12月の日記
シカゴでの日記です。(一部日本あり)
12月 |
12/31(Sun) |
今日はほとんど何もしていない。強いて言えば床屋に行ったくらいだ。日本の床屋はいい。顔を剃ってくれるし、切り方も丁寧だ。値段もいつもアメリカで行く日本人経営のところとあまり変わらないし家からも近い。 うだうだしていて、年越しそばを食べて終わりだ。なんとあっけない今世紀最後の日だ。もうちょっと感動的に終わりを迎えたい気もしたが、人間が勝手に決めた境目をそんなに意識する必要もないだろう。自然現象も伴ってくれると面白いのだが。太陽が2倍輝くとか、夜でも明るいとか、特殊な星座が見れるとか、重力が変わるとか・・・ 2000年を迎えるときのほうがいろいろあった気がした。2000年問題もあったろうが、去年のほうがなんかお祭りとい感じだった。さすがに2年続けては騒げないか・・・。過去を振り返っても昨年と同じニュースになるだけだし。 明日で会社のクリスマス休暇は終わりだ。あさってから個人の休暇だ。18連休のうち10日が終わってしまったのだ。まぁこの年末はいろいろな人に会えて、楽器関連もいろいろ話ができたのでそれなりに充実はしていたのかもしれない。年始はぽつぽつ予定は入っているがやや暇な感じだ。 できれば今回帰るときに今使っている羽毛布団を持っていきたいと思っている。 たたんで空気を抜くとかなり小さくなるのだが、いろいろ今回はもって帰るものが多いので心配だ。でもこの羽毛布団でさえ重く感じる。それだけ向こうには重い布団がないのだ。早めに荷造りをしよう。 それではよいお年を。 |
12/30(Sat) |
今日は、朝、家の買い物に付き合わされた。車で近場を運転するだけなのだが、なんかガリバーになった気分だ。こんな狭い道を運転するのかとか、工事でもないのに対向車を待ってからじゃないと通れない道、小学校や幼稚園の机やいすを見たときのような感覚だ。60kmも出すともう120kmくらいの感覚だ。駐車場もよくもまぁこんなところにこれだけとめて・・・という感じだ。日本にしかいなく、テレビとかでアメリカなどを見て日本が狭いと思うのと、アメリカでの生活にある程度慣れてから日本を見るのとでは全然違う。ウサギ小屋という意味が違うのだ。物理的に狭いと思うだけなのか、感覚的にこういうところに人が住めるのか?というくらいの違いがある。アメリカにいても特別な人は別として一般の人は家とか、家の周りとかを特別に広いとは思っていないと思う。僕自身も今住んでいる向こうの環境をそれほど広いとかゆったりしているとは感じなくなってきた。アメリカは確かに広いが、車社会なので駅の近くに住む必要がないのと、企業の多くは郊外にあるので、都心が日本ほどは混まない。だから交通の便よりも立地条件(安全とか)が優先になっているのかなと思う。 午後は大学時代の先輩夫婦宅N家にお邪魔した。 家から車で50分程度、卒業後ほぼ毎年会っている。また楽器もみんなダブルリードと言うこともあり話も合う。オタッキーな会話も成立する。超レアもの好きのだんなさんに、比較的音楽的な趣味は普通な奥さん。おもしろいバランスだ。ここもたまに読んでくれるらしいのであまり変なことは書けない(^^ゞ。 今回彼らに購入をお願いしたCDがある。これは、僕らの世界ではもう何十年も待ち焦がれたある意味特殊なCDだ。曲目は何のことはないものだが、演奏者がおそらく20世紀最強の?メンバーだろう。このCDが出たときはあちこちのマニアからCD屋に問い合わせが殺到したらしい。が、しかし値段がやたらに安い。900円くらいだったが、おそらく8000円でも買ったであろう。それくらいすごいメンバーなのだ。と言ってもわかる人にしかわからない。ベルリンフィルのメンバーによる木管五重奏他なのだが、フルートは世界的にいまだにどこのCD屋に行っても彼のコーナーがあるゴールウェイ。ソリストとして今年のラビニアにも来た。で、オーボエはドイツオーボエ界では神様の一人コッホ、クラリネットは日本でもかなり有名でサイトウキネンなどにもよく出ているライスター、ホルンはこれも世界的に有名なザイフェルト、で、ファゴットが今はあまり知られていないが、ベルリンフィル時代はそれなりに有名で、音も今はないごつごつした素朴だが力強いタイプのピースク。これはLPは持っていた。だが、CDが欲しかった。以前どこかのフォーラムで、このLPが長いことCD化されていないのは世界7不思議の一つだとさえ言われたらしい。 あるビデオを見せてもらった。と言っても昨年夏に横浜みなとみらいホールでのコンサートだ。僕自身も出ているあるアマオケの本番のビデオだ。欲しかったのでその場でダビングしてもらいながら見ていた。でもアマチュアがあんな立派なホールで演奏するのを見ていると、アメリカのアマオケはちょっとかわいそうかな?とも思う。日本人はそれだけお金を払ってはいるものの恵まれているのだ。おそらくシカゴでもコンサートホールと言うのはあのCSOのシンフォニーホール以外にはないのではないだろうか?が、アメリカの高校などには必ず大きな講堂がありそれなりのコンサートはできるのだが、音響とかを考えると日本の市民ホールとかの方がはるかに立派だ。 逆に、そんなところで普段からえらそうに演奏している日本人だからこそ、薀蓄が多い、口先だけの輩も出てくるのだろう。 にしてもこのビデオでの自分の音程の悪さにいささかがっかりした。アメリカならこれだけ音程が取れれば誰一人としても文句はいわないだろうが、日本レベルで考えるとおいおい・・・と言う感じだ。 音楽とは関係ないがこのビデオを見ていると、みんな若い。確かに年齢的にも若いのだがそれ以上だ。特に女性は小学生・中学生くらいに見えないでもない。とてもスリムだし、華奢な感じだ。でもアメリカの連中がはっきり言って太りすぎて、ふけているのだが・・・。 帰り道に迷った。全然違うところに行きかなり遠回りして何とか戻れた。夜はわかりにくい。 |
12/29(Fri) |
今日は家族で横浜で食事をしたあと、僕は横浜駅でちょっとぶらぶら。ビックカメラに行ったが、狭いし品揃えも少ないので町田のヨドバシカメラに行くことにした。ヨドバシのカードを家に置いてきたのと、調べたいことがあったので調査だけで終わった。 |
12/28(Thu) |
今日は夜に池袋にある楽器メーカーのJosef社の忘年会だ。 昼間はうだうだしていたが、夜、まずは会社に顔を出した。すると、オーボエアンサンブルをやっていて仲間に入れてもらった。結構面白い。8人くらいいたかな。 その後、近くの沖縄料理屋に行く。社長が沖縄出身と言うこともある。鍋や刺身も出るが沖縄関連もいろいろ出る。もちろん泡盛もだ。社長が会ってきた世界の著名プレーヤーの感想なども聞く。ホリガーのすごさなどだ。実はこの宴会の会場内に2人留学予定者がいる。一人は先日のスウェーデン、もうひとりはドイツだ。両方とも女性だ。もうオーボエは女性の楽器というイメージが最近してきた。2年程前にベルリンに行ったとき、4つほどコンサートを聞いたが、ほとんどは女性が占めていた。せいぜいコールアングレに男性が混じっている程度だ。ベルリンフィルだけは女性はいなかった。あと、ベルリンドイツオペラも男性だったかな。ピットまで覗きに行った覚えがある。演奏自体も、二昔くらい前のごつごつした個性を強調するような演奏から、最近はきれいに流れるようなスタイルが一般的になってきた気もするので、逆に女性も表に出やすくなったのではないかとも思う。 そうこうしているうちに、酔っ払いながらもまたオーボエアンサンブルが始まった。譜面台の代わりに、店の「本日のメニュー」を使ったりだが、結構面白い。もちろん楽器はみんなヨーゼフ製だ。 それなりに盛り上がり帰路へ。だがどうしてもほしい楽譜があったので店に戻って買い占めた。10冊もあるバッハのカンタータからの抜粋の譜面だ。 |
12/27(Wed) |
朝は、まず月曜に行った病院に行った。東京の本社に聞いたら労災にならないからだそうだ。と言っても手続きの話だけで、実際は全額会社が出してくれる。健康保険でもないのだが、いったん健康保険から払って、あとで会社に請求する形をとるらしい。そのために健康保険組合の了承がほしいと言われたので、聞いてOKとのことなので、窓口で言うと、担当者の名前を聞いたか?と言われた。聞くように言ったはずだと言い張るがそんな記憶がない。仕方ないので再度電話をして確認した。で、一時金で5000円払っていたので、実際に掛かった金額を引いて返金してもらい、領収書をもらう。薬局でも同じ事をした。 今度は、別な病院だ。はしご状態。こちらは何年も前から定期的にチェックを受けているところで、今回いい機会だからということで行った。が、午前中が遅れて、午後の診察まで待たないといけないので、ビックカメラに寄った。デジタルビデオカメラを買おうと思っていたので見るだけ見ようと思った。が、いろいろ説明を聞くと、これしかないなと言うシャープの望遠22倍までいけるものがあり、もう面倒なので買ってしまった。高い買い物ではある。 で、病院で診察後、採血のため昨晩から何も食べていないのでどうしようかと思ってた。来る途中列ができていたラーメン屋と斜め向かいの回転寿司。どちらも魅力的で悩んだ末、前者を選んだ。まぁおいしかった。 実は今日は夜にあるオケの人たちと忘年会があるが、5時間以上ありかなり暇だ。で、まず渋谷ヤマハでメンデルスゾーンの1番のスコアを買った。その後、銀座に行くことにした。というのもどうしてもほしいCDがあり、山野楽器に行きたかったからだ。行ったら、運良く見つかった。「リーバーマン、幻のオーボエ」というものだ。この人もドイツで神様扱いされていた人だ。 その後、友人の勤めている文房具屋に寄ったが、あいにくいないようで会えなかった。 やっと新宿に戻る。今日はロシア料理でスンガリーというお店だ。だがまだ時間があるので本屋に寄ったがそれでも時間があったので喫茶店で時間をつぶす。 Oさんが迎えにきてくれて、店に入る。ちょっと待っているとMさん、Iさん、Kさん、Kさん、で遅れてFちゃんが来た。結果的にコースのようなものを頼んだ。結構おいしかった。おそらくロシアで食べるものより日本人の口に合うように多少はしてあるのだろう。 Mさんは、デジカメ持参で来たのだが、懸賞にあたったとのこと。僕はどうせ当たるならClieよりもデジカメのほうがよかったな。Kさん経営の会社は順風満帆、Kさんは明日からアジア旅行、Iさんは最近難関試験にパスしているし、Oさんは今回の忘年会?の企画者でもあり、忙しい人だが時間を割いてくれたし、Fちゃんは、毎年年末年始行方不明になる。 帰りにもう一軒行ったが、眠くてつらかった。まだ時差ぼけが・・・ |
12/26(Tue) |
今日は今年オーボエを買った楽器屋に行った。昨日電話があり、午前中にということだったがさすがに朝起きられず11時頃についた。買ったときは楽器ができたてのほやほやで、コルクにトーンホールの跡もついていないくらいだった。その状態で多少自分で調整はしたものの、さすがに調整が必要と思い持ってきた。他にもいろいろ相談事もあったのだが。 社長のNさん、あと、Fさん、Nさんがいた。いろいろ見てもらい、一応今回は楽器を預けていくことになった。上管内側を少しだけ削ってもらった。あとはキーの位置の調整、管内のコーティング等と頼む。 なんでもシカゴシンフォニーのヘノックという人が、楽器をもっと宣伝したいとのことで、社長のNさんが来月中ごろシカゴに顔を出すらしいとのこと。もし運がよければ、CSOのメンバーにも会えるかもしれない。でもヘノックが言うには、楽器の値段が高すぎるとのこと。まぁ日本では相場よりやや高いくらいだが、アメリカでよく使われるロレー社製品に比べるとかなり高いが、価値はそれくらいあると僕は思っている。 社長が、工場に行った後、残った二人の仕事振りを見せてもらう。リード削り、楽器のキーをつけていくところ。すごいものだ。Nさんは今年3月スウェーデンに留学だ。 長居したが、一通り見るものも見たので帰ることにした。が、空腹には勝てず松屋の牛丼を食べた。とろろと生野菜もつけた。吉野屋とは違ったおいしさがある。 |
12/25(Mon) |
午前中は近くの病院に行った。どうも首がまだちょっと痛いからだ。例の氷ですってんころりんのやつだ。レントゲンもとったが骨には異常はないらしい。筋だろうから、においのしないシップをくれるので貼ればいいとのこと。で、会計は労災になると言われたので、言われたとおりにした。 今日は、14:00に渋谷の楽器屋ダブルリードギャラリーで楽器のメンテナンスだ。2週間ほど前、久しぶりに古いほうの楽器を吹こうとしたら、一部のキーが動かなかったのでそのためだ。 いつも見てもらっていたHさんに見てもらう。これは木が収縮してポストの位置がずれて動かなくなったと言う。キーをたたいたりしてみたが、だめだったので、キーを削ることにした。といっても紙やすりでささっとこするだけだ。ちょっと楽器が吹けるようになるとよく隙間があるのをすぐ修理したがる人が多いと言うが、「ここは一度隙間を埋める修理をしましたね?」と言われてしまった。覚えてないので「え?」と言うと、「ここにキーを引っ張ったあとがあります。わかる人が見たら一発でわかりますよ」と言われた。そう言えば2年程前にこのがたもあわせて全体調整をしてくれと別な楽器屋に頼んだことがあったのを思い出した。ばればれ。 一応一通り調整してもらった。もう一本の楽器も見てもらいたいので1月に予約した。が、その楽器は翌日別な店に置いていくことが決まったのでキャンセルをしないといけない。で、帰り際に古部さんのCDを買っていった。 帰りはタワーレコードに寄った。ここでも2枚ほど買った。日本にいるとCDをどんどん買ってしまう。向こうだと、あまりこれはと言うのがないので買う機会がほとんどないのだが。 で、この休みのひとつの目的である吉野屋の牛丼を食べに行く。これは向こうでは味わえない。生卵をかけ、七味をかけて食べる。あー、おいしい。生きた心地がしたとはこのことか。 で、今度は新宿に向かう。もう一軒楽器屋がある。JDRと言う店だ。この店自体は名前を変えたもののおそらく日本では一番の老舗だと思う。中学時代からよく寄っていたものだ。大学のだいぶ下ではあるが後輩が卒業してここで働いている。今年のはじめころ、ここでいろいろなメーカーの楽器を吹かせてもらった。しかもウインナオーボエもだ。かなりしつこく買いませんか?と勧められたが、さすがに買わなかった。オーボエ本体をここで買う積極的な理由がないからだ。愛器のひとつであるマリゴーは今日行った野中貿易(=ダブルリドギャラリー)が日本総代理店で、本数も豊富だし、調整もアクタスのほうが好きだし。また他のメーカーに乗り換えるにはそれなりの勇気がいる。リグータやロレーは楽器としてはとてもいい楽器だと思うが音色がどうしても好きになれない。そんなこんなで今年3月、日本製のヨーゼフを直接ヨーゼフの店で衝動買いしてしまったのではあるが・・・。 で、話は飛んだが、このJDR,よく「小物に強いJDR」と言われる。何かと言うと、楽器そのものと言うよりその付属品で面白いものをたまに売り出すのだ。譜面台からぶら下げられるリード用水入れ等他の店ではあまり見られないものだ。 が、この店にはどうしても未だに拭い去れないいやな思い出がある。学生時代、ある別な店で楽器を買って、扱い方が悪くて調整が狂いまくってしまって、よく知っていたこの店にSOSを求めたことがあった。だが、そのときの返事は「こちらで楽器を買われましたか?」「いえ・・・」「じゃぁだめです」「そうなんですか、でもほんとに困っているんです」「ついている先生の名前は?」「**先生です」「知りませんねぇ、そんな人」。確かに買った店でないので急に言われてもと言うのはわかるが・・・ 有名な先生についていれば楽器も見てあげましょうと言うことだ。実際そういうことがあるのはわかっているが、そんな露骨に言わなくても・・・。しかも、リードの材料を買いに行っても、「今日はこれしか在庫がないんですか?」「そうです」。で、なんかちょっと有名な先生が入り口から入って来て「リードの材料ある?」「はい、ありますよ!」と言って、奥からたくさん出してくるのだ。差別はするなとは言わないがわからないようにやってほしかった。有名な先生の前だとこめつきばったのようにぺこぺこして、僕ら平民に対しては高飛車な態度。その点ダブルリードギャラリーは、プロもアマも区別なく接してくれる(と思っている)。だが、そのJDRもここ数年あまり行ってないこともあるが、昔のような高飛車な態度はなくなってきた。売り込みが他店に比べるとよく言えば熱心、悪く言えば強引な感じもないでもないが。まぁ僕が社会人だからかも知れない。学生はお金がないからそう接したくなる気持ちもわからないでもない。 |
12/24(Sun) |
せっかくのクリスマスイブだがさすがにこの日は一歩も外に出なかった。 なんとなくごろごろしていたら終わってしまった。 |
12/23(Sat) |
何とか成田に着く。長かった。こちらはもう夕方だ。向こうを昼に出てこちらの夕方につくので、なんか短く感じた錯覚もした。一緒のSさんは、東京に泊まるといっていた。 税関もあっさり終わり、外に出る。まずはリムジンバスの予約だ。新宿まで3000円。8ヶ月振りに日本円を使った。売店でパソコンの雑誌も買ってみた。300円。硬貨を使うのも久しぶりだ。 待つこと20分。バスにのり揺られながら新宿へ。 新宿で間に合ったのでデジカメを修理に出す。ウーロン茶のペットボトルを自動販売機で買う。自動販売機でお茶を買うというあたりまえな行為がとても新鮮だ。 土曜とはいえそれなりに混む小田急で帰った。時差で半日、飛行時間で半日。すごい無駄な気がする。 家に帰って、犬にも会う。覚えてくれていたようだ。いつもささみジャーキーをあげていたので、またえさをくれる人が戻ってきた程度ではあろうが。でも一応短時間ながら遊んであげた。からだをさすってやると気持ちよさそうなのでまたやってあげた。 |
12/22(Fri) |
10時出発。先輩の車で空港へ。この際、電気ポットと炊飯器、携帯電話を貸すことにしていたので渡した。 とても天気がいい。それもあってか、フライト状況をインターネットで確認せずに出てしまったが問題はなかった。 国際線のチェックインカウンターは混んでいる。同じ会社の日本人が二人ほどいた。一人は同じ飛行機でもう一人はちょっと前のだ。久しぶりにパスポートを使った。 ゲートはCコンコースなのでちょっと歩く。地下道は天井のイルミネーションがきれいではあるが、いっつもラプソディーインブルーが変に編曲されて流れているので、そろそろ飽きてきた。ゲートでは一緒の飛行機の会社のSさんが一緒になった。彼は北陸なので、飛行機が遅れると、羽田の乗り継ぎが間に合わず、電車か東京で泊まることになる。結果、案の定遅れて泊まることになったらしい。僕にとって東京に実家があってよかったと思えることのひとつだ。 機内が狭い。こんなに狭かったのか?国際線なのに?通路が極端に狭い。人一人がぎりぎり通れるくらいだ。アメリカの国内線だと、手荷物をなんとか転がして通れたが、それどころではない。 席はエコノミーなので仕方がない。アメリカではエコノミーとは言わない。Coachクラスと言う。頼んだのが遅かったせいか、窓側でも通路側でもない。真中の左から二番目だ。東京行きなので日本人も多い。右の席はラッキーなことに空いていて、そのとなりに日本人の女性がいた。途中で免税品で化粧品を買うようで、「日本人のスチュワーデス」を呼んで、「英語」で話していた。このやろう!と思った。 行くときより偏西風の関係で時間は多少掛かるが、その時ほど長くは感じなかったがやはり13時間は長い。飛行機に乗ってからオヘア空港滑走路凍結防止のために薬を撒くとかで1時間スタートが遅れた。 映画も見た。Frequencyというのだった。せっかく寝ようと思っていたのに面白くてつい最後まで見てしまった。英語だが、画像を見ているだけでなんとなくわかると言うのもあった。 カムチャッカ半島まで来たが、ここからがまた長い・・・。北海道になかなか着かない。外気温はマイナス50度くらいだ。 この辺になると日本時間ですでに23日になっているので、そちらに続きを。 |
12/21(Thu) |
今日はさすがに会社に行った。 メールの整理をしていると、Sharonが来て急にデモをすることになったと言う。それに付き合えと言うことかと思い、行ったら、なんか知らない人がいろいろいて、やっぱり帰ると言って戻ったが、後に来ていたメールを見ると二人があてになっていたのでこれはやらないといけないと思って戻った。一人はイタリアもう一人はベルギーからだ。二人は流暢に英語を話しているが、よくよく聞くと、非常に基本的な文法で会話をしている。アメリカ人に比べはるかに聞き取りやすい。とはいえ、あまり一度にしゃべるので、こちらのバッファが一杯になりついていけなくはなるのだが。 昼前に先輩が、どうしてもカツ丼を食べたいので「とよ」(日本食屋)に行こうと言う。もう一人からも食事に行きませんかと言われたので3人でいくことにした。店はかなり一杯だった。席の近くまで行くと店員が「How many ですか?」(=何名様ですか?と言うつもりらしい)と聞く。ちゃんぽんもいいところだ。韓国系の人ではないかと思う。体重の心配もあり、カツ丼は避けねばと思いながら結局カツ丼を頼む。でもせっかくだからお寿司もということで、「はまち」と、「うに」を1pieceずつと頼んだら、本当に一個ずつだけ来た。一皿と言うつもりだったのだが。とにかく外食はチップが面倒だ。どうして満腹で頭がボーっとして眠くなっている時に15%などと計算をさせるのか、困ったものだ。 食事中は音楽の話になった。と言っても、一人はそれほど詳しくなく、もう一人は詳しいのだが奥さんが古楽器(ガンバ)をやっていることもあって、そちらのこだわりも少しあったりして一般論でしか話ができないが、あまりオタッキーな話をするよりは健康的だろうと思う。 夕方にはいつも以上に人がいない。もとから休むをとっている人が大勢いる上だから閑散としている。先輩に挨拶をして帰る。 会社を出ようとしたら、フロントガラスのしかも内側が凍っている。つまり真っ白けの状態なのだ。こすって取ろうにも、へこんでいるのでなかなかとれない。暖房を最高にするがそれでもなかなかとれない。だが、不思議なことに、ちょうど目の前の部分だけ丸く凍っていない部分があるのだ。危ないが、ここだけ見て走っているうちに溶けるだろうと思い出発したが全然溶けない。幸い横や後ろの窓ガラスは全く平気だ。かなり走った頃やっと溶け始める。 実は今日初めて洗車をした。なんと最低5ドルも取るのだ。冬料金なのか?しかも7ドルコースなどもある。ただ、入り口から入って2分程度で出るだけなのにだ。ガソリンを入れる。いつものところよりやや高いがここが洗車ができる一番近いスタンドだ。しかも今日は一番高いガソリンだけと書いてある。休み前でみんなRegularは入れまくったのかもしれない。もともと一番高いのを入れているので構わないのだが。だが、寒い。手袋なしで外にいるのがつらく途中で取りに行く。 レシートが出る。ここに暗証番号があり、これを洗車する入り口で窓を開けて入れるのだ。ギヤをニュートラルにして、待っていると前に進む。お湯で一気に洗車だ。思ったよりきれいになるものだ。まぁ目的は車の下側をきれいにしたいのだ。凍らないように道に塩をたくさん撒いてあるからだ。塩害?を防ぐだけだが。 ガレージに入って車を見ると水滴がみんな凍っている。 ポストを見ると、社長と先輩からクリスマスカードが来ていた。こう言うのってどうするんだ?日本みたいに年賀状じゃないが、返事を出すものだろうか?最終日に届けられても、対応のしようがない・・・ 夜はカップヌードル。 明日の最終準備をして寝る。 |
12/20(Wed) |
今日も休んだ。行こうと思って何度かベッドを出ようと思ったが、無理をすればできるのだが、頭が重い。 そうこうしているうちに、電話が掛かってきて(日本人)、大丈夫?といわれ、行けたら行きますというと、今週は特に何もないので無理しなくていいよと言われたので結果的に休んでしまった。だが、目が覚めることはあってもまた寝てしまう。眠いというより何もできない感じだ。昼はラーメン。だめだなぁ・・・。で1・2通会社のメールを打ってまた夜まで寝る。夜は、あさっての出発の準備と部屋の掃除だ。こんなことやっているから直らないのかもしれないが、結構がんばった。台所を片っ端から片付け、鍋などはできる限りしまう。あまり吹かないテーブルも隅々まで拭いて結構自分で言うのもなんだがきれいになった。いかに普段何もしていないかだが。 いつか読もうと思っていた雑誌やパンフレットもざーっと目を通して一気に捨てた。実はこれに時間がかかる。 夜は、レンジのチキンピラフ。そうこうしているうちに1:30くらいになったのでシャワーを浴びて寝る。湯船が欲しいなぁ。 |
12/19(Tue) |
今日は頭痛がして寒気もしたので会社を休んだ。昼間ずっと寝ていた。このまま休みつづければちょうど時差の解消にいいのだろうがそうも行かない。 昼はラーメン。簡単でいい。ラーメンのありがたみはこう言うときに感じる。ただ、いつも出来上がってから冷ますのと、栄養のため冷凍のほうれん草を入れるのだが、入れすぎてぬるくなった。冷凍コーンを入れたのも効いたようだ。 家が広いので、とじこもっていても、あまり閉塞間は感じない。ルームランナーみたいのも買ってもいいかなと思う。 夜はおそらく今年最後のご飯を炊いた。5合炊いたのだが、どうもおいしくない。水っぽい割りに硬い気がする。こう言うときは水が多いのか少ないのかわからない・・・。知っている人は教えください。 夜はお茶漬けも食べたい、納豆も食べておきたい。と言うことで、両方混ぜてしまった。しかも大量ののりとちりめんを乗せて。 日本での忘年会?の連絡がいくつか来ている。最初にあいている日を教えて欲しいと言われるので数週間前に何人かに出した。で、みんなそれで調整してくれるのだが、ほぼいっせいに返事が来て、これで決まりましたのでというのが多く、バッティングしてしまう。せっかく僕のために企画してくれるのに片方を断らないといけないのは気が重い。 AMEXでホテルの宿泊費でダブルチャージされているものがあったので、忘れないうちに聞く事にした。だが問題は全部電話なのだ。最初のDispute(異議申し立て)したいのかというところまでは何とかたどり着いて、Dispute担当者が出るまで結構待たされた。で、またしても早口(いやそう聞こえるだけかもしれない)で言われたので、さっぱりわからず、しつこいくらいに聞いた。AMEXはいつ泊まったかと言うことはわからないらしく、請求日だけのようだ。11/15,16の2泊したのだが。19日の請求で3日分来ているのだ。ものすごい丁寧と思われる英語で聞かれているのはわかる。単語もなんとなく聞き取れている気がするのだが全体としても意味がわからない。というか、こう言う話は多分こうだろうではすまないと思うので確認が必要だ。半年経ってもこんなものかと思うと情けなくなってくる。アメリカにいても日々の生活に英語がないのは事実だ。 最近思うのだが、人間の頭の中もコンピューターのメモリーみたいに区画があるのではないかと。 英語の区画と日本語の区画があり、基本的には別々に動いているのではないかと。英語に慣れてくると、16bitコーディングのようになってきて、かたっぽでクラッシュすれば両方ともおしゃかになるのかなと。幸いにも、現時点では区画は全く別なので英語の区画でクラッシュしても、日本語の区画は大丈夫だ。だが、英語の区画でしゃべるには、もとの内容を日本語の区画で作って、かなり限られたパラーメータで英語の区画に渡しており、このパイプがあまりに細いため、CD-RのOver-Runではないが、しゃべるのに(焼くのに)、内容(データ転送)が追いつかずに、失敗(会話不成立)してしまうという感じだ。 で、結局、一通、AMEXからレターが来て、AMEXがホテルに聞いて、レターをくれると言うのだ。ただ、こちらにも引け目はあって、2泊するところで、1泊目で間違ってCheck outしてしまったのだ。で、あわてて、間違ってCheckOutしたのだが部屋は空いているか?と聞いたらあると言うので泊まったのだが、もしかして前の予約を取り消していないのでそれでダブっている可能性はある。立場は弱い。 明日もあるので早めに寝る。 |
12/18(Mon) |
寝不足だ。何度目覚ましを消したことか。会社に来て先輩がパソコンがおかしいので見てくれと言うので見に行った。日本人の日本語パソコンの管理も実はメインではないがやっている。一応、こちらの人たちもある程度できるのだが、僕に言ってくることも多い。で、そのパソコンはきゅんきゅんうなるのだ。しかも不思議なことにバッテリーを入れるとうなり、はずすと静まる。ACプラグをいれているので、関係ないと思うのだが不思議だ。 昼前に、会社の人から電話があった。メモリーが安いと言うので食事がてら買いに行きませんかと言うものだ。こちらにはリベートと言う制度がある。よく知らなかったのだが、いつもと同じ値段で買うのだが、領収書や箱についているバーコード、そしてこのリベートの紙を送ると、決められた金額分のチェックが送られてくるのだ。今回は確か1万6千円くらいのものが8000円くらいになるので、買ったのであれば80ドル分くらいのチェックが送られてくるはずだ。いままで、リベートと言う言葉を店員から聞いていたが、よくわからずほおって置いていた。すっごくもったいない話だ。古いものはもうだめらしい。 行くと、まず駐車場が一杯だ。なんで平日の昼にこんな電気屋の前の駐車場が一杯になるんだろうと思う。で、たまたまあいたのでそこに入った。その時、歩いているおばさんの後ろを「あの人の車がすぐ出そうですね」と話をしてゆっくり走っていると、こちらを見てにこっと笑った。「あたしの後に入りたいのね、はいはい」と言わんばかりの顔だった。 店に入って聞くともう品切れだという。なーんだと思ったが、また入ったら、そのリベートでやるというので、住所と電話番号を書いた。連絡が来るのだろう。 久しぶりに昼は外食だ。大阪寿司という店だ。いつもの「O-bento」というのにしようと思ったが、この店はコリアンで、鉄火丼のようなものに辛いたれをかけるのを選んだ。まぁまぁおいしい。久しぶりに熱いお茶を飲んだ。 帰国時に一年にいっぺんの会社の補助を前倒しできるケースがあると言う話を聞いたので、同期の人事担当に聞いてみた。最初、「もう半年だから会社のお金でいけるよ!」といわれてぬか喜びをしたが(お、会社の規則に気づいてないのかなと)、間髪いれず、「あ、でも独身は1年にいっぺんか・・・」。と言われ、前倒しはだめと言われた。この時期に会社から出ると、楽だ。1年で一番運賃が高い時期だからだ。 夕方別な人からパソコンを見てくれといわれた。エクセルがしょっちゅうハングするし、グラフを印刷するとある色だけでないとか・・・。サービスデスク料金でもくれないかなぁ。 かなり遅くなり(と言っても21時ころ)、誰の車も駐車場には残っていない。外は雪で真っ白だ。今日の午後から降り出したのだ。でもとてもきれいな雪だ。街頭を見上げると、東京で見るようなふわふわしたのではなく、きらきら輝くとてもきめ細かい雪が降っている。思わずデジカメで撮ってしまった。で、車は真っ白。これも記念撮影。氷より雪のほうが取るのは楽だ。はっきり言って雪と言うよりも紙ふぶきだ。吹けば飛ぶ。氷とりで窓についた雪を落とす。さっとはくとさらさらと落ちていく。窓ガラスは全くぬれていない。出発だ。走り出すと車が左右に揺れるが4駆なのでそれでも安定はしている。40kmくらい出すと、ボンネットに乗った雪が舞い上がる。車も少なく道も広いので、車でタイヤを滑らせながら左右にふらふら揺れるのを楽しむような運転もしてみる。日本じゃできないだろうなぁ・・・。 家に着く。あったかい。と思った瞬間電話が鳴った。日本の会社からだ。何かと思えば、システムがおかしくなったのでどうしたらいい?とのこと。と言っても、そういうケースは動いているものを強制的に殺すしかないのでその手段を教えた。 夜は餃子。もともと電子レンジ用のものなのではっきり言っておいしくない。でもまぁそれほどまずいわけでもないので食べた。味噌汁とごはんに納豆とちりめんを掛けてみる。I本家のホームページにあるように、納豆を牛丼にはかけないが、ちりめんなら納豆とでもまぁいいかと思った。 まただらだら長い日記を書いてしまった。 22日は先輩が空港まで送ってくれる。その際、日本からのお客さんが来るその先輩に、5合炊きの炊飯器と電気ポットと携帯電話を貸すことにした。 |
12/17(Sun) |
起きると12時前。日本にいたころより不健康? とにかく、外に出ない!これはお金を使わないためだ。外に出るとろくなものを買ってこないからだ。だがお金はちょっとは溜まるが、それより脂肪がもっと溜まるので困ってもいるが。ということで、過去半年買いだめて来た食料品で食べられるものを帰国までは整理する。今日はスパゲッティだ。手抜き料理でいろいろ薦めてくれた人たちに悪いので、とにかくインスタントの処分を早くしてあとはあれをできるものから順にやっていくのだ。辛子明太子スパゲッティとなった。しかも細かく切った海苔が一箱あるのでこれもふんだんに使う。冷凍庫に辛子明太子も凍っているが、今日はペーストになっているものを使う。ペーストって言うと、ペーストだが、Miso Paste、Plum Pasteと言うとなんだかやたら無味乾燥なイメージがする。もちろんただのみそと梅干のペーストだが。 これを書いている月曜の今日、はっと気づくと、加湿器用に水を10分くらい前から入れていてこぼれながらそのままになっていた。すごい水の無駄・・・。 うだうだしてスーツケースに持ってく物を詰め込んででもまだ半分くらい。 ええっと荷物はどれだけ飛行機に積めるのかななどと、UAのホームページを見たが、英語なので(未だに画面一杯に小さなアルファベットがあると見る気もしない)、どうせコードシェアしている便もあるANAも同じだろうと言うことでANAのページを見る。 楽器二本にリードセット、あ、リードセットはだめだ、ナイフがあるから、で、パソコンに、でも機内持込は実質一つだし・・・。来る時はビジネスクラス(正確にはANAクラブ)で来たので、荷物も多く持ち込めたし、今思えばかなり広い席で、手元にあるテレビを自分で操作しながらビデオを見たり、贅沢だったなぁ。それに比べ今回は・・・。 日本の家用に、デジカメで取った全部の画像をCD-Rで焼いて、ちょっと部屋の掃除もしてみてと言うともう18時だ。楽器の時間だ。疲れているけど今日も吹く。Straussのコンチェルトを大音量でかけ、それに合わせて吹く。とにかく精神高揚のためにやるのだ。一人で吹いていると飽きるし、自分の音がいやになってくるが、彼らと吹くと勘違い?が陶酔を呼ぶ。この陶酔状態が実は大事でこの間にただ酔いしれるのではなく、何気ない基礎練をするのだ。ビブラートをかけず腹筋で支えながらレガートを吹く。一人でやっていると、ビブラートのない世界は、やはり退屈だ。本当に音楽を突き詰めていけばビブラートはいらないのかもしれないが、快楽の源は必要だ。で、指の練習にもなる。2楽章の緩叙楽章は、もう甘ったるい官能の世界へ浸るのみ。でも逆にここはビブラートの練習だ。早く、深く掛けられるようにする入り口だ。3楽章に入るまでのカデンツァ。これは単なる指の練習。で、3楽章はとにかく指の練習。でも勢いとのりがよく、さくさく進み、でも甘さは残してある。名曲だ。Straussが80歳を過ぎて書いた曲とは思えない。ちなみに僕にとっての名盤3枚は、クレメント、コッホ、宮本文昭だが、やはりクレメントが最高だ。やさしく、官能的で、控えめで、誠実で、美しく、甘く・・・。残念なことに最初に買ったCDは音とびが激しく、こちらに来るちょっと前に買いなおした。が全集しかなく、他のいろいろな曲のも買う羽目になった。 クレメントの世界はやはり誰がなんと言おうとバッハだろう。この曲が終わると、最近のコースは、宮本文昭のモーツアルトのコンチェルトの1番の方を一緒に吹く。原曲がフルートの曲とあって音が高かったり、難しいところも多いが、オーボエ用の2番よりも、勢いでふけるのでつい選んでしまう。これが終わるとアンコールじゃないが、この次に入っているアンダンテだ。これは短い曲だがきれいだ。この辺で普通ならもうばてて吹けなくなっているはずが、正しい奏法で吹こうと努力してきたこの時間は、さらに別な曲を自分に要求できるほど効果がある。で、話を戻してバッハだ。リヒターのカンタータ全集からオーボエの目立つところのCDをかけ吹く。バッハはつらい。やっとおわりか?と思うと、頭に戻れとかいてあることがしばしばだ。でも今まで吹いてきたものの集大成である?ものをここで試すのだ。というと大げさだが、スポーツで体が温まってきたところで、試合開始といったところだ。集中力が必要だからだ。惰性で吹くと飽きてしまう。 はっと気づくと21時。今日もかなり大きな魚のフライ3匹とご飯と味噌汁。食べ過ぎた。楽器を吹いてちょっとは運動になったのかなと思ったのが間違いだ。また帰国の準備をちんたらしていると2時を過ぎた。寝たのは3時半ころだ。こんな生活よくない。まわりの人の中にはもうそろそろ起きて、会社に向かう人もいるのにだ。 |
12/16(Sat) |
起きると9時、また寝て11時過ぎには起きた。 ラーメン食べて、ちょっとパソコンで調べ物。メモリーの値段とかだ。 会社の人(日本人)が、一緒に店に行こうというので下調べだ。で、念のため超かたこと英語で聞いてみると、在庫はなく、Prepayでしか売らないとのこと。メモリーなどが安いのは、値段が下がっていてしかも在庫を持たずに売るからなのか? で、会社の人から電話があった、「実家に帰る家内を駅で降ろして、時間が自由になったので、どうしましょう?」といわれた。「家内」と言う言葉はどうしても日本人を想像してしまうが、実家がこの近辺にある奥さん、つまりアメリカ人なのだ。日本で英語を教えていったと言うこともあって、その後一緒になったらしい。子供もいて、もう日本に帰る理由がないといっていた。 結局手に入らないのでは仕方ないので、今日は外に出るのはやめた。 どうも、急激に貯金が増えたり、急に以前よりも減ったりと不思議なので今までの請求書などを引っ張り出して全部チェックしてみた。これで今日一日が終わった。まぁいつかは調べておきたいと思っていたことだ。家賃込みの月末払いの給与、月の中締めで請求が来るAMEXやMastercard。出張後の精算直後に大量に自分の口座が膨れ上がって、ぬか喜びした数週間後にAMEXからの膨大な請求書。果たして増えているのか減っているのかすらわからない。会社と自分の口座は分けたいものだが、たくさん口座を持っても口座管理手数料を取られる可能性もあるのでやらない。日本でも都銀はやるらしいと新聞に書いてあったが、こちらに比べれば安いとは言え、学生とかではいやかもしれない。銀行が客を選ぶなら客も選ぶしかない。おそらく地銀は手数料は取らないのかなと思う。これで都銀と地銀のすみわけが少しははっきりしたのかもしれない。 疲れきっているものの、楽器を吹くことにした。とにかく21時ころになるとやめないといけないが、たとえ疲れていてもやめたくなくなる不思議な自分を知っているからだ。最初はビブラートも掛からない、が、吹いているうちにだんだん掛けられるようになってくる。大学のころか?昔習った英語での表現で、「全部の指が親指みたいだ」という(不器用になって思い通り動かせないこと)、という感じそのものだ。昔はもうちょいふけたはずのパッセージが、指はめろめろだ。でも自分さえ気持ちよければいいのでとにかく吹く。 夜は、インスタントカレーと冷凍の魚のフライだ。フライはまぁまぁおいしいほうだ。 目も疲れたのでそろそろ寝る。あぁ、熱いお風呂に入りたい・・・。 |
12/15(Fri) |
今日は朝から1月からのクラスの申し込みだ。9時ちょっとすぎに行くと結構並んでいた。どうしてこんなに時間が掛かるのかと思う手続きだが、もうあきらめるしかない。待っているほうもボーっとしているか知り合いと話をしているし、担当の窓口職員も、何もしていない時が結構ある。で、必要書類に書き込んで、最後の確認で、別室に呼ばれて、次回のコースの場所と時間を言われてそれで終わりだ。ここはGraceLakeと言う場所だが、ここでいいですねと言われたので、違う!SouthLakeだと言ったら、あ、そうでしたかごめんなさいってな会話があった。最初の三回休んだらDropでトータル5回でもDropだ。 実は今日は首筋がとても痛い。寝違えたのか、先日玄関の前でつるっと滑った時むち打ちになったのかわからないが、かなりつらい。右手小指の付け根もまだ痛い。満身創痍だ。しかも、先日デジカメがフラッシュがたけなくなったのだが、数日前フラッシュの蓋が折れて取れたうえに、今日は、ズームのスイッチが折れて取れてしまった。楽器も調子悪いし(マリゴ)、なんか最悪な感じ。 旅行会社に電話した。最初に出た女性は日本人のようだった。が、先日のAndyを呼んで話をした。どうもアメリカ人の英語ではない気がする。フランス人かスパニッシュか・・・。でも正直言って前任の日本人女性よりも、親切で丁寧なので、こちらの人のほうがよかったのかなぁ。早すぎる日本語と丁寧な英語・・・。で、安いデルタ航空にしようと電話したところ、なんと朝6時発で、しかも往復ともアトランタ経由。片道15時間はかかる。300ドルと言うのは大きいが、この苦労と、マイレージを考えるともうUAでいいやと思い、UAにすることにした。e-ticketと言うスタイルにした。日本であるのか知らないが、自分を証明するものがあれば名前を言うだけでカウンターでチケットをもらえる仕組みだ。事前にチケットを受け取る必要がない。郵送だと送料を取られるそうだ。先輩の話だと会社まで持ってきてくれるということで頼んだのだがなぜかだめだった。 明日は会社でクリスマスパーティがある。400人くらい集まるパーティだそうだ。だが、うわさは聞いているが、いつどこでやるか何の連絡もないし、一人で行っても面白くないので行くのはやめた。たいてい夫婦で来るのがほとんどらしい。 システムでいろいろトラブルがあり、中身には全然詳しくはないが何とかしないといけないので、いろいろ試行錯誤を繰り返しているうちに23時を過ぎてしまった。結果だめだった。あきらめて帰ろうと車に行くと、氷がびっちりと張り付いて並大抵のことでは取れない。先輩からもらった氷かき?で、ものすごいパワーでこする。これでもかとやってなんとか取れ始めるが厚さ1mmくらいででこぼこしていてかなり硬い。雪の方がまだいい。 帰宅後はラーメンで終わり。 |
12/14(Thu) |
久しぶりに落ち着いた一日だ。夕方17:30から日本とテレビ会議くらいだ。日本側の彼らはお互いがテレビに映ると決まって「おはようございます」という。こちらは外は真っ暗でこれから夜という時にだ。日本を中心に考えているのか、芸能人なのかとも思うが、まぁ別に気にはならない。 旅行代理店から電話がボイスメールに入っていた。 最初に頼んでいた日本人の女性が別の会社に移るというので後任の日本人の男性から連絡が行くと聞いていたのだが、電話はAndyという人で日本人ではなかった。困ったものだ。それはいいとして問題と言うか困った話が出てきた。喜んでいいのか悩むところだ。UAだと値段は下がらず1200ドルだが、Delataなら830ドルだと言う。何が困るってマイレージがANAにためられないのだ。UAはすべてANAにためている。ホテルもレンタカーも最近からANAにためている。で、アメリカンはアメリカンにためている。ちなみにMasterカードを使った分もアメリカンにたまっていく。これでDelataが入ると、せっかくのマイルが3つに分断され、トータルではそれなりのマイルになるのだが、3大航空会社に分かれてしまい、事実上意味をなさない状態なのだ。で、明日返事をすることにした。目先のお金を取るかマイルを取るか。といってもマイルが将来的に溜まっても使える保証はないし(せいぜい日本へのビジネスへのアップグレードくらいだと言う意味)。 帰り窓ガラスが凍る、走ると真っ白になり、3秒おきくらいにウィンドウォッシャー液をかける。やっとあったまったころには家に着いてしまう。 外は摂氏で言うマイナス12-13度だ。が中は22度くらい。激しい温度差だ。 帰ってうだうだしているとすぐこんな時間だ。 明日はやや早めに起きて学校の春のセミスターに登録をしに行くのだ。 |
12/13(Wed) |
雪が降る。ほんとによく降っている。先輩から電話があり、今日モントリオールに帰る日本人に飛行機が全部キャンセルになったので近くで泊まるとこを探したほうがいいと伝えておいてと言われた。探しに行ったが食事に行った後らしかった。空港で気づくかそれまでに調べてからこの辺に泊まるか明日にならないとわからない。空港まで行ったら大変だ・・・。 今日に限ってカメラを忘れた。僕にとっては今日が一番すごい雪なのに。 学校で一緒のMartinからメールが来た。彼はドイツ語が母国語なので、いくつか挨拶程度をドイツ語で返した。 すると、返事が来て Guten Morgen <- Great! auf wieder sehen <-good, just, Wiedersehen is one word と返事が来た。 が、実は念のため綴りを確かめるためにある日本語のページを見ていたのだ。 そこにはドイツ語の書式の変更として、1998年から、こう言う長いのは2語に分けて書くという決まりができて2005年までは両方使ってよいということだというのを読んでいたので、その内容を書いて送り返したのだが返事がない。スイスは違うのだろうか・・・。 帰る際、駐車場は真っ白で結構積もっていた。車に行くと車に10cmくらい均等に積もっている。これらをどかさないと周りが見えないので苦労してどかした。足が雪でぬれるのが問題だ。なぜだかそんなに寒くは感じない。やっとのことで出発した。メインの道路が混んでいる。アクセルを踏まないでたまにブレーキを踏む程度でいいくらいだ。学校の横を通るのだが、かなりの人が中にいる。雪ぐらいでは休まないのか? 車の中ではゴアの敗北宣言がラジオで流れていた。ちゃんとは聞き取れないがなんとなく言っていることはわかる。 家に着くと、そのままリモコンでガレージを開け入るだけだ。上の家族(母親と娘)もちょうど帰ってきた。子供に雪を投げようと思って投げたが、パウダースノーと言うのかさらさらとなってしまう。その子が、Daddyだと車を指差す。が、全然違う似ても似つかない車だ。何を見てそういったのか見当もつかない。郵便は来ていない。 冷蔵庫の整理に入っているので、食べ物があまりない。味噌汁と、お茶漬けと、白身魚のフライ(冷凍)だ。 果たして明日は会社にいけるのか?でも雪になれている人たちだから、何とかなってしまうのだろう。雪どけのシステム(人と機械)もかなりできているし。ラジオでは雪と気温のことばかり言っている。 |
12/12(Tue) |
今日も雪で会社に来ていない人がいる。 なんか、先週までの反動か、英語が聞けない。というか聞こうというパワーすらわかないのだ。夕方になってしまった。 今日は学校があるはずだ。いつもの時間に行ってみる。誰もいない。先生が少したってジュースを持ってきた。聞くと今日が今期の最後の日だった。次回は1/16からの春のセミスターだ。テストの成績がクラスで1番だと誉めてくれた。いくら点数がよくてもしゃべれなければどうしようもないと言うと、自分もフランス語に関してはしゃべれなくて苦労したという。 なかなか他の人が来ない。かなりたって何人か来る。多くの人が何かしら食べ物を持ってきた。一番はJosefの中東でよく食べられると言うファーストフードだ。かなりの量を持ってきた。3つを一瞬にして平らげ帰りに4つも持って帰った。友人が2ヶ月前に近くで開いた店で買ってきたそうだ。豆やビーフなどをトマトやレタスなどとナンのようなものにはさんだものだ。地中海のシリア近辺の各国で有名な食べ物だそうだ。HOMOSとKEFTAとFALAFELという種類があった。サブウェイの中東版と言ったところか。関係ないがSubwayは地下鉄と言う意味ではなく(掛けているのかもしれないが)、Subはサンドイッチの意味が英語であることはこちらに来てから知った。久しぶりに彼の奥さんを見た。 他にはケーキや、チョコレートやオレンジなど。スパニッシュのおばちゃんは甘いけどあっさりした感じのケーキをもってきた、おいしかった。いつもの3分の一くらいしかいないが、それでもなんか楽しかったし、今期はこれで終わりかと思うと妙に寂しい。みんなが志を同じくして集まるメンバーはいいものだ。どんなしゃべれるように見えても、本人にとってはみんな英語に何かしらハンディやコンプレックスを持っていると思っているので、一生懸命会話をしてくれる。アメリカ人は「こいつは英語がわからない」と思うと、結構冷たいものだが。 いつもの半分の時間で今日はおしゃべりだけで終わった。が、いろいろ面白い話も聞けた。Josefも奥さんもシリア出身だ。シリアはアラビア語を話す。奥さんとアラビア語の話をした。もちろん右から左に書く。さらさらと右から左に書いているのを見るとやっぱり不思議だ。アラビア語のアルファベットを書いてみてと紙を渡した。どう見てもさっぱりわからない。(スキャナーで取ってどこかに載せておこう)。でも日本語はもっと難解なんだろうなぁと思うと複雑な心境だ。奥さんからHalaという彼女の名前を日本語でどう書くのかと聞かれた。日本語で?ひらがなとカタカナで書いた。Stomachのことだとも付け加えた。「はら」と言う字が気に入ったらしく、一生懸命真似て書いていた。「ら」が僕の字が下手なせいか「5」に見えると何度か言われた。ちなみにアラビアのアルファベット?は28ある。Halaは英語が26文字だと言うのを信じなかったが数えなおして納得していた。いいかげんなものだ。いくつか英語にない文字があると言う。見たところ英語とは全く違うので対応があるのだろう。シャー!とかクゥ!と言うように読むアルファベットらしい。でもJosefにこれなんて読むんだっけなどと聞いているからこれまたいいかげんなものだ。国語が整理されていないのかもしれない。 数字の話もした。アラビア数字は全然違う形で、12.・・・というのは彼らにすればインディアンナンバーと言うらしい。なぜ123456789と書くのか。Josefがいうにはこれはワープロでは表現しがたいが、「1」上のとんがりのとこに1つの「angle」がある。「2」はZのように書くと二つのangleがある。3もΣの反対のように書くと3箇所、4も上がくっついていないとそうだと言う。(今見ると4は5ヶ所あるように思うが)、6も6箇所、7はこれにクロスするように点をアメリカでも打つので7つ(これも今見ると6個だと思う)、8も日とすると8箇所、9も一本書き終わりのところに一本線をひくと9で、0はno angleというわけだ。なんかきつねにつままれた気もするがもっともらしい。 Martinは、スイスから仕事できている。今週末家族でスイスに一時帰国するらしい。家族の分旅費が出るのか・・・というと、最終的に給与から引かれるらしい。スイスの有名な食べ物は何かとあえて聞いてみた。が、期待通りを言うのかはずれと言うのか、チーズ、チーズフォンデュ、ソーセージだそうだ。 明日行くつもりだった春のセミスターの登録は、よくよく聞くと金曜の間違いだった。明日でもいいのだが場所がちょっと遠いので金曜に行くことにした。午後からならMartinの家族に会えるのだが果たして・・・。 先週の話で、よく、道にX-ing・・・と書いてある。近くの道路の脇にも、鴨が歩いている絵の下にやはりX-ingと書いてある。意味がわからないので一緒に出張に行ったアメリカ人に聞くと、Crossingのことだそうだ。確かに「X」はクロスだ。道路に書くスペースがないからだろうねと言っていた。鴨が横切るので注意と言うことだ。こう言うのを見るたびに英語圏でしかコンピューターはできなかったんだろうなぁと痛感する。 |
12/11(Mon) |
寝たのも3時過ぎだが、夜中に何度も目がさめる。外を見ると、雪がかなり積もっている。 9時からミーティングなのでいつもより早めに出る。 が、家を出るが、運転が思うように行かない。ABS(アンチブレーキロック?)機能があるので、ブレーキが利かずに「ずががが」と音がして止まらない。結果的に横滑りするように走る。こちらでチェーンやスノータイヤなるものはないらしい。とにかく道が混んでいる。なかなか進まない。結局10分以上遅刻。でも僕より遅く来た人たちもいるのでまぁいいか。 午前中はミーティングで、午後は、出張の旅費精算をしていた。精算は、Gelcoと言う会社にアウトソーシングしている。提携フォーマットに必要な項目と金額を書き込み、電話で、IDと値段を打ち込み、最後にもらったナンバーをフォーマットに書き込み社内処理をして終わりと言う流れだ。だが結構めんどくさい。と言うのもありがたい話ではあるが、基本的に掛かった費用を全部請求できるので、高速料金や、食費を書かないといけない。覚えていないので適当に書くことが多い。 そうこうしているうちに、雪が激しくなる。外を見ると、車が雪に埋もれて(ちょっと大げさだが)出せずに格闘している人がいる。 14:30ころに会社の日本人の先輩が今日はもう帰ったほうがいいよという。メールを見ると、人事部(こちらではHR:Human Resource)から14:00で帰っても構わない旨のメールが全社員に発信されていた。 ということで、帰ることにした。結構車に雪がついていて視界がさえぎられるので、取るに苦労した。帰る時に雪を取るのさえなければ楽ではあるが、このせいで靴がぬれてしまう。長靴が要るかな? 帰りも回りは雪だらけで、除雪車がたくさん走っている。面倒だがガソリンも入れた。 帰ると、除雪車がちょうど家の前の雪をどかしているところだった。タウンハウスはこう言う作業をやってくれるのでありがたい。一軒家だと基本的には自分でやらないといけないし、頼むにも別にお金が掛かる。アパートはやや高い駐車場つきを選べばいいが。 車庫をリモコンで開けて入る。あとは、車庫から家の中のドアを通って暖房をつけてある部屋に入るだけだ。唯一面倒なのが、郵便を取りに行くことだがまぁたいした苦労ではない。車庫のありがたみを感じる季節である。夏などは車庫は全く使わずに、車庫の前のスペースに車をとめていて、車庫にはくもの巣がはったりしていた。夜になると車の雪はほとんど解けている。 なんとなく疲れたので、久しぶりにメインベッドルームで寝てみる。先日帰国した先輩から100ドルで買ったコンポをセッティングしてみた。音楽を流しながら少し寝た。この部屋は夏のエアコンや、上の人の洗濯時の水がジャージャー流れる音がなければとても静かで落ち着いた部屋でとてもいい。 夜になって外を見ると、帰り以上に積もっていて、どこが道路だかさっぱりわからない状態だ。 電話が鳴った。なんだろうと思った。MCIカードがどうのと言っている。英語がわからないと言って切ってしまうのも手だが、申し訳ないが英語の勉強をさせてもらうために話をきいたり、しゃべってみたりする。結局長距離電話の勧誘だった。こちらは、正確ではないが日本で言う市内電話と市外電話がローカルにあたるAmeritechという会社との契約になり、それ以上の長距離電話は別な会社と契約をする。それがAT&Tだったり、MCIだったりする。一応6月の電話の加入時にどこの長距離電話会社を使うかきかれたのだが、こちらに来たばかりで今以上に英語がわからず汗だくになってAT&Tと言ったのを覚えている。 MCIカードは会社からもらっている。これは、長距離と言うよりもMCIと言う会社が発行しているカードに長い暗証番号があり、まず、トールフリー(日本のフリーダイヤル)に電話し、この番号を入れ、認証されると、国内はもちろん世界各国に掛けられる。トールフリーなので、少なくても自分に電話代の請求は来ずに、後で会社に行く仕掛けだ。ホテルなどではとても重宝する。ただ、あまりに番号が長いので暗記の苦手な僕としては毎回カードを見ながら打つのが面倒だったりする。もちろん、パソコンに設定もでき、会社のメールシステムに電話する時などはこれらの手順を自動化していある。 で、その勧誘には会社のMCIカードを持っていることを伝えたら、今度は、家ではどの長距離会社を使っているかときく。会社で支給されれば家でもそれを使ってしまうのがあたりまえなものだが、向こうもマニュアルにそう書いてあるのだろう。家でもこれを使っていると言うと、Thank youと言われ電話が終わった。一日一回はこう言う会話をしないと英語は上達しないのだろうなぁ・・・。 |
12/10(Sun) |
起きてうだうだ。CD-RWの機械がおかしい。書き込みができない。どうやってもだめ。いいかげんに疲れたので楽器を吹くことにしたが、疲れてて最初はまたいやいや吹いている状態。でも後半は疲れていながらも気持ちよさをちょっと体感。で、昔の楽器も取り出して吹いてみようと思ったのだが、何かおかしい。キーが戻らないのだ。硬くてキーが固まっている。ちょっと分解してみた。湿度か、気温か何かでキーか木が曲がったのではないかと思うがよくわからない。なんかここ数日物が壊れまくる。デジカメ、CD-RW,楽器、PC・・・不吉だ。だが、日本に帰る前なので、持っていって直せるものはこの際に直したい。だが、デジカメはすぐは直らないだろうなぁ。買うしかないか。高いし、これは!と思うのがいまいちない。楽器も調整に出さないといけないし(新しいほうならこれは持っていく予定があったのでいいのだがこれで2本とも持っていかないといけなくなった)、ビデオカメラも欲しいし、日本への交通費は高いし、請求書は容赦なく来るし、日本に帰ったら宝くじを買おう。間に合うかな? 夜はZionのコンサートに行った。相変わらず遠いのだが高速を飛ばして40分ほどでつく。 プレトークは楽器分解をしていたせいで間に合わなかった。教会の駐車場には、紙袋に入った火のついたろうそくがたくさん並んでいる。これが道案内をしている。なんとも風情がある。入ると、チケット売り場がない。ホール入り口で聞くと、Freeだそうだ。曲はくるみ割りと、メサイア第一部(クリスマス)。ハレルヤのないメサイアは初めてだ。ただ、初めにハープ独奏で10分ほどきれいな曲を聞けた。くるみ割りは通常の組曲とは順番が違っていたが、曲間で拍手いつもする。オケははっきり言って下手だが、なんとなく盛り上がっているので別にかまわない。休憩の際にはストレッチのためと言って5分休憩を取り、合唱団が狭い舞台に乗りメサイアだ。ソリストは結構いい人と、かなりいまいちの人がいた。客席には子供が多く、泣き声が終始鳴り響いたコンサートだが、無料なので仕方ないだろう。 最後にまたハープの伴奏で何人かが立ち上がって動き出す。なんだろう?と思ったら寄付の時間だった。小さな籠がいくつも回されそこに寄付金を入れるのだ。1ドルだけ入れた。 帰りには外のろうそくの大半は消えていた。かなりの手間だったろうにと思うのだがこちらの人はこう言うことに労は惜しまない。 帰って、日本の楽器屋に電話した。12/25の14:00に渋谷のアクタスに行くことにした。最初居場所を言わずに予定だけを聞いたら、「今週でしたら・・・」といわれたのでさすがに海外にいることを言わねばならなかった。 そろそろ、帰国中の遊びの?予定を立てないといけない。数名に時間を取ってくれるかメールをした。まぁ2000年問題も今年はないはずなので少しはみんな余裕があるかなと思うが。ちなみに会社関係にはこの休暇中は顔を出さないことにしている。忘年会のお誘いもあったが、出張扱い(もちろんちゃんと仕事もするが)にするなら構わないとだけ返事はしてある。 そう言えば先週のことだが、こちらの人で、いつも足を机の上やいすのうえに乗せる人がいる。日本人は足を組むことさえ人前ではあまりいいこととはされていないのに。たとえば重要な会議中でもクリントンは足を組んでいるイメージがあるが、日本の首相はそんなことはできないと思う。で、一緒に出張に行ったアメリカ人は、いつも靴のまま人の座る椅子に足を乗せていたが、一番びっくりしたのは、人、しかも代理店と言えばわれわれメーカーからすればお客さんである人の顔の前15cmくらいのところに靴の底を置くという信じられない体勢をとっていた。置かれた方も何も言わないし、いやそうな顔もしていないのではあるが・・・ |
12/9(Sat) |
たくさん寝ようと思ったが9:30には目がさめてしまった。一時帰国の準備をしようと思いながら何もしていない。食事は、まず、スパゲッティをゆで、レトルトの賞味期限を切れている2種類のソースを麺を分けて食べきった。で、出る前にも念のため?ということで、インスタントラーメンを食べた。 で、デジカメのフラッシュメモリーやノートPCのメモリーを買いにいこうと思って、いつも行く安い店に行ったら、どちらも品切れ。片道20マイルはあるのに。この店はとにかく安いのだが、小さいせいか、品切れが多い。中に張り紙がしてあって、電話で頼まれても、商品を取りおきはしないと書いてある。困ったものだ。 で、帰りは会社によって、新聞を取ってきた。賞与と書いた紙があったので、見ると、なんと中身の金額はマイナスだ。今までの各種保険料・天引き貯蓄金と相殺されているのだ。もともとこちらには賞与はないし、別会計なのでこちらには影響ないが日本の口座が全く増えないのも困ったものだ。 近くのスーパーに寄った。今日こそ、と思った、スープ類が今日もない。品切れだ。いつ行けばあるのだろうか。 楽器を吹く。最初は吹いていてもつまらないが、R.Straussのコンチェルトをがんがん大音量で流し、それにあわせて吹いていると、だんだん気持ちよくなってくる。口の周りが疲れてくるし、ビブラートも最近はあまり吹いていないせいかあまりかからないが、とにかく心地よいのだ、古いリードではあるがそれなりに鳴ってくれる。その後、「神崎愛とともに」という結婚式など用のカラオケCDでも吹いてみた。前半はフルートでソロを吹いているのだが、そうしてこんな下手な人が有名になるのか全く理解できない。お世辞にもプロとは思えない演奏だ。アマチュアのほうが彼女よりはるかにうまいと思う。音は暗く沈み、フレーズ間のブレスはめちゃくちゃでぶちぶちきれるし。ビジュアル系ということだけで売れたのだろう。 ちょっとネットサーフィンをしてみたらちょっと面白いのを見つけた。 http://www2.odn.ne.jp/nuts/nuts/ichi-txt.html 結構大量にあるが、いくつか抜粋すると、 「世界で一番万引される本はギネスブックだ、と、ギネスブックに書いてある」 「バックアップを取ろうとふだん使わないソフトを立ちあげると飛ぶ」 「作りかけの同じ鍋に、カレー粉を入れるとカレー、味噌を入れるととん汁になる」 「作りかけのカレーと同じ鍋に砂糖と醤油を入れると肉じゃがになる」 「"Madam, I'm Adam." 人類初の会話は、回文だった」 「弥次さんと喜多さんは実はゲイのカップルである」 「世界三大Qとは、オバQ・モンテスキュー・バーベキューである」 「『た』と『な』は、いろは歌と五十音でそれぞれ同じ位置にある」 「赤穂浪士討ち入りのときは、生類憐みの令の真っ最中だったはずである」 「チャックは日本で、ジッパーはアメリカでの登録商標」 「善人が死んだら天国に行く、というのは、少なくとも聖書の概念ではない」 「世界で唯一、マクドナルドでビーフ100%バーガーを売っていないのはデリー店」 「本場の韓式焼肉は辛くない」 「カルシウムは金属である」 「加ト吉は香川県のメーカーなので、加ト吉製品の讃岐うどんは信頼がおける」 「クリスタルキングの『大都会』は、東京ではなく福岡をイメージした歌である」 「二十歳のころの体重が、その個人にとっての最適体重らしい」 「なぎら健壱の最大のヒット曲は『いっぽんでもニンジン』」 「『つつがない』という表現は、ツツガムシがいないという状態をあらわす」 とある、うそもあるらしいのだが、思わず笑ってしまったり、へーと思ったものもある。 夜もラーメンの整理だ。こんな生活よくないと思っているが、あまりにも残っているので仕方がない。 |
12/8(Fri) |
Sharonとともに、こちらの人にオーダーの打ち方や機械のシステムでの管理方法を聞いた。自分しかいないと思うと集中力も高まるのだが、一緒に聞いてくれる英語をわかる人がいると思うと、つい気が緩んで、相手の話を聞き漏らしてしまう。まぁ一番の理由は2週間で疲れきったというのもある。毎日2時ころまでレポートを日本語ではあるが書いて、それで翌日は朝から英語の世界だからだ。が、来週の出張はもろもろの都合でキャンセルとなった。 帰る間際に今年はというか今世紀はもう来ないので、来世紀会いましょうと言って挨拶して回った。例の$1.8billionのくじを絶対買うようにとも言われたが。(本当なのだろうか・・・) もともとの飛行機の時間は16:30だ。1:30,3:30、4:30というフライトがあるので、1:30にぎりぎり乗れるかなと思って見ると、キャンセルになっていた。こういうキャンセルは天候とかに関係なく、飛行機会社の都合だけで行われ、日常茶飯事なので困ったものだ。 で、3:30のキャンセル待ちを待ったのだが、1:30から流れてくるので無理だとは思っていたが、やはり無理だった。 と言うことで延々待った末、16:30に乗った。が出発は17:30くらい。で、時差があるので18:30ごろにシカゴについた。気温は華氏19度。雪が降ったらしく、道路以外は結構白い。 駐車場の屋上に行き、車を見つけ、雪と窓についた氷をがりがり取る。最初のうちはそんなに寒くないと思っていたが、耳が痛くなってきた。 帰って手紙類をチェックすると、学校から、というより先生から手紙が届いていた。相変わらず、はちゃめちゃの字だ。 先月受けたテストの結果と、次期のクラスの登録について書いてある。今日の午前中にならいつもの場所で手続きができると言うのだがもう無理だ。来週また7月に行った結構遠いところまで行かないといけない。まぁ出張がなくなったので行けると思う。 それに加えて、 Highest score in class! Congratulationsと書いてある。とはいっても63/75なので決していい点数ではないし、 I am(go, went, going) to go there.というのでどれか選ぶような感じのものが多いので、こんなのでいくらマークシートの点数がよくても、しゃべれないし聞けないので、あまり意味がないし、少なくても日本人の能力のテストには全くならないと思う。 請求書も来ている。ケーブルテレビは130ドルくらい。ほとんど見ていないのに。 |
12/7(Thu) |
いいかげんに疲れてきた。いつもホテルの石鹸とかを持って帰るのだがこの調子だと、いつも家に置いているところが一杯になってしまう。来週もまたくるのかと思うと気が遠くなったが、午後の話で少なくても当初の予定はなくなった。明日最終確認をする。 |
12/6(Wed) |
ホテルから会社と家に電話を掛け、留守電を聞いた。家に学校の先生から電話が入っていた。メールが打てないと言っている。また使い方を間違えているんだろうとは思うのだが・・・。で、金曜午前中にに手続きができると言っている。なにやらテストの結果をcongratulationといているがよくわからない。 |
12/5(Tue) |
今週はインタビューがメインでなく、説明を聞くのがメインなのでいくらか楽ではあった。 夜になって、学校の先生に、メールで今度の春のコースの手続きどうしたらいいかもらうことになっているのだが、未だに連絡が来ないのでどうなったのかと聞くために電話をしたがいなかったのでボイスメールに入れておいた。 |
12/4(Mon) |
今週は、こちらのアメリカ人と一緒にまたフィラデルフィアに出張だ。向こうにつくと、彼の運転で空港からホテルまで行く。下らない話をさせたら、いつまでもえんえんと話していられると言う意味ではすごいと思う人だ。でも今の僕にとっては、こういう人のほうがありがたい。気楽に話し掛けられ、妙に雑学があるので、英語の練習にはなる。夜はホテルで一緒に食事をした。 その彼からアメリカにはアーミッシュと言って、車には乗らないとか、電気ガス水道は使わない(全くかどうかは知らないが)と言った、昔ながらの生活をする民族がいると言う話を聞いた。ゴルゴ13でそういう話を読んだことがあったのを思い出した。一種の宗教のようなものらしい。 |
12/3(Sun) |
今日も何もせず過ごしてしまった。もったいない。でも寒いのであまり遠出はしたくないし。 でも知り合いのコンサートに夕方行った。NORTH SUBURBAN SYMPHONYという名前のところだ。そんなに遠くないが道に迷ってしまった。途中でテニスコートらしきところに人がいたのでそこで人に聞いた。何とかぎりぎり間に合う。 場所は、ホールとあるが、教会のようなところだ。手前にちょっと商店街っぽいところがある。とても狭い。ここにオケがのるのかと思うところだが、入った時にはすでに乗っていたので何とかなるもんだなと思った。 曲は、ドニゼッティのイングリッシュホルンコンチェルトと、シベリウスのトーネラの白鳥、そしてエロイカだ。 エロイカの意味は未だにどういう意味かよくわからない。 ソリストは、かつてのCSOのイングリッシュホルン奏者のGrover Schiltsだ。 ドニゼッティは昔よくさらった。ホリガーのLPを持っていて、よく聞いたもんだ。シンプルな主題の変奏曲だ。今日の演奏はやたら遅い。でも音はとてもきれいだ。上のほうの音がきれいに伸びる。だが演奏者は苦しそうだ。個人的にはホリガーのほうがはるかにいいが、この曲を生で聞いたことはなかったのでとても新鮮ではあった。 この曲間、ファゴットの女性が出番が終わったのか、黒服のまま楽器を持ったまま客席に入ってきて座る。ちょっと日本じゃ考えられない。 トーネラもCDではカラヤンベルリンフィルなどを何度も聞いたことはあったが、生で聞くのは初めてだ。これもイングリッシュホルンコンチェルトと言ってもいいような曲で、ドニゼッティとともに、指揮者の左前に座って演奏していた。シベリウス独特の譜面づらで、すぐ何拍目をやっているかわからなくなる曲だ。かなり苦しそうではあった、自分でさらっていた時を思い出すと、苦しさは十分理解できる。 エロイカ。これほど、危うい演奏もそうそうなかったが、本人達は楽しんでいるようなのでいいとは思う。ファゴットがソロをずれたまま吹いていたり、フルートがソロを早く出て、そのまま吹いているなどのトラブルもあったし、音程も幅広く、調性が違って聞こえるようなところも結構あったが、なんかそれなりに盛り上がるところがベートーベンのすごさなのかもしれない。 休憩時間、僕にこの演奏会を紹介してくれた日本人のバイオリンの人が舞台から降りてきて話をしてくれた。 その時、ふと見たことのある人が、僕の名前を呼んで握手をしてきた。ほんとにこちらの人の握手の文化はすごいと思う。日本人の会釈の回数と同じくらい、またその感覚と同じくらい頻繁にする。会社の人だ。当然アメリカ人だがまさかこんなとこで会うとは。奥さんがチェロを弾いているとのこと。CSOも含め、日本ほど客席と舞台の隔たりはない。客が舞台に乗ることはほとんどないが、演奏者が客席に行くことはどこでもよく見かける。 ソリスト彼は、プログラムによれば古楽器への道に入ったとのこと。なんとなく古楽器と言うとヨーロッパのイメージがあるがアメリカでもあるようだ。 夜は楽器を吹いて、後は明日の出張に備えて寝た。 |
12/2(Sat) |
起きると10:30.またパソコンと格闘。だがだめ。まぁいいか。 昼はなぜかインスタントの沖縄風焼きそば。足りないのでもう一つカップヌードル。 果たして、アメリカの食事と、インスタントの食事どっちが体に悪いのだろうと思う。 午後には会社に行った。新聞を取りに行くのとその他もろもろでだ。 帰ろうと思ったころ、電気がついていたので、そちらに行くと、会社の(実質の)上司がいた。すごく難しそうな数式の載った英語の本で在庫管理の仕組みを勉強していた。久しぶりに日本語を話した。仕事だけの話だが。 まわりはもう真っ暗で、会社を出て買い物に行った。小物を買って帰ってメールチェックやその他でもう夜だ。今週はヤオハンに行かない。初めてかな?とにかく残り物の整理だ。 夜はインスタントカレー。味噌汁も飲むことにした。 |
12/1(Fri) |
午前中で終え、1時半には会社を出る。何度か乗っている476という道を走る。これでいいはずだ。料金所を出た。この景色はかすかに見覚えがある。カーナビも最短距離で空港へとセットしてある。ただ空港の名前がいまいち自信がなく多分これだろうと言うのを入れておいた。走っているうちに何度もカーナビから、指示した道を走れといわれ始めた。急に不安になった。道に今は476と表示がないのだ。と言っても120kmほどに落として走っているものの確認する手段がない。バックミラーに付いている方位磁針はSと南を指しているからどこかで何とかなるはずだ。カーナビの上を見ると、I-476とある。これは、今476と言う意味なのだろうか・・・。この飛行機に乗り遅れるとどうしたらいいかわからない。Refundも効かないチケットのようだし。もう方角だけを信じて走るしかないのでボーっと走っていると急に476という看板が目に入った。なーんだ、よかったんじゃないかぁ。で、カーナビのこの表示もそういう意味なんだな。 無事レンタカーを返し、バスで空港に行った。中で小さな鉛筆削りと書いてある、リバティベルのお土産を二つ買ってみた。 で、荷物のチェック時にその袋も一緒にコンベアに乗せると、「これはお客様の荷物でしょうか?」といわれた。金属探知機に引っかかったらしい。リバティベルだといったが、見たがったので見せた。自分のところの有名な土産くらいチェックに引っ掛けるなよなぁと言いたいところだ。 チェックインはしたが、搭乗するのが遅れてしまったので、かなり人が乗ったところに乗ることになった。しかも一番後ろだった。普通なら入り口で、「その荷物はもうのせるところがないので・・・」というはずが言われなかったので、そのまま持っていくと何人も荷物を抱えたまま後ろで立ち往生していた。早めに行ってくれれば荷物を預けたのに。いいかげんだなぁ。以前にも一杯だったので入り口にとこにおいて置いてください、あとで持っていくのでというパターンはあったが、ここまで来て無理と言われたのは初めてだ。冬だからかみんなの荷物が多い気がする。しかも後ろに何人も並んでいるのに向こうに持っていかないといけないと言う。その列を指差すと「あ、その列がいなくならないとどうしようもないですね」と言われた。こちらで思うのは、お互い暇な時とか、客がトイレを待っている時とか日本の航空会社だとあまり見られないが、客と添乗員が結構くだらない話をしていることが多い。 何とか座った。が右には太ったおばちゃんがいる。ひじ置きの下から肉がはみ出して来てこちらを圧迫する。たまにその肉を戻そうとしているが焼け石に水だ。飛び立って少し立って、ごそごそとおばさんが動き出した。まさか・・・。そのまさかで通路側に出してくれと言うのだ。この隙間を通れるのか?と思ったがなんとか出たようだ。確かに席は狭いが、それでも自分はまだ座っていると言う感じだが、そのおばちゃんは肉をある幅に詰め込んだと言う感じだ。 うつらうつらとしていると、ごんと音がしたので外を見ると空港についたようだ。荷物を抱えて外に出る。到着は第二ターミナルだ。で、地下のバッゲージクレームに行ったが、United航空のマークがない。で、近くにいた職員に聞くと、Unitedは第一ターミナルだと言う。ここで降りても第一に行かないといけないのかと言うとそうだと言う。仕方ないのでモノレールに乗って隣のターミナルに行く。で、取っ手が伸縮するタイヤのついた黒いバッグを待つのだが、表示は、4というベルトコンベアーと5の両方から出るとかいてある。両方見ろと言うのか?面倒だ。で、見ていると、かばんが一周して戻っていくところでかばんが詰まってコンベアが止まった。近辺にあるかばんを好いているところに移動するためにぽんぽん投げたりする。もうちょっと大事に扱ってくれと思う。延々待つこと40分。それでも出てこない。耐えかねて女性の職員に聞く。このチケットはここで待てばいいのか?でも40分も待っている。と言うと、目の前のコンピューターをたたき始めた。見方はよくわからないが「Checking Nothing」と言うのが目に入った。まさか別なところに運ばれて飛んでいってしまったのか?アメリカではたまにあるらしいとは聞いていたが、初体験か?と思ったら、調べると言って別なところに行った。金属の網にかぎが掛かっていたが、このかぎを開けて、「ここにありますか?」と言われた。そこにあったので、これだと言う。でも何でこんなところにあるのか知りたいので聞いた。「このかばんはあなたより早く来たのです」とのこと。どうも釈然としないが、聞かなきゃどこにあるか言わないなんてひどい。 駐車場に向かう。そんなに寒くはないが、Philaとは違う寒さな気がする。空気が乾燥しているのだろうか・・・。やはり日本車は安定している。ベッドもそうだが、こちらのはどうもふにゃふにゃしている。ガソリンスタンドで、待っている車を横目にガソリンは入れずに窓ガラスだけ拭いた。ラーメンを食べて調子のおかしいパソコンのインストールに取り掛かったがどうしてもうまくいかない。結局windows2000にしてしまったものの、一度きれいにしてから入れなおしたい。前の悪さを引きずっているかもしれないし、1から入れたほうが管理が簡単だからだ。(アップグレードすると、変なユーザーが登録されてしまう)。結局早く寝ようと思って1週間たっても早く寝れずに寝たのは2:30だった。日本に帰るしたくもしていないのに・・・。 |