11月の日記
シカゴでの日記です。
11月 |
11/30(Thu) |
8時に出ようと思って7時半に起きたが、出たのは結局8:15. カーナビにないので昨日こちらの人に言われた通りの道を走るはずだった。せめてどこを走っているか表示だけをさせておけばよかったのだが・・・。 そろそろ33という出口。この番号一つ進むのに何十マイルも走らないといけない。つまり、降り損ねたら戻るのが大変と言うことだ。33までもうすぐとかいてある。この辺だな、でもここはEXITとはあるが33とは書いてない。もうちょい先かな?と思ったのが大間違い。延々次の出口まで走ることになったが、どれだけ走っていいのか見当もつかない。雨は降っているし、時速150kmで走れども走れども延々と続く道に出口は見当たらない。はるか先に山が見える。まさか・・・そのまさかで、その山のトンネルをくぐる羽目になった。これでもかとは知ったところにやっと出口を見つけた。もう迷わず横道に行くことにした。料金所で間違えたので戻りたいと言うと、1.75ドルは払ったが、そこをUターンすればいいと言う。何を間違えたか、途中で対向車から車が来た。もちろん僕が間違えたのでバックして戻った。まぁ50mくらいではあったが。 で戻る道に乗った。来たときも遠かったが、こっちも遠い。140kmくらいで走ったが、はっと気づくと110マイル、時速180kmという時もあった。こわいこわい。とにかく馬鹿でかいトラックが多いので(コンボイ?)その横をとおるときは緊張する。かなり肩がこった。 なぜかこちらからの出口表示は見やすくわかりやすかった。で、今度は有料ではないが高速道路に乗った。この距離もかなりある。進めども進めども同じ感じの道だ。と言っても周りには民家もあるし、田舎と言うより郊外だ。牧場もあったが。道が上下していて、はるかかなたに見えるところまで行くと、またそこから下って上ると言う繰り返しだ。もういいかげんにしてくれと思った頃についた。途中トラックに看板がついていて「OverLoad」と書いてある。そんなのありか?それから途中で5・6回パトカーにつかまっている車を見た。こちらも150kmくらいで走りつづけているのだが、なんか前の車が遅いのであわせていると、横でつかまっていると言う感じだ。ラッキーなのか? 道にある看板で、行くとき「Slow Down my Daddy works here!」と言うのがあった。帰りには反対車線にmy mammyとなっていたのが立っていた。男女平等? ガソリンも減っている。心配だ。もともと帰りに返すときにガソリンをフルの料金を払うことにしている。自分で入れるのが面倒だからだ。ここで入れたら損をするなぁと思ったので。でも会社もちだからいいのだけど。 で、こちらの担当者に会い、いろいろヒアリングをした。もちろん片言の英語なので、何度も「I don't understand what you say.」と言われたが・・・。 それも終わって、帰ることにしたが、昼を食べていないので、マックによることにした。車をとめて、よく見るとそこはマックではなかった。大きな看板をよく見ると、1マイル先と書いてあった。紛らわしい。 仕方ないので1マイル先まで行き、今回はビックマックを泣く泣く避けて、フィレオフィッシュmealにした。いままでフィレオフィッシュの発音が通じたためしがない。結局ナンバー9と言った。塩っ辛いポテトだ。 そのまま帰るのなんだろうと思って記念ではないが地図を買おうと思って近くのモールに行った。初めて聞く名前の大きな店があったのでそこに入った。結構歩いたがないので、レジの女の子に聞いた。以前は英語で聞くのがいやで、無理しても自分で探そうとし、なければあきらめていたが、最近はあまりにも店が広いので、疲れるのでちょっと探してなければ聞くことにしている。 ところが、中学生の英語ではないが、お約束のmapの発音事件がおきた。通じたかなと思ったのだが、「ちょっと待ってください、この辺にあったと思うんですが・・・」という。なんでこの辺の地図がレジにあるんだ?と思ったが待っていると、店の中のレイアウトマップを持ってきた。「そうじゃなくってぇ・・・」。 最初は気をつけてミャップと言う感じで言っていたのだが、通じないのでロードマップだとか、ドライビングとかストリートだと言っているうちに日本語のマップになってしまったようで、その子は「モップですか?」とモップで床を拭くまねをした。オマイガー・・・。日本人なものですみませんねというと、「私もペルー人なので、よくそういうことがあるのでわかりますよ」と言ってくれた。 結局サービスカウンターに聞くことになったがないとのこと。で隣のTargetという大きなスーパーに行った。これはシカゴにもある。何人かに聞いて、やっと見つけて買った。 で、もう一軒CD屋を覗いて帰った。 帰りも長く感じた。途中道が1車線ずつの細い道がありスピードが出せないとこがあったが、やはり平均時速140kmくらいで走って1時間半ほどで帰ることができた。カーナビも一応つけて参考にした。ホテルに戻り、隣でガソリンを入れて部屋に行く。ちょっと休んでホテルで食事。20ドル強掛かった。大きなちょっと塩っ辛いクラムチャウダースープに、ベビースピナッチサラダと、ペンネ。ペンネはおいしくない・・・。 会社へのレポートを日本語だが書いていたら結局11時を過ぎてしまった。明日は久しぶりにシカゴに帰るが、また月曜からここだ。その翌週もだ。で今年は終わり。 |
11/29(Wed) |
昨日あまりに遅かったので、ちょっと寝坊。と言っても、今日は午前中は見学が中心なので9時過ぎについて、昨日のマネージャーのところに行った。とにかくこちらの人は愛想がいい。日本人ってなんて冷たいんだろうって思う。でもよく聞くのが、こちらの人は最初は愛想が言いが、それ以上は親しくなってくれないということだ。なんとなくわかる気はする。 ランチトラックではまたピザと牛乳を頼んで食べた。これで昼はいらない。夜も質素にしようと思ったのだが、明日出かけるところの地図を買おうと思ってウォールマートに行ったら、ついその隣にあるいつものチーズステーキ屋に入ってしまった。食べ終わってから後悔。明日こそは来ないぞ! 倉庫で話を聞いていると、同じかちょっと若いくらいの人が声をかけてきた。CreditManagerだと言っているし、以前にも会ったことがあると言う。こちらは覚えてない。日本に行ったことがありパチンコをしたといっていた。好きなのかと聞くと、ギャンブルは好きだがパチンコは好きではないと言う。ポーカーとかは好きだと言う。頭を使うのがいいと言いたげだ。ちょっと雰囲気が鼻に掛かった気もしないでもないが、よさそうな人だ。 倉庫にいる人に話を聞くのだが、いくらゆっくり話してくれと言っても、機関銃のようにしかしゃべらない。まぁこれは彼に限ったことではないが、特に彼の英語は聞き取りにくいので余計困る。 今日は雨だ。どうもワイパーか窓ガラスの掃除かわからないが、よい状態ではなく、ワイパーをかけると白くなって前が見えない。こういうところがレンタカーの管理ではよくない感じがする。 明日はHarrisburgと言う隣町まで行く。と言ってもかなりの距離だ。途中にHumburgと言う地名があった。アメリカなら読み方は文字通りハンバーグだろう。で、道順を書いてもらったが、最初はいつものごとくtextだ。何号線を北に行き・・・と言う感じだ。あとで最後のインターを降りたところの略図を書いてくれたのでこれで助かる。日本人はtextでは理解が困難なのだ。 またしてもカーナビに載っていないところだ。ほんとに困ったものだ。 ここ数日パソコンの調子が悪い。といってもダイヤルアップのときだけだが。win98に付属のダイヤルアップネットワークを使うときだけおかしい。が、これが実際のところ生命線ではあるのだが。エクセルが使えなくっても困らないけど、メールが使えないと困るのだ。入れなおすかなぁ。でも時間もないし面倒だし。 |
11/28(Tue) |
9時前には着いた。以前3週間いたこともあり、その後も一回来ているので顔なじみも多いが、一応お客さんになるのであまりいいかげんにはできない。 こちらのマネージャーを紹介してもらい一日話を聞くことになった。ブルースウィルスをちょっとかっこよくした感じの人だ。とても感じがよく楽しい人で、はちゃめちゃな英語も何とか聞いてくれる。だが丸1日だと、夕方頃には頭がオーバーヒートだ。だが意味がわからなくても、以前に比べれば言葉だけは聞こえてくる感じがする。また何も受け付けない状態になるまでの時間が長くなってきたことも事実だ。右から左には抜けては行くのだが・・・。 基本的には、こちらからの質問が中心だ。と言っても、業務と英語のハンディがあるので聞くのもものすごい苦労だ。10:30になると、ランチトラックという車が来て、店を開く、1日二回来るそうだ。これで食べて、昼食べて夜食べたら体型が短時間で変わることは間違いない。今日はピザを食べた。ほかにもハンバーガーや何でもある。結局昼は食べずに夜はいつものチーズステーキだ。おいしい。 疲れているにも関わらず、会社で今日あったことを残すべく書いていて、その後にメールチェックなどをしていたら2:30くらいなってしまった。 |
11/27(Mon) |
午前中会社に行こうかなとも思ったが、疲れているのと、11時頃には会社を出ないといけないのでわざわざ行くこともないだろうと思い、家でメールチェックをして処理をしてから空港に向かった。空港に着くと35分も出発が遅れている。インターネットで確かめてからにすればよかった。暇だ。 A followed by Bという表現は意味はわかってもどうもなじめない。Aの後にBが来るとかBになるとかの意味だが、とても回りくどい感じがしていやだ。今日も機内放送で、スナック(サンドイッチ)の後にドリンクをお運びしますと言うのをこの表現を使っていた。 隣に座っていたおばさんは、学校の先生みたいな感じだ。何かを一生懸命採点している。子供の字でいろいろ書いてあるものをみているのだ。が、アメリカ人でも千差万別。どうしてこんなにいろいろな字を書くんだろうと思えるくらい個性がある。日本で一時期はやった丸文字みたいのがあり、アルファベットと言うより、紙一面がまるでなにかの模様のような感じだったのもあった左に座っていた若い男性はマイクロソフトの専門書みたいのをずーっと読んでいる。 空港に着くとまずはレンタカーだ。今までレンタカーやホテルがマイレージにプラスされるらしいことは聞いたことはあったが、何もしないでいた。もったいないので今日からちゃんと言う事にした。毎回言わないといけないのが面倒だ。航空券のはほぼ(なぜか全部ではない)自動的に処理をしてくれるのに。 自分の番が来て、何かを聞かれた。「ミツハシ」でいいかと聞こえた。三菱と言いたいのか?何のことかわからないので2・3回聞きなおしたがわからなかったので、何でもいいのでそれでいいと言ってしまった。で、ぱっと目に入った車の写真に「Mid-size」と書いてある。さっきこれを指差していたなと思った。「あ!,ミツハシじゃなくってMid-sizeと言ったのか・・・」まだまだ未熟である。ミッドサイズ->ミッサイ->ミツサイ、ミツハシ・・・。 処理をしたあと、車が用意されるまでかなり待たされた。5分くらいはぼーっとカウンターの前で突っ立っていた。後ろに誰もいないこともある。で、やっと来たので車のとこに行こうとしたが、途中に目的地までの行き方を印字できる機械があった。でなんと、「Nihongo」とあったので、試してみた。残念ながら目的地は見つからなかったのだが、他のを試しにやると、なんと日本語と言っても全てがローマ字なのだ。「Hyoushiki ni shitagatte Hertz no deguchi-e.sokode・・・」と言う感じだ。極めつけは方角の表示だ。「Noosuiisuto」や「Noosuuesuto」はないだろう、おいおい。基本的にOSが1バイトしかサポートしていないようだ。 ということで、車のとこに行った。小さいけどまあいいか。値段は一日57ドル。アトランタの大きなリンカーンと同じ値段か、こっちのほうが相場が高いのかなと思った。で、出発しようと思ったが、何かがない。カーナビだ。あってもうまく使えていないがないと寂しい。ということで、カーナビつきに変えるべくまた並んで変えてもらった。今度も同じ値段なのに(プラスカーナビ代が一日6ドル強つく)、前回と同じようなでっかい車だ。値段に差はないのか? カーナビの初期設定はせっかくなので日本語は止めて英語にした。が、出発そうそう、カーナビに怒られる。「指示に従って走ってください」。だが95号線に乗ればもう勝ちは決まったようなものだ。120-140キロで走りつづける。いまだにマイル表示はあまり見ない。 無事ついた。何か結婚式見たいのをやっている雰囲気だ。 ホテルで食事をしよう。前回まずかったが、今度は別なものに挑戦しよう。 クラムチャウダー。ちょっと煮詰まった感じはするが結構おいしい。サラダも1.50で安い割においしい。ドレッシングはoilとビネガーと言うのを選んだが、日本でいうサザンアイランドは1000 Islandと書いてあった。 メインは、サーモン。それにマッシュドポテトとインゲン。結構おいしい。 一応明日の資料を見ながら座っていると、申し訳なさそうに、ごめんなさいと言いながら料理を持ってくる。結構印象のいいウェイトレスだ。伝票を持ってきたが、いまいち払い方がわかっていないので聞いた。伝票にサインとルームナンバーを書くだけでいいと言う。が、彼女へチップを払わないといけない。1ドル札がたまたま2枚あったのでそれを机に置いてきた。面倒な習慣だ。 明日は早いので寝る。 |
11/26(Sun) |
起きると昼だった。4連休最終日もぱっとしなかった。カップヌードルの整理をしないといけない。数えたら賞味期限が過ぎているもの過ぎそうなもので20食分はあった。緊急用非常食として買ったつもりだが本末転倒だ。 部屋の掃除、と言っても散らかっているものを片付けるだけだが、それすらしていないのでそれをする。ちょっとものをしまうだけできれいに見える。いかに散らかっていたかだ。同じ間取りの先輩が、3日間掃除をしなかったことがあると嘆いていたが、こちらは3日間掃除をしたことがあるかと言う程度だ。 とにかく出かけよう。と言ってももう3時過ぎだ。天気も悪く、かなり暗い。玄関のかぎのコピーと小物を買って、戻ってきて、近くのスーパーにも寄った。ここはキーホルダーにつけるバーコードつきの会員証みたいのがあり、これを持っているとかなり安くなる。が、最後に、レジのおばさんに、Good eveing Mr.Kikuchi と言われた。個人情報なんてこんなもんだ。 帰って楽器を久しぶりに吹いた。オケでほんとにちょろっとリードをなめる程度しか吹かないのに比べて家で吹くと結構気合が入る。最初は面倒なのだが、吹いているうちに楽しくなる。誰にも文句を言われず、さすがに音響的には難はあるものの、自由に吹けるのがいい。CDを音量を上げて、でかいスピーカーからでかい音を出すのだ。このスピーカーこっちに来てすぐ400ドルほどで買ったのだがあまり使っていない。大きすぎて、テレビを聞くほどのものではないからと言うのもある。じゅうたんなのに、低音が響きすぎるくらい響く。そうこうしているとあっという間に9時で終わりの時間だ。あとちょっと吹きたいのになぁと思うのだがさすがに贅沢はいえない。昼間吹かない自分が悪い。 まだ明日からの出張の準備をしていない。慌ててそろえる。忘れ物はないか・・・。 仕事の準備が一番されていないが、それはあきらめて持ち物だけはそろえた。 そう言えば新日のオーボエの古部さんがアデノイドで入院したらしい。宮本文昭の掲示板でみんな大騒ぎして、自分の病気経験の披露の場となっている。 |
11/25(Sat) |
これを書いている最中ラジオを掛けているのだが、笑ってしまった。と言うのも急に日本語が聞こえてきて、しかもこちらの人が片言の日本語でしゃべっているのだ。日本語講座と銘打って、ハイ、コンニチハ、サヨウナラ、。タクシーの運転手に向かって、「オイ、オマエチャントウンテンナラエヨ、オレハカラテヲナラッテイルンダゾ」。バキッ、ドカッと音がして最後にhttp://www.benihana.com。覗くと日本食屋さんのようだ。 今日は午後、窓の枠の隙間をテープで埋めた。一応2重窓にはなっているが風が入っては意味がない。最初、ボンドみたいのを使おうとして努力したが、だめだった。きれいにできないのだ。借り物の家なのであまり無茶はできない。結局、ものすごく汚いので、キッチンペーパーで拭いて紙テープで隙間をふさいだ。取れるかもしれないがその時はその時だ。この汚さは、隙間からゴミや虫が入ってくるのもあるが、アメリカ人は窓を開けないらしい。しかも前任者の日本人もその辺アメリカ流だったらしく、ここに入る前にチェックした時にもここはかなり汚れていた。 例のエアコンの音がうるさい話で、みんなこんな音がするといわれていたので、念のために隣の家に聞きにいってみた。何かあったらドアをたたいてねと最初に会ったころから言われていたが、行ったのは初めてだ。ついでに聞きたいこともあったからだ。 おばあさんが一人ですんでいる。おばあさんというのは失礼か?部屋に入れてもらい話をちょっとした。でも英語が全く出てこない。片言以下だ。エアコンの音は聞こえるが、壁を振るわせるほどではなく、僕の上の人の機械が大きいからではないかとも言っていた。 ごみの捨て方も良くわかっていなかった。月曜と木曜に取りに来るのは知っていたが、月曜だけがリサイクルの人は知らずにいつも出していた。結果的にほとんど月曜にしか出していなかったのだが、木曜に出すとそのままになっていたのでわかる気がした。電球とかペンキの缶とかはどう出したらいいかも聞いた。以前ペンキの缶を置いておいたらそのままになっていたので。結局袋に入れれば中身を見ないからいいんじゃないのということだった。このおばあさんは一人で住んでいる。正確に言うと犬が一匹いるのではあるが。この犬はきゃんきゃんうるさいが、足の周りをどたばたまわり、手を出せばなめる。気が小さいのだろう。だんなさんは亡くなったそうだ。二人の写真があっちこっちに飾ってある。子供は独立しているとのこと。両親が入院しているのでしょっちゅう病院にいくらしい。以前も書いたが、こちらの老人の一人暮らしはあたりまえなのだ。子供が面倒を見るというのは日本の習慣なのだなと改めて思った。しかもこちらの老人のほうが車ばかり乗るので足腰は弱っていそうなのに、実際は日本人より元気だと思う。最後まで自分ひとりで生きていかないといけないというのがそうさせているのかもしれない。日本人はいずれ子供達が面倒見てくれるだろうし、定年過ぎたり、還暦過ぎたら隠居して、のんびり過ごそうという日本人とは違うようだ。 部屋には日本関連のものがいくつかあったので、聞くと、親戚が日本や中国の品物を扱う店をやっていてそこからもらったのだそうだ。オリエンタルなものが好きだと言っていた。 普段何をしているのかと聞くと、仕事をしていると言う。見掛けで年はわからないが、この年で働いているのかと思ってしまった。聞くと、インターネットの会社で働いているとのこと。まさか最先端のプログラミングをしているのですかと聞くと、秘書のような仕事をしているとのこと。日本で秘書と言えば若い女性が相場だが、こちらは年齢で差別をしてはいけないというのがあるせいなのか、年配の人がいたるところで若者と片を並べて働いている。いや若者はあまり見ないかもしれないが・・・。 帰りにちらっとこの人の部屋を見ると、ものすごくきれいだ。ここまできれいにできるのかと言うほど整然としていてアメリカ人らしい感じの部屋だ。見習わないと。ということで、部屋があまりにも汚いので掃除をしたいがなかなか進まない。その一つの原因として電源ケーブルのややっこしさがある。二つ関門があるのだ。一つは変圧器、そしてもう一つはUPS(無停電電源装置)だ。UPSもMAXのワット数が決まっていてあまりつなげないし、ある機器は、120Vでもいいが、あるものは100Vでないといけない。すべてが120対応していないのだ。ボルトはいいかげんでもいいという人もいるが、気持ちの問題だ。しかも一箇所のコンセントから20もの機器をつなげているので大混乱だ。ケーブルの長さもあったり、三つ穴二つ穴があり、好き勝手にはつなげない。全部120V対応していればどれだけ楽なことか・・・。といいつつ、さっきこのディスプレイが120Vにつながっていることに気づいた。日本で買ったのに・・・しまった。 片付けているとなんか熱いし熱っぽい。玄関と、裏庭のドアを開けっ放しにして空気を入れ替えるがそれでも暑い。数時間そのままでやっとさっき閉めた。外は摂氏10度弱。はっきり言って寒くはない。 部屋の片付けでかなりいろいろ捨てた。航空券の半券があったので、チャントマイレージ登録されているかチェックしたら、かなりのものが漏れていた。コピーして送らないと。UnitedはANAと提携しているのでANAに全部入れている。いつしか使える日が来るのだろうか・・・。 今日こそリードをまこうと思ったが水につけっぱなしでそのままになっている。昨日の夜と同じだ。せめて5本くらいすぐ巻けるかなと思うのだが、疲れているのとこっちに来てまいたことがないので忘れている気がして心配だ。気が向いたら巻いてみよう。 |
11/24(Fri) |
結局昨晩も寝たのが3時前だった。だが今日こそメモリーを買いに行くぞということで10時にはつらいけど起きた。 在庫があるか電話したがつながらないので行くことにした。今日はあったかい。ちょっと歩くとすぐ汗ばんでくる。つい数日前の寒さがうそのようだ。店につくと、とにかく待たされる。全米でもかなり安いという会社の人の紹介で行った店だからあきらめる。でも店は本当に小さい。奥の倉庫?やオフィスの部屋をのぞくと、10m*15mくらいしかない。奥も同じくらいのスペースしかないはずなので在庫もそんなにあるとも思えない。カウンターに並んで待つのだが、一人5分から10分は掛かっている。客も客でいろいろ下らないことを店員に聞いているし、店の事務処理もとても効率が悪そうだ。毎回どんな小さな買い物でも、いちいち住所を毎回「口頭」で聞いて、それをパソコンに打ち込んでいる。製品名や型番などもいちいち一つ一つ打つので時間がやたら掛かる。面倒なので免許証を見せることにいている。だって、発音が悪くアルファベットが通じないこともあるし・・・。終わって、カードで払うとカードのサインをして、その後受取証にサインをして、店員が納品書と受け取り証をホッチキスでとめて(またこのホッチキスを探したりしていて時間が掛かる)、二つに折って、袋に商品を入れてやっと終わる。日本では考えられない遅さだ。店員ものんびりしている。横にもう一列あり、そこではある黒人の男性がマザーボードを持って来てもらい、マニュアルを延々と見ている。それに対応する店員も対応が遅いし、日本人から見れば横柄な態度だ。紙コップにジュースを入れてちびちびと飲みながら、客に何か頼まれると奥に行ったっきりなかなか戻ってこない。学生だろうか。 並んでいる最中に横にあったCD-romドライブに目が行った。36ドルで52倍速。別に今のデモ十分なのについふらっと買ってしまったが、無事256MBと128MBを手に入れることができた、店が休みだったり、品切れで結果的に3週間掛かったわけだ。ほとんど意味のないメモリー増設。これでなんとマザーボードの限界の512MBになるわけだ。一昔前ならこれだけ積もうと思うとメモリーだけでも何十万(おそらく少なくても30-40万くらい?)掛かったろう。2.5万円ほどで128から512MBにできる時代になったわけだ。まぁ安いには理由があって、このタイプのメモリーはもうこれからの標準ではないといわれてから急落したようだ(DIMM->RIMM。詳しくは知らない)。ちなみに下にも書いたが、もとから入っていたメモリーも128MBで9月の時点で170ドルだったものが今は70ドルだ。 帰りは高速を使わず、下を通った。CD屋に寄りたいからだ。店に入る。相変わらず大きい。CDもなんとなく日本と品揃えが違う。「日本でいう」有名な演奏と言うのがあまりない感じだ。カラヤンベルリンフィルもそれなりにはあるが、日本ほどはない。CDの平均価格は12-17ドルだ。 なぜ安いのだろうか・・・。先に日本に帰国した人たちがよく言っていたのは、アメリカのきれいな面だけでなく裏側も見た気がしたと言っていたのを思い出した。この店を出る時も、入り口で今日はあったかいとはいえ、日陰でじっとするには寒いのに、ある黒人男性がm&m(マーブルチョコ?)を入り口で一箱だけ持って立って売っているのだ。どこからかちょっとだけ安く仕入れてそれを売っているのだろうがろくな収入にはならないはずだ。先日も雪の降る中、「おなかが減っています。仕事を下さい」とかいた紙を持った男性が震えて立っていた。そんな底辺の人たちに支えられて一部の白人を中心とした社会が支えられているのだ。日本は製造者から消費者までの間にいろいろな人が入って最終価格を吊り上げていると言われている。それを省くのだと言っていろいろやり始めているが、それはその人たちから仕事を奪うことに他ならない。でその人たちがアメリカのように、中流家庭から一気に無職になって職を探し、どんな仕事でもいいからやれるのかというと疑問である。アメリカは機会は平等なのかもしれないが(実際は程遠いようだが)、結果は、この貧富の差が証明している。ごみ集め、雪の中での芝刈り、日本でいう3Kの職を担う人がいて、個人・社会が無駄?を惜しまないようでないと(安いだけではだめで、それを大量に消費しないと薄利多売が成り立たない)、この値段では「物」は提供できないのではないだろうかと思うのだが・・・。 話はそれたが、3枚ほどCDを買った。ここのレジもずいぶん待たされた。5人もレジ担当がいるのだが、長蛇の列ができている。カードで物を買う人が多いからかもしれない。 帰ろうかとも思ったが、買い物を済ませようと思い、会社の近くの大工道具センター?みたいなところに行った。ここもとにかく大きい。端から端まで歩くとへとへとだ。隙間風を防ぐためのものや電球等を買う。店員に聞くにしてもなんて言っていいかわからないので(日本語でもなんていうか悩む)、いろいろ探した挙句、緩衝材つきのテープを買おうとしたがあきらめた。またしてもレジで待たされる。わずか総額6ドル程度の買い物のおじさんの買い物の中で、一本のボルトの値段がわからないので、回りに聞きまわったり、またそのおじさんに「いくらだか覚えてますか?」と聞く始末。10分くらいそれだけのために待たされやっと買う。 隣の店にも行った。ここはまだ入ったことがなかったが有名なKマートだ。入って驚いた。こんなに品揃えがあるとは・・・。ウォールマートの比ではない・・・。ほんとに何でもあるといってもいい(オーボエはないが)。日用品はほとんどある。デパートとスーパーと、東急ハンズとダイエーなどが一つの店に入ったような感じだ。小物を買って今度はまた別の隣の店に行く。Sam Clubと言ってウォールマートの会員制みたいなところだ。品揃えは他店ほどではないが、とにかく量が多い物が安く手に入る。年間30ドルの会費だ。シャツを数着買った。ここも出る時にレシートのチェックがある。 やっと帰れる。帰って買ったメモリーを取り付け、どのくらいハードディスクにスワップなしで同時にいろいろアプリが立ち上がるか試した。メモリーチェックもあっという間に終わり512Mが認識される。20種類くらいのアプリを同時に上げ、画像データを50枚くらい立上げ、メモリーを200MBほど使う音の波形のソフトも上げたところで、やっとメモリー不足のメッセージが出た。これで当面はメモリー不足で困ることはまずないだろう。で、残りのしゃぶしゃぶを食べた。楽器を吹こうとも思ったがちょっとメールチェック等をしていたら疲れて寝ることにした。21時ちょっとすぎに起きてアイアンシェフを見てうだうだしていたらもうこんな時間だ。1:30. |
11/23(Thu) |
今日はサンクスギビングデーだ。と言ってもほとんどそれを感じることはなかった。 今日ほど無駄に一日を過ごした日も今年そうない。まず昨晩寝る前にパソコンのあるアップグレードをしていたら、途中で急にパソコンが落ち、立ち上がらなくなった。で、いじっているとBIOSさえ動かなくなった。結局朝4時までやってだめだったので寝た。 朝は先輩を空港に送る。8:25ころ家を出て迎えに行くと、先日貸したスーツケースは、やっぱり使わなかったといって返してくれた。 眠い。何でもFMをつけると田園ばかり流れていたとのこと。指揮者を変えて何度もらしい。収穫のサンクスギビングにかこつけているのだろうか? で、ターミナルの入り口でおろしてそのまま帰る。朝早いので店もやっていないのもある。帰るとパソコンとまた格闘だ。完全に死んだと思われたパソコンも昼頃には運良くBiosの初期化やwindows2000の修復セットアップ(初めてやった)と言うので何とか復旧した。 昼は、肉じゃがを買っておいたのがあるので(先週の土曜に買って冷蔵庫に入れておいた。大丈夫か?)、これと作り置きの味噌汁と納豆ご飯だ。日本にいるより日本的だ。 とにかくいろいろ衝動買いするたちなので、古い食べ物が溜まっていく。これからの長い出張や、一時帰国を考えるととにかく在庫整理をしないといけない。 だらだらインターネット検索をしたりボーっとしていたらもう3時だ。眠いのでちょっとだけ寝るかと思い、寝て、起きたら4:30.外は結構暗い。このままではせっかくのサンクスギビングが・・・と思い、とにかく外に出ようと思った。 そう言えば先日買った自転車用のサドルのクッションがあったのでこれをつけて家の回りをほんとに少しだけ走った。それだけまだ寒くはないのだ。とはいえ、手袋を忘れたのと耳が冷たいなと思い、わずか5分程度で戻ってきてしまった。 今度は車で。そう言えばスポーツジムや室内打ちっ放しがあるというらしいのでそこに行ってみた。車で10分ほどのとこだ。(時速80-100kmで・・・) が、それらしき建物は閉まっていて、駐車場にも車が一台しかなかった。 それなら、と思い、いつも行く打ちっぱなしに行った。が、張り紙があり、「来年の春にまた会いましょう」と書いてある。もう終わってしまったのだ・・・。 仕方がないので帰ってきた。 電源コードがごちゃごちゃしてるなぁと思い、近くのスーパーに行った。とにかく何かしたかったのだ。駐車場は閑散としていた。で、こうこうと電気が照るスーパーに入るべく入り口の自動ドアの前に立った。が、開かない。閉まっているのだ。閉まっているなら電気くらい消せと思うのだが、あの広いスペースを目一杯照らしている電気はとても閉店しているとは思わせてくれない。周りの店はみんな閉まっている。Subwayですらだ。唯一やっていたのがレンタルビデオ屋だ。 この雰囲気以前どこかで味わったことがある。そうだ。「大喪の礼」の時だ。当時転勤で大阪にいて、この時期2月下旬だったかこちらのオケの本番に出るべく東京に来ていた。偶然出張に重なっていたので自腹はない。知るひとぞ知る、東京マーラーユーゲントオーケストラだ。曲はマーラーの3番。指揮は山田一雄。これが彼を見る最後の演奏会でもあった。渋谷に出かけたのだが、ほとんどすべての店が閉まっていて、レンタルビデオ屋だけが異常に繁盛したと聞いた。考えてみれば僕が子供のころの正月もこうだった気がする。元日から普通の店がやっているなんて当時考えたこともなかったし、コンビニの存在も当然なかった。一週間分食料を買いためてそれですごすと言う生活だ。が、今はそういう買いための生活だが・・・。 ということで、ほんとに何もせずに帰ってきた。 時間が中途半端だったが、楽器を30分くらいテレビを見ながら吹いて、食事をした後、テレビを久しぶりに見る。毎月このケーブルテレビにインターネット常時接続分とワイヤレスを差し引いても、AT&Tに80ドルくらい払っているがほとんど見ていない。もったいない。こちらの98チャンネルというのはどうも内容に一貫性がなく、デフォルトの料金で入っているものだが、ちょっときわどいものから、オカルト映画、やたらに人が血だらけで殺されるもの、そして、やっと今見終わったマトリックス、先日はダイハードだけ何週間もという混在振りだ。マトリックスは日本にいるころ見ようと思ったが機会がなくあきらめていたらちょうどテレビでやっていたので見た。字幕、しかも英語なので果たしてどこまでわかったのかと言う気もするが、大体この手の映画は見ているだけでわかるようにはできていると思う。こういったものが、新作でなければ日本のワウワウやCS放送の比ではない量と安さで見れる。行った事はないが近くの映画館は新作でなければ2ドルだそうだ。よほど放映権や場所代、人件費が安いとしか思えない。 |
11/22(Wed) |
今週はこれで終わりで4連休だ。が、来週から出張で、もし3週間滞在ということになればもう今年は終わりだ。この連休中に一時帰国の準備をしないといけないのかもしれない。早いものだ。 会社の上の人で、年はそう離れていないが、CIOというはやりの?肩書きの人がいる。とても温厚で相手の話を良く聞くタイプの人だが、実はその人は学生時代バイオリンをやっていたとのこと。で、毎年年末にはクリスマスパーティーがある。一人身で行くにはちょっと寂しいと言う話を聞いたことがある。500人以上は集まるのではないかと聞いた。どこかのホテルを借り切ってやるらしい。もちろん会社の人(こちらの人がメインですが)だけだが、奥さんと一緒になると、結構な数になるらしい。そこでバイオリンを弾くといっていた。何かやらされるのか?? 今日は久しぶりにUNIX関連の勉強をした。というか、必要に迫られて基本コマンドを理解し、思い出し、ユーザー登録をしているだけなのだ。そんな情報も本屋に行かなくてもインターネットで手に入るし、ただなので便利な時代になったものだ。何か調べようとか、聞こうと思っても英語ではどう聞いていいかわからないものが、日本語で引けてしまうので、楽な反面、英語の勉強がおろそかには確実になってはいる。 そんなこんなで、結局21時ごろ家に帰った。今日はサンクスギビング前夜なので、ほとんどの人は休みだし(日本でここまでみんないっせいに休みを取るようなのってないと思う)、来てる人も午後半休や3時過ぎには帰ってしまい、4時過ぎるとほんとに数名しか人はいなくなった。まるで暗黙の一斉年休取得日のようだ。なんでも、この週は、一年のうちでももっともみんなが大事にする?休みのようだ。日本のゴールデンウェークみたいなものか?いや正月か?いやそれ以上だろう。この前後の空港は空前絶後の混み具合になるし、こぞって休みをとる。多くの人はどこかに出かける。ほんとに信じられないくらいみんなどこかに出かける。家でごろごろなんて、考えもしないのだろう。こちらの人で家にいると言う話はまだ聞いたことないし。(実際はいるのかもしれないけど) 夜は、秋刀魚2匹と納豆ごはんと野菜炒め。一見健康そうだが、量が多いのが問題だ。もう電気の魚焼機があるので煙の心配がない。一度部屋を煙だらけにすればそのありがたみがわかる。(換気扇もないし、外は今は寒すぎるし) 明日は先輩を朝空港に送り届けることになっている。2週間ちょっと日本に出張なので、駐車場代がもったいないらしい。確かにもったいないし、ずっと車を置いておきたくないのも良くわかる。会社から費用は出るにしても2万円近くになるのだから。僕は一応車を出すが会社の距離に応じたガソリン代の支給をもらうべく請求してはいる。それでも20ドル弱だ。一桁違う。今まで数回こうやって送り迎えをした。僕も今年の年末は逆にしてもらう予定だ。 この先輩は年末年始、家族とその兄弟家族が来るので8人の大所帯の飛行機の予約やらホテルの手配やらで大変だったようだ。この近辺にホテルを借り(ダウンタウンはばか高いらしい)、海外経験のない7人を連れてオークランドのディズニーワールドにも行くとのこと。なにもこんな時期に家族連れで来なくてもいいのにとも思うが、こう言うチャンスを逃したら一生アメリカに家族で来るような事がないのであれば無理する気持ちもわからないでもない。 今晩はあまり寒くない。ここで打ち止めにしてもらいたいものだ。 |
11/21(Tue) |
今日はノーツ担当者にIPを聞いてやっと会社のメールが使えるようになった。が、プリンターが設定できない。普通の環境ならすぐなのに、netwareを使っている上、信じられないことだがwindows2000からでは見えないプリンターがあるらしいのだ。98からだと見えるらしい。そんなことで来週の準備もあまりできずに夕方になった。日本とテレビ会議をしてその後学校に向かった。 今日はやや集まりがいい。それもそのはず、今日はテストの日なのだ。ここに入るときに受けたテストと100%同じ問題。問題用紙は回収されるが見ればすぐわかる。基本的には簡単だ。時間半分をして出て行く人もいるが、本当にできているのだろうか?僕もそんなに時間は掛けないつもりでさっさとやったのに・・・。 このテストは、ある意味形式だけだ。これによって自分の意志に反してクラスを変えられることはない。自分で言えば話は別なようだが。 テストが始まる前は、あさってのサンクスギビングデーに関係する話だ。ヨーロッパではなくアメリカの風習らしい。狩猟民族が、パンプキンパイを食べて収穫を祝うのも変な気もする。ということで、今日はパンプキンパイと野菜を先生が持ってきてくれて休憩時間にはこれを食べた。スプレー式のクリームを使ってだ。あまりかぼちゃは好きではなかったが、これは極端に甘すぎずおいしかった。最初に教室に入ったときホワイトボードに「あなたは今度のサンクスギビングに何に感謝しますか?」と書かれていた。その下に、家族、友人・・・とあった下のほうになぜか「チョコレート」と言うのがあった。ほんとにこちらの人はチョコレートが好きなようだ。 隣に座ったスイス出身のMartyとも話をした。スイスと言えば、時計やナイフや銀行や、税金の高さというイメージがあると言うと、ナイフは10徳ナイフ?とでも言うのかいろいろついているのを見せてくれた。銀行は昔と違って、結構間違った内容の通帳があったりで昔ほどの信頼はないといっていた。税金も最近はユーロに比べてスイスフランが安いので気にならないはずだという。 来週から最低2週間は学校にいけない。下手をすると最終回まで出られなくなるかもしれない。悲しい。まぁ来年もあるのではあるが。 |
11/20(Mon) |
今日は練習がない。が帰ったのは遅かった。というのも、あまりにも会社のパソコンが不安定なのでwindws2000を、フォーマットしてから再インストールしたのだ。何が大変って、最初にいいれた後のパッチ当て作業と、アプリケーションのインストールだ。会社のグループウェアであるノーツがどうやってもつながらない。サーバーのIPがわからないのでつながらないのだ。結局帰ったのは22時を過ぎて、しゃぶしゃぶを食べて寝た。 来週から2週間、いやもしかすると3週間フィラデルフィアに出張だ。食費が浮くのだけが救いだが、食べ物が偏るのが難点だ。どうせまたチーズステーキを食べるので体重が増えて帰ってくることになろう。冬には体重が増えると日本人はみんな言う。怖い。 |
11/19(Sun) |
朝一回、目がさめたが寝た。今日は何をしようかな、暇だな。(この時点で今日が演奏会だと気づいていない) 11時にアラームをつけたのでこれで起きた。楽器でも吹くかなぁ。最近打ちっぱなしも行ってないし。そう言えば近くに室内のスポーツジムやら打ちっぱなしができたらしいので、そこに行こうか・・・。まだ期限ぎりぎりのカップヌードルもあったなぁ。それよりもぐちゃぐちゃの部屋を片付けよう。大阪にいたころ3畳で生活していても何とかなったくせに、これだけ広くても片付ける場所?がないと思ってそのままにしている。ズボンをどけるとぱらっと青い紙が。オケの練習予定だ。あ、今日本番だった。と言ってもあまりにも出番が少なく、隠れたパートと言うのもあってほとんど参加した気がしていない。下手にアシだけのようなトラに行くよりもっと意識が薄い。 寒い。昨日買ったジャンパーを着て、黒服を中に着て出かけた。黒服のズボンもきついままだ。 本当に寒いのは駐車場に入ってからと、練習場の駐車場から構内に入るときだけで後は基本的に建物の中か車内なので寒いと言うことはない。日本にいるときと比べると、外の気温自体は絶対にこっちのほうが寒いが、「寒い度合い」×「寒さを感じている時間」でいうと絶対に日本のほうが寒い。 雪がちらつく中本番に向かう。やっと着いたので会場に入る。練習前にまたオーボエのエドに「選挙はどうだい?」と聞かれる。その後前回の言い訳がましく、スーザンに「日本ではボウタイというのは長いネクタイのことを言うんだ」と言ったら、「いつもみんな両方持っているわよ」と言われてしまった。 練習が始まる。が、ちょっとしかやらずにすぐ休憩だ。後ろに座っているバスーン(ファゴットと言うと一瞬?と言う顔をされた)の女の子が、練習の舞台でも暇なあるときや、休憩時間舞台袖でずーっと本を読んでいた。何の本かと思ったら「SHOUGUN」と書いてある。声をかけようかとも思ったが、初めて見る人だしタイミングを逸していたら、クラリネットのおじさん(おじいさん?)が声をかけていたのでそれに乗じて話し掛けた。何でも日本に行ったことがあるらしい。日本アルプスに行ったと言っていた。11歳からバスーンを始めて今(年は聞いていない)に至るとのこと。Webのデザイナーをしていると言っていた。終わってからトラ代らしきものをもらっていたのでトラのようである。わずかな時間だがそれなりの話はできた気がして有頂天になってた。 だが、今度は舞台袖でビオラの男性に話し掛けられた。今度は何を言っているのかぜんぜんわからない。何度か聞きなおすと、「乗っている車の種類は何だ」といっているだけだった。モデルというのはこちらでは「モドォー」と言うのだがその辺のキーワードを聞き落としていたようだ。それに対し、「スバルのレガシーだ」と言ったのだが、なかなか通じなかった。で、「Why?」と聞くと「It looks like good!」と言っただけだった。どうも今乗っている車を誉める人が多い。車の価値がわからないのでもったいないのかもしれないが、よく言われる。もちろん通過儀礼である場合も多いのだろうけど。帰る時気づいたのだが、このビオラの男性は車を僕の車の横に止めていた。 本番直前、スーザンに「あなたは、休憩の後の出番だから前半客席で聞いててもいいのよ。好きにしてね」と言われたので、せっかくだから客席に行った。写真も何枚かとったがあまりきれいには撮れていない。休憩になったので、舞台袖に行くと、合唱のおばちゃん(おばあちゃん?)から声をかけられた。「Are you a Japanese?」「Yes!」「konnichiha!」「Do you speak Japanese?」ってな会話で始まったのだが、実はこの人大学を出るまで日本にいた人で、普通の日本人の会話ができる。まさかこんなところで日本語を話す人と会うとは。多分この会場客席全部入れても日本語しゃべるのはこの二人だけだろうな。妙な感覚だ。おじいさんがイギリスから日本に渡ってきて住み始め、本人は共立女子大とあと専門学校を出たと言っていた。30年前にこちらに来たと言うから70近いと思われる。この合唱団結構年配の人が多い。平均年齢60は超えているかなと思うほどだ。カペレも何年かするとそうなるかな?その前にオケが続いていないとは思うが。 この人の家系は横浜にいて、そこにはじめて水道を引いたのだと言っていた。兄弟はまだ日本に何人か残っているらしい。時間もないので会話はそのくらいしかできなかったが、休日に日本語を目一杯話すのは久しぶりだった。どうも今日は日本づいている。 本番の前半は、マイクを持った男声ソリスト一人と女声ソリスト二人が出たり入ったりでのイタリアオペラだ。といってもミーハーなのばかりだ。途中男声に引き続き女声が出るとこでなんか変だなと思った。曲はよく知らないのだが何か変だ。こう言う直感は演奏時に結構役に立つのだが今日は客席で感じてしまった。指揮者も何とかしようとしているようだがどうにもならないようで止めてしまった。女声が入るところを間違えたのだ。で、間違えた本人が、「From the Top!」なんていっている。「自分で言うんじゃない!」という感じだがまぁいいだろう。 終わって、See you tomorrow! とスーザンに言うと、明日は練習ないわよと言っていた。確かにそんなことを指揮者が言っていた気もする。こういう事務連絡を口頭でやられると本当に困る。最後の挨拶をして良かった。が、次回はパートがあるかわからないと言われた。確かに僕はおまけみたいな存在でパートがもしあれば吹かせてもらうと言う立場であるようだ。Let me knowと言って別れた。 2月のコンサートはベートーベンの第5だ。後は忘れた。出られるのかな?パートの数と、出張でどうなるかわからない。 外に出たら、「おー!真っ白!」と言うほどでもないが結構雪が降っていて、車のガラスの雪を落とすのも結構面倒だった。写真も撮ったりした。変な日本人だと思われたかもしれない。暖房をつけて後は帰るだけだ。家もあったかいしほんとに寒いと言う気がしない。 夜はさば塩に挑戦。と言っても電気コンロで焼くだけ。ちょっと焼きすぎたかもしれないが結構おいしい。ご飯がやややわらかかった。今までやわらかいと思ったことがなかったので、これでもかと言うくらい水を入れたのがきいたらしい。先週出張で不健康な食生活だったのでこれでやっと普通になった気がする。納豆も食べたし、味噌汁も飲んだし。 電気が消えた!。と思ったら全部の部屋ではない。加湿器を二台つけていたのが原因だろう。どうしていいかわからなかったが、大もとの電源を一回切って入れなおしたら使えた。 今日もまた湯船につかった。毎日そうしたいが、浴槽にお湯を一杯にためるのがあまりにも面倒なので時間があるときだけにしている。 疲れたので寝ることにする。 |
11/18(Sat) |
9時に起きた。今日こそメモリーを買うのだと思い、カップヌードルを食べ出かけた。ちゃんと店は開いていた。行く途中、車の距離計で8が4つ並ぶのを見た。7は見損なった。で、店に入って、これをくれと言うと品切れだといわれた。これだけのためにわざわざまた来たのに・・・。月曜に入ると言うが買いに来る時間もない。他の店で買うと値段が倍以上もするので仕方ないのでそのまま帰った。この店は会社の人がサンフランシスコにいるころから安いと言うことで目をつけていてこっちに来て使い始めて紹介してくれた店だ。あれだけ安いので日曜が休みだったり、在庫が切れてていても文句は言えまい。 そのまま、ワキガンに向かう。明日の本番のための練習だからだ。と言ってもわずか10分たらずではあるが。 途中で店によって明日の蝶ネクタイを買おうと思った。例の「Bow Tie」という「日本語の棒タイ」と紛らわしいものだ。 車を出て外を歩くだけで耳が痛くなるほどの寒さ。もちろん今日は朝からずーっと小雪が待っている。 結局そこのモールにはなかったのでそのまま会場に行き、着くと、オーボエのおじさんのエドワードが、第一声「アメリカの今度の選挙をどう思うかい?」と来た。「ブッシュじゃないでしょうかねぇ」と答えてはおいたが、的外れの答えだったかもしれない。 譜面台が上げてもすぐずるずると低くなるので困っていたら、「その辺のと取り替えちゃなさいよ!アメリカではFirst Come First Serve ということわざがあるくらいだからね」と言うようなことをスーザンが言っていた。早い者勝ちだ。この言葉はいたるところに出てくる。 もう帰ってもいいのよとスーザンが言うので帰ることにした。明日は14:45にここだ。 ついでに買い物だ。確かここにもパソコンの店があったなと思い入って値段を見たら倍くらいしたのでやめてウォールマートに行った。また下らないものをいろいろ買ってしまった。肉を電気で焼くコンロ(40ドル)や髭剃りなど。冬に備えてフードの着いたジャンパー(70ドル)も買った。日曜大工セットではないが、100種類以上のドライバーやレンチの入ったケースが18ドルだったので買ってしまったりだ。 何が必要かって蝶ネクタイ。あっちこっち行ったが見つからない。ある店で聞くと、向こうにあると言うのでいくとない。もう一度聞くと一緒に見てくれたが見つからない。ここで引き下がってはだめだと思い、どこなら見つかりますか?と聞いた。そうすると「シアーズかマーシャルフィールドにあると思う、マーシャルならあるはずです(they should have!)」と言うのでマーシャルに行った。なんとか見つけて買った。駐車場までがまた寒い。でもこれで帰れる。おなかが減っている。そう言えば練習にいく途中、雪と風の吹く中、ある男性がダンボールを持って道端に寒そうに立っていた。そのダンボールには、「おなかが減っています、仕事をください」と書いてあった。今まで見た中では道端では花を売る女性もいたし、募金を迫る人たちもいた。車の横に来るが悪いが無視している。 帰る前にドミニクスに寄って買い足す。サラダ類、チョコレート、牛乳、サーモン、ブロッコリーのシチュー。このシチューは結構あたりだ。自分で紙の防水の中身がもれないカップに入れていくのだが結構おいしかった。 帰ってこの1週間分の日記を書いたら今日が終わってしまった。この時間テレビで映画でも見ていたほうが英語の勉強にいいのかもしれないがせっかく続けていることなのでこちらを選んだ。 |
11/17(Fri) |
朝起きてまたセンターに向かう。もう眠いのと寒いのでつらかった。寒いのはきっと寝不足だからだろう。僕はシャツに厚手のセーター、そしてダウンジャケットという格好で、「そんな格好でシカゴに帰ったらどうするの?」とみんなに言われた。他の代理店のメンバーの中には、半そででいる人もいるのに・・・。 昼になる。Kathyに御礼を言って帰る。「Frescaね!」とジュースの名前の念を押された。 今日でこのリンカーンともお別れだ。空港に向かう。天気はあまりよくないがまぁまぁだ。車からデジカメで写真を数枚とった。空港で中華のファーストフードを食べてゲートに向かう。途中コカコーラ一色の店があった。ここジョージア州アトランタはコカコーラ発祥の地でもある。ホテルのフロントにもコーラのの博物館のパンフレットが置いてあった。表紙に各国語で「ようこそ!」とかかれているが、日本語もあった。が、このミミズが這ったような字は僕といい勝負で笑ってしまった。知るひとぞしる「へた字フォント」のような字だ。 ゲートに着くとシカゴ組みがすでにいた。横の空いた席に着くと、少したってSharonもどこからとなく現れた。一緒にいたDickが、「Sharon!」と呼ぶと、違う目の前にいたおばさんが、「何?」と言ってこっちを向いた。「もしかしてあのおばさんもSharon?」。もしそうならそのおばさんも「どうして私がSharonってわかったの?」というんだろうねとDickが言って大笑いになった。そうこうしているうちにゲートどころかコンコース自体の変更になった。TというデルタだけのとこからBと言うとこに移動しないといけない。 実は今日はシカゴで歓送迎会だ。間に合えば行こうと思った。なんだかんだいって1時間ほど離陸が遅れた。空港に着いて、モノレールに乗って、バスに乗り換えやっと車にたどり着いた。さてどうするか。今週末は練習と本番だし、再来週から2週間またフィラデルフィアだし。何がって食料の買出しだ。このまままっすぐ歓送迎の会場に行くのも手だが、ヤオハンに寄ったほうがいいかなと思い小山商店経由でヤオハンに行った。気づくと7時を過ぎていた。いろいろ買ってしまった。秋刀魚も焼ける環境があるし、それならばさば塩シオにも挑戦しようと思い買いまくった。 もう疲れたし行くのはやめようと思ってそのまま帰宅し、秋刀魚を2匹焼いて食べた。いつも出来上がるころに味噌汁を忘れて慌てて作り出すが間に合わない。秋刀魚と納豆ご飯を食べ終わった後に作るだけ作ったが。それから熱いお風呂に入って寝た。ただ、熱いお湯を入れるとシャワーが水になるのでかなり待った後、使ったがそれでもぬるくがたがた震えながら体を洗った。で10mほど離れた第二バスルーム(というかこっちはマスターベッドルーム用のバスルームなのだがほとんど使ったことがない)に一目散で走って入ろうとしたら、今度は熱くて入れない。水を入れて何とか入った。こんなに熱い湯船に入るのはいつ以来だろうか・・・。疲れていたのでそのままベッドに入って眠った。 |
11/16(Thu) |
朝起きて、なぜかチェックアウトをしてしまう。実は明日まで取ってあり、今晩も泊まるはずなのにである。しかも体を洗うナイロンのタオルもおいてきてしまった。しかしこれに気づくのは今日の昼だ。 先輩を拾って8時過ぎに着く。かなり道が混んでいた。 始まる前にSharonにいやぁ間違ってホテルチェックアウトしちゃったよと言うと、もう空いてないかもしれないので早めに電話したほうが言いと言われた。というのも、昨晩チェックインしようとした人の数名が予約がキャンセルされていると言われて、隣のホテルや近くのホテルに行く羽目になっていたからである。オーバーブッキングして一杯になった段階でそうしているのかと思える。でホテルに電話したら、何のことはなくちゃんと部屋が取れた。 自分の番になる。とにかく何を話すか忘れないようにパワーポイントで流れを書いて、節目節目でこれからこれを説明しますと言いながら、実は自分で何をやるか思い出すと言う作戦だ。シカゴにつながっているサーバーも一回だけ変な動きをしたが、「朝は問題なかったんですよ」というとみんな笑ってくれた。とにかく会議の雰囲気が日本と違ってフランクでフレンドリーなのがいい。終わると2・3質問が出たが、周りのシカゴから来た人たちや、このシステムの開発元の人がフォローしてくれてなんとか時間一杯終わることができた。終わると、みんな「いやぁ、今のデモ良かったよ!」とお世辞ではあるが口々に言ってくれるのでなんか嬉しかった。 午後は、風邪も治っていないせいもあったが、自分の担当が終わったと言うだけでほっとしたのかボーっとしてしまった。上の人(日本人)に「他の人ので質問とかのメモは取った?」と聞かれたが、それどこではなかったので「1個か2個は覚えてるかも・・・」と言うと、「今日はgood jobだったので、いいよ!」と言ってくれた。先週までの僕の状況でこりゃだめかと思っていたと思うのだが、予想よりはよかったので許してもらえたようだ。 夜はホテルからバスでレストランに移動だ。運転手は一生懸命地図を見ている。大丈夫なのか? 走り出したが、どうも不安だ。レストランの看板を見つけて入ったが、良く見ると左車線を走っている。対向車が来たらどうするんだ?何とかたどり着く。こちらのレストランでの団体のサービスは、たいてい最初カクテルというので、まぁ飲み物だけ飲むか、ちょっとしたおつまみをつまんでまだ席にはつかない時間帯があり、その後席に着いて注文を言ってという形式だ。その時にまた二人ほど、「いやぁ良かったよ」と言ってくれた人がいた。一人は横須賀にいたことがあると言うのだがなんでもNavyだったそうだ。髪を後ろで結んだヒッピー(死語?)のような格好だが、腕に大きな刺青がある。もう一人はアラバマの代理店から来ている。こちらの人と席が隣になっていろいろ片言ながら話をした。ここから車で2時間半ほどでつくとこに住んでいるとか、家族が多いとかいろいろだ。 前菜のサラダに、ビーフ、そしてデザートだが、メニューをざーっと口で言われるのでなんだかわからない。隣の彼に聞くと親切に教えてくれた。こっちのデザートは甘すぎるのでできることなら食べたくはないが仕方がない。しかもご飯はあたりまえだがないので何か偏った食事をした気がしてならない。みんなわいわい話し始めるが、話の落ちがわからないのと、わかっても笑えない(ツボが違う)ので、こう言う場はどうもまだ苦手だ。逆にどうしてこうも男性なのにいろいろ話し出すと止まらないのかとも思う。 帰りはまたバスで帰る。さっきのアラバマの人の横に座った。日本の人口は多いとか、雪がどうとかの話をした。アラバマでは雪は数年に一回しか降らないそうだ。 実はバスに乗った人数をカウントしていなかった。カウントしようとすると「Recountするのかい!」とフロリダのRecountの話しでやじられるせいもある。もうここ数日何かを数える話になるたんびに、「彼らに数を数えることはできない!」とか「Recountするのかい?」という話にいつもなる。今年の流行語大賞はこのRecountと言ってもいいくらいだ。がそれが裏目に出た。今回のミーティングの主催者である人と、カメラマンを兼ねた今回も発表をした二人を置いてきてしまったのだ。二人がバスを追いかけているのに気づき、慌てて止めて乗せた。バスの中は爆笑ではあった。 長い一日が終わった。明日は午前中で終わって帰るだけだ。 |
11/15(Wed) |
会社に行こうとしてチェックアウトをして外に出た。寒い。車のとこに行くと窓ガラスが凍っていた。ワイパーやウィンドウォッシャー液でもだめだ。引出しを開けると運良く凍り取りのへらが入っていたので、がりがりと寒い中取る事になった。なんとか取り終わり、会社に向かう。 昨日言われた逆の右右で行けば着くはずと思い行ったがどうも行き過ぎた気がする。道はものすごく込んできて信号で一回待つと5分は動けない。これは戻るしかないと思いホテルのとこまで戻って、昨日のコースの逆を行った。何とかたどり着けた。高速道路は大渋滞でこれにはまったら身動き取れないだろう。こんなにアトランタが車が多いとことは本当に思いもしなかった。 シカゴと話した結果、シカゴとは違うDNSを使っていたので、サーバー名をIP直打ちしないといけないことにやっとのことで気づき事なきを得た。レスポンスも問題ない。ネットワーク経由でメールも見れるのでメールを処理していたら昼になった。今日シカゴから来るSharonが、今日と明日の夜車を貸してくれと言う。こちらに以前住んでいて友達と会うので使いたいとの事。レンタカーを貸すのか?可能だがいつどうやって受け渡しをするのかメールに書いておいたら、夜同じホテルのはずだから電話をくれと言う。 そう言えば、昨日は夜機内食を持っていたのでそれを食べただけだし(サンドイッチだけ)、今朝は食べずにいたし、昼も食べる時間はなかった。が、御存知アメリカの会議は食事をかねていると言ってもいいくらいロビーにお菓子や果物が並んでいる。これをつまみ食いしているうちにおなか一杯になってしまった。 人が集まり始めた。今日から金曜まで全米の代理店のシステム部門の人を集めてはやりのITミーティングを開くのだ。その中の1テーマとして代理店の基幹業務システムの導入に携わっている関係上、シカゴから来ている3人がそれぞれ45分の割り当てでデモンストレーションをするのだ。もちろん英語だ。今回は80人くらいは集まっている。しかも質問好きなアメリカ人だ。僕らの番は明日だ。今日は後ろで聞いているだけで終わった。ホテルに戻る際に今日聞いていた知り合いの日本人を乗せて行った。彼も留学経験者だ。今の会社にいる日本人の僕の周りの多くはなぜかみんな留学経験者だ。そういう意味でも肩身が狭い。 ホテルに着いて食事に行くことになった。Sharonに電話したら車は調達したと言うので車は自由だ。日本人3人で行くことになった。Hooters(つづり自信なし)という店に行こうということになった。特に食べ物がどうと言う店ではないが、日本のアンナミラーズ顔負けのコスチュームでお出迎えのお店だが、ウェートレスが少なく、しかもどうやらその先輩の言う当たりではない人にあたったらしく、今日ははずれだとしきりに言っていた。まぁ客に子供を連れた家族連れもいたので普通の店と言えば普通だが、あまり日本では家族では入りにくい店かもしれない。久しぶりにチーズステーキを頼んだがあまりおいしくなかった。 そのまま帰って寝るはずが、パソコンと格闘してまた寝不足になった。どうやらパソコンがおかしいらしい。来週にでもwindows2000を入れなおそうかとも思うが、多分ハード的におかしいのでどうしようもないとも思う。 |
11/14(Tue) |
午前中はメールの整理やらで気がつくと出る時間だ。1:10の飛行機だ。アトランタは初めての場所だ。しかもまた空港でレンタカーを借りて地図を頼りに行くしかない。 だが今回はしょっぱなからつまずいた。高速を降りて空港に向かう料金所で40セント入れたのに信号が青くならない。お金を入れる籠をちょっとゆすってみると、いきなり目の前にパトカーが行き先をさえぎるように横になって止まった。何が起きたのかわからなかった。籠をゆすったのがいけなかったのか?まさかそんなことで・・・。だが隣のレーンの車もみんな止まっている。後ろのほうの人は車を降りて何事かと前を覗いている。一番前にいると自分が悪いみたいでなんかいやだ。 しかし時間に余裕があってよかった。ぎりぎりなら絶対に乗り遅れたはずだ。遠くを見ると「A,B,CParking Full」と書いてある。あぁ、これか・・・。でもここで待ってたってどうしようもないのに。で、10分くらい待たされたろうか。パトカーが下がって走れるようになったので進んだ。ABCが一杯と言うことはEFにとめるしかないんだな。ABCは空港の目の前にある駐車場だ。Dはちょっと離れたインターナショナル空港の駐車場なので関係ない。ここでもEFよりは近いからいいが、結構料金が高い。Eはモノレールで行った先にある駐車場、FはそのEからバスで移動するその先の駐車場。 Eに行くしかないので向かった。そのつもりだが道を一本間違えた。何度来てもここは迷う。戻るにも結構先まで行かないといけない。戻って正規のルートで行くと、さっき間違っていった道の一本隣だった。だったらあのまま横に曲がるだけでよかったのか・・・。 で、やっとのことでEに向かうと、ここもFull。「えー、Fももしかして?」と思ったが、さすがにFは空いていた。車を止めて、風邪でつらい中、バスが来ていたので走って乗った。Fのあちこちのバス停で乗る人を拾ってから、Eに向かう。EについてやっとATSというモノレールに乗る。さすがに無料だ。構内は密閉されているので寒くない。長い旅の始まりだった。今回はデルタ航空だ。結構時間もぎりぎりで、ゲートのところでチェックインを済ませ、マクドナルドのビックマックセットをほおばり、すぐ飛行機に乗るという忙しさだった。 が、ゲートの入り口のところに袋が一杯あって、そこからみんな一つずつ持っていく。何かと思えば機内食のセルフサービス。同じデルタでも帰りは違ったが確かに効率がいい。中に小さなミネラルウォーターのペットボトルも入っている。 窓側を望んで確かに窓側ではあるが窓がない席だった。なぜかまわりの席はデルタの従業員ばかりのようだった。「機内食もらっちゃった!」といってはしゃいでいる前の席の女の子に、スチュワーデス(ってもう死語?)が、「意味ないじゃな〜い!」ってな会話をしていた。 何とか着いた。こっちはあったかい。いや暑い!(厚着をしているからではあるが、その時はシャツの袖をまくっていた) レンタカーを借りるところに行った。未だにゴールドカードの会員の登録をしていないのでいちいち並んで手続きをしないといけない。面倒だ。で、どの車種にするかと言うので、「一番小さいの」と言ったのだが、これとこれしかないと言って、4駆のパジェロみたいなバンか、大き目のしかないと写真を指差しながら言う。で普通の形のでいいと言うとそれで手続きが済んだ。で、バスに乗ってレンタカーのあるところに行く。書いてもらった番号のところに行くと、「えー!こんなに大きいの?」と言うくらい大きな車だ。リンカーンと書いてある。まず乗ってからレンタカーで困るのは操作がわからないことだ。いすをどうすれば動かせるかがいつも最初に悩むことだ。いろいろボタンがついていて5分くらい格闘してやっとわかった。今度もシフトレバーはハンドルについている。日本の昔のタクシーみたいなのだ。 が、乗ってみると信じられないくらいに乗り心地がいい。今乗っている車はいい車だと思うのだが、それでもアクセルを踏むと、ブオーと音がするが、今回のは音が聞こえない上、すーっと動くのだ。ハンドルも空気のように軽い。アクセルを放しても減速が感じられなくそのまま前の車にぶつかりそうなくらい滑らかだ。シートも皮製でものすごい超高級感がする。いつもこんなのに乗っていたいものだと思う。高速に乗る。85号線だ。少し行くと、どんどん道が広くなる。片側6車線7車線はあたりまえ!、それでも結構混んでいる。これこそアメリカの高速道路だ!と妙に感激した。シカゴもそれなりに道はあるが、この幅と交通量は、並大抵ではない。インターチェンジも超立体的でまるで手塚治虫の漫画を見ていると言うと大げさかもしれないがそんな感じだ。エアコンも温度調節できるし申し分ない。 まぁ驚きながらの出発ではあるが、実はそんなことをしている時間はない。今日6時には出てしまうと言う出張先のトレーニングセンター(会社の研修所みたいなとこ)の事務をやっているKathyという人が待っているのだ。待っているといっても、単に、僕がシカゴのサーバーに接続が可能かのテストとレスポンスを見るだけの間、かぎを閉めずに待っていてもらうだけなのだが結構ぎりぎりだ。 17:40くらいに何とか着いて、「キャシーですか?」と聞くと「きゃすぃーです」とthを思いっきり舌を噛んで発音された。ちょっとは意識したつもりだったがかなりはっきりやらないと違う発音に聞こえるようだ。でもにこにこしたおばちゃん、いやおばあちゃんと言ったほうがいいかで、とてもやさしくていい人だ。わずか駐車場からの30mを走って息を切らせて行ったら、何か飲む?と言われたので、ダイエットコークでいいですと言うと、ダイエットが好きならこれもあるわよと言われたのが、Frescaというグレープフルーツジュースだ。実は今これを飲んで書いているのだが、さっぱりしていてジンジャーエールのような味で甘すぎずにとてもおいしい。さっき缶の6本入りを買ってきた。 いざテストだがつながらない・・・。困った。ひとまず時間がないのでシカゴの日本人に連絡した。明日の朝8時からまたやりますと。 で、ホテルなのだが、Kathyに道を聞いてわかったつもりだった。「左に行って120号にぶつかったらまた左で、マクドナルドの裏だからね。左、左だからね!」と言われてとにかく120号を目指したが走れども走れどもぶつからない。道も暗いし、一応地図も持っていったのだが120近辺の道しか載っていない。ちなみにカーナビもあるのだがこのホテル名を入れても載っていないし、住所を入れてもそんなのないと言う。で、元のとこに戻って今度は高速をまたいで反対側のホテルがあるはずの方向を走ったが見つからない。かれこれ何十キロ走ったかわからない。ハーツ(レンタカー屋の名前)のレンタカーの店があったので、このまま先まで行ってなかったらここで聞こうと思った。そこからもかなり走った。もうだめだ!ハーツまで戻ろうと思ってユーターンしかけたときに、右目の奥にMの黄色い文字が一瞬目に入った。「こ、これは!」。マクドナルドだ。一軒しかないと言うこともないだろうが、もしやと思い、裏にあった道を登ってみた。あった!探していたホテルがあった。苦労した。長旅だった。 チェックインした。ロビーにはポップコーンを自動的に作る機械がおいてあり、時折音を立ててポップコーンが飛び出している。したがって、このホテルのロビーはこのにおいで充満している。部屋に入り、パソコンをつなぐ。今回はいつもの携帯PCではなくA4サイズのかなり重いパソコンだ。いくらインターネットにつなごうとしても電話もつながらない。電話機で電話をしても変な音がするので受付で聞いてみたら、頭の9(外線発信番号)の後のコンマがどうと言っていたがつながらない。マネージャーが後で来ると言うので待っていたら電話が来て、どこのプロバイダーですかと言う。AT&Tだという。だが、AT&Tも組織がややこしく、僕の入っているのは日本のAT&TワールドネットでアメリカのAT&Tとはプロバイダーとしては何一つ関係はない。まったくの別会社だ。しかも日本の会社のサーバーにつなぐための元IBMのネットワークもAT&Tに統合されAT&Tグローバルネットワークも別物だし、もとIBMのibmnetもAT&Tビジネスネットワークと言う名前に確か変わったが全部別物で何の関係もない。で、日本人か?と言われたので、そうだと言うと、へんな日本語をしゃべるおばちゃんが出てきた。流暢な日本語だがたまに英語なまりが入る。「お客さんのプロバイダーはどこですか?」「AT&Tです」「あのねー、あなたねー、AT&Tっていうのは電話の会社なのよー。あたしが聞いているのはプロバイダーの名前!」ってな、かみ合わない会話になった。プロバイダーをやっていない電話会社があったら聞いてみたいところだが、そこは丁重に「いえ、そういうサービスもやっているんですよ」と言った。ちょっと待ってと言われ、少したってマネージャーとやらが来た。「ここ(AT&Tのアメリカのサービス)に電話すれば料金はかからないので試してください」と言う。もともと別会社なんだから無理だよなと思いつつもOKと言って、試したがだめだった。あきらめてシャワーを浴びて寝た。 |
11/13(Mon) |
今日はとにかく今週の出張の準備だ。こっちでデモンストレーションなんて初めてだし、100人近くいる見知らぬ人を相手にするのだから緊張もある。 夜は今週末本番なので練習に行く。と言ってもわずか数分のためにだ。車に乗ろうと外に出ようとすると、会社のビルの出口に大きなスコップのようなのがある。え?まさか大雪?と思って外に出ると粉雪がちらちらとぱらついているだけではあるがかなり寒い。 練習場につくとスーザンが来ていない。結局来なかったので、僕が2ndの代奏をすることになった。久しぶりに長い時間音は出せた。と言ってもあまり面白い曲ではない。リードももうだめだ。こっちに来てまともに削っていない。 |
11/12(Sun) |
あまりの日記サボりにちょっと反省しています。今日は一週間後の18日だけど12日のつもり。 この日は昨日に続き風邪で頭が痛く、熱っぽくかなりだるかった。で、今日はパソコンのメモリーを買いに行くはずだった。が、苦労してやっとのことで探し当てたお店はお休みだった。初めての店に日曜に買い物に行くこと自体間違っている反省が未だに生かされていない。仕方がないので一度帰って寝ることにした。 実は夜7:30からZionでのコンサートを聞きに行く。お誘いのあった室内オケだ。起きて、周りが真っ暗になってから教会に向かう。教会の中でのコンサートなのだ。とにかく遠い。これでもかと走る。時間的には1時間前後だが、往復で60マイルあった。90キロだ。東京から熱海まで行けてしまう。ほんとにここに入るのだろうか・・・。ちょっとためらってはいる。 教会に行く途中アメリカに来て初めての歩道橋をみた。ごついと言うのか、まったく洗練されていない金属の塊だ。この町にもここ一ヶ所しかないとのことだ。やっとついた。地図を見ると、教会の周りが丸い道になっていて、この辺はもしかして大きな町でいろいろなお店が一杯あるのかなと思ったら、周りには店一つないまったく何もないただの道だった。電気も暗くぽつんと教会がある。もしかして、と思ったのは、FMを聞いていると、WFMT Chicago,WFMT Zionとよく最後に言うのだ。放送局があるのか?っていうとこはそれなりにいろいろオフィス街があって・・・と想像したのだ。もしかするとちゃんとした中心街があるのかもしれないがわからない。 車をとめ、教会に入る。入り口に座ったおばさんが、ニコニコして、一人8ドルですと言う。払って中に入る。6:45からPre-Concert Lectureとあるので聞いた。あまり覚えていないし、聞き取れていない。が、何でもちょっと有名なピアニストみたいな人が来てくれるらしい。曲もKenMedemaと言う人の作曲なのかよくわからないが、Bound Togetherというのと、The Weaverというのと、あとは、モーツアルトの歌曲と教会ソナタだ。目が不自由な人のようだが、歌もpianoもうまいものだ。歌はHeidi Hagstomと言う女性だ。 最初の曲はなんかしゃべりながら始まった。周りの人と握手をしろとか、Hugしろとか、いきなりこんな調子でコンサートが始まるのでびっくりはした。教会ソナタというのは始めて聞いた。本当はオルガンなのかわからないが、このKenという人物が当時のかつらのようなのをかぶって出てきて、シンセサイザーで弾き始める。途中のカデンツアは、最初はまともなどだが、だんだん転調が激しくなり、いろいろな曲が混ざってきて、最後には星条旗よ永遠なれになってしまって客席では受けまくっていた。教会でこういう風にやるのを見るとアメリカだなぁと思ってしまった。日本なら、変に敬虔なクリスチャンになって、お遊びなんて許されないだろうから。 さいごのThe Weaverというのは、Kenも含めたソリスト二人と、合唱団、そしてZionのチェンバーオケだ。オケはあまりうまいとはいえないが雰囲気は悪くなさそうだ。ワキガンのオケにいたおなかとチェロの間が脂肪で埋まっているおばちゃんもいた。カペレでやる合唱曲は、歌詞が難しいとか、英語じゃないとかでぴんと来ないときがあったが、英語の歌詞つきのパンフレットを見ながら聞くと意味がわかり、どこで何を言っているのもそれなりに聞き取れる。ソリストが歌った歌詞を合唱団があとから真似る形式がほとんどだった。コンミスの人が、僕を誘ってくれた人らしいが、顔を知らないのか覚えていないのか記憶はなかった。結構なおばちゃんではある。 終わって特に挨拶もいらないだろうと思ってそのまま帰った。今のワキガンのオケより、コンサートの雰囲気が好きだし、はっきり言って客の入りもこっちのほうが多い。教会がバックについているというのもあるだろうし、合唱団がいるとか、ソリストが有名らしい?というのもあるのかもしれないが。オーボエを吹くなら教会のほうが気持ちがいい。 今後のプログラムを見ると、メサイア、くるみ割りといかにも12月。それから2月はバッハのドッペル(2Vn)、ブラームスのハンガリアンダンスとよく意味のわからないプログラム、5月はメンデルスゾーンの1番という超?日本人にとってマイナーな曲と、ディズニー音楽祭という極端な組み合わせ。ほんとに毎週練習があるのか?という気もする。逆に普段は弦だけやっていて、直前にさっと管を入れてあわせると言うオケなら最高だが、そうはいかないだろうなぁ。もうちょっと近ければ・・・。 |
11/11(Sat) |
一日中寝た。こちらに来てこれだけ寝たのも久しぶり。昼一回起きてカップ焼きそばを食べまた寝た。夜は6時ころ起きたのでしゃぶしゃぶだ。また寝るはずだったが、パソコンをいじっていて気づいたら0時だ。どうも最新式のPCを買ったのにそんなに早いと言う気がしなかった。試しにベンチマークテストと言うのをやってみた。例を見ながらやったが、あまりにも例に比べて数値が悪すぎる。10倍近く遅いものもあった。やや昔のハードウェアなのにだ。いろいろ調べてメーカーからいろいろなソフトをダウンロードして入れなおして計るると、ハードディスク周りの性能が数値上10倍くらいアップした。使ってみるとあまり体感できないがなんとなく気持ちがいい。 日本の知り合いから教えてもらったWaveMasterというフリーソフトで、CDからオーボエのパートだけを消すと言うことができるらしいのでやってみたが難しいし、メモリーが128Mでは足りずにスワップばかりしているので時間がかかってしょうがない。また時間を見てやってみようと思う。明日にでも256Mを追加しようかなと思っている。合計384Mか。すごい数字だ。普段の使い方だと宝の持ち腐れだ。だがここのところメモリーがかなり安くなっているらしい。1ヶ月前にこれを買ったときのは128Mで170ドルくらいだったが、いまは70ドルくらいで買えるらしい。スーパーの安売りよりひどい。 部屋の保温性がいいのか(一応全部の窓が2重窓だが隙間が結構ある)、部屋の中ではTシャツ一枚だ。うわさには聞いていたが全館暖房のパワーはこういうものなのだ。アメリカ人は一年中Tシャツにジーンズと聞いていたが、彼らの体質ではなくこの保温のよさからなのだと言うのがわかった。特に今これを書いている1.5M左は玄関のドアでこの部屋との間にドアはあるが開けっ放しである。だが、日本で冬の玄関などと言うのものは寒い場所の代名詞のようなものなので、不思議な感じがする。逆に通気性が悪いのだろうか?ガスレンジの上も空気の循環だけして外に空気を出すわけでもないし。が、ずーっと暖房しているのも事実で、ガスが日本に比べれば安いので、使っている実感も日本とは違うのかもしれない。 |
11/10(Fri) |
9時からのデモだが、朝早めに起きたにもかかわらず、疲れて動けず、会社に着いたのは10分前だ。パソコンの準備もまだでどたばたして15分くらい遅れてしまった。質問なんて絶対して欲しくないと思いつつ最後に「質問はありますか?」と聞くのは冷や汗ものだ。日本人にされても完全には答えられないのにましてや英語で聞くなんて。今日は10人ほどしか観客はいなく、半数近くは見たことのある人だ。が、来週は80人もいる見知らぬ人の前でしゃべり、質問でもされたらどうしようかと思っている。今日は結局二人ほど質問があった。な〜んとなくこんなこといっているんだろうなぁという予測で答えるしかない。向こうも、こいつに聞いてもわかんないだろうと思っているかもしれない。 これで今日は終わりにしたいと思ったが、そうは問屋が卸さない。あれは、これはといろいろ出てくる。結構本人はいろいろ悩みながらやっているのだが、おそらくはたで見ているとのんびりしているなと見えるだろうなと言う変な自覚がある。 来週はアトランタに行ってのデモだ。アトランタなんて行ったこともないし、最初どの辺にあるかすら知らなかった。オリンピックをやって有名なファンファーレを学生時代の金管の連中がみんな吹いていたなと言う記憶だけある。しかも一人だけ一日早く行くようにとのこと。向こうからこちらのサーバーにちゃんとつながるかのテストをするためのだ。別なアメリカ人の担当ではあったが、なぜかお鉢が回ってきた。それはさておき、ここは会社のトレーニングの施設らしいのが、何処にあるかわからないので、日本人を数名あたって聞いてみた。10年ちょっと前まで本社があったとこらしい。一人ちょっと前までそこの事務所にいた人がいたので聞いたら、手書きのきれいな地図を持ってきてこれをコピーしたらいいという。確かにわかりやすい。これで一安心だ。だがレンタカーなのでまた地図と格闘しないといけない。カーナビもつけてくれるだろうが、前回の二の舞にならないようにしたい。一応道はかなり簡単のはずではある。 |
11/9(Thu) |
明日のデモンストレーションの準備で、疲れきった。会社を出たのは23時前だ。夕方に日本とのテレビ会議が入った。今日も一人こちらからアメリカ人が出ているので英語だ。困ったものだ。テレビ会議は結構ニュアンスが伝わるので出張の必要がなくなる。顔を突き合わせてしゃべらないとと言うのはこれで大体のことは伝わる。出張に行きたくないところとはこれがあるといいのだが、日本に帰る私用がある時は、逆に困る。半年経ったので業務報告を日本でと言うわけには行かないのだ。仕方がない。年末の飛行機運賃が来週中に下がることを祈るのみだ。 帰ってしゃぶしゃぶで、すぐ寝た。家の中は全館暖房なので、この部屋が寒いとか、廊下(と言うのかわからないが)が寒いと言うことはない。会社に行くときもつけっぱなしなので帰ってきてもあったかい。多少温度は下げるが。 |
11/8(Wed) |
今日も学校。今日座ったテーブルはまわりがみんなスパニッシュだ。しかも英語をしゃべらずにスパニッシュばかりで何を言っているかわからず閉口した。Polque(ポルケ)と言うのがやたらあちこちで聞こえる。WhyとかBecauseの意味だそうだ。 最近から来ているユージンと言う男性がいて、ウクライナから来たと言う。会社のごみ収集に来る女性もそうだが、この男性は結構しゃべれる。そういえば先日Marty(スイスから転勤で来た)に会社のホームページを教えると言って忘れていた。先日教えたのは日本のページで画面表示がまともにされなかったそうだ。 それにしても今の先生はいつもおっちょこちょい?だ。先日も、みんなに、「セーター忘れ物よ!」と大声で言って手にとった直後に「あら、これあたしのだわ・・・」。この日も、「誰かぁ!ボールペン忘れてるわよ!あなたのじゃない?」「いいえ。」「あら、あたしのだわ・・・」よく今まで生きて来れたものだ・・・。 |
11/7(Tue) |
夜は学校。ちょっと遅れていくと知らない先生が話をしていた。何でも次のセミスターのことのようだ。横にいるいつもの先生よりはわかりやすい英語だが、それでも何を言っているのかよくわからない。テストを受ける話なので、あいまいにはできないので、その後偶然僕の後ろに座ったその先生にいろいろ聞いた。先生と言うか学校の職員らしい。結構なおばあちゃんだ。日本で年配の女性がはつらつとして人を教えている姿は見られないが、こちらは多い。 最初から全部教えてくれと言うと丁寧に説明してくれる。が、他の人もそうだが、単語そのものの意味はわかっても、文書の中ではどういう意味で使われているかわからないことが多いので聞くと、一般的な意味を言われることが多い。そんなのわかってるよ!と言いたいとこだがまぁ我慢。しつこいくらいに聞いた。文字に書いてくれたのでそれで何とかわかった。なんでも11/21にテストがあるらしい。その結果で次のセミスターの申し込みにいつ行くかの情報をもらい、12月に申し込む。もう、とにかくこの場所でこの時間と言うのが最優先だ。他の2ヶ所はあまりにも遠い。 先日の続きのハロウィンのねずみの映画を見た。先週これで終わりかなと思ったのだが、この話にまだ続きがあるのかなと思っていたら、わずか3分ほどで終わってしまった。終わる直前に先週やめてしまったのだ。おっちょこちょいの先生だ。「あら、これで終わりなの?」なんて言ってるし。 |
11/6(Mon) |
夜は練習。数十曲あるうちのわずか一曲のために行った。しかもものすごい雨だ。今回は短いたった一曲のために出る。厳格にパートが決まっているようで、交代で吹くと言うことは基本的にはない。はっきりと序列とつけたがるのだろうアメリカ人は。指揮者が、今度はちゃんと3パートある曲にするからねと、横でぽろっと言ってくれた。こちらのコンサートはミリタリーは制服を着ていれば入場料が安くなる。軍人はステータスで、いろいろ特権があるのだ。練習場から車まで雨水が溜まっていてびしゃびしゃになった。家は、車庫まで車では入れるのだが、郵便を取りに行くときにぬれてしまうのが難点だ。 |
11/5(Sun) |
ほんとに今度こそと思ったがやはりだめで睡眠時間が朝になる。起きたらやはり昼前。 せっかくなので自転車に空気を入れて乗ってみた。21段変速。家の周りをわずか数百メートル走っただけで息が切れたし足が痛いし、サドルが硬いのでお尻も痛い。普段使わない筋肉を一気に使ったせいもあるだろう。そのまままた打ちっぱなしに行き、2かご打って、そのあとあるところに行った。前から一回行こうと思っていたIKEYAだ。なんでもスウェーデンの会社で、全世界にチェーン店があるらしい。ドイツにいて、今日本から出張できている先輩がよく知っていて、近々日本にもできるらしい。(もうあるのかな?) その店は、家具やらなにやらが大量にあるお化けみたいな店だ。2階と3階に売り場があり、CDラックが欲しかったので悩んだ末ひとつ買うことにした。80ドルくらいのものだ。で、買い方がよくわからないので店員さんに聞くと、とても親切にそのお姉さんは教えてくれた。最後にSimple!と言っていた。あちこちにある専用の紙と鉛筆で陳列してあるものに書いてある番号を控える。1階が倉庫のようになっていて、番号が住所を表しているのでそこに行って、カートで運んで会計をする。どんな重いものも基本的には自分で運ぶのだ。 が、カートがない。店員に聞くと、電話をしてくれてすぐ来るからと言う。が、あまりにも遅いのでそこにいた別な店員に、2・3分で来るのか?と聞くと、「そこに来るはずだけど、20分か1時間かそれ以上待たないといけないかもしれない、混んでるからね」と言う。とても無責任な言い方で頭に来た。混んでると言ったってがらがらじゃないか。今日は食料品の買出しもあるので無理かなと思って店を出たが、どうもしゃくでしょうがない。で、もう一度3階に戻って、さっきの親切な店員に、わけを話すと、「Crazy storeね!」と言って、今積み下ろしを終えようとしているカートを貸してくれると言う。いい人もいるものだ。で、ここはカートで移動するのだが、エスカレーターがある。エスカレーターは人間用と横にカート用が別々にある。でもエレベータのほうが今はいいかもしれないといわれたのでそのとおりに1階に降りた。まぁマーフィーの法則ではないが、もしやと思って、カートの置き場を見たらいやと言うほど並んでいた。まったく・・・ 外に出るがカートごとは外に出られない。荷物運搬のエリアで15分までパーキングが許されている場所がありここで車に積むのだ。だいたい、こんな店に一人でくるようなやつはまずいないので、荷物を置きっぱなしにして車を取りに行く羽目になった。無事買い物もできた。日本から人が来たら、ここと、道路をはさんだ反対にある「中西部最大」のモールのWoodfieldに連れて行くのが順当か? その後、小山商店に行ったら弁当はもう売り切れ。ひじきとあとちょっと買い物をしてヤオハンへ。今週煙の少ない電気コンロを譲ってもらうので秋刀魚を買ってみた。 |
11/4(Sat) |
昨晩こそと思ったが、結局寝たのは4時過ぎ。だめだこういう生活。 ということでがんばって11時ころまで寝た。寝だめしようと思っているときに目がさめてしまうのは困ったものだ。 さて何をしようか・・・。とにかくナイヤガラの写真を載せて考えようと思い始めたら3時くらいになってしまった。 まずは打ちっぱなしに行こう。2籠打って、そのままウォールマートに行く。買おうと思っていた自転車を買うためだ。いろいろ悩んだ末、前回買おうと思っていたのと違うのにしようと思った。で、店員を呼んで上に乗っている(3階建てのラックにある一番上の)のを指差してあれがほしいと言った。店員は「あなたのためにあれを取ってきてあげる」という。これは普通の英語なのだろうが、最後にfor youと来るのがどうもぴんと来ない。客だからと威張るわけではないが、なんか文字だけを見ると「あんたのためにわざわざ」という気がしてならない。もちろん会話をしているときは、「お取りいたしましょう」という感じなのではあるが。 ぶら下がっている紙を見るとなぜか片側には24インチ、反対側には26インチと書いてある。タイヤを見ると24だった。それでは小さい、というと黒人の乗りのいい店員も、あなたには小さいねと言う。それは80ドルくらいのものだ。で隣のはどうだと言う。値段は倍くらいするが「これはいいですよ!」としつこく言う。まぁあまり安物を買うのもと思って結局それにした。そのまま自分でレジに持っていくのだ。途中で、タイヤの空気があまり入ってないのに気づき空気入れも買うことにした。6ドルちょっとだから日本よりはるかに安い。ついでに白いバスタオルも買った2ドルちょっとだったし。レジで、タオルの値段がわからないと言う。Do you have any idea?と言われる。言い値で売ってくれるのか?2ドルちょっとだと思うわわからないと答えたら、電話で聞き始めたがなかなか相手が電話に出なかったりして5分くらいかかった。後ろで待っている人たちは別段いらいらした様子もない。待つことに慣れているのだ。 ついでに電気屋にも行った。全米で一番多いと思われるBest buyだ。延長ケーブルやフロッピーを買った。あと来週先輩からラジカセを買うのだが、安いのが並んでいたので見てみた。ボタンひとつで擬似ステレオと言うか音にやたら広がりが出るのがあった。40ドル程度のCDとカセットとラジオのついたものだ。日本だったら1万円はするだろう。でもAIWA製だが。ということで買ってしまった。 食事は以前買いだめした、「緊急用」のはずのカップヌードルの賞味期限が続々切れているので休日はその整理に終われている。本末転倒な話だが。 |
11/3(Fri) |
なんかとても疲れた一週間だったがあっという間だった。だって先週の今ごろはバッファローにいたのについ数日前な気がする。 日本から1ヶ月ほど長期出張の人が来た。多少面識はある人だ。何でもダウンタウンのアパートに住んでいて、電車で通っているらしい。駅からどうやっているか聞きそびれた。一日数本しかない電車に乗り遅れると大変だ。 結局今日も帰ったのは10:30くらい。しゃぶしゃぶで食事を済まして,今日は終わり。 思い出した、今週頭ちょっとショックだったことがあった。おかずをしゃぶしゃぶと餃子にしようと思って、レンジで餃子をあっためた。 しゃぶしゃぶを食べて、そのまま翌日夜になってレンジのドアを開けたら餃子が入ってたのだ・・・。もちろん食べたが。 あ、今日も料理の鉄人を見れなかった・・・。 今使っている新しいパソコンもそんなに画期的に早いと言うわけではないようだ。ちょっと期待したのだが5年前に買ったのを部品をとっかえひっかえ使っていたのとほとんど大差ない。せっかくPen3 800mhz、HDD45G、メモリー128M、マザーボードも815Eというそれなりの性能なのに。 |
11/2(Thu) |
今日は朝8時からMISのミーティングだ。月に一回早起きをしないといけない日だ。と言っても座って聞いているだけだが。 冬時間になってなんかすごく余裕があるなぁと思っていたのは最初に数日でもう慣れてしまったのか朝がつらい。 夜は何もない、が逆につらい。仕事をしないといけないからだ。結局会社を出たのも10時くらい。家が近いのが救いだ。こういう時家が近くてよかったと思う。だがわずか10分足らずの通勤時間も長く感じるほど疲れていた。 |
11/1(Wed) |
今日も学校だ。今日は前回一回来た別な先生だ。前回僕のFirst
nameを聞いてものすごく悲しそうな顔をした先生だ。でもとてもゆっくりしゃべってくれるし、いろいろやさしい言い方を考えてしゃべってくれるのでとてもいい。 ただ、授業の内容は簡単過ぎる。un-ではじまる単語は・・・と言うようなのを延々とやる。まぁたのしいおばちゃんだ。 後ろに座っていたおじさん(女性のような名前の人、本人もそう言っていた)が持っていたとても小さい辞書(フロッピーの半分くらいのサイズ)、にRomanと書いてあったので、もしかしてルーマニア?と聞いたらそうだと言う。早速安直に「コマネチ?」というと、しょうがないなぁという顔でにやにやして「そうだ」と言う。 |