破産して、また復活している人などの講演だ。話は面白い。こんなに長時間日本語の話を聞くのは久しぶりだ。英語だと途中で頭が白くなるまでは120%で話を聞かないといけないが、日本語だと聞かなくてもいいところのポイントがわかるので楽である。でも投資関係の話で専門用語が出るとさすがにわからない。単純にシステム部門にいると言うだけで、ITと言う言葉に関係あるだろうということで出て来いと言われた。今日はITはITでもe-commerceもあったが、ベンチャーとそこへの投資という話もあり、後者は平易な言い方が多かったので一般論としては言っていることがわかるのでそれは救いだった。

この自己破産した人は自分の会社がどううまくいって、その後どうして駄目になったか、を延々と面白おかしく話す。この人は頭がいいなと思う。でも友達にはなって欲しくないタイプ。

大蔵官僚出身の人は(日本でもかなり話題になったらしい。伏見さんと言う人)、官僚出身だなぁと思わせる頭の切れと、無難な言葉選びを感じさせる。

夕食時に思ったが、日本人同士の会話は挨拶の仕方や、話の仕方がいかにも日本人だ。そうか、日本ではこんな会話をしていたんだっけ?と懐かしくも思うが、やっぱりまどろっこしい。こっちの方がさばさばしてていいようにも思える。
同じテーブルに座った人は、JETROやJTBの人たちがいた。公認会計士になったりや商社を辞めてこっちのベンチャーを始めた人がいる。他のテーブルでも海外赴任暦28年とか、グリーンカードの抽選に当たって持っている人も結構いる。一度海外に行くとそのままと言う人も結構多いようだ。まぁ家族もそうなのかもしれない。こっちで育ってしまうと、日本に行く理由があまりないらしい。

夜10時までと言う長丁場だが、体調もすぐれないが、夕食は絶対ここで食べるぞと言う気力の元、最後までちゃんと参加した。120名一人一人自己紹介というシーンがあって勘弁してくれと言うのもあったが。

帰りは無事地図の通り帰れた。今日こそ早く寝よう。

シカゴのページ 7月 8月 10月 11月 12月