日記帳アイコン2000年7月の日記

シカゴのページ 8月 9月 10月 11月 12月

シカゴでの日記です。

7月
7/31(Mon)
今日は朝からついていません。
8時の飛行機に乗るため5:30起きでがんばって空港に行ったのですが、飛行機が遅れまくって11時近くになりました。

それだけならまだしも、悲劇はもう一つ。一緒に行く黒人のどっしりした(^^ゞSharonという女性が何か食べる?というので、近くのスタンドでホットドッグを買って来ました。その時マスタードはたっぷりつけて、ゲートの椅子に座ってさぁ食べようとしたとき、ソーセージころりん。ズボンはまっ黄色。拭いたハンカチもまっ黄色。
運良く着替えのズボンを持ってきたので着替えました。ホテルでクリーニングに出しました。

あと、これはいいのか悪いのか。Sharonによれば、今日は教育を受けに行く出張なのですが教育をするデンバーからのメンバーが明日にならないとこないらしい。で、今日はホテルについたら暇。

ホテルは空港から30マイル以上あるけど一度チェックインして市内観光(車で約15分程度)とレストランで食事。アメリカのスパゲッティ事情調査のため?またスパゲッティを頼みました。
が、案の定ぐちゃぐちゃの麺。でもSharonに聞くと「私はやわらかいのが好き」と言ってどんどん食べています。逆にこちらの硬いご飯を食べなれていると日本の御飯はぐちゃぐちゃに感じるかもしれませんね。特におかゆとかはまずいと思われるかな?それともみんなが言うようにこちらの人は単に味覚が鈍感なだけ?アルデンテは知っているかと聞くと言葉は知っているとのこと。not too hard,not too soft と言うと、それはfirmだと言ってました。ほんとかな?

とにかく今回の出張の目的は個人的には英語の勉強をかなり兼ねているのでいろいろ今日はSharonと話をしました。

・日本には名前のない通りがいっぱいあるといったらびっくりしてました。こちらはほぼ100%ついてますからね。

・アメリカ人は地図を表記されている文字で覚えるけど、日本人は地図のイメージで判断すると聞いたというと納得してました。通りの名前だけ覚えて道がどう曲がっているとかは見ないらしいです。その証拠に道を間違えたので戻ると言うので、地図を見てここからならこういったほうが早いでしょ?というと、道順を書いた紙(この通りを何マイル行って、どこどこの道を右に曲がる・・・)の通りに行かないとわからなくなると言ってました。

・レストランで毎回店員に「How do you like?」と聞かれるのが結構うっとおしいと言うと、「おいしくないものが出た時に持っていってもらえないじゃない?」と言ってました。

・日本人で目の青い人はいるのかと聞かれました。それは純粋な日本人ではないと答えました。

・家で靴を本当に脱がないのか?と聞くと、自分は脱ぐと言ってました。いろいろな人がいるようです。

・単三電池を見せてこれは英語でなんていうの?と聞くと「Double A」。単4は「Triple A」というのだそうです。

・ThanksとThank you。後者が丁寧だとはよくわかってませんでした。

・学校で習ったHow are you。会社では「How you doing?」の方がメジャー。同じ意味だけど前者のほうがformalでpoliteだそうです。

・日本の物価の高さを話すとこれまた驚いていました。高速料金20ドルは最低でもするよとか、ガソリンが4倍とか都心で家を買おうとすると1millionとか・・・

寝る前に、モーニングコールを頼もうと思いtelしました。アメリカはもうほとんど自動(テープガイダンスに沿ってボタンを押して設定)と思ったら、フロントが出ました。でお願いして、翌日朝telがきたので、お、フロントだな!と思って気合を入れて(英語なので)telをとるとテープが流れていました。統一してほしい。
7/30(Sun)
今日はこのホームページの表紙に、掲示板をつけようと思ったけどniftyのはいまいちなので模索中。そうこうしているうちに夕方。今の電話は留守録機能がついていないのでAnswering machineを購入。安いのは30ドル弱。でもGEの40ドルのを買いました。
ついでにCD-R,FD、そしてなぜか双眼鏡も買い込みました。(ラヴィニア用)
その足でミツワ(旧ヤオハン)に直行。ウーロン茶がないので買いだめ。ついいらないものも買ってしまう。

今日のトピックは「喜多方ラーメン」というお店。
ミツワからすぐのところにあるこのラーメン屋。
いまいちとは聞いていたがちょっとひどい。
日本人の客が多いのだが、頼んだとんこつラーメンの麺は延びまくり。
きっと朝ゆでて、客が来ると湯がいているんだなというような代物。
もう箸でつまむと崩れそう。でも隣の家族はおいしそうに食べてたなぁ。
ぼくのだけかな?餃子ともやしも頼んで12ドル弱。15%のチップもまともに払う気になれず13ドルしか払わずに店を出て帰りました。

もう一つ、悔しい話。
実はこちらに赴任直後、アパートにいた時インターネットエクスプローラでこちらのAT&Tのトールフリー(フリーダイヤル)のアクセスポイントを使ってホームページ検索をしていたところ、ある日なぜか理由がわからないのですが電話先が東京に変わっていたんです。当然国際電話代が掛かるわけです。
本人はただだと思っているので何時間もつなげっぱなしです。で、ある日突然の請求書!トータル5万円程度。最初はあきらめていたものの悔しいのでマイクロソフトに問い合わせました。そうするととても丁寧な対応ではあるものの、他に事例がない、他のアプリでレジストリーを触った可能性がある、免責事項で、使用者のいかなる損害に対しても責任はなく、明らかなバグ以外では対応すらできないとのこと。ひどすぎます・・・(T_T)。同じ現象が起きたら検討はしますとのこと。誰か同じ現象にあった人いない?あったらマイクロソフトと僕に言ってくださーい!
7/29(Sat)
今日は一日中寝てました。
でも一回だけ外出しました。出るとき上のおばさんに会って「Have you been?」と聞かれたので「I'm sleeping.」と言いました。I wasだったなと言った直後に思ったけど、まぁ僕の前にここに住んでいた日本人もいて日本人の英語とは何たるかを知っている家族なのでまぁいいかなと。ラヴィニア音楽祭では1個3.50するDoveのアイスが近くのスーパーで4個で5.29.

実は過去から書いているようなこの日記もこの日に全部書きました。夏休みの日記みたい。
IBMのホームページビルダーをはじめて使って結構そのままマニュアルどおり使っています。
サーバーへのアップデートも実はちゃんとしたのは初めて。今まで表紙だけのを作っておいたけどそれ以上作り方がわからなかったのでそのままにしてました。
7/28(Fri)
今日は、イリノイ州の車の免許を取りに行きました。
朝8:30前に行ったのだけど結構混んでいて、申請そのもので列に並んで40分ほど待たされ、申請は
・パスポート、ソーシャルセキュリティカードを見せる。
・身長(cmで言うと横に換算表がありフィートに変換してくれます)
・体重(これもKgで言うとポンドに変換してくれます)
・車の保険(日本の自賠責みたいなもの)に入っているか?
・車の種類(What kind of 〜と聞かれたので、例を聞くとメーカーのこと。僕のはSUBARU)
・車の年式(1998年型でした)
・目の検査(機械を覗きこんで視野と視力のテスト:左にチカチカ点滅するのがわかるか?と、アルファベットを読む。
・「車の運転の仕方は知っているか??」と聞かれる!

その後10ドル払って筆記試験です。三択式で、チェックは×が、日本の○に当たります。

筆記試験は、会社でもらうあんちょこを覚えていけばここ数十年同じ問題が95%出ているのでまずOKです。
横にある小さなテーブルつきの椅子に座って40問あるうち、半分くらいはクレヨン?でばつがしてあり、回答は半分で済みます。
その場で人間が手で採点してくれて、OKでした。これでかなり安心!

で、ドライビングテストを受けるために延々と待ちます。
そう、ドライビングテストは自分の車で受けます。初めて受ける人は一応免許のある人に乗せてきてもらうことになっています。
2時間半ほど待たされて名前を呼ばれてテストです。
・試験官が車の後ろに立って、左右にウィンカーを出させて、今度は前に立って同じ事をします。
・後は近所を一周します。そこを左、はいストップ!ってな感じで緊張はしたものの楽勝でした。
実質15分くらいでしょうか?日本で路上テストを受けたような厳しさはまったくありません

試験官のおじ(い)さんは、横で口笛を吹いたり、鼻歌を歌ったりで陽気でした。

で、戻ってわずか10分くらいで写真をとってサイン(免許の下に表示)をして発行です。早いものです。

びっくりしたのは、もう90才近そうなおじいさんが、歩行器で来て何とか立てるくらいなのに試験を受けに来たことです。
かなり待たされると聞いて付き添いの人と別な日に来るということで帰っていきましたが。
7/27(Thu)
今日は今週のデンバー出張最終日です。
実はこの日、日本人3人で楽しみにしていたことがあります。
近くのモールにある、あるお店。気にはなっていましたが、デンバー常駐の日本人からの強い勧めもあり行ってみました。
その名も「大島ラーメン」。
中に入ると弊社社長にそっくりの主人がいて、いらっしゃい!
壁を見ると赤坂アークヒルズ店などの写真があり、日本に数件あるチェーン店でした。
はんちゃんラーメン(みそ)と餃子です。味は日本の味です!
こっちで日本のラーメン屋には入れるとは思ってもいませんでした。3人とも感動に打ち震え帰って行きました。
7/26(Wed)
今日は、夜はデンバー常駐の日本人二人と出張者3人の計5人の日本人で、近くの日本食レストランを当たりました。
「一番」と言う名の店でした。
ロッキー山脈のふもとでなぜか刺身の盛り合わせがあるというので、頼んでみることにしました。
そのメニューに、
・hokkaido:日本で一番大きい島(英語で)
・honshu:日本で2番目に大きい島(英語)
なんだこりゃ?
7/25(Tue)
今日は、夜は近くのステーキ屋さんです。
最初のアペタイザーで、ほうれん草サラダを頼みました。
で、長さが50cmはある大きなこしょう入れで、掛けるか?と聞いてきたので頼むとぐりぐり掛けはじめます。
で、え、もうそろそろいいだろう、掛けすぎじゃ?と思っていると。ウェイトレスは「Tell me when!」と言います。
確かに好みはあるだろうけど黙っていたら延々と掛けつづけるつもりだったのでしょう。アメリカだなぁ・・・
で、12オンスのステーキを食べてこの日は終わりです。そう、デンバーで有名なものはステーキしかないらしいのです。
ちなみに先日学校で銃の乱射があったとこもデンバーだそうです。
7/24(Mon)
今日は、CLC(College of Lake County)という学校の秋のESL(English as second lauguage)クラスを受講するためのオリエンテーションに行ってきました。ヒスパニック系の人が多いせいか、スペイン語と英語での説明です。reading、lisntening、writing,hearing向上のためのクラスです。必要な書類に記入し、説明(英語とスペイン語)の後、試験を受けてクラス分けされます。

試験は75点満点で、残念ながら59点でしたが、受講者の中では比較的いいほうで、選択肢が2つあり、有料のhardで宿題が多く、通学の遠い(ここなんですが)とこと、内容は同じでeasyで無料で、家から車で5分のところにあるものがあり、悩んだ末やっぱり後者にしました。でも最初の3回と、トータル5回休むとdropだといわれ出張が多い身としてはつらいと言うと、teacherに相談しなさいとのこと。
ちなみにそれでも火曜水曜の19-22時というハードさです。

試験問題はだんだん難しくなって行きます。最初のうちは、ある女の子が町に友達と服を買いに行くような話で、時制の一致や、動詞の選択でした。ただ問題は、問題用紙に何も書くなと言われたことなんですが実はこの問題用紙を何回も使い回しするため前の人が書いた○が消しゴムで消してはあるもののくっきり見えるのです。したがってこの成績自分の成績かどうか疑わしいんです。
一応、これでいいはずと思いながらも、前の人の丸が思考にかなり影響を与えます。それなりに合っているからです。

この他に8月下旬から始まる月曜のオケ(7:00-9:30)と木曜にあるオケ(これはまだ連絡が取れていない)に行くと体が持たないような気がするのでどうしようか悩んでします。一応仕事もある身ですし。

で、午後からこの日はデンバーです。

シカゴのページ 8月 9月 10月 11月 12月