2001年3月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
シカゴでの日記です。5月で一年になります。
3月 |
3/31(Sat) |
朝、休みを取っている日本人の上司からメールで昨日の案件がどうなったか聞かれている。昨日アメリカ人のマネージャーが午後帰ってしまって話ができなかったんだけど怒られるかなぁ・・・。 朝電話で起きた。日本人で今日レンタカーを返して車を買う人の運転手をする話があったのだが、結局しなくて済んだ。で、玄関の横のガラスから例の鳥が元気か覗いてみた。いつもはどんな夜でも朝での昼でも目を開けているのだが。ところがいない。卵がコロンとある。で、下の方を見てみるとなぜか鳥の羽が散乱している。まさか・・・と思って外に出ると、鳥のどうの部分の一部が芝生に転がっている。卵の横に一羽孵った雛がいる。たまに体を動かすがまだほんとに生まれたばかりという感じだ。がーん、親鳥もかわいそうだが、残された卵とこの雛をどうしようかと思った。果たして自力で動けるまで面倒を見れるか・・・。ひとまず心配なので造花の籠ごと家の中に入れた。 少したって、外を見ると木に鳥がいる。まさか・・・と思い、籠を元に戻した。で、少したって外を見ると鳥が下にいる。あれ?これもしかして・・・。見ていると、籠のとこに戻っていつものように卵を温め始めた。芝生を見るとさっきの体の一部がない。別な鳥が持っていってしまったのだろうか・・・。 あーよかった。たまたまお出かけだったのかな。それとも鳥の戦いを避けるため一時避難していたのか。 夕方になった今でも目をパッチリ開けて卵を温めつづけている。 |
3/30(Fri) |
今日は、やらないといけない仕事があって、こちらのアメリカ人と話さないといけなかった。が、午後行ってみるともう帰っていた。旅行に行ったようだ。困った。 夜はCSO。いや正確には夕方からだ。18:00に日本から出張中の小中学校時代からの友人と彼の会社の人とホールの隣のシンフォニーストアで待ち合わせをしている。道が込むので2時間以上見たほうがいいといわれ会社を4時に出る。が、何の事はない17:00にはついてしまった。そういえば自分の運転でここに来るのは半年以上振りかもしれない。 ところがいつも止める地下駐車場に行くと入り口がしまっている。工事中のようだ。困った・・・。仕方ないので一通だらけの道を走る。見つけた駐車場に入れる。何時間止めるのか聞かれ10時か11時だと言うと18ドルも取られた。休みの日などは一日中止めても10ドルだし、いつもの地下のはこれまた11ドルくらいだったと思う。 時間があったのでタワーレコードに行ってみる。オーボエのコーナーに結構CDがあった。8枚ほど買って一旦車にCDを置いてからホールに向かう。 20:00からのコンサートで、友人たちと食事でもしようということになっていたのだ。だが、いざ食べる段になってみんなあまりおなかがすいていない。結局すぐ裏のパンダエキスプレスという中華料理のファーストフードで食べることにした。量が多いが、2品選んでいくらと3品のがある。2品といったがなぜか3品選んでいいとのこと。つい全部食べてしまう。記念撮影?も一応した。音楽の話と仕事の話(お互い何やっているか知らないので)をしているうちに時間となる。 ホールの建物に入り広間があってそこで写真をとりたいというので撮っていると、ホールのおばちゃんが来て、ここはいいけどホールの中で撮ったらだめだよと言われた。あたりまえか・・・。 僕は3階席後ろ。彼らは5mほど前。彼らもインターネットで日本から予約していた。便利なものだ。シベリウスの弦楽合奏曲。初めて聞く曲だが、演奏がいいので響きがきれいで美しくてよかった。チューニングはベースの後ろに椅子があって、そこでオーボエが座って音を出してあわせる。終ると外に出て行った。その後ラフマニノフのピアノコンチェルト1番。初めて聞く曲だが、まぁあちこちラフマニノフさが現れていて比較的親しみやすいものではあった。 休憩にコーヒーを飲み、席に戻ると彼らの隣が開いているのでそこに移ることにした。 惑星を聞くのは何年ぶりだろうというくらい久しぶりだ。始まりは火星。シカゴ響のものすごさが最も現れる曲かもしれない。しゃきしゃきとした金管。トランペットは例の80歳を越えるハーセスだが、ものすごい。チューニングのときから繊細なオーボエの音の後にぱーんぱーん!!とやたらうるさい。昨年マーラーの巨人で音をはずしまくっていたころがうそのようだ。オケがフル音響で鳴ってもトランペットの1番だけは、その上を突き抜けてくる。まるでマイクで拾っているようだが生演奏だ。こういうのを聞くと日本に彼の信望者が大勢いるのはわかる気がする。まぁこう言う人は今後は現れないと言うか許されないのはないかなと思う。指揮者のいうことなんて聞きそうもない吹きかただし。 それにしてもすごい。まともな定期を聞くのは今回がはじめてだが、ホールのよさもあってかppの美しさは絶品だ。CDのような完璧かつ、迫力、時に繊細な演奏がライブで行われていることに驚く。ホルンなどはどうしてそんなに大きな音から小さな音までほんとにきれいにコントロールされながらかつ迫力を持たせながら演奏できるのかと不思議なくらいだ。音をはずすとか、音程がずれるとか、音量のコントロールなどの心配事が全く0の演奏なのはもちろん、その上のレベルで表現力、セクションのまとまりなどがある意味超人わざとも思える演奏なのだ。トロンボーンもパワフルで聞いていてとても気持ちがいい。大きい楽器である重たさを感じさせない。チューバにしてもしかりだ。 木管は、うまい。好みを除けばどうしてこんなに完全にコントロールされた演奏ができるのか、演奏する立場から舌を巻く。フルートも最近入った人らしいが、低音の響きが太く大きくホールに響き渡るし、全てのソロが見事に洗練されながらも曲想を見事に表現し尽くしている。オーボエはAlexがブラジルに演奏旅行中のようなのでヘノックという副主席の人が吹いていた。この人もうまい。休憩時間中に練習しているソロなどは絶品だ。惑星のような曲はアメリカンスタイルでもヨーロピアンでもどっちでもいい気もする。よくアマオケのソリストに来るアングレのグローバーもいる。バスオーボエはトラのようだ。女性だが、ばりばり吹いている。譜面台の手前に結構大きな透明な板を立てて置いている。音が出すきないようにしているのだろうか?クラはラリー。まぁこの曲は木管は個人的にどうというよりアンサンブル力というか、セクションとしての機動力が要求される。十何人もいるメンバーがものすごい早いパッセージを一人で演奏するかのようにさらっとやってのけてしまう。アマチュアはこれは無理だろうなぁと思ってしまう。 弦楽器もすばらしい。かなりの大編成ではあるものの、細かいパッセージがぴったりあっているし、響きも豊かで生き生きとしている。特にこの曲は弦楽器の一番後ろのプルトだけが弾くようなところもあり、面白さもある。チェロのソロなどもとてもきれいだ。オルガンがあるせいもあり、体にびりびり響く。 木星。いちばん有名と思われるこの曲。始まると、ほんとに太陽系がイメージされるようなダイナミックな演奏、広がりのある演奏、ちょっと宇宙に出たような感覚がするといっても過言ではない。中間部の木管の動きも見事だ。最後の金管の盛り上げも待ってましたとばかりにスカッとした。 合唱はどうしたんだろうと思うと、結局舞台裏でドアも開けずに歌っていた。最後に合唱指揮者の女性がチラッと挨拶に来た程度で舞台には出てこなかった。カラヤン、ベルリンフィルのイメージが強かったので合唱がもっと聞こえるかと思ったがかすかに舞台裏から聞こえる程度であったがそれがある意味本当の演奏なのかもしれない 終った後数回指揮者が出てきたが、舞台に人がいても、あるタイミングでぱっと客席は拍手を止めてさっと帰ってしまう。日本では考えられない光景だ。 ラヴィニアもいいが、やはり定期をホールで聞くのはいいなぁと思った。送料コミで108ドルという決して安くはないがその価値はあった。もう少しメジャーな曲をやってくれれば行くのになぁ。 そういえばバイオリンの船越さんという女性が最近入団したのだが、なんと500人の中から選ばれたそうだ。 帰り友人たちを駅まで送る事となったが、道にちょっと迷った。一通が多すぎるのは困る。 帰ってパンフレットを見ると団員の全員ではないが多くの団員の紹介がホームページでされている。過去の略歴や楽器を始めたいきさつや、家族構成、名前、どこに住んでいるとかまで。やるなぁと思った。 |
3/29(Thu) |
学校がなくても、なかなか疲れは取れない。 |
3/28(Wed) |
特に何もない一日。夜は野菜炒め。と言ってもキャベツとたまねぎともやしだけ。たまねぎは半年近く冷蔵庫に寝ていたものを使っているが、今のとこ平気だ。長持ちするもののようだ。いくつか写真をアップしてみた。 |
3/27(Tue) |
夕方から日本とテレビ会議だ。ISDNでかくかくした動きながらやはりそこに人の面影があると話しやすい。しかも今回は日本人だけの日本語タイムだ。昔正月にやっていたタモリとかの英語禁止ホールを思い出した。あれが終ったときのプレーヤーの安堵感。まるでそんな感じだ。言いたいことがあればしゃべれる。これってあたりまえながらとてもありがたいことなのだ。 夜、最近日本から赴任してきた人が、家は僕の家の近所に決めたといっていた。日本人の大家の一軒家だ。ゴルフ場をはさんで隣の通りだ。すぐ隣にゴルフ場があるのに一回も行ったことがない。その人はゴルフ好きなので毎朝打ってから来るのではないかと笑い話になる。せっかくだし近いのだから教えてもらおうと思っている。 今週は学校はお休み。寂しいが、さすがに疲れているのでいい休みだ。 今週金曜は久々のCSOだ。シンフォニーホールも久しぶりだ。今週日本から小中学校時代の友人が出張できているので、同じコンサートを聞きに行こうと言う事になったのだ。彼はクラリネットを吹く。僕も一緒にクラリネットを吹いていたが競争の激しいあの楽器では無理と僕は早々にあきらめ、当時希少価値だけでありがたがられたヲーボエへと転進していった。 帰ってしゃぶしゃぶと刺身。刺身は2・3日分を一気に食べてしまった。12ドルもしたのにもったいない。でもほんとは今週はベジタブルウィークにするはずだった。もやしも一杯買ったし、キャベツも余っているし。体重、贅肉のために今こそダイエットのチャンスと思いながらも、今だからこそ安いうちに肉を一杯食べたい。という後者が勝ってしまっている。そろそろ着やせでごまかせなくなってきている。 |
3/26(Mon) |
最近朝は目覚ましより早く起きる。と言ってもわずか10分とかだが。と言うのもまずは上の家の水周りの音が結構うるさい。じゃばじゃば音がする。それと隣の犬。休みなく何十分とほえている。と言っても小さい犬なので「きゃんきゃん」鳴いているのだが壁伝いに聞こえてくる。一軒家がうらやましいと贅沢なことも思う。メインベッドルームでここ数日寝ているが、夏になるとこれにエアコンの室外機が加わり大変なので、別な寝室に移るとは思う。 はっと気づくと、来月の家賃を払わないといけない時期。だが、ややっこしい賃貸契約書に契約の切れる120日〜60日前に、更新するか大家に言わないといけない。だがどうしたものやら。会社に行って、FAXを打つ。そうすると電話が掛かってきて、これからFAXを送るのでサインして送り返せばよいとのこと(のように聞こえた)。しばらくするとFAXが来ていて、相手のサインはしてあり、自分のサインと日付を書いてFAXを送る。条件は今までと同じで家賃も月1625ドルだ。もともと2年目はこの家賃で更新可能という条件ではあった。ああ、またここに一年住むのかと妙な感慨と、エアコンがうるさいとか犬がうるさいとか変なことも思い浮かんだ。 |
3/25(Sun) |
昨日は朝から出かけたのである意味一日が有意義ではあったが、さすがに疲れて今日は昼まで寝た。すぐ買い物に行く。ふと運転中右側を見ると例の中西部最大のモールであるウッドフィールドがある。ちょっと寄ってみるかな?と思い駐車場に車を入れた。外を歩くと、かなり寒い。摂氏0度以下なのは確かだ。ちょっと歩いたがあまりに寒いの本屋で地図と雑誌を買って、買い物に行くことにした。実はこの本屋、10冊買うと11冊目がただと言う変な割引制度がある。会社の食堂もそうだが本屋というのは珍しい気がする。 ヤオハンに行って、本屋に入る。ここも中西部最大の日本書店だ。日本のラーメン屋特集の本が置いてある。いったい誰が買うのだろう?小山によって、ひじきなどを買う。ひじき一カップ(340グラム程度)が5.21ドル。高い気もするがこんなもの?隣のクレセントと言うパン屋でまた食パンを買う。今回は気合を入れて?3斤買ってしまった。毎朝、1・2枚、会社で残りの4・5枚を毎日食べるのだ。しかも会社ではコーヒーか、ダイエットコークとセットと変な組み合わせだ。 帰りはふと例のドームが見えたので打ちっぱなしに久しぶりに行くことにした。打っていると、後ろから「どうも見たような人が・・・」と言われたので振り向くと会社の先輩が子連れで来ていた。先週土曜にも一緒だった人だ。彼の会社での肩書きはCIO。なんか肩書き自体はぴんと来ないがすごそうだ。 帰ってちょっとごろごろして楽器を吹く。と言っても不真面目な吹き方だ。テレビを見ながら適当に音を出すだけ。基礎練も何もあったもんじゃない。どんな吹き方をしているのかせっかく買ったビデオで撮ってみることにした。でもテレビを見ながらなのでどうも間抜けだ。髪の毛もぐしゃぐしゃだし。 夜はお弁当。 |
3/24(Sat) |
今日は、朝学校に行く。土曜も8時半起きというのがつらいとこだ。 なんだかポーランド出身のおじさんが難しい話をし始める。金融の話やいろいろだ。ボーっと聞くだけだ。確かにレベルがいつものクラスとは全然違う。ただ、いつもの方が楽しいと言えば楽しい。いろんな国の人がお互いに英語が弱いことをわかって一生懸命に会話をしているからだ。が、このクラスはまだ僕が新米だと言うのもあるがあまり話をできない。日本人の人も来月半ばから別な学校にMBAをとりに行くと言い、人がまた減る。どうなってしまうのだろうか?。 後半は映画を見る。Charlie?とか言うようなのだった。途中で時間切れになったが、知恵遅れの男性が知恵を急につけていくような映画のようだ。わからなくても見ているだけでなんとなくわかる気がした。 帰って、食事をして疲れが取れていないので寝てしまった。 夜は会社の日本人の人に食事に呼ばれているので行く。ここも一軒家なのでかなり広い。普通の家にしてはということで、もちろん映画で見るような広さはないが、1階が2台分のガレージとかなり広いリビング?が二つ。二階はキッチン、寝室(他に子供部屋二つ)、リビング、ダイニング。大家の趣味か、子供部屋の一室の壁・天井はやや明るめの紫一色。ちょっと変な感じだ。隣の子供部屋は青空に雲が浮かんでいるような絵が壁と天井に書いてある。 もちろん僕はおまけで、他にも2家族+まず単身で来て7月に家族を呼ぶ人がいた。ということで子供が多い。子供だけで6人くらいだ。かなり小さい子達でわいわいやっているが、急に静かになったかと思えばテレビゲームだ。 こちらの子供の事情を聞いてみると、日本みたいに子供だけで近くの公園で遊ぶと言うようなことはないらしい。必ず親がついているらしい。 楽器を持って来たらと言われたので持っていってちょっと吹いて見せた。キーの構造などは始めてみる人には想像を絶するもののようだが、今日は技術屋さんが多いのですぐ分析をしたがる。バイオリンを学生時代やっていた人から「値段って30万くらい?」ときかれたので100万はしましたよというとびっくりしていた。 そんなこんなでまた大食いしてしまって家路につく。 |
3/23(Fri) |
今日は、昼にある人たちに会った。車で3分も掛からないとこにある大きなモールでだ。と言っても初めて会う人たちだ。だが、実はメールで話はしたことが何度かある。シカゴにある何かを求めて(内容は聞いていないが)、留学したいと言う日本に住む日本人女性と、その知人のこの近くに住むアメリカ人男性だ。 僕の携帯電話に公衆電話から電話をくれるというので、一度電話をとり損ねたのもあり次の電話を待たずにモールに向かう。ちょっと待ったものの、周りを見渡すと、建物の外に公衆電話があり、そこに二人組みがいる。女性はややアジア系の顔をしている。もしかしてと思い近づくと自分の携帯電話が鳴り始めた。電話をとらずにそばに行くと「もしかして・・・」と言われて御対面だ。 彼女は僕のこのページを見つけてシカゴ生活の何かのヒントになると思ってメールをくれたのだが、実際、御存知のように音楽の話と日本での話とちょっとのESLクラスの話がほとんどで、留学情報、生活情報などがなく、「いったい何がシカゴのページだ?」と言いたくなるようなページではある。僕自身もある程度は自力でやっているところもあるが、会社の世話になって、マニュアルどおりにやり、日本人不動産屋を頼るというサバイバルとは程遠い生活をしているし、ダウンタウンとはあまり縁のない生活をしている。まぁその中でも何かを伝えられればと思ったのではあるが結局あまりお役に立てずとお粗末なものではあったが、感謝されたようなので申し訳ない気持ちで一杯だ。時間にして30分ほどではあったが、僕のあまり役に立たない学校の知識や、学校でもらってきた資料を渡して会社に戻る。今日の行事はこれで終わりだ。 パソコンの画面を見ていると頭が痛くなるので今日は早めに18時過ぎに帰ることにした。と言っても周りで残ってる人はほとんどいないのだが。 金曜と言えば2週間後の金曜は休みだ。どうもアメリカにはたくさん祝日っぽい日があるのだが、それを休みにするかは会社で決めるみたいな感じだ。で、その金曜は「Good Friday」だ。聖金曜日/Good Friday 復活祭前の金曜日(4月上旬) と言うことだそうだ。もしかすると出張になるかもしれないが。 |
3/22(Thu) |
今日は学校だ。前半は相変わらず文法。付加疑問文だ。カンマの後は必ず代名詞を使うというので(isn't
he?とか)、名前は知っているが性別がわからないときはどう聞くんだと重箱の隅をつつくような質問をしてしまった。結局はそんなときは付加疑問文は使わないとのこと。返事もYesとかで止めてしまう。 今日隣はロシアから来たオルガだ。webデザイナーの仕事をしていて結構きれいな若い女の子なのだが、なんか聞くと「あぁっ!」(日本語でなにぃ!という後ろが上がるイントネーションと同じ)と答えられるとちょっとイメージが崩れる。でも面白い子だ。ロシアの名前はファーストネームとミドルネームとラストネームからなり、かならずミドルネームがある。だがこのミドルネームにはルールがあって、自分の「実の」父親のファーストネームを必ず入れることになっている。親が離婚しようが自分の実の父親の名前をつけ変えることはできない。で、ロシアでは自分を名乗るときはファーストネームとミドルネームだけでほとんど事足りるので、逆に他人のラストネームなんてみんな忘れてしまうとのこと。 休憩中はチェコの女性二人とメキシコ男性と世界地図を持って話していると周りに人が集まってくる。日本人がJapanを「にほん」とか「にっぽん」と言うようにギリシャ人がGreeceをエァポニアと呼ぶとか。メキシコ人とくっついているらしきチェコ女性は、以前ポーランドとの国境に住んでいて歩いてポーランドに行けるといっていた。そこにポーランド女性が来て、いきなり地図のポーランドの部分にキスをした。かなり帰りたいようだ。チェコのもう一人の子も気持ちはわかると言っていた。祖国を思う心は東欧人に強い気がする。あれだけ西欧諸国に経済的に遅れをとり、苛酷な環境での国をそこまで思う愛国心は日本人には理解できないのかもしれない。まぁここの所2ヶ月連続で日本に帰っている僕が言える話ではないが・・・。 終るまでにいつも半分以下になる。いてもしょうがないと思う人と用事がある人がいるのではあるが。先生が終わりと言う前に時間になるちょっと前から多くの人は片付け始め、終わりと言うといっせいにGood night!と言って雲の子を散らすように帰っていく。まぁもともと夜遅いので早く出ないといけないのもあるが、何かを話すということもなくいっせいに車に乗り込んで帰っていく。ちょっと寂しい。こちらのアマオケの練習後と一緒だ。「一緒にうだうだ」というのは日本人だけなのか? |
3/21(Wed) |
今日は夜は何もない。帰宅は決して早い時間ではないが他の学校やオケのある日よりは早い。御飯も炊いて、さば塩だ。 最近某ヲーボエヲたくのホームページに出入りし始めたが、これが結構面白い。みんなマニアックだなぁと感心する。さすがの僕もついていけないことが多い。「どうしてそんなこと知っているんだぁ?」ってな情報が次々に書き込まれる。恐ろしい世界だ。 |
3/20(Tue) |
今日は学校。トリシアが相手をしてくれる日だ。が、ずるい!というギリシャのおばちゃんのために後半を譲ることにした。こちらがどううまくしゃべれるかを見て欲しかったのだがどうもピントが外れている。発音で何が悪いか?と聞いてもわからないと言うし(あまりにもひどいのでそれ以前のことなのだろうか?)、つづりを聞いても間違ってばかりだし。これで高校の先生ができるのだからアメリカって懐が広い?とか思う。まぁそれでも結構話はしてみた。ほとんど向こうがしゃべるのでこちらのしゃべる練習にはならない。大学の1年から4年までをFreshman,sophmore,junior,seniorと言うのだがseniorのつづりを聞くとわからない。辞書で見せると「あ、それそれ!」という。なんでも英語のスペルの原則として、receiveのようにc->e->iという順序があり、それと混乱したらしい。だが今はfreshmanのmanが男性をさすのでこの言い方はなくなってきているという。1st year studentとか言うとのこと。日本の1年生と同じか・・・。関西でいう2回生・・・とか言う言い方はどうも好きではない。まるで2回ダブっているみたいなイメージがある。視力の単位は?と聞いてもよくわからないと言う。でも20/20と言うのをたまに聞くので20と言うのが一番いいんじゃない?とのこと。文法もまるで知らない。というか、文法用語を知らない。「現在完了形」なんて言葉ははじめてみたと言う。だがしゃべれるからそれでいいと思っているようだ。wouldの使い方などを聞いても「だっていつもそう言うんだもん・・・」ってな感じだ。couldの過去形としての使い方はCarolと違うことを言う。アメリカ人同士でもかなり統一されていないようだ。逆に日本人がこだわりすぎるのかもしれない。理由なんて知らなくたっていいことが一杯あるのにそういうのがわからないと安心できない・・・。夜はしゃぶしゃぶ。 |
3/19(Mon) |
今日もオケの練習だ。 相変わらずだ。ほんとに曲を知らないのだろうか?いや知っていると言う定義が違うのだろうか?1からは無理としても、曲が流れていれば一緒になって口ずさめるくらいではないと知っているとはいえないと思う。しかも、ドボ8とかカルメンとかだ。ティンパニーの人は、いつもあちこちで盛り上がる頂点の数小節前で勝手に数え間違えてか一人でクライマックスを迎えてしまう。たたいてしまってからでもそれが間違いであることに気づかない。ファゴットとクラの音程の悪さもかなりのものだ。ユニゾンがはもるというのは冗談ではないかもしれないくらいだ。弦も弦だ。譜面で言うところのカンマと言うのか、ちょっと間を空けて次のフレーズに入るところなどは、日本のオケでもよく勝手に飛び込むことはあるが、2度3度そのための練習をその場ですれば4度目は少なくてもその時だけは飛び込まないものだが何度やっても飛び込んでしまう。人からどう見られるかとか、人と一緒じゃないとという日本人の価値観を逆に感じてしまった。彼らにとってはある程度は指揮者の指示に従うが、自分のペースで最後の一音まではしょることなく弾く。罪悪感もないし、周りもそれを責める雰囲気はない。せせこましい?音程とリズムに結構うるさい国で育ってしまった自分を恨めしくも思う。ラロのスペイン協奏曲では、弦の後ろの方で、たまにソロの部分を弾いてくれる人がいる。うまい。個人プレーは結構いいのだが、セクションとして音がそろうと言うのとは程遠い人たちだ。おそらくそういう経験をしたこともないのだろうからあの快感はわからないかもしれない。 昨日食パンを2斤も買ってしまった。が、朝2枚、昼残りの4枚を食べてもう一斤なくなってしまった。あすで終わりか?でも安いし、油もないし、体積の割に実際の量はないのでこれはこれでいいかも。でも夕方おなかがすく。今日は練習後にバーガーキングに入った。こちらではマクドナルド以外には入ったことがなかったのである意味新鮮だ。だが、もう日本にはなくなってしまったらしいので、今のうちに食べておこうと言うのもある。話に寄れば米軍キャンプとかに行けばまだやっているそうである。 店に入って熟考のすえ、あるハンバーガーのセットにした。サイズはと聞かれたので、ミディアム、ラージ、キングの中からラージを選んだ。ハンバーガーのサイズが違うのか、ドリンク・ポテトだけの差かわからないが、ハンバーガーだけならサイズにもしキングと言うのがあれば多分問題なく食べられるだろう。だがドリンクやポテトの大量なのは勘弁して欲しい。 ラージと言った瞬間店員が変な顔をした。「ちょっと、あんたそんなの食べられるの?」と言うような感じだ。もちろん言葉遣いも丁寧だし「お客様」として扱ってもらっているのだが意外ではあった。だが、実際受け取ると、大した量ではない。やや大きめなビックマックと言うとこだろうか。味はマックより大味な気はするがまぁおいしいとは思う。久しぶりの外食で、帰ってから食事の支度をしなくていいというのはとても気分的にも楽だ。 |
3/18(Sun) |
9時に目がさめる。午前中を有意義に過ごしたいと思いながら気づくと昼だ。今日は部屋の掃除と買出しだ。今までまともに掃除をしたことがない気もする。ペーパータオルで床を拭いたり、モップでガレージからの通路を拭いたりする。今までは日本製のテープ上のものを転がしてごみを取るものを使っていたが、今日は掃除機も使い方がいまいちよくわからないが使ってもみた。ガスレンジ、台所も磨く。浴槽もきれいではないので浴槽掃除用の液体をまいておいた。結構匂いが強いので換気扇をつけて、入り口二箇所を締めてしまう。このバスルームはこの寝室と台所からの二箇所から出入りできる。鍵つきのドアがあるが、一人だと常に開けっ放しだ。 あまりにも天気がよく、積もっていた雪もかなり溶け芝生が顔を出している。と言っても茶色だが。寒そうにはみえないので玄関と、裏口の窓を開けて換気をする。何かすがすがしい。ちょっと涼しいがまぁ平気だ。気温も5℃もある。床一面に広げていたCDも片付ける。結局3時近くになってやっと外出スタート。電気屋でビデオ用の3脚を買った。ウォールマートにも行くがもう春、いや夏の準備だ。半そでの服が出回りコートやジャンパーなどはほとんどない。靴を安売りしているので、履いてみたりしていると、東洋人ぽい店員がこっちに来て、なにやら言う。意味がわからない。英語かと思ったが、そうではなかったようだ。中国人かと聞かれた。どうやら中国語で話し掛けられたようだ。違うと言うと、英語で「その靴は最低だ、革じゃない!買うもんじゃない!」と言って親指を下に向けながら去っていった。変な店員だ。 いつもの三件を回る。最後の小山商店で例のパンを2斤も買ってしまった。いつもすぐ食べ終わってしまうからだ。帰りはゴルフをする気力もなく家に帰る。楽器を吹こう。ということで吹き始めた。いつもの曲は飽きたし上達しない。ビデオを日本から持ってきているのでそれにあわせて吹いてみよう。モーツアルトのセレナード12と10を吹く。疲れたが、なんか気持ちいい。やっぱりコンチェルトなどよりもこう言うアンサンブルの方が好きだし、指もかなり覚えている。譜面もないので思い出しながら吹くが、それっぽくなる。 さば塩弁当を食べる。 |
3/17(Sat) |
今日は、9-13のクラスに出てみることにした。行くと、生徒は僕を含めて5人。一人は日本人男性、二人はポーランドからの女性、そしてブラジルから男性一人。最初は大勢いたらしい。今までのクラスより点数的にもしゃべったり聞いたりのレベルも上だ。いつもは外に出てしまったりするらしいが今日は雪が残っているので部屋の中だ。なぜか文法をやる、昨年やったのと同じ問題だ。いつもはエッセイを書いたり、結構自由な感じで授業と言う感じではないらしい。日本人のおばちゃんたちも7・8名いたらしいが、その日本人によると会話に着いていけなくってやめたとのこと。筆記の点数でしゃべれる、聞けるを判断されるのは以前書いたように日本人には困ることだ。時間になって帰る。うーんこのクラスでほんとにいいんだろうか・・・時間の無駄、いや休養の貴重な時間を割いてしまって体にいいのだろうかとも心配になる。まぁひとまず来週は行ってみよう。しかし土曜に日本語を人としゃべると言うのは久しぶりだ。 のどがちょっと痛い。風邪か?ラーメンを食べて寝る。夕方に目がさめたが、楽器もゴルフも買出しも気力がなく、疲れきっている。うだうだしていたら夜になる。またラーメンを食べてごろごろする。でちょっと部屋の掃除をした。過去の読んでいない新聞、途中まで読んだ新聞があちこちにあったのでざっと読んで全部捨てる。かなりのごみが出た。これで今日はいいだろう。で、また寝てしまった。 |
3/16(Fri) |
朝起きると、妙に周りが明るい。ここ数日は奥の別なベッドルームで寝ている。なぜか朝は上の人の排水の音で目がさめる。洗い物かなにかの水の音がばしゃばしゃ水道管を通っている音で目がさめることが多い。変なつくりの家だ。まぁ水周りは冬凍らないように家の中を通さざるを得ないのだろうが、それにしてもうるさい。で、その明るさは実は雪であった。外を見るとまっ白。結構積もっている。夕方はこちらの人に経理関連の話を聞く。何言っているかぜんぜんわからない。知っている英単語をつなげて想像で考えるしかない。その後、来週から日本に出張に行く日本人と話をしていたら、21:30くらいになってしまった。 帰って今日もステーキ。二夜連続ステーキをやってみたかったと言うだけだ。10分焼いたが焼きすぎた。5ドル近くするステーキソースをかけたらまずかった。妙に甘酸っぱいのだ。昨日のおろし風味の方がはるかにおいしい。 昨日買ったやや縦に長いトマトも食べてみた。味は変わらない。包丁でも切りやすいのでこれからこれにするかな。計り売りだし。 |
3/15(Thu) |
今日は学校だ。また遅れていったが今日はさすがにCarolだった。雨も降っていたせいか、いつもの半分以下。集まりが悪い。文法ばかりなので全くやる気がなくなった。まぁ前から疑問に思っていたことを聞いた。もしかして学生時代に習ったのかもしれないが覚えていない。couldの使い方だ。あるときは未来、あるときはcanの過去。どう使い分けるのかを聞くと「昨日僕はそこに車を止めることができた」とか「昨日そこに車を止めることはできたのかい?」と過去に対して可能であったかどうかは英語ではないそうだ。「昨日僕はそこに車を止めた」と言う言い方をするだけだとのこと。未来か過去かどう区別するかわからなかったからだ。日本語のホームページでこの説明を見ると、Were
you able to 〜 といえばよいとあったが、Carolはないという。couldを過去に使うときは、必ず否定形で使うとのこと。ふーん。休憩時間は、ウクライナのギャラとロシア(モスクワ)からのヌーバおばちゃんがロシア語で会話しているのをずーっと横で見ていた。ウクライナの観光地の地図があったのでそれを見るとヤルタとある。ここは日本でも有名だと言うと第二次世界大戦後のヤルタ会談ねとヌーバおばちゃんはいう。Black
sea(黒海)は黒いのか?というのには天気がいいと青くてとてもきれいだとのこと。大嵐のときなどは黒くは見えるとのこと。ウクライナはロシア時代のルーブルから今の通貨に換わるまでに2回ほど別な通貨を経験している。西欧の物は高いらしい。CDも結構な値段はするとのこと。 今週末は、St.Patrick's dayだ。初めて聞く名前だ。アイルランドの守護聖人の名前だそうだ。この日はアイルランドでは緑のビール、緑の・・・と緑尽くしにするのだそうだ。会社にも飾りがあったので、アメリカでも多少は祝うようだ。緑にちなんでGreenという単語の入ったイディオムと、それを使ったビンゴゲームをやる。Green-eyedは嫉妬深い人をあらわし、俳優の控え室はGreen room、Greenbackはお金のこと、Green thumbは園芸をやる人だ。 ギリシャのおばちゃんは今日もストレートに先生に「他の先生はこう言うことを教えてくれるのになんであなたはやってくれないの?」と聞いている。先生は、私はこの本に沿ってやっているので・・・なんてな会話だ。で、先日来た先生が土曜に授業をやっていると言う話が出たので、もうすでに行くつもりでいたが一応断っておいた方がいいだろうと思って、知らない振りをして、「行きたいな」というと、「いいよ」と言う。「でも試験も受けずにいいの?」と聞くと「彼女は私の友達だからいいの」と言う。いいかげんなもんだ。で、その場で電話をしてくれて今度一人行くからよろしくと言ってくれた。もっと早くこのクラスを知っていれば・・・。でも土曜の早起きはつらいかも・・・。帰り際に、suppseとassumeとpresumeとguessの違いを聞いた。こう言う話になるとCarolはいつも英英辞典を持ってくる。最初はわからない様子で何度も説明を試みたが、わかる説明ではないのでわからないと言うと、悩んだ挙句、一応解は出してくれた。あっているのかどうか不安な気がする・・・ 帰りに久しぶりに家の近くのスーパーによる。夜御飯のおかずがないからだ。いや野菜はあるが、面倒なので久々にステーキにした。ひとつ400g以上あるものを二つ買い、その他にもいろいろ買い込む。アイスやほうれん草、野菜、もやし等。びっくりしたのは最近内装を変えていたことは知っていたが、かなり変わっていて、挙句の果てにサッポロ一番のラーメンが何種類も置いてあったのだ。40ドルを超えた。当然カードで払う。カードの名前を見て、最後に「Thank you Mr.Kikuchi」と言う。変なサービスだ。 帰ってステーキを焼く。と言ってもウェーバーグリルではなく、電気のふたつきの鉄板だ。10分ほど焼いて終わりだ。おろしソースをかけて食べる。まぁまぁだ。 |
3/14(Wed) |
今までさぼっていたことがだんだんまずくなってきた。昨日は人のパソコンの設定などをやっていて午後はかなりつぶれてしまい、どんどんしわ寄せが来る。もともと自分で自分を管理できないたちなのでどんどん手付かずのまま遅れていく。プロジェクトの組織があまりにも複雑で関係もギクシャクし始めている。アメリカではもっとのんびりした生活をイメージしていたが、アウトプットがない割に、何かに追われている感じでどうも精神衛生上よくない。その割に日本からはのんびりやっているように見られているのも複雑な心境だ。 夜はしゃぶしゃぶ。 |
3/13(Tue) |
学校だ。ちょっと遅れていくと、また新しい先生が来ていた。Carolは忙しくなったのか、いやになったのかわからないが。土曜の9-13にもここで授業をしている先生だそうだ。時間があったら見に来てもいいよと言うので、帰り際に話を聞くと日本人もいると言うので変な遠慮もあったりするのだが、行ってみようかなと思う。同じクラスに日本人がいないと気が楽だ。いると変に気を使ったり英語を話すのが恥ずかしくなったりする。 さて、今日は何をしましょう?というスタートだ。文法をやるようにCarolから言われているそうだが、みんなで反対した。こんなの家でもできると。やっぱりConversationだ。イスラエルから来ている「ハゲ」と言う名の女性が喋り捲る。自分はいいかげんな英語しかしゃべれないが、誰も直してくれないし、もっとちゃんとしゃべれるようになりたいと。ということで、先生がいろいろなことを話し出して、それをもとにいろいろしゃべる自由討議?っぽい感じだ。途中で小さな紙が配られた。質問がたくさんあって隣の人と話せと言う。意思決定は早いか遅いか、その際は人に助言を求めるか・・・と言ったようなものだ。今日の隣は最初はウクライナからのギャラが座ろうとしていたのだがその前にチェコからの女性が座ってしまった。ギャラは奥さんと一緒でかなり尻にしかれているようだ。一緒だと愚痴をいろいろ聞かされるのがいやだから僕の隣に座りたいと言ったのだと思う。が、結局奥さんの横に座った。チェコの女性はいつもはもう一人のチェコの女性と一緒だったが、どうやらその女性がメキシコから来た男性とくっついてしまったようで、一緒には座れないようだ。彼女はこっちに来て半年だ。なのに英語も多少たどたどしいが基本的にはしゃべれる。英語そのものを勉強し始めてまだ数ヶ月だと言うのにだ。いかに西欧の言葉が互換性?があるかということを感じる。なぜアメリカに来たかって聞くと、単に来てみたかったからという感じ。最初は親も反対したが自分の人生だからと親も納得してくれたそうだ。チェコに帰るかもしれないけど、このままここにいるかもしれないとのこと。優雅だ。でもアメリカは自分らしさを押さえながらじゃないと生活できないのでつらいとも言う。文化も食事も、人間関係もいろいろ違う。質問表に結婚を決めたことがありますか?という変なのが入っていた。僕はNoと言うだけだったが、彼女は7年前に付き合っていた人と結婚することも考えたが、そのときはまだ23で自信がなかったと言っていた。と言うことで年がわかってしまった。年齢よりは若く見える。いつも青みがかっためがねをしていて、アイシャドウも青く独特の雰囲気でややボーイッシュではある。前回の授業で教室の写真をとっていたら、「写真嫌いなんで撮らないで!」と怒られたことがあったのでびびっていたが、今日は普通に会話できている。一安心。 後ろにいるドイツ女性二人は相変わらず変だ。隣のチェコの人がチェコ語でしゃべっているのを聞くと、ドイツ語にちょっと雰囲気が似ているのでそういうと、「えー!、全然違うよ、言ってることさっぱりわかんないもん!」と言う。まぁそりゃそうだ。で、先生がステファニーというその片割れに何の仕事をしているのか聞くと、shippingの仕事だと言う。コンテナとかの話になる。なぜか先生と話がかみ合わない。先生はかなり小さなものを想像している。コーヒーのコップを持って、これもコンテナよ。と言う。Contain + er で、中身に何か入る入れもののことを総称してそういってるのではあるが、固有名詞という感じでは受け取ってなかったようだ。紛らわしい。 それにしてもギリシャのおばちゃんは言うことがストレートだ。近くにいて「そんな言い方したら・・・」と思う場面が結構あるが、周りも慣れてきたようだ。 休憩時間に隣の市にあるハーパーカレッジに一時期いたという、いつもの変な中国のおばちゃんに場所を聞いた。別件でそこの情報が必要だったkらだ。だがそのおばちゃんの記憶もいいかげんで、別な中国人に聞きに行った。戻ってきたら、この建物に案内書があると言っていたので探しにいこうという。いくらなんでも別な私立の学校の案内や地図がある分けないと思った。探したがない。上にある事務所でおばちゃんが聞いた。何を言ってるんだこの人?あるわけないじゃないと言うような顔で、「ないなぁ」と言われた。戻ってここにあると言ったはずの中国人に聞くと、「何言ってるの?そんなのがここにあるわけないじゃない!あれはハーパーカレッジだよ、別な学校」と言う。まったくそそっかしいおばちゃんだ。中国人同士でも意思疎通が・・・。でもそのおばちゃんはずいぶん大きな中華料理の本を持ってきていた。先生も話しに加わり中華料理の話をしばらくした。 後半はまたさっきの質問表の続きでチェコの女性をお話をする。話は少しはわかったし、最低限のことは言えるようになった気がしたが、あくまで気だけだ。相手がアメリカ人になるととたんにわからなくなる。ある意味充実した授業だ。一方的に聞く座学はだめだが、片言同士ならお互い一生懸命聞くのでためにはなると思う。 夜は秋刀魚。 |
3/12(Mon) |
どうも9:30が始業の定時になってしまった感じだ。 夜はオケの練習。今日はとうとう3人になったので僕は2アシ状態だ。1アシがいないのに・・・。しかも他のパートはローテーションしているのになぜかオーボエだけ固定パート。まぁ仕方がない。最初は管分奏。奥の狭い部屋で低弦が練習する。遅れてきたチェロの太っちょおばさんはがなぜか入っていかない。指揮者が「どうした?」と聞くと、私の入るスペースがもうないという。笑えた。ドボ8はクラリネットがひどい。平気でAとBの楽器を持ち間違えたり、持ち直しても半音は確実に違う。でも指揮者は何も言わない。冒頭のトロンボーン。何でこの楽器をここで使うのか未だによくわからない。ホルンでいいのに。聞くに堪えない・・・。カルメンはトランペットソロが多い。音はとてもいい、が、リズム感があまりにも悪い。ずーっと1拍ずつずれながら吹いていても、本人は直そうとしないし、指揮者も何も言わない。ファゴットはいつものようにいない。全世界的傾向か・・・。ラロのスペイン協奏曲。団員がバイオリンソロを弾く。そんなにうまいわけではないが雰囲気は出る。結構悦に入りながら弾くところがアメリカだ。 夜はしゃぶしゃぶ。 |
3/11(Sun) |
起きると昼過ぎ。今日の予定は夜のコンサートだけ。だが食料品の買出しもある。御飯も炊いた。今度はベちゃベちゃになった。最初に水につけて置く時間をいつもは15分なのを20分にしたせいってあるのかな?水の量も毎回忘れるので確かこの辺かなという感じ。納豆御飯だけ。で足りないのでカップヌードルを。これだとやはり多いがつい全部食べてしまう。 いつもの3件を回る。今日は小山商店にパンがなかったので、これの製造元の隣のパン屋に初めて入る。狭いパンやだが、ここのがみんなおいしいと言う。食パンをまた買った(1.5ドル)。おまけにレタスやトマトの入った三角のsandwichを頼む(1.2ドル)。日本より安いのでは?とんかつ弁当も買う。夜用だ。しゃぶしゃぶもさんまもキャベツもトマトも買う。温室トマトと普通のトマトは何が違うかよくわからない。温室のはやや小さく、へたが長いだけな感じがする。実は野菜を結構買っているのだが冷蔵庫の中にありながらも時間がたちすぎて捨ててしまうものがかなりある。もったいないとはわかっていながら野菜は手間が掛かるのでつい、「また今度ね」となってしまう。 帰りには、また打ちっぱなしに寄る。30分だけだが、何かしないと・・・と言う思いで足を向けた。先日出張先で、スポーツの話題が出た。先輩でゴルフ大好き(腕もシングル)の人に向かって、Sharonが「ゴルフはActiveじゃないから好きじゃない」と言っていた。たしかに、体力の限界に全力で挑戦すると言ったものではないし、左右対称の運動ではないのでなんかからだが曲がる?気がしないでもないが、少なくてもこちらにいる間は貴重な運動だと思う。 帰って、15分ほど楽器を吹いてみる。19:30からコンサートだ。昨日場所と時間を確認しておいたのだが余裕を持って出る。あっけなく着いた。この辺にはめずらしい?近代的な建物だ。中に入ってチケットを買う。いちいち名前や住所等を聞かれる。後で手紙でも来るのだろう。こう言うときは面倒なので免許証を見せる事にしている。これが簡単ですね?というと、チケット係のおばあちゃんは喜んでいた。いちいちスペルを聞くのも面倒なのだろう。こちらはとにかくあちこちで年配の人が働いていたりする。先日行った出張先でのレストランにも80歳くらいの人たちが大勢いた。とにかく老人が元気なことがこちらに来て驚いたことのひとつだ。チケットは25ドル。アクリルの板に直径10センチしかない穴がありここで会話をしないといけないので結構聞き取りにくい。 ホールに入るともうメンバーは舞台上でさらっている。これが例のアメリカンスタイル? 最初の曲はブルックナーのミサだ。管楽器と合唱だけだ。合唱が30人ちょいなのだがかなりうまい。まるで一人のソロのようにソプラノが高い音をきれいに合わせている部分もある。不協和音も見事だ。一人一人がある意味完成されていると言ってもいいかもしれない。まぁプロなんだろうからあたりまえか? 2曲目は、R.StraussのセレナーデOp.7だ。はじめる前に指揮者がこちらを向いて簡単な説明をする。なんとなく言っていることはわかる気がするのだが、みんなが笑うとこで笑えない。こう言うときには全くなに言っているかわからないこう言うところが全く聞き取れないのだ。この曲は学生時代何度もやった。まぁ編成が大きい割に中身の薄い曲だが短いのがとりえだ。中間部のオーボエソロのカデンツアも懐かしい。3曲目も同じセレナーデOp.4だ。これは同じ編成(13管楽器。木管中心)だが、この曲は長い。木管楽器をやっていない人なら始まってすぐ退屈しそうな曲だ。だが、今回のメンバーはうまい。どういうメンバーかよくわからないが、みんなとてもうまい。オーボエの一番は当然アメリカンスタイルだが、非の打ちようがないほど完璧だし、表現も豊かだし音もきれいで、コントロールしつくされいる。ひさびさにまともな生演奏をこちらで聞いた。 帰ってとんかつ弁当を食べたがまたおなかが減ったので食パンを気づいたら4枚食べていた。がまんして5枚目はやめた。もっと買ってくればよかった。 |
3/10(Sat) |
何度か起きたが起き上がったのは13時過ぎ。 何か疲れきっている。このまま寝ていてもいいのだが、なんとなく起きてしまう。 前から気になっていた歯車状のパスタを食べることにした。作り方を見るとアルデンテとは、イタリア風の固いゆで方だと書いてある。やはりアメリカ人には「硬い」というのが印象のようだ。材料自身はイタリア製とかいてあるのだが。ゆでようと思ってなべに向かう途中で歯車がなぜか一気に零れ落ちて床が歯車だらけになった。なんかとても悲しかった。「あっ・・・」という声と、落胆の感じ・・・。どうも食べ物をこぼして拾うと言うのが最近あった気がする。そうか成田での焼きそばか・・・。一つ一つ拾って何とか鍋に入れるそして。かなりの量なので捨てるわけにもいかない。12分ゆでる。 ソースは明太子ソースをかける。が、歯車の間に入り込んでしまいなかなか均等にならないのが困った。ふと思うのが、こういうパスタ系やステーキのような洋風のものには和風のソースをかけることがあるが、あまりその逆は見ない気がする。御飯にミートソースとか・・・。 余りおいしくない・・・。大きなどんぶり(パスタ用)一杯に歯車を積んで、混ぜながら一気に食べた。こりゃ普通のスパゲッティの方がいいな・・・。 夜は会社の人の家に行く。日本から今月頭に来た人の歓迎のある意味の個人的な招待なのだが、一人だけだと・・・というのもあると、独身の僕が重宝されついでに呼んでもらえるようだ。と言っても過去に一回だけだが。 一軒家だ。2階建てでかなり広い。日本でこんな家を借りようとしたらいくら掛かるか見当がつかない。子供が3人いてとてもにぎやかだ。2階は寝るときくらいしか使わないと言う贅沢さだ。 主役の人は実はアフリカ駐在経験が長い人だ。フランスにもいた。ホストの人もデトロイト、サンフランシスコなどに結構長くいた人だ。アメリカって・・・と言う話で結構盛り上がる。あとは僕は実感は沸かないものの子供の話だ。教育、学校などだ。教育と言う意味では本当にここは恵まれているところだ。日本人学校もあり、補習校もある。なんでもこちらの学校の校長先生は全日制(日本語の日本と同じ月〜金)を勧めるらしい。やはり書き取り等が小学校のうちは重要でこの時期を逃すと、しゃべれてもかけないと言うことになると言う理由だそうだ。だが、人によってはせっかくアメリカにいるんだからとか、英語のためにと言うことで通常のアメリカの学校に行かせて土曜だけ補習校に行かせる親も少なくない。むずかしいところだ。今日はその補習校の卒業式だったらしい。なんでも一学年150人くらいいるとのこと。これに6を掛ければ小学校全体の数字。かなり大きなところだ。隣の州やかなり南の方からも親が車で送り迎えをしながらここに来ているという。シカゴにいる日本人は1万人は超えているのではとのこと。実際はわからないがかなり大きな数字だ。そこからみんなここに来ると言うのだからすごいものだ。ちなみにこの家からその学校までは目と鼻の先。いい場所を選んだようだ。 アメリカでも普通の学校に行けば毎日のように宿題があるとのこと。週末の補習校だと日本のスピードの何倍もの速さで授業が進み、かなりつらいようだ。だがこちらの学校と日本との大きな違いは夏休みとかに宿題がないことだ。ヴァケーションは遊びなさいということだろうか。 他にもいろいろ話はあったが忘れてしまった。 |
3/9(Fri) |
朝は日本からの出張者を迎えにホテルに。だが行くとロビーにいない。電話をかけてもつながらない。きっとパソコンで使っているのだろう。部屋番号を教えてもらい(普通は教えてくれないのだが)、部屋に行くと起きてはいる。メールを書いていて時間どおりには出られないという。しかも、「君達の仕事のやり方は・・・」などと説教までされてしまう。実際昨日会ったばかりなのに。で、結局会社まではあとで一人で歩いていくとのことで会社に一人で向かった。会社に着いて30分ほどするとその人から電話があり道に迷ったと言う。距離にして500m程度しかないし、まわりには余り建物らしきものも少ないし・・・。なんでもその電話も、走ってきた車をとめて運転手に携帯電話を借りたとのこと。いろいろな人がいるものだ。 今日はその人やその他の日本人と一緒にいることが多くほとんど日本語の世界だ。30分ほどミーティングで英語の時間があったが5人中3人は日本人だ。 夜は「すしまさ」で日本食だ。入るや否や、店の人が僕にミス・イリノイが何だかんだと言っている。基本的には英語の会話なのでよく聞かないとわからない。で、写真があるというので見ると、先日ここにミス・イリノイが来たときに店員が一緒に記念撮影していた奥の方で、僕がぽつんと座っている。ここにあなたがいる!といいたかっただのようだ。特にカメラを見ているわけでもなくセーターを着て、前でミス・イリノイと店員がニコニコして立っている後ろで一人ぽつんと座っている姿はなんとも間抜けではあるが・・・。 |
3/8(Thu) |
今日も昨日に引き続き英語でしゃべらないといけない場面が多かった。が、あまりにもはちゃめちゃなので、一緒にいる日本人の人がフォローしてくれる。疲れきってしまった。 終ると、空港までまたレンタカーを運転して帰る。空港に着くと出発が1時間ほど遅れている。ゲートでチェックインすると、なんだか青い紙と一緒にチケットを渡された。表には日本語も含めて数ヶ国語で、「裏の(英語の)説明が読めない場合は、申し出てください、席を替えます」と書いてある。非常口の横の席で、いろいろ緊急時に手伝ってもらうことがありますとか書いてあるのだ。いちいち全部は読まなかったが、健康な人じゃないといけないとか書いてある。そん時はそん時だ。実際乗ると足を伸ばせて気持ちがいい。あまりの眠さについうとうとしてしまうが、食事や飲み物のタイミングをはずしたくなかったので必死になって起きていた。あさましい・・・。食事後、懸賞であたったCLIEでゲームをしていたらシカゴに着いてしまった。デンバーはあったかかった。いや暑かったと言ってもいいかもしれない。車で冷房は入れていたし、帰りにアイスクリームを食べたくらいだからだ。しかしシカゴは寒い。ちょうど摂氏0度くらいかなと一緒にいた日本人が言っていた。まぁそれでもあったかい方だ。 日本人二人を会社の近くのホテルまで送って帰宅。もうちょっと早く帰れれば、わずかな時間でも学校に行ったのだが、今回は無理だった。 今日は日記のまとめ書きで夜は更けていった。 |
3/7(Wed) |
待ち合わせをして、彼らが借りているもう1台のレンタカーで目的地に向かう。 夕方ホテルに戻る。「今借りている車はマツダだ」と一緒にいたアメリカ人二人に言うと、そんなメーカー知らないという。え?マツダを知らない?確かにトヨタとかに比べれば多少マイナーかもしれないがそんな馬鹿な?Matsudaだとつづりを言っても、聞いたこともないという。で、この車だと実物を見せると「Oh! マズダ!」。確かによく見ると「Mazda」となっていた。「マズダならよく知っているしアメリカでも有名だ」と言う。うーん、そんなもんか・・・。 夕食は、よく行くシーフードレストランに行く。実はこの店から30mくらいのところに「大島ラーメン」がある。昨年一度来たが、こちらでは珍しい日本らしいまともなラーメンだ。餃子もおいしかった。赤坂にもあるらしい。 店に入ってテーブルにつく。僕の他にアメリカ人二人だ。店員が今日の前菜のお勧めはカラマリ(イカ)だと言う。でそれを頼んだ。アメリカの店では必ず注文して食べている最中とかに、「Everything OK?」とか味はいかがですかと聞きに来る。うっとおしいといえばうっとおしい。が、こう言うものはもう決り文句で「Good」などと言うもんだとずーっと思っていた。で、今回もまた「Everything good?」と聞きに来た。すると一人のアメリカ人が「No!」とかなり大きな声ではっきりという。もう一人のアメリカ人と目を合わせて笑ってしまった。すると店員は「Sorry・・・」と申し訳なさそうな顔で言っていた。これはその場にいないとわからないと思うがとてもおかしかった。僕はサーモンを頼んだのだが、とにかく量が多い。量と言うのは魚自身ではなく乗っかっている野菜やポテトだ。ブロッコリーやカリフラワー、にんじん等が直径30cmくらい皿にいやと言うほど乗っている。しかも横にはポテトが山のように乗っている。結局魚は食べたものの、後のものは結構残してしまった。こちらのアメリカ人の間でも僕は大食いで通っていたので、残したのを見てびっくりしていた。終ってからもデザートはどうだとかいろいろ聞きに来るが、ことごとく断っていた。ちょっと店員に気の毒かなと思えるシーンもあったがまぁアメリカ人同士ならいいかと思って黙ってみていた。 一緒にいたアメリカ人女性は、毎晩9時頃には寝ると言う。僕は寝るのは2時か3時だと言ったら驚いていた。確かに起きる時間は全然違うのでしかたないが、ここまで生活のリズムが違うものかと思ってしまう。彼女はえびの料理を頼んだが半分くらいはテイクアウトしていた。いつ食べるんだと聞くと、明日の朝4時と言う。朝4時から油っぽいエビフライやらを食べるなんて僕にはできない。 食事の話もした。よくアメリカ人はピザとハンバーガーしか食べないと言うが本当なのか?と。するとそれは違うと言う。じゃぁ何食べるのかと聞くと、鳥の胸肉、やスパゲティかなという。ほかには?というとターキーバーガーかなと言う。なんだか大して変わらない気がするが彼らにとってはそれがバラエティなのかもしれない。 ホテルに戻りお風呂に入ってすぐ寝てしまった。21:30ころか。で起きると3:30メールチェックをして明日の準備の資料を作っていたら5:00くらいになってしまった。また寝たがなかなか寝付けず、ほんとに寝始めたころに起きる時間となってしまった。 |
3/6(Tue) |
今日は、朝頭が痛く疲れていたし、プロジェクトのメンバーはもう会社にいないので(^^ゞ、午前中は家で寝ていた。問題は午後からの裁判所だ。一応www.mapquest.comと言うので場所は調べておいた。カラープリンターで印刷までしてだ。で余裕を持って出かけた。結構北の方まで行く。走っていると急に田舎になる。だだっ広い道、家も少なく、湖があったり、一面芝生で何にもない景色。地図の示すあたりに来て探すがそれらしい建物はない。通りを見るとあってはいるのだが番地がまったく違う。住所の番地は数字が大きいので今来た道を戻らざるを得ない。が、途中で一桁跳ね上がっていると子もあり、パニックになった。時間がない、困った、周りに聞くところも余りない。ちょっと走るとすぐ数キロ走ってしまう。人などは歩いているはずもない。困り果てて走っていると、あるものが目に入った。「これだ!ラッキー!地獄で仏?(おおげさ?)」。郵便配達の車だ。その車はゆっくりと方向転換をしてある家のほうに入っていく。あわてて、それを追おうとしたがUターンできずにちょっと先まで行って必死に戻る。で、その車が出発しようとしたところに車を降りて走っていき、恥をかなぐり捨て、裁判所の住所の書いてある違反切符を見せて、道に迷ったのですが、「ここにはどうやって行ったらいいでしょう?」と尋ねた。運転手は女性。と言っても50歳近い人だ。「そこをまっすぐ行ってマクドナルドの手前の突き当たりにある」と言う。自信がないので簡単な地図のメモを書いてもらった。郵便配達の人ならまず間違えることはないだろう。一番安心かもしれない。ほんとに運がよかった。もしこの車に出会わなければいったいどうなっていただろうかと思った。まぁスーパーやマクドナルドもあったのでもしかして聞けたかもしれないが、ちゃんと教えてくれるとは限らないし、行けても遅れてしまっていただろう。 で、そのモールに入るがどこにそんな裁判所があるかわからない。ほんとに普通のショッピングセンターなのだ。「karate」と書いたところやスポーツジムなどがいろいろな店がある。探していると、車から知らないおばちゃんが「裁判所はどこだ?」と僕に聞く。「知らない、僕も探しているんだ!」と言う。すると後ろの方から黒人の数名がまた僕に「裁判所はどこだ?」と聞く。なんでみんな僕に聞くんだぁ!。別な車に乗った人が、あっちにあると指差した方に向かってあるいていくことにした。行くと、確かにそこに裁判所はあった。が、よく見ないと見落としてしまう。入り口に窓口がある。奥には矢印があり、こっちがcourtだと書いてある。よくわからないのでそこに並ぶ。結構の人が行列を作っている。壁の張り紙を見ると「指定された時間の15分前には来てください」とある。で、大きな部屋の入り口まで来るとそこに女性が座っていて「Last name?」と聞く。名前を言うとオレンジ色の封筒の中から僕のものを探し出し、何か言われたのだがよくわからない。最後に「Guilty or not guilty?」と聞かれたので、たいしたことではないのであとで話が大きくなるといやなのでGuiltyと言った。裁判で争うつもりはないし、せいぜい数十ドル払えばいいからだ。で、まるで運転免許の交付のような雰囲気の部屋で椅子がたくさん並んでいるところに座るように言われる。かなり大勢の人たちが来ている。部屋は前の方に大きなかなり高い段差のある部分があり、その真中に裁判服を着た裁判官が座っている。女性だ。そこの左側に行列がまたできている。警官みたいな人が2人ほどいて、名前を呼ぶ。呼ばれるとそこに並ぶのだ。右側にも列があり、高いところにまた別な女性がパソコンやプリンターを前にしている。ここで罰金の支払いをするのだ。10分ほどして名前が呼ばれる。並んで、自分の番になる。軽いスピード違反に車の保険の不携帯が重なっていたので、保険の紙を見せた。そして、保険はOK、でもスピード違反がありますね、Do you plead guilty?(多分こう言われた)と言われたのでYesと言う。Pleadは認めるとか承認するとかの意味だ。すると、75ドル払ってくださいと言う。隣で払えるのか?と聞くと、そうしてもいいし、後で送っても構わないと言う。面倒なのでその場で払うことにした。が、手持ちのお金が80ドルくらいしかなかった。ここはカードは使えない。ぎりぎりあったので何とか払えた。それと交換に、AAAという日本のJAFにあたるカードを返してもらう。アメリカらしいと思うのは、このカードを封筒に固定するためにカードごとホッチキスでとめてしまっているのだ。確かに針も太くて大きい。でもクレジットカードのようなこのカードをホッチキスでとめるなんてなぁと思うのは日本人だけか?ということで一件落着して裁判所を後にした。まるでここまでを読むと英語が通じているように見えなくもないが、まったくわかっていないことがほとんどだ。その場の雰囲気や相手の身振り手振りから想像していることがほとんどだからだ。 が、今日は一日が長い。なぜならこれは今日の出来事のまだ半分に過ぎないからだ。これから自力でデンバーの空港に行き、そこから自分ではまだ運転していない場所をレンタカーを借りてホテルまでたどり着かないといけないからだ。 時間が余ったので会社に行く。明日までに代理店の人に連絡をとっていくつか確認してくれと言われていた。電話ほど会話がしにくいものはない。言葉だけで内容を判断しないといけないからだ。だが、勇気を出して受話器を握り電話をした。実は相手は昨年1週間くらいつきっきりでいろいろ教えてくれたとてもいい人なので電話をすれば何とかなるだろうと思ったのもある。最初に本人が出るかと思ったら受付が出た。予想外のことに、こんなことではあるが驚いてしまった。何とか本人につないでもらい質問事項を確認できた。「これで今日はもう終わりだな・・・」と言う気分だ。 空港に向かい、定刻のフライトでデンバーに飛ぶ。ハーツレンタカーもゴールドメンバーで登録しているのかわからない。ゴールドメンバーだと、空港からレンタカーの場所まで行くシャトルバスで名前を言えば、goldと言う場所で降りると自分の名前と車のある場所の番号が電光掲示板に載っていて、そのまま乗って出口で確認をするだけだ。だが、そうでないと、空港や事務所で手続きがいる。と言うことで仕方なく空港のハーツのレンタカーの受付で確認する。すると、goldとしては登録されていませんねと言われた。まぁ確かにgoldのメンバーカードをもらえたのが1週間くらい前なのでタイミングが間に合わなかったのかもしれない。そこで手続きをした。Never Lostというカーナビもつけてもらっている。これは一日6ドルだ。これを使うのはいい選択ですよ!とカウンターのお姉さんは言う。が、過去に、これを使っても迷ったことが結構あるんですとはさすがに言わなかった。車は新品だと言う。 シャトルバスでレンタカーの場所に移動し、車を見つけた。場所的にはGoldのとこで、運転手が教えてくれた。とても親切だ。緑のマツダの車だ。距離計を見るとなんとまだ2マイルしか乗っていない。ほんとの新品のようだ。出発する前にカーナビの設定をする。が、なかなか衛星を認識しない。なんとかスタートできた。言われるがままに走る。が、後ここを左に曲がればホテルだなと思うところで、なぜか右に曲がれと言う。おかしい。いったん右に行ったもののすぐ引き返す。だがそこにお目当てのホテルはない。おかしいまた戻る。違う道を走るとカーナビは「示した道を走ってください」と言う。くるくるその辺を回っていると、さっき降りたフリーウェイにまた乗れと言うのでそのとおり乗っていくと、見慣れた道の名前がある。カーナビ君はひとつ手前で降りろと指示をしてくれたようだ。困ったものだ。まぁここまでくれば後は安心と思ったのだが、ホテルに向かって曲がるはずの信号も道もなくなっている。???。ひとまず走るしかない。途中で強引に反対車線に入り無事ホテルに到着。この辺は以前から工事中で道も変わっていたようだ。 昨日から入っている日本からの出張者にロビーであった。みんなもう食事が終っていた。近くでMac見たいなとこはないか聞くと、幾つか教えてくれた。で、車で出かけると、ことごとく店はもう閉まっていた。21:40位なのにだ。でスーパーを見つけ、そこでバナナ5本とダイエットドクターペッパーを買って帰った。これがある意味夕食だ。一応機内でdinnerと言う名前で出たのだが、チーズがどーんと入っているラザニアとパンだけなので足りなかった。 部屋では浴槽が浅いとはいえ一応お湯が張れるので、無理してためてお風呂に入った。なかなかこちらにいるとできないことなのだ。 |
3/5(Mon) |
朝は昨日食事をしたHさんHiltonに迎えに行く。が、車のとめられるところで待ち合わせをしなかったため、ものすごく遠回りをして行くはめになった。 同じプロジェクトのメンバーは今日の午後からデンバーに出発だ。が、僕は明日裁判所に行かないといけないので明日の夕方出発だ。 夜はオケに行く。高校に着いて、さぁ車から降りようとしたところでFMでオーボエが何だ言う。聞いていると若い将来のあるオーボイストがサンサーンスのソナタを吹くというのでつい聞いてしまう。そんなにうまいと言うわけではないが、音はアメリカンで結構いい。17歳の女性だとのこと。で、終ると彼女の演奏についてのコメントを言う人がいた。誰かと思えば、あのニューヨークフィルのオーボイストのジョセフ・ロビンソンだ。テンポの話からいろいろとアドバイスをする。で、最後に一曲吹いてくれる。調子が悪いのか、ちょっとプスプスした感じだったのが残念だったが、やはり根本的に違う。音はかなりいいし、コントロールもかなりされていて、第一線の人はさすがに違うなと思わずうならざるを得ない演奏だ。曲が知らない曲ではあったが。こういう番組が結構こちらではしょっちゅう流れている。日本でもやってほしいものだ。 今日はだんなの方が仕事で来れないらしいので2ndをまた吹かせてもらった。弦楽器にはZionのオケのコンマスや指揮者がいて弾いている。狭い世界なのだ。ドボ8は、1番しか吹いたことがなく、昔から大きな音で比較的派手に吹いていたので、今回1stが繊細に吹かれると2ndとしてはかなりつらい。カルメンはカペレでやって以来だが、何か懐かしい。まぁ懐かしいと思えるにはちょっと**なレベルだが、まぁ響きがなんとなく懐かしい。初めてカペレに乗ったの曲だと言うのもあるだろう。もう一曲はラロのスペイン協奏曲から1楽章。聞くにはいい曲だが演奏は面白くはない。 夜はしゃぶしゃぶ。 |
3/4(Sun) |
今日は空港に3月付けで赴任するHさんに会いに行く。同じ本部で多少は面識もある。また僕と同じ形での赴任の仕方だ。通常赴任と言うのはこちらの会社への出向と言う形をとるのだが、僕もその人も籍は東京のままで各待遇の原則が赴任者と同じになる。ある意味長期出張と言う扱いに似ているが、この形にすると、会社として毎日出張手当を出さないといけないのでそれを押さえるために赴任にしていると思われる。そういう意味で組織上の上司は日本にいる。だがこちらにいる以上こちらの人が実質上司になってしまう面もあり自分の立場が難しくなることもままある。 空港のまん前にあるヒルトンホテルに行ったのだが、ここに行くの初めて。駐車場に車をとめてロビーに行く。ほぼ定刻につき、ひとまずヤオハンに行くことにした。日曜はどこも休みのとこが多く、もしやっていても変なアメリカレストランに行くより確実だからだ。ヤオハンにはいくつか店が回りにあり、真中にテーブル席がある形になっている。韓国料理っぽいところで足を止め、隣の昨日そばを食べたところと悩んでいると、「こっちにしなさい、あっちよりこっちの方がいいよ!」片言の日本語で言う。韓国人だろう。まぁ言う内容も強引ではある。で結局ここで焼肉と御飯のセットみたいなのとスープを頼む。チャーハンについてくるようなスープで結構おいしい。ただ、御飯の入れ物が船盛みたいでなんか笑ってしまう。Hさんはビビンバを頼んでいた。 その後、小山商店に行き、僕はさば塩弁当を買う。で、これからどうしましょうか?と言うと、明日から入るアパートを見たいと言うので行くことにした。棟は違うが僕自身も以前1ヶ月ほど入っていたところだ。で、またヒルトンに送っていき、自宅に帰る。が時間もまだあるので、久しぶりに打ちっぱなしに行く。隣には子供とお父さんがいて子供に教えている。僕よりもうまいかもしれない。 帰って、また楽器を吹く。まるでちゃんと練習しているようだが、実は全然練習になっていない。基礎練もしないし、好きな曲の好きな部分だけ、疲れない程度に吹くだけだからだ。 |
3/3(Sat) |
相変わらず週末を無駄に過ごしている。土曜は日曜よりかは店もやっているのだが、ついグーたらしていると何もしないで一日が終ってしまう。起き始めてごそごそし始め気が付くと午後も過ぎて買い物タイムだ。通常は日曜に行って一日でも短く家に置いておく生鮮食料品を減らすようにはしているのだが、来週は週中に出張が入っているのと、日曜は日本からの赴任者と一緒に多少時間を過ごすので今日のうちに動いておくことにした。ヤオハンでてんぷらそばを食べる。余りおいしくない・・・。ついでに食パンも一斤半くらいのものを買う。その後小山商店でお弁当も買う。 打ちっぱなしに行く気力もなく、帰ってすぐ寝る。19:30ころ起きて、楽器を吹き始める。最近は楽器を吹いても以前のように短時間で昔の感覚が戻ることが少なくなってきた。日本に戻ったらみんなに混ぜてもらえないかもしれない・・・。お弁当を食べてまた寝る。 まだ体調が本調子じゃない。 |
3/2(Fri) |
今日は資料作りで一日が終る。 |
3/1(Thu) |
学校にまたちょびっと遅れていった。すると例のRobertがまた先生として来ていた。なんでもCarolから昨晩電話が掛かってきて急にまた代わってくれと言われたのこと。まぁ生徒側からするとRobertの方がいいに決まっているのでラッキーだ。だが最近また生徒が急に減ってきている気がする。僕自身も余り出張などで行っていないのもある。この調子だと次回の権利がもらえないかもしれない。5回休むとdropと言われているからだ。まぁ熱心なところを見せておけばもしかするとOKかもしれない。一応、Carolには一応熱心な生徒と言う印象を与えるべく努力?しているし。 今日も基本的な過去、過去完了などの説明をしていた。ただこれらの文法は理論はわかっていても普通の会話でいざしゃべろうと思っても出てこないのが悲しいのだが。まぁ現在、過去、完了形、進行形などはかなりめちゃくちゃでも日ごろの生活には余り影響はないというのはあるが、論文とか文章を書く人にはより重要なのだろうと思う。 今日はSayとTellの違いについての説明があった。きっと中学校か高校で習ったのかもしれないが何にも覚えていない。Sayはとにかくなんでもいいし、一般的なもの、Tellはある特定のことについて言うとのこと。こちらの人はとにかく身振り手振りを使うので、何しゃべっているかわからなくてもかなり想像できる。これは多国籍国家の生活の知恵でもある気がする。車にはねられた人のほっぺたをたたくまねをして、「Say something!」といった感じに使う。Tellは「Tell the truth」と言うようにかなり正確なもの、特定のもの、限定的なものについて使う。もちろん後ろにつく目的語の取り方も説明がある。で、それぞれSayとTellを使ったテープを流し、あっている使い方を当てると言うのもやる。結構面白い。理由はわからなくても「なんか変?」と思えるのがあるのからだ。tell someone something, tell something to someone, say something, say something to someoneなどが正解だ。say to someone somethingと言う言い方はしないそうだ。知らなかった・・・。 休憩中にSpeakとはどう違うのか聞いた。Speakはもっと物理的(というかbiological)な意味でのしゃべると言う意味だそうだ。昨日夜まで歌っていて、きょうはしゃべれない(声がガラガラ)、とか、赤ちゃんがしゃべるようになったとか・・・。 長い休憩に入った。と言ってもこの間にいろいろな人と話すので、授業よりもありがたかったりする。 ギリシャのおばちゃんが相変わらず元気だ。ギリシャの地図を見せて、いろいろ話をしてみる。回りにもいろいろ人が集まってくる。グリースってギリシャの人はなんていうの?と聞いた。Japanは日本(にほん)というのがわれわれの読み方だとも言って。そういうと横からいつもの中国人のおばちゃんが「にっぽんじゃないの?」と言う。なんで知ってるんだ?まぁそうとも言うといっておいた。ギリシャに関しては全然違う聞いたこともない呼び方だった。地図に書いてもらったのだが、ギリシャ文字なのでもう今の時点では読めない。Eで始まってはいる。なぜか周りにはベトナム、中国という国籍の人たちがいて、香港の話になると、中国人のおばちゃんが知っている知ってるといって地図を探し始める。ところがオーストラリア大陸を一生懸命探している。みんなで「違うよそこは!」というと、「あ、そうだ!」といって慌てて中国の近くを探し始める。ギリシャのおばちゃんの関心は、香港って島国なの?ということだった。僕も昔一回だけカペレの旅行で行ったっきりだが、九龍島と言うのはあるといった。クーロンと言ったら中国人のおばちゃんはキュウロンだという。果たして中国人だからといって信じていいものか心配になってきてはいる。そこの島へは飛行機で行くのかと言うので橋があるといった。さすがにアジア全体の地図でこの島の場所を説明はできない。 休憩が終ると、各国の祭日、習慣、食べ物についてグループで話すということになった。大きな休みはやはりクリスマス休暇でこれは西洋の人は共通だ。ターキーを食べるとか食生活もほぼ一緒のようだ。この時期ギリシャのおばちゃんがよく食べると言うもの名前も、微妙に発音が変わりながらも西洋では広く食べられているとのこと。スェーデン出身の先生もきて、スウェーデンでも・・・と来た。われわれはせいぜいクリスマスケーキぐらいなのに・・・。宗教の話も分が悪い。彼らはキリスト教があたりまえなので、「おまえは何教なのか?」と聞かれると困る。クリスマスにはキリスト教だし、正月は神教だし葬式は仏教が一般的だといっても全く理解してもらえない。彼らの理解を超えた概念なのだ。祭日と言えばベルリンでの思い出がある。休みの日にはほとんどの店が休みだと言うことは忘れていて繁華街に行って悲しい思いをしたことがある。マクドナルドくらいしか開いていないのだ。ドイツから来たいつもの二人組みの女性たちは、「それはそうよ!」とあたりまえのように言う。困ったものだ。 そうこうしているうちに時間になる。楽しい時間はいつも早く過ぎる。 |