2001年1月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2月
シカゴでの日記です。(一部日本あり)
1月 |
1/31(Wed) |
特に何もない一日。 |
1/30(Tue) |
今週は秘書兼庶務のおばちゃんがバケーションで、違う人が来ていた。最近は知らないが、日本の本社だと、誰かが休む際は数名いる女性がかわりばんこにフォローしあうようだが、こちらはそういう複数で庶務をやるということはないのでTemp(Temporaryつまりパート?)を雇ったようだ。これまた愛想のいいおばちゃん(というには若いかもしれないが)だ。 今日も学校。のはずだった。会社を出ようとすると、電話がかかってきて、「せっかく**さんが来ているんだから今日もどっかいこうよ」とのことで、急遽近くの中華料理屋に行くことになった。昨日食べ過ぎたのに、今日もまた食べ過ぎてしまった。残っていると気になるし、食べようと思えば食べられるのでどんどん食べる。悪循環。すぐおなかがいっぱいになる人たちがこの年になるとうらやましい。会社の日本人で昼To go(持ち帰り)で、サンドイッチを買って、忙しかったのか6時ころ食べている人がいてびっくりした。食べ物を机に置いたまま、別なことができるなんて・・・。視界に食べ物があって食べないでいるというのは苦痛だ。こちらの甘すぎるお菓子は別だが。 その後わずか15分くらいのために学校に行った。まぁほんとに帰り道の横にあるのでいいのだが。 入っていくと、ちょっと人気者状態。仕事なの?と中国からきたおばちゃんが聞くので、いや客が来ていたのでDinnerをと正直に言った。まぁこれだけでも出席扱いにしてくれるので助かる。 |
1/29(Mon) |
朝からミーティング。しかも自分主催の。英語はつらい。日本語でも考えてしまうことを英語でどういうか悩んでいるうちに時間が過ぎる。 夜は、日本からの出張者がいたので一緒に計4人で近くの日本食レストランで食事だ。最初行ったらまだ誰も来ていなかった。隣の席でわいわいやっているアメリカ人集団がいた。途中で店の人と一緒に写真をとったり、変な客だと思っていた。が、彼らが出て行った後店の人が、「あの女性はミス・イリノイなんですよ」と言う。なんで帰ってから言うんだ・・・。デジカメも持っていたのに。と言うことは店のほうが頼んで写真をとってもらっていたのか・・・。彼女は24歳で高校のころからこの店に出入りしていたとのこと。そんな昔からこの店があったのか???確かに、そのころの写真とサインが飾ってあった。すぐ近くに住んでいるのでこれからも来るだろう。今日は久々におすしをいっぱい食べた。こんなに食べたのは久しぶりだ。 |
1/28(Sun) |
はっとおきると昼の12時半、まずい、せっかく戻りかけてきた時差ぼけが・・・。 今日はまとめて日記の更新。一週間のこともなかなか思い出せない。まだ昼なのでこの続きはあとで書き始めることにする。 |
1/27(Sat) |
今日はエンジンオイルの交換だ。3ヶ月に一度または3000マイル(ほぼ4500キロ)といわれているが、4カ月おきになってしまっている。日本みたいにメーカーごとの店ではなく、ここはいろいろなメーカーを全部扱う。もちろん、実際の作業場所はメーカーごとに分かれてはいる。前回とシステムが変わり、全メーカー共通の窓口に行ってそこで依頼をすると、控え室で待たされる。終わると支払いをしておしまいという感じだ。26.70ドル。日本と比べて高いのか安いのかよくわからない。が、今回この窓口に入る際にちょっとだけ車をこすってしまった。がっかり・・・。 帰りそのままかえるのもと思い、本屋によった。Musicのコーナーに行く。とにかくこちらはジャンルがごちゃごちゃだ。ドーバーのブラームスのシンフォニーのスコアの隣にポップス、ロックの本が平気である。2冊ほど譜面を買う。レジは来るとき長蛇の行列だった。15mくらいは並んでいただろうか。だが問題は一人一人にかける時間が長いということだ。本にカバーをつけるわけでもないし(日本の習慣か?)、とにかく遅い。が、僕のときはかなりすいていてラッキーだった。終わって一階で世界地図も買ってみた。6ドル弱だ。 ちょっとやる残したことがあったので会社にも寄った。と言ってもノーツの掲示板を見るだけだ。日本人が数名来ている。こんな日に会社にいるのは日本人くらいだ。 帰って、野菜炒めを食べた。ゴルフにでも行こうかと思ったが、いろいろパソコンでやっていたら夕方になったのであきらめて楽器を吹く。今日はモーツアルトのコンチェルト->シュトラウスのコンチェルトと言う順だ。もちろん曲を吹くと言うより曲を利用してリハビリすることが目的なので、もし他人が聞くと聞くに堪えない状態のはずだ。ここはビブラートなしでとか、ひとつずつの音にビブラートを過度にかけて腹筋を鍛えようとしているからだ。2時間も吹くと調子がやや戻りかけてくる。といっても、ここから本格的にやればの話だが。 夜は、スパゲッティとまた同じ野菜炒めを作って食べた。野菜は残っているので明日だ。来週はいつもの食生活パターンを変えてパスタと野菜にするかとも思うのだが、明日ヤオハンに行ってから気が変わるかもしれない・・・。 |
1/26(Fri) |
昼はまた日本人と一緒。といっても一人かこのパターンではあるが。 話題はクレジットカード。こちらの人は一人平均15枚のカードを持っているとのこと。なぜかって、すぐ限度額いっぱいになるからだ。日本みたいに全額払わなくてもミニマムチャージ(月20ドルくらい)を払っていればいいので、次々に限度額になれば次のカードを使う。最後はいったいどうなるのか?と思うのだが・・・。 子供の学校の話も聞くと、6月中旬から8月いっぱいまで夏休みだが共働きだと親は大変ではないかなと。その間誰かに預けたり、サマースクールというまぁ野外実習などに参加させたりする。通いのものもあればとまりこみのものもあるらしい。でも前半と後半に分かれていてそれぞれ10数万円かかるというので、こちらの人はお金持ちはいいが普通の人はかなりの負担になっているはずだとのこと。何もせずじっとしているならアメリカ生活は安くできるが、普通の事をしようと思うと結構高くつくし、日本のものをなんてことをやっていくともっと高くなる。こちらにくる前とイメージがどうも違う。 近くのスポーツクラブの話も出た。例の屋内打ちっぱなしのすぐ隣(500mくらい?間には何もない)にあるのだ。ここは年末視察?に行ったが日本でもああいうところにいきたいとは思って資料を取り寄せてはいたものの、つい面倒で結局何もしなかったし、こちらは契約の話も英語があるので余計面倒だ。話によれば、予約すれば、メニューをいろいろ考えてくれるらしい。最初からいきなりというのはとかいろいろ。子供が入れる時間は決められているとのこと。こういうところにもアメリカらしさを感じる。こちらは子供を預けてでもパーティーなどによく出たりするからだ。その先輩は土曜の朝に行っているとのこと。家族がいると一週間で唯一自分が自由になれる時間がこの時間だそうだ。子供を朝日本人学校行きのバス停まで送っていったあとだ。プールも、ある日にちのある時間帯などは日本では考えられない体型の人たちが集まって、アクアビクスをやっているらしい。プールの水がなくなってしまうのでは?ちなみにそのインストラクターの女性も日本では考えられないかなり太った体型だそうだ。 ゴルフといえば、ゴルフ好きの先輩の話によれば、なんでもこちらで無名のプロによるホールインワンが出たとのこと。で、300ヤード(300メートル弱)打って、前の組のこれから打とうとしていた人のパターに当たってホールインワン。野球の審判と同じで、これでもOKだそうだ。ちなみにホールインワンでみんなにおごらなければいけないのは日本だけの習慣らしい。 |
1/25(Thu) |
学校。今日も仕事で遅れていった。いつもの教室に行くと知っている人がいない。クラスも始まったばかりで顔を覚えていないのもあって、困った。うろうろしていたら、その教室の先生がたまたま出てきたので聞くと、教室が変わったという。で端の教室に行くと、これまた広い部屋にかなり大勢いる。増えたようだ。空いた席にすわる。そこには初日一緒だったウクライナの男性とあとははじめてみる女性(おばちゃん)達だ。前のおばちゃんをよくしゃべる。別な人を先生が名指しで聞いていても、答えてしまう。うるさいなぁと思った。隣のテーブルにいるイスラエル出身のおばちゃんもかなりうるさい。しかも、隣に同じイスラエルからのおばちゃんがいてたまに彼らの母国語ヘブライ語で話をしている。それを見た僕の前におばちゃんが、「ここでは英語だけよ!」とたまに苦情を言っている。 今日は文法からだ。あれだけぺらぺらそれっぽく英語をしゃべるおばちゃんたちも文法には弱い。itのいあとの動詞にsがつくという説明を先生が何度もしていた。こんな間違えは日本人でもたまにするが、言われればわかるし思い出す。が、こういう人たちは最初は気にせずしゃべっていく。一つの間違えを直すひまがあれば2つの言葉をしゃべったほうがいいという感じだろうか。でもこれは正解だ。だって通じるのだから。論文を書く必要があればまた別かも知れないが、日常生活ではまったくいらない。前回の授業で、「黒人は(発音がわかりにくくて)なにしゃべっているかわからない」という人がいた。先生も確かに聞き取りにくいと言っていた。(黒人ことはAfrican-Americanとかいう)このクラスに黒人はいないが、そういう会話が先生も含めてされるとは思わなかった。決して非難しているわけではないが、そこに黒人の人がいたらやだろうなぁって思った。 あとは自習だ。何かあれば先生を捕まえろという。たまに「誰か質問は?」と聞かれる。「わからないことがあったら?」というと、「Call you!Ask you!」などと答える連中がいる。前のおばちゃんはギリシャ出身だ。かなり長い間(おそらく何十年も)こちらにいるようだ。「何年いるかは聞かないでね、長いんだから」って言うし。上の子供も31歳と言っていたし。写真も見せてくれたかな。あとは、ロシアとウクライナからのおばちゃんだ。彼女達は特に英語に不自由している気がしないのだが不自由の種類が違うのかな。このクラスにいるということは、テストの成績がこのクラスだということだ。ESLにはもうひとつ上のクラスがある。やはりその差が彼女達をここに来させているのかもしれない。 先生は、何度もあなたは前回Topだったので、やりたいページを勉強したらいいのよとか、周りの人に、Topだけどspeakingとlisteningがまだだから助けてあげてねと言っていた。前のギリシャおばちゃんはうるさいなぁと最初思っていたが、じゃぁかわりに文法教えてねとも言われた。彼女は、みんなに気を使ってくれるとてもいいひとだというのがわかってきた。彼女に言わせるとギリシャはいいところだけど、人間がルーズだと言っていた。最近はもうやっていないがパーマ屋さんだったようで、女性を美しくさせるのが仕事だったといっていた。隣の男性は仕事は「カーペンター」。昔のカーペンタースは、なんかかっこいい名前だと思っていたら、大工という意味だとわかってがっかりした記憶がある。それとも違う意味なのかな? アメリカンフードは?という話になると、先生が「アメリカンフードなんてものはない!」と言い切る。 が、みんなはファーストフード!、ジャンクフード!とわいわい騒ぐ。 前のおばちゃんたちの話で、今回の先生はよくないという。前にも聞いたことがある。単に遊んでいるだけだからだ。それなりにはいいが、もうちょっと訓練っぽい事をして欲しいといって、別なクラスの授業でやった資料を見せてくれた。確かにヒアリングのテストで穴埋めをしたりとしっかりやっている。まぁただだからなぁ・・・。 後半、また人が増えた。どこかのクラスで先生がいなくなったのか、何十人も増えて座るところがないくらいだ。そろそろ別な方法で勉強していかないといけないかなと思い始めた。 |
1/24(Wed) |
昼休み、今日も日本人のいるテーブルで食事をした。そこでの話で、ある別な会社で、そこはしょっちゅう会社自体が売られているので、もう社員も売られることになれちゃってるねといっていた。モチベーションも下がるとも。日本も決してひとごとではない時代がくるのかな? さんま、を焼いた。が、どうも変だ。よく見たら、下の電熱器がしっかり差し込まれていなく上だけ焼いた感じだ。ひっくりかえしてもう一度・・・。 |
1/23(Tue) |
今日の昼は日本人と一緒だった。最初は仕事の話をしていて、僕は横で聞いていただけだったが、別な人も入ってきて、体を動かさなくっちゃと言う話になったので話に参加した。ゴルフそのものにそれほど興味があるわけでもないが、やはりやるとそれなりに面白いし、世の中の人たちが熱中するのもわかる気もする。まぁもともとスポーツをやらないし、インドアで生活してきたのですぐ熱中はできない気もするが、こちらにいる間は続きそうだ。 今こちらである会社のソフトを導入しようとしているのだが、その相手の会社にフランス人がいる。その会社のプロジェクトとのためにこちらに来ている。たまに電話をかけるのだが、こちらも英語がかたことで、彼もそうなのでちょっと大変だ。まぁ逆に流暢に早くしゃべられるともっと困るので複雑な心境だ。彼はたまに、何かこちらから聞くと「ウィ、あ、Yes」などとはっと気づくとフランス語なんてことがたまにあって面白い。 夜は学校。ちょっと遅れていった。席があまり空いていない。座ったところは二人いて一人はウクライナからきたロシア語もしゃべれる人(ゲオルギア?とかいった、英語のジョージだねと言う話をした記憶がある)、でもう一人が女性のOlga。このOlgaは結構きれいな人だ。結構若いようだ。77年生まれとか言っていたか?Olgaという名前は日本ではよく耳にする名前だ。ロシアとかあちらの物語でよく出てくるからだろうか?シュトラウスのこうもりにも偽名で出ていた気がする。ロシアの伯爵だかなんだかにあうためにつけた名前だったかな?ロシア語といってもほとんど知らない。某オケのダスビダーニャと言ったら、喜んでた。ほかに何か知ってるかもも聞かれたけど、ダーというのしか知らないといった。このクラスではほんとに電子辞書を持っている人が多い。Olgaも持っていた。で、もう一人のゲオルギアはプログラマーだそうだ。AS400上での開発をやっているらしい。息子の写真を見せてくれた。まだウクライナにいて、両親と暮らしているらしい(その子から見れば祖父母)。今年にこちらにくるそうだ。今日も挨拶?の練習、と相手のことを聞く練習。席をいろいろ替わりながら挨拶をしていろいろ話をしないといけない。まぁみんな愛想がよく、それが課題であるので嫌がる人ももちろんいなく、こちらも気が楽だ。ほんとに今回はロシアとウクライナが多い。中国人かと思って聞いたらベトナムだという人もいた。ああ、アメリカ人がみんなこんなに愛想がよければなぁ・・・。今日はMartinも日本人も来ていない。 休憩時はドイツ組と話をした。といってもほとんど聞くだけだが。勘違いしていてミュンヘン出身だと思っていた女性はフランクフルトだった。彼女達も仕事できていて1・2年でドイツに帰るとのこと。ひとりはフランクフルトでもう一人はハンブルグ。お約束?の話をしてみた。「子供のころ、ハンブルグではみんなハンバーガー食べていると思ってた」というと、笑っていた。実際「海に近い都市なのでやっぱり魚が多いね」とのこと。フランクフルトの話も笑っていた。なんでかしらねぇって・・・。 |
1/22(Mon) |
システムの入れ替えで、昼間はあるアプリケーションが触れなかったので、エクセルを触ってみた。いつも触っているのではあるが、いつもはどちらかといえばお絵かきとか表としてのみしか使っていなかったが、ピボットテーブルなど複雑なものにもちょっとチャレンジした。以前これで自分の家計簿をつけていたのだがもう使い方を忘れてしまった。夕方単身赴任で来ている先輩が今日は食事の用意をしていないので外に行かないかといわれたが、いろいろ材料があるので・・・と断ってしまったが、あとで後悔した。 思い出したが、先日サイトウキネンに行った時、小沢征爾が出てくる瞬間を見ることができた、いや聞くことができた。以前テレビで見た、本番ステージに上がる際には、舞台袖で何かの木の板を「コンコン」とたたいて出てくると聞いていたが、ほんとにたたく瞬間が見えたし音も聞こえた。右よりの席も悪くなかったな。 |
1/21(Sun) |
今日もつらい朝だった。暖房をかなり低めにセットしたので布団から出ることもできない。 今までは暖房をかなりつけていて起きても寒いと思うことはなかったが、今回は暖房代がかさんでいるので下げてみた。でも実際は今回帰国した際に持ってきた普通の毛布があるのだが、これの恩恵をこうむってみたいというのもある。案の定夜目覚めて布団から出ようとしたが寒い。が、この毛布にくるまっていると全然寒くない。まるで電気毛布のようだ。この、日本で布団から出たくないあの心地よさを味わいたかったのだ。そしてそれは期待通りだった。全館暖房などにして快適すぎると、あのささやかな幸せがわからないのだ。これに味をしめてこれからもできる限りつづけよう! 昼は、野菜をさっと炒めて食べて、出発。と言っても食事のための買い物だ。食べ物を買うので一日が終わってしまうのはこちらの難点だ。そうしないようにもできるのだろうが難しい。True worldに行く。よく見たら、「中西部最大の」ではなく、「中西部で最も安い!」だった。何を基準に安いといっているのかな?最初にキャベツを買う。一玉2.20ドル。高いかな?で、「買ってはいけない」と思いつつ売切れであることを本音と裏腹に思いつつお菓子の売り場に行くとシュークリームがあった。見つけてしまった。一気に食べる自分が怖いのだが、つい買ってしまった。 今日はお店のあちこちで試食などをやっていた。最初はいきなり「ぜんざいいかがですか?」とみんなに配っていて、食べ終わると「今年もよろしくお願いします!」なんて日本語で言われる。まぁ店員はみんな純粋な日本人なのだが。11ドルもするはまちをまた買う。なんか1200円と聞くと手が出ないが11ドルなら買ってしまうところがまだ慣れていないのだろうか?ちょっと歩くと、カレーの試食だ。と言ってもインスタントだが。で、カレーを5箱も買った。その隣で、冷凍食品のピラフの試食もやっていた。食べてつい二つほど買ってしまった。あとは冷凍のねぎ類を買って終わりだ。 次はヤオハン。あじの刺身と鮭の切り身等を買った。その後横にある「中西部最大の日本書店」である旭屋に行った。他にないだけなのだ。パソコンの本を数冊買った。 最後は小山商店。基本は弁当と惣菜としゃぶしゃぶ。メンチカツ弁当とひじきとしゃぶしゃぶ肉を買って終わりだ。 あとは帰りに例の打ちっぱなしに行く。1時間も打っただろうか。まったく才能のない自分にあきれた。 ここの玉拾いはみんなが打っている間に行う。ゴルフのカートに金属でまわりを囲った車が、玉拾いの機械をつけて走り回っている。何とかこの車にぶつけようと思うのだが思ったところに飛ばないのでだめだった。たまに「ガーン!」とか音がする。車にあたった音だが誰も気にしない。最後に支払いの段で10ドルといわれた。おかしいもうちょっとやっているはずなのに・・・。まぁいいや。 楽器を吹く。とにかく最近はシュトラウスのコンチェルトをCDに合わせて吹く。この曲が練習というか、体力というか、アンブシュアつくりにいい気がする。終わると、先日買ったモーツアルトのコンチェルトやシューマンの3つのロマンスのカラオケCDと一緒に吹く。やはりソロが入っていないと、こちらも気合が入るのでためになるなぁという気がした。カデンツアを吹く時間は2秒ほどしかないので実質ないと同じだ。3楽章などはオーボエから始まるので、ドラムのスティックのようなものでカン!カン!カン!というのを聞いて入る。人前では使えないなぁ。他にもいろいろやったが9時になったのでやめた。ずいぶん吹いたな今日は。 昔から広い部屋に住みたい!、楽器が吹ける部屋が欲しいとずーっと願ってきた。まさかこんな形で実現されようとは思っても見なかったが、かなうものである。何かの本に、ずーっと願いつづけていればどんなことでもかなうというのがあったが、それはまんざらうそではなかったようだ。もちろんまだ一杯かなわないものもあるが・・・。 また日記で時間をつぶしてしまった。今日はこれから、請求書の処理(チェックを書いたり)とリードを巻こうと思っているのに。まだアメリカで一本もリードを巻いたことがない。 |
1/20(Sat) |
朝起きられない。いつもならそれでいい。だが時差ぼけからの脱却のため朝起きないといけない。いや正確には夜寝れないといけない。鶏とタマゴのようなものだが。無理して11:30頃起きる。レンジで温める赤飯を食べた。ごま塩を掛けたら、塩が味塩だったのかなんか気分が悪くなった。 日本で買ったデジタルビデオカメラで家の周りを撮ってみた。マイナス5℃くらいなのだが、雲ひとつない天気で、とってもあったかい感じがする。がさすがに素手でカメラを持ちながらの長時間撮影はできず、手が冷たくなったのですぐ部屋に戻った。 出かけようと思った。が、テレビでシルベスタースタローンが、ペレとかとサッカーをやっている映画をやっていたので見た。これはかなり昔見たことがあった。ダウンジャケットを着てソファーに座った、するとまたしても強力な睡魔が襲う。30分くらいそのままで寝てしまったようだ。動くのも億劫だ。 電気屋に行ってノートPCのメモリーを買った。昨年末予約したものだ。が、ノートパソコンのメモリーは使えるかどうかつけてみないとわからない。日本にもあるように、機種ごとの稼動チェックをやったものもあるがノーブランドのものはそんなことはやらない。結構安かったのだが、今日行ったらもっと安くなっていた。前回もリベート付きで80ドルくらいだったが、すでの通常の売値がそれを割っているので、そこからまた10ドルのリベートだ。ついでにビデオカメラのテープも買った。三脚も買おうと思ったのだがなんだかぴんと来るものがないので日本でまた見ることにした。 その後、ウォールマートに行き、エアコンのフィルターや、床から出る温風の風向きをコントロールするものなどを買った。 一度帰って、今年初めての打ちっぱなしに行く。と言っても、いつものところは寒さで4月まで休みだ。で、これまた車で10分位のとこにある室内練習場に向かった。ここは初めてだ。テントというかドームのような建物だ。入り口のところ以外はビニールでできていて、中から膨らましているという感じで、打てば先のほうでビニールの壁にあたる。狭いと言っても日本よりは広い。何でも最初にIDを見せろというので免許証を渡した。ここは時間制限で、時間内なら何発でも可というところだ。30分まではおよそ10ドル、5分超えるたびに1.5ドル追加されていくようだ。 全くだめ。すっかり打ち方も忘れたし、左手も痛くなったので時間一杯でやめた。 帰って、しゃぶしゃぶとはまち。いろいろ考えるとこの一食1700円くらいする。贅沢だ。まぁはまちはかなり大きいのを12ドルくらい?一人でいっぺんに食べたのでほとんどこれだが・・・。 9時前だったので楽器をちょびっとだけ吹いた。クワックという韓国出身の女性オーボエ奏者のCDにあわせて吹こうとしたが、何せ曲がパスクリ特集。超絶技巧の曲なので頭の音だけ吹くのが精一杯だ。 夜も眠れず。 |
1/19(Fri) |
今週も終わりだ。ようやく時差ぼけからも解消されつつある。週末昼寝ないようにしないと・・・。 やや朝寝坊。ほぼ一時間遅刻。朝起きられなくなるのは時差ぼけ解消の兆し。と喜んではいけないのだが・・・。 で、出掛けにガレージに出る通路を通るために電気をつけると「バシッ」と言う音がしてまた電球が切れた。 本当にこっちは良く切れる。電球のせいなのか120Vだからなのか良くわからない。日本じゃ考えられないほど頻繁だ。 昼は、マッシュルームスープのみにした。おなかは減っていないし。と言うより実は昨晩目が覚めて冷蔵庫にあったやや小さ目のシュークリームを20個くらい一気に食べたのもある。胃がもたれている。縮小化などもう過去の話か? 午後の2時間に渡る電話会議は、何か集中力がまったくなくただ座っているだけ、一声も発しなかった。 先輩が来て、来週中ごろからはこれをやってほしいといわれて、そのくらいまでには前のが終わりますといったものの、あまりにも仕事が遅く罪悪感だけはあったので、今日中に無理してやってしまおうと思ってやった。やればできるじゃないか。根気いまいち足りないだけだ。一つのことに5分と集中していられないたちなので息の長いことは苦手だ。 夜帰って、秋刀魚を3匹焼いてたべた。なんかいつも夜はあわただしい。自分でも食べるのがかなり早いほうと思っているのだが、気づくと,何かにとりつかれたようにというか、息を吸う時間もないほど一気に休みなく食べる自分に、さすがにおいおいと思うが、止められない。人と一緒なら意識すればペースは落とせるのだが。 |
1/18(Thu) |
今日は、午前中資料を作っていると、ある日本人の人が来て、話し込んだ。よく来てくれる人で先日バイオリンを弾いた人でもある。 彼は若いがCIOなる肩書きがある。まぁそれとは関係なくても、会社が日本に比べ小さいからかアメリカだからかわからないが、社内の階層が少ない。僕ら日本人にとっては、何かあればすぐ社長と話をすると言うということがままある。僕はまだそこまでの立場ではないが、社長、部長、日本人担当と言う感じだ。日本人の位置付けは複雑で仕事内容に関係なくマネージャー以上であることが多いようだ日本の階層にはぴったりと来るものはあまりないが強いて言えば文字通り課長なのだろう。部下を持つが同じ組織に上司がいると言う感じだからだ。まぁ日本人は部下を持たないことが多いが。この利点はもちろん社長にもよるが「意思決定が早い」と言うことだ。よく中間管理職を排除すれば・・・というが、あれはたいてい課長クラスのことを言っているのだろうが、実際は部長や他の部の御意見番や外野が実は問題なのだと思う。言葉では聞いていたが、こう言うのを目の当たりにできることはおもしろい。社長の「よしそうやろう!」で話が決まるのだ。が、決してワンマンではなく十分人の話を聞く。人の話を聞くと言うのはアメリカの美徳のようだ。何かあると、えらくなっても「人の話を最後まで聞く」というのがポイントだ。日本はえらくなると威張ったり命令するが、こちらはあまりそのようなことはない。なくはないが日本とは比較にならない。ある意味担当も社長も対等なのだ。先日も社長が総務部長に「社内でたばこが吸えないからって他の会社の敷地で吸うやつがあるか、ちゃんと注意してくれ!」と言うと「あれはたばこを吸う本人の問題だ!」と取り合ってくれないという。社長に言われてそれはないだろう・・・と日本人なら考えてしまう。日本の上下関係は日本の「年上を敬う」という文化の裏返しなのかなとも思う。以前、同じ部のあるマネージャーと出張先で食事をしていた時、「日本には年上を敬うというアメリカにはないとてもいい文化がある」と言っていた。 今日は学校。2回目だと言うのに早速人が減ってきた。まぁ逆に新しく来た人もいた。前に座った人は中国人の女性だ。最近はみんな電子辞書を持っている。彼女も持っていた。表に中国語だが「無敵」と言うような字が書いてあったので、「No enemy?」と聞くと、そうだといって喜んでいた。最初すごい名前の人ですね言ったら、その機械のメーカーの名前だった。やはり漢字文化を共有できると言うのはすごいことだ。日本語も出せると言って見せてもくれた。 次のテーマで最初、「英語ではNoNoとは言わない」と言う。なんだと思ったら、Double negativesとのこと。二重否定のことだが英語にその概念自体がないという。「ないって事はないだろう」とか「できないはずがない」とか「・・・でないこともないこともないこともないことも・・・」なんてのは論外のようだ。今日配布のテキストの印刷に失敗したと先生が言うので「一例だけど、コピーマシンが壊れていること(The copy machine doesn't work)は、ないとはどう言うのか?」と聞いてみたら「コピーマシンは動く(The copy mashine works)、ほかにいいようがない」とのこと。「日本語だと否定の否定は肯定なんですよ」というと「数学みたいね、マイナスかけるマイナスはプラス。でも英語はそんなに論理的じゃないのよ」と言われ、「日本語だけかな?」と言うと「たぶんそうでしょう」とのこと。まぁ思いっきり文節を分ければ可能なのかもしれないけど普通の一つの文では不可能のようだ。うーん、英語はある意味単純だ。日本語が世界標準語にならない理由の一つもこれかもしれない。 なんでも日曜が先生の誕生日だったらしく、お菓子を一杯買い込んできて机の上に並べてあった。何でも今年で53歳だそうだ。で、「みんなの国では誕生日は祝うのか、祝うならどう祝うのか?」という話になり、しゃべりたがりのメンバー達がいっせいにしゃべりだす。日本人勢はこう言うとき弱気だ。前に座っている中国人女性が、ヌードルを食べると言う。For log lifeとのこと。年越しそばと同じだ。 HearingとListeningの違いは?という話で、前者は聞くだけ、後者は意味を理解して聞くことだそうだ。よく日本語でヒアリングのテストなんていうが、これは意味はどうでもいいのか?? 今度は、紙が配られ、6月生まれの人、ピザが嫌いな人・・・と15個くらい書いてある紙をもらい、周りの人で当てはまる人を探して名前を書くことをやらされた。知らない人にニコニコ話し掛けるのも日本人としてはつらいところだが、遠慮しつつもやる。まぁ相手も同じ環境だからそれが救いではある。ダウンタウンなどで道を歩いている人に聞けと言われたらたまらないが・・・。 休憩時間はドイツ語勢と一緒だ。スイスのMartyとあとドイツ、ミュンヘンから来たと言う女性と同じドイツだがどこだかわからない女性がいた。先日も書いたがMartyが理解はできるがだいぶ違いがあると言うと、確かにそうだという話から入った。ドイツ語なら・・・ということでなぜかMartyが僕を話しに出す。そこでとっさの一言「Ich kann nicht sprach Deuche.」と言うと、「それが言えることが大事よね」とミュンヘンの女性が言った。英語ではミュンヘンはムニークと言うようだ。クラシック音楽をやっているとドイツ語のほうがぴんと来るが。 そんなこんなで帰って野菜炒めで終わり。 |
1/17(Wed) |
会社にAmexから手紙が来ていた。以前問い合わせのあったダブルチャージの件は、ホテルに問い合わせたところ問題はないので、一度取り消したものを次回またチャージしますとのことだ。困った。2泊して3泊分請求されているのに。で、帰ってからAmexのトールフリーダイヤルに電話した。こう言う客の立場で電話をするのは以前に比べかなり抵抗が減った。しかも下書きなしで話すようになった。こちらに来た頃、ガスや水道の開通のための電話の際は、何をしゃべるか全部書いて棒読みしていた。途中で何か聞かれるとちんぷんかんぷんだった。 最初必ず電話でテープが流れある程度時間を取られる。ボタンを押してDisputeのとこまでたどり着かないといけない。細かい意味はわからないが、もうこれしかないだろうと言うところでボタンを押していく。窓口っぽい人がやっと出て、簡単に言いたいことを言うとまた別な人に回される。そこの人が始めて細かい話を聞いてくれる。「一体どういうことだ?意味が良くわからにので説明してくれ」と聞くと、手紙に書いてあることと同じ文面を延々と読み上げる。きりのいいところで、「ところで・・・」と言うと、「最後まで聞いてください」と言う。マニュアルどおりなんだなぁとつくづく思う。で、手紙にはチャージしますと言うののほかにホテルからの調査結果というかサインした紙のコピーがついてきている。で手紙は、 「私達のとったステップ」:ホテルとコンタクトをして結果をお知らせします。 「結果」:彼らは同封の書類を提供した。 「あなたが期待できること」:回答によれば、我々の以前発行したクレジットは次回の請求で再請求されます。 とあり、11/15-11/17まで滞在し、1泊あたり$76.84で2泊した。ご理解とご協力をお願いします。 とあった。 で、「払わないといけないのか?」と聞くと「そうだ」という。 おかしい、3回分請求があるのに。「でも11/17だけで2回分チャージされている!」というと、「あ、ほんとですね。しばらくお待ちください」といって数分待たされ、別な人が出て来た。で、また調査して手紙を送りますとのこと。「はー、ちゃんとみてくれよなぁ」と思う反面、こう言うのをちゃんと伝えられていないんだなぁと思ってがっかりした。 エアコンの調子がおかしい。点火したあと、風が出るまではいいのだが、送風が始まると火が消え、1分もたたないうちに止まってしまいまた点火という繰り返しだ。時間も段々短くなっていく。10秒くらいしか送風しない時間もあった。 明日電話して見にきてもらおう。と思ったが、使っているうちに少しずつ正常になってきた気がしたので電話はやめることにした。 |
1/16(Tue) |
朝会社で電話がなった。取ると、例のZionのオケの人からだ。だんな(オケの主催者)からのメールは読んだか?とのこと。そう言えばまだきていないので受け取ってないと言った。2月のコンサートは大丈夫かとのこと。遠いし、出張も入るし相手に迷惑をかけるのも何だし、ちょっと下手だったし、学校のほうが楽しいし、2月の中旬は一回日本にも行くし・・・と思って、渋っていると、パートは2ndを探しているとのこと。なんだ、前回はPrincipalとか言っていたのに。わざわざあの遠くまで2ndのために行くのも・・・と思っていると、とにかくだんなにメールを打ってくれとのこと。メールアドレスがわからないと言うといつも出しているオケのアドレスでいいとのこと。転送してくれるらしい。後で帰って、1stを探していたと、多少遠慮がちにでも残念ですというメールを打った。これであそことは切れたなと思った。まぁあまりにも遠いのでそれでもいいかなと。3年とか5年とかの駐在なら考えるけど、わずか2年(のはず)しかもあと1年ちょっとなら無理してやりたくないところでオケをやるよりいいかなと思った。 夕方はまたしても睡魔との戦いだ。が、昨日ほどではない。 で、夜になったので、今期初めての学校に行く。1月から春期だ。冬の期と言うのはないようだ。教室に行くと知らない連中ばかりだ。部屋を間違えたのかなと思ったが、前回の先生が来て「あなたはここよ」と言うので入っていった。30人弱くらいだろうか。誰も前のクラスのメンバーがいない。と思っていると、遅れて数名知っている顔が入ってきた。でも少ない。前のクラスは自分をいれて全部で6名しかいない。まぁそれも面白い。最初にざっと名前と出身国を言う。一人日本人女性がいた。帰り際に話すと、名古屋から夫婦で来て1年になるそうだ。いつまでいるかわからないと言っていた。悲しそうに一生かもとも。確かにこちらの暮らしはある意味エキサイティング(この表現をこちらの人はみんな良く使う)だが、やはりいろいろ疲れるし大変なので日本のほうがいいことも多い。日本人社会は狭いのか、僕の前に住んでいた人がこの近辺の日本人の中で有名?だったのか、「ああ、あの**さんのあとに入った方ですね?」と言われてしまった。確か前のクラスでもう一組名古屋から来た夫婦がいて、そのことを話したせいもあるだろうが。 それぞれのテーブルにはなぜかと言うかあたりまえかもしれないが、出身国の同じまたは近い人が集まるようだ。僕のとこにはなぜかウクライナとあとソ連崩壊(brush up?)の後にできた元何とか共和国の人そして、前のクラスで一緒だったスイスからのMartyだ。隣に座ったきれいな女性は前に座った男性の奥さんだ。隣のテーブルは中国人グループだ。今回はポーランド、ロシア、メキシコはもちろん、イスラエルなどからも来ていた。結構みんなしゃべるのが好きだ。しかもレベル的にかなり高めのクラスらしいので最初から完璧に落ちこぼれている。まぁ以前に比べれば、しゃべらないといけないと言う時に、話し出す勇気はちょびっとだけついたかなとは思う。 今回はイスラエルから来たと言うおばちゃんが良くしゃべる。あててもないのにしゃべる。だが、隣の中国人女性も良くしゃべる。しゃべりだして、本人も何言ってるかわからなくなることも多いのだが、それでもみんなしゃべりたがる。一昔前の日本人のセンスにはあわないので、慣れるのが大変だ。 まぁ数回で半分に人数は減るとは思うが、先生は相変わらず早口だ。それだけでなくおっちょこちょいと言うか、持ってきてもないものを持ってきたといって探し始めるいつものパターンが結構あった。PHD.ドクターであるとまた聞く。今回も先生が何か困ったことがあったら連絡をするようにと携帯の電話番号を言おうとしたが、忘れたらしく僕になぜか聞く。前回出ていたし、電話もしたことがあるからだろう。さすがにわからなかったが、隣のMartyがメモしていて、教えてあげた。「車に行けばわかるんだけど」という言い訳もいつもながらだ。で、「頼むからドクターとは呼ばないで!」と言う。呼び方は「Carol」か「Teacher」か「Hey you!」でいいという。最後のは受けねらいか、クラスでも受けてはいた。 しかし、相変わらずの早口だ。が、前回全くわからなかったのが、なんとなく言っていることがわかる。進歩したのかな。使うテキストはグラマーは前回と同じだ。「買いたい人は・・・」と言ってまた僕のほうを見る。「これいくらだっけ?」と聞かれた。「えーい、調べてきてよ!」と言いたいとこだが、わかりませんと言っておいた。 休憩時間は、Martyとリーさん(韓国出身のおばちゃん)と休み中の話をした。と言ってもどこに行ったとかそんなありふれた会話だ。彼の母国語はドイツ語だが、そう言えばこのクラスにドイツ出身の女性が二人いた。彼に言わせると、彼らの言っている言葉はよく理解できないという。かなりドイツ語でもダイアレクトがあるのだろう。ましてスイスまで行くと、ドイツ・スイス・イタリア語が地域によるが基本言語だが、陸続きだともう言葉がちゃんぽんになるのかもしれない。また彼はスイスでの勤務も含めて僕より1週間以上早めに帰国していた。が、プライベートでも人を訪問するだけで終わってしまい休んだ気がしなかったと言っていた。 前にも書いたが、おそらく僕が彼らの母国に行ってこんな会話ができるとは思えない。やはり、彼らもアメリカと言うある意味新天地で、ESLに来るぐらいなので言葉のハンディがあって、少しでも人と仲良くなろう、接触を持とうというのと、弱いものの立場でものを見ることができるというのがあると思う。傷のなめあいと言うと言葉は悪いが、助け合って生きていると言う気はする。通常のアメリカ人や、アメリカで育ってしまった日本人、アメリカ人社会だけで生活している日本人では経験できない貴重な経験をしている気がする。逆にこれが本当のアメリカの姿なのかなと思う。白人だけの社会は本来のアメリカではないとも思う。まぁ白人はそういう意味では冷たい人が多い。英語がしゃべれないと、目立った差別こそしないが接触を避ける人が結構いる。とても親切な人ももちろん多いのだが。 英語に関してはまさか中学の頃アメリカに住むなんて考えて事がなかったが後悔はしている。でも今あの時代に戻れても勉強しないだろうなぁ。追い詰められないと何もしない性格なんで。今日だいぶ前の新聞を見た。ピーターフランクルが載っていた。彼は面白いことを言っていた。以前お稽古事と言ってみんなピアノを習わせていた。あの時英語を習わせておけば・・・。で、今は英語ではなく中国語だと言う。まぁたまに良く聞く話ではある。中国語がしゃべれればビジネスではチャンスをつかむだろうが、世界標準にはならない気がする。浅い考えだろうか・・・。 ということで無事一日目が終わった。今回は最初から火曜木曜だ。帰り上記の日本人女性と今日久々の日本語での会話をした。僕の住んでいるBuffalo Groveというとこは日本人がとても多いらしい。会社でもかなりの人がここに住んでいる。彼女もそうだという。まぁ同じクラスに日本人がいると、ちょっと英語をしゃべるのが恥ずかしくなるのだが、あんまり気を使わなくてよさそうな人なので安心した。というか普通の人だ。だんなさんは、上のクラスに行ってしまってクラスを変えるかどうか悩んでいるとのこと。ほんとに日本の英語教育は偏っているなぁと思う。 夜はキャベツともやしいため。 |
1/15(Mon) |
結局CDを聞いたりしたが眠れずに気づくと朝の7時過ぎ。8時までがんばってもだめだったが、急に眠くなる。目覚ましがなっても気づかずに消してしまっていたが、8:50に偶然目が覚める。慌てて支度をして出かける。午前中はある資料の説明を延々英語でするのだが、しどろもどろながら何とか終えた。今日はこれで終わりたいと思った。 昼は軽く食べた後、郵便局に1セント切手を買いにまた向かうが、今日はなぜか祝日?っぽい日で休みとのこと。どうもアメリカの休日はよくわからない。 アマオケは2月にあるのは出ないことにした。で、今日は夜何もないので会社に残って9時過ぎに帰った。 夜は何にしよう・・・。よし野菜炒めだ!と思い、フライパンに油をひき、温めたとこまでは良かったのだが、先週買ったしゃぶしゃぶ肉があるのに気づき急遽変更。コンロでお湯をから沸かし、ご飯をそれから温め始め、冷蔵庫にあるものをいろいろ取り出し、味噌汁も今から作ろうなどど考え、作る順番がはちゃめちゃになり、落ち着かない食事となったが一人ならもともと早食いなのでもう勢いで食べた。野菜は明日だ。 |
1/14(Sun) |
今日も時差ぼけはつらく、寝ようともがいているだけで朝になった。で、起きてパソコンの前でまたあちこちを徘徊し、気づくと9時。ちょっと疲れたなぁと思って寝たのがこれまた失敗で、起きると13時半。こりゃまずいということで、慌てて秋刀魚を食べて、買い物に行く。今日はヤオハンにでも行こう。その前に切手がいるのだ。しかも1セントのだ。郵便局に行くと自動販売機はみんな売り切れ。困った。で、高速に乗ったはいいが、降りるべきところで降り損ねて一つ先に行ってしまった。が、こっちは道もすいていて、料金所もないし正解かなと思った。ヤオハンではなくもう一軒のTrueWorldという「中西部最大の日本食専門店」だ。と言ってもたいした大きさではなく、ヤオハンのほうがよほど大きいが専門店ではないというのでこう言うネーミングになっているようだ。 以前日本人の商工会議所の集まりに出たときにいた妙に腰の低い人が店にいたのだが、目があってもほんの一瞬目をあわしただけで向こうは先に行ってしまった。まぁ夫婦で一緒だったのもあったのだろう。シカゴに来る際にこの時ぞチャンスと言うことで結婚を決めてきたと言うあの奥さん・・・と宴会の席でその人が言っていたのを思い出した。 次はヤオハンだ。やっとのことで大き目のサランラップを見つけた。今までどうして?と言うくらい品切れ状態が続いていた。。結構久しぶりに大量に物を買ってしまった。米もあった。何でも今まで気づかなかったが、ほとんどとがなくていい米だとのこと。しかも水は多めにと。そして最後に小山商店で弁当他を買って帰る方向に向かう。これで終わりではない。会社の横の郵便局に行ったがここでも売切れだった。あとお金を下ろしてウォールマートで雪かきのスコップやら何やらを買わないといけない。しメモリーも買わないといけない。ウォールマートではまた無駄遣いをしてしまった。スコップはもちろん変な整理ケースや、ちょっと見るとやせることができそうな器具やらいろいろ買い込んでしまった。で、電気屋に行くともう閉まっていた。日曜は休みか早く終わるかを忘れていた。 後は家の前にあるスーパーで冷凍ほうれん草などを買って帰るだけだ。 夜はさば塩弁当。さすがにさば塩も飽きてきた気がする。で、20時頃またつい転寝をすると起きると22時。しまった。夜寝れない。まぁしかたがない。ということでパソコンのBIOSのアップグレードでも始めた。前回これにはまって、買ってすぐお釈迦になりそうになってびびったが、もうなれたはず。が、以前のやり方ではなぜかうまくいかない。いろいろやった末に専用のソフトでアップグレードできてしまった。なんだあっけない・・・。 |
1/13(Sat) |
一度3:30頃に目が覚め、また寝れない。環境を変えようと思い、マスターベッドルームに行ってそっちで寝ることにした。贅沢と言えば贅沢だ。なぜか悪さをしているどこかの大学教授のを懲らしめようという夢をみていた。どうやったらあの教授の悪事をばらせるかだ。だが、一度目がさめた後はこの続きをみることはできなかった。 起きると昼の12:00ころ。日本なら明け方3時頃だ。これで時差ぼけは直ったのか?? でも何か体調が思わしくない。頭もちょっと痛いし。でも今日は会社の日本人だけの新年会。家族で来ている人たちは夫婦同伴だ。当然子供はみんなベビーシッターだ。 冷蔵庫を開けるとまだ秋刀魚が二匹。早く食べないと・・・ということで今日の昼は秋刀魚。 ちょっと楽器を吹いた。いや、アメリカで今世紀初めて吹いた。こちらの以前の楽器を吹くことはあまりなかったので多少違和感はあるが音色はこちらのほうがいいこともある。新しいのは日本の楽器屋に預けっぱなしだ。 18:00から新年会なので間に合うように家を出る。車で15分くらいのマリオットホテルだ。 こちらでは最初30分くらいはカクテルパーティーで会場に入らないのが普通だ。で、会場に先に行くと、バイオリンの先輩がもう練習をしていた。彼はサイレントバイオリンを使って例の機械を通して演奏するようだ。準備をしなきゃと思ってかばんを開けると、「あ!!」リードを忘れた・・・。ということで取りに帰る。情けない。戻るとほとんど時間がなかったので、せっかく作ったあすかの伴奏MIDIをかけて音が出るかだけチェックしてあとはぶっつけ本番だ。 新年会は、洋食だけだ。わざわざ車で3時間かけて来た人たちは寿司が出ると思って期待してきたらしいが(なかなか手に入らない)ないのでかなりがっかりして不平を言っていた。 気づくと幹事でもある同期の人事のやつが「次だよ!」と言うので準備した。まぁもともとシャイな性格なのでしゃべることなく始めた。playボタンを押すだけでハープで始まる例の旋律だ。結果リードもないせいもあり音はあまり自分の好きな音ではなかったが65点と言うところだろうか。終わって、先輩がバイオリンを弾き始める。終わらないうちから隣に座っている人が、こんなのは自分には合わない!と言って曲が終わりそうで違うところで大きな拍手をして顰蹙をかっていた。もしかして日本のホールにいるブラボーおじさんと同類か?困ったものだ。今後もやってくれと言われたら考えてしまう。が、よくよく考えてみればクラシックなんていうのは特殊も特殊。通常の環境で聞くことはないだろうし、中学校を卒業すれば一生聞かないし聞きたくないという人も多いだろう。それをあたりまえの中で育ってきたわれわれは世間の常識からずれているのかもしれない。でも、その先輩は普通のバイオリンも持ってきていた。自薦アンコールと言うことでまた弾いていた。僕は聞いていて楽しいのだがいろいろな人がいる。 終わって、良かったですよと言ってくれる夫婦がいくつかありちょっとだけ嬉しかった。いつもテレビジャパン(お皿型のアンテナをつけて契約をすればこちらで日本の放送を見れる)で毎朝見てましたよ。と言ってくれたりだ。 帰って、郵便受けを見ると出したはずの支払いの手紙が戻ってきていた。 何も書いてない。でも、もしかして・・・ 先日社内のメールで「個人の手紙を会社経由で出す際は34セントです」とあった。 通常33セントなので会社だと手数料を取って1セント高いのか?と思っていた。 はっと思って、ホームページでいろいろ見てみる。どうやら今年から1セント値上がりの34セントになったらしい。また切手を買わないといけない。今までの33セントのもあるので1セント切手が手に入るのかなぁ・・・。 でもわずか1セント値上げすると言うのも変な話だ。その分の切手の印刷などでトータルで値上げ分は利益になるのか? こう言う情報が耳にまで達しないのは困りもんだ。もしこれが家賃だったら、遅れてかなり文句をいう大家さんらしいので今の時期でよかった。 久しぶりに日記をまとめて書いたらもう1:30だ。頭は痛いが眠くはない。寝すぎか? |
1/12(Fri) |
今日も朝目が覚めた。4:30.しょうがないのでちょっとメールなどをチェックしてまた寝た。なぜか目覚まし時計がカチカチ言う音が気になって目覚し時計を触っていた。これがいけなかった。 はっと目が覚める。時計を見る・ 「13:30!」 寝坊とか遅刻とかのレベルではない・・・。慌てて着替えて車に乗って会社に行く。 席に行くと、向かいの席にいる人と僕の椅子に座って話をしていり女性がいた。 「I'm keeping warm for you!」 前回も同じせりふだった。豊臣秀吉じゃないんだから・・・ にしても午後は眠い。大丈夫か?? 夕方明日の新年会でバイオリンの弾く先輩が来た。美女と野獣をMIDI伴奏でやるとのとこ。中西博がそういう本を出していたのでそれを使うとのこと。しかもMIDIのフロッピーを入れると、再生したり、音程を変えたりできるラジカセみたいのを持っていてそれを伴奏に使うとのこと。もし明日の新年会で使いたいのがあればと言うことで「あぐり」のテーマの譜面をコピーした。 家に帰っても悩んだ。どの曲にするか。昨年いやもう2年前のカペレであすかを一人で吹いたがちょっと間抜けだ。でもせっかくならと思い、昔Overture2というソフトで作ったあすかの譜面を引っ張り出して、何とか伴奏用にできないか試行錯誤をした。結果、それっぽくなった。やや機械的な感じもするが、いくつか声部を分け、楽器を割り当て、それほど違和感がないようにもした。最後にMIDIファイルに出力して終わりだ。よし、明日これが使えればこれで、だめならあぐりだ! |
1/11(Thu) |
朝目が覚める、4:30とかだ。どうやってもこの後寝れないのだ。時差ぼけのつらさ。最初に来た頃を思い出したが、あの時よりつらい気がする。 朝ミーティングがあった。久しぶりにこちらの人とも会った。「Good Morning! Happy new Year!」と言われた。まぁ普通の挨拶なのだろう。 またしても午後は激しい睡魔に襲われた。ちょっとまた寝てしまった・・・。 夜は家でさば塩。 |
1/10(Wed) |
今日は、ドクター中松のビデオで見た睡眠効率を上げる発明?を試してみた。 日本の本社のすぐ裏にあるドクター中松研究所に以前行ったことがある。 頭が良くなる椅子。これは何のことはない頭寒足熱で、頭を冷やし、足を暖めるだけの椅子だ。椅子に座る前、視力と簡単な足し算のテストをして終わってから同じことをやる。まぁ外を歩いてきてすぐと、椅子に30分?だか座ってからでは休息の度合いも違うのでなんともいえないが、かすかに効果があったようだ。ビデオも見させられた。発明をすごいすごいと言ってべた褒めする外国人のおばちゃん。そのシーンでこれを見たのだ。時差ぼけもこれで解消。と言って単に頭を冷やせば睡眠効果が倍になると言うもの。 当時選挙活動をしていたが今はどうしていることだろう。公約が、「国民を**幸せにする発明」ということで、いくつか掲げていたが・・・。 今回は、効果はあまりない感じだった。 ガレージに入るとずいぶん寒いし明るい。なぜか入り口のシャッターが開いていた。閉め忘れたか? またしても朝転んでしまった。手もすりむいた。 今日のメインはサイトウキネンだ。5時過ぎに会社を出るが、道が混んでいて5時半ぎりぎりに家に着いた。この時間は先輩が迎えに来てくれる時間だ。カップヌードルを慌てて食べている間にチャイムが鳴った。 ガレージを見るとまたあいている。なぜだ? ということで出発したが道が混んでいる。と言っているうちに高速に入ったらすいていたので一安心。 ちょっと寝たかもしれないが何とか到着。ホールの道路を渡った地下にある駐車場に止め、ホールへ。20:00からのコンサートで19:20が開場時間のようなので隣のシンフォニーストアで暇をつぶした。CDだけで150-200種類はあるだろうか?ほとんどシカゴ響のものだ。今日の演目と言うことでマーラーの9番のCDもいろいろ並んでいた。店にずいぶん日本人が多いが、多くの人は首から何かぶら下げている。よく見るとサイトウキネンのスタッフだ。 ホール脇の通路に何か書いてある。よく見るとタイムカプセルが埋まっているとのこと。sesquicentennial(150年祭)である2040-2041年のシーズンに開けられるとかいてある。何が入っているかはわからない。 時間になったので入る。日本人が多い。これほどの日本人をこちらのコンサートで見るのは初めてだし、コンサートでなくても初めてかもしれない。まぁ逆にアメリカ人にはまだまだ知名度は低いオケのかもしれない。って言うかシカゴ響しか知らない人も大勢いるのではないかな? 3階席最前列の右側。実質2階席だ。と言うのも2階席はBOX席のような感じだからだ。3階席はかなり張り出しているので、演奏者を見下ろす感じになる。15mも行けばそこは舞台だ。客席は満員ではなかった。一番悪い?席(柱があって前が見えなかったり、上の階が屋根になって音響が悪いとこ)は、チケットを売らなかったようで誰もいなかった。客の入りは7割と言うところだろうか。 休憩なしで遅れてくると入れないとのこと。 曲はマーラーの9番のみ。この曲は学生時代最後に有志で作ったオケでやった思い出の曲でもある。当時マーラーは1番2番の後に9番を聞いたので、この曲が他の交響曲の抜粋?が多いことに後になるまで気づかなかった。関係ないがR.Straussの英雄の生涯もそうだった。これを先に聞いたので英雄の生涯の意味が最初全然わからなかった。 そう言えば、以前あるオケのトラで、この曲の4楽章だけやったことがあった。何かのプロモーションビデオらしいのだが、出資者が指揮をすると言う。宗教団体だという話も聞く。未だに実態はわからない。だが、その指揮者がなんと言ったらいいのか、僕らの常識では計り知れないことをやるのだ。4拍目を1拍目と感じてくださいと言うのだ。アウフタクトになるように振るところを1拍目と取らないといけないのだ。困った・・・。 話を戻して始まりは、数名は舞台にいたが、基本的にぞろぞろ入ってくる形式。 1楽章。チェロの音に対してホルンが妙に高い。アングレはおとなしい吹き方。僕はこの曲はアングレを吹いた。(4楽章だけの時は1番) まず視覚的にメンバーがすごい。指揮者の小沢征爾を初め、弦楽器も当初とは結構違って入るもののそれなりのメンバーがいる。あぐりを弾いた矢部さんはTopサイドだし、あすかの宮本文昭。うーん、NHK・・・。クラリネットはカールライスター、ベースはツェッペリッツというベルリンフィルのカラヤン世代のメンバーも織り交ぜ、ホルンのTopにはあの有名なバボラクが座って吹いている。 このオケの視覚的特徴は、弦楽器の後ろまでバリバリに弾いている事だ。普通シカゴシンフォニーなどでも後ろの人はちゃんとは弾いているものの動きはおとなしいが、このオケはTOPを集めてきた!という感じである。野球で言えばオールスターのようなものだ。 生で聞くのは初めてだが音は元気一杯だ。シカゴシンフォニーを聞くようになってよく言えば大人、悪く言うとさめた感じと思える演奏が多かったのだが、今日は何か今まで忘れかけていたようなものを聞くことができていたと思う。たとえばLP,CDでしか知らないものの、ベルリンフィルを取ってみても1960年代と80年代では明らかに違い、前者が個性を重視したサイトウキネンに対して、後者が機能を重視したシカゴシンフォニーと言うこともできる(かな?)。ピアニシモはシカゴシンフォニーの方が格段に落ちていて、「静」という感じだが、サイトウキネンはどんなに小さい音も「動」というか、熱?であふれ返っている。個性の音が集まれば当然そうなるだろう。 小沢征爾の指揮。指揮棒なしだ。なんともこぶしのきいた感じだ。2楽章のGAHというアウフタクトも、急にそこだけPesante?というのか、強調して演奏する。3楽章の終わりはあまりまくし立てないし、4楽章との間も開けている。最後の弦だけのところもちょっとアクションが大きくて、音楽がでこぼこした気もするが好みかもしれない。でも、ある意味前世代の指揮者と言う感じだ。最近の指揮者はさらっと演奏するのが多いのだが、自分はこうだー!という演奏をする。 フルートの工藤さんは、今までほど悪いイメージはなく、案外いいかもと言う気になった。以前のブラームス等のCDでは音が浮きまくっていた気がする。ピッコロの人は妙なビブラートで好きになれない。 オーボエは宮本文昭だが、彼の音はある意味特徴がありすぎるがゆえにマーラーのようなソロが短い曲だと、堪能する前に別な楽器がソロを持っていってしまう。宮本ファンとしては蛇の飼い殺し状態である。かなり疲れていたとのことで、4楽章の音を外していたがあの音は出にくいんだよなぁ・・・。あとで、元シカゴ響のレイ・スティルが宮本さんに話しに来て時間がないので困ったと言うのだが一体どんな話をしたのだろうか・・・。 2ndのホルヒさんは、何でも目の手術をして眼鏡が不要になったとのこと。年取ってからでも平気なんだ・・・。 3・4番は女性だ。森明子さんも出ていた。 クラリネットは、アクションの大きいライスター。そんなに動かなくたって・・・。って言うか、クラで動いてもねぇ・・・と思うのはオーボエ吹きのわがままだろうか。Esクラの外国人のおじさんは体がでかいし良く動く。バスクラの日本人が小さいので妙な感じだ。 Fgは、いい音だ。ある意味新しいタイプというか最近の傾向の音だ。「歌うファゴット」以前はこの矛盾しているような言葉も今は成り立つ。小沢征爾の要求にしっかり答える吹き方だ。 Hr.なんと言ってもバボラク君。楽屋で見た彼はとても幼い顔をしていた。チェコフィルをやめてミュンヘンフィルに入った。何でもチェコフィルの給料じゃ家一軒まともに借りることができないと言っていたのを聞いたことがある。名誉職か・・・。彼はビブラートを掛け捲っていた。昔のチェコフィルのHr(ティルシャル?)のビブラートは良かったが、今回のはいまいち。昨年R.Straussの2番のコンチェルトをサントリーホールで聞いたが、あの時のほうがもっと良かった気がした。でもやっぱりダントツ。でも逆に言うと、Hrのセクションとしての音があまりしていなかった気がする。ちょっとばらばら。 Trp.今回の1番の人はうまかった。CDを入れても今まで聞いた中で一番うまかったかも。一箇所だけ外したのが痛かったけど、なんともまぁ美しいと言うか、3楽章などは小沢征爾の指示かものすごい歌いまくり。 Trb.Tub.はよくわからない、専門外?。思ったより地味だった。 パーカッションは、可もなく不可もなく。 バイオリンは豊嶋さん?がコンマス。彼の音は絶品だ。ソロがあると、太くやわらかい音が立ち込める。隣の矢部達也さんがやや負けているか・・・ ビオラの店村さんは相変わらず濃い感じだが、ソロもやはり引き立つ。他のオケで聞くとまず客席では埋もれてしまうのだが。以前やったときのビオラのTopの方は、あだながケムール人と言ったが演奏会の数年後に亡くなってしまった。うまかったのに・・・。 チェロはソロはいいのだがどうもPPで動くところなどはがさがさ言ってうるさい気がした。ベースもそうだがこの曲、また小沢征爾だとあまり低弦の醍醐味が聞けなかった気がする。ブラームスとかのほうが個性は出せたかも。 今回一番記憶に残ったのは、4楽章の最後終わってから、小沢征爾が指揮棒なしの手を下ろし終えるまで誰一人として拍手どころか物音一つ立てなかったことだ。もちろん日本によくいるフライングブラボーおじさんもいなく、マラ9の醍醐味を感じることができた。 が、なんと1楽章が終わって拍手をする人たちもいたので、決してクラシックに慣れた人たちだけがいたわけでもないようだ。 写真も終わってからだがずいぶん撮った。2.5*3=7.5倍で撮ったのだが、さすがにピンぼけばかりになった。暗いせいもあるだろう。一応最前列だったのでレンズ部分を置いて撮ったのだが固定されていないのかやはりボケてしまった。写真を小さくするとそれっぽいのだが・・・。 帰り際に、楽屋に寄っていこうと先輩に言うと嫌だという。せめて写真だけでも撮る機会があったらお願いしたいのでぜひ来てくれと言ったが嫌と言われた。仕方ないので一人で行く。吉野直子などが出てきて、ファン達と楽しく写真を撮っている。宮本さんが出てこないので、通路の中を覗こうとすると、係員らしき人が(ホールの人)、「こっちに入ってきなよ!」と言って手招きをするので中に入った。普通出てけと言われることはあっても、入っておいでよとは言われないので、こう言うのもアメリカなのかなぁと思った。 通路をきょろきょろしても見当たらないので、もうあきらめようかと思ったら目の前をすーっと通り過ぎていったので「宮本さん!」と声をかけたら、一瞬僕を見て、きっと他の団員同様パーティーなどでスケジュールが一杯で、疲れていただろうと思うのだが、「ちょっと・・・」(今回は勘弁してという手振りで)と言って楽屋に入っていってしまった。とても悲しかった。でも大昔、そうもう20年近く前に、夢の中で、宮本さんにレッスンしてもらおうと思って追っかけるのだがいつも逃げられなぜか断崖絶壁にある塔の中でやっと会えたのだが、そこで僕の楽器ケースを開けると楽器がジグソーパズルのようにばらばらになっていたのだ。これは今日の予知夢だったのかもしれない。やはり、僕にとっては人間ではなく音だけを追いかけるべきで、ホールまたはCDだけで楽しむべきで、会うべきではないと言う神の啓示だったのかもしれない。祖国を離れて地球の裏側で出会うはずの感激はさすがに味わえなかった。 しょうがないのでそのまま帰ることにした。帰り、今週末ある日本人だけの新年会(多くは夫婦で)のホテルの場所を先輩に教えてもらって帰った。行く前にラーメンを食べたが、またおなかがすいたので、お茶漬けと刺身と味噌汁を食べた。縮小化計画がまったく実行されていない。 |
1/9(Tue) |
今世紀初出社だ。と言っても、上の日本人に挨拶に行ったら、「1週間以上の休みがあるとその後もとに戻るのに1週間以上掛かっちゃったよ。最初は仕事にならないよ」と言われた。まぁ日本なら年始は挨拶程度であとは簡単な雑務で終わってしまうのだが、こちらの人は、結構何事もなかったように仕事を始めている。 昼にその日本人の人と社内のカフェテリアで食事をしようといわれたので行く途中、社長と、また別な日本人の先輩に会って、「外に一緒に食事に行こう!」と言われた。いつも行くすし正に行く。悩んでもしょうがないのでさば塩定食にした。その時、「今週末の新年会でもちろん楽器を吹いてくれるよね?」と社長が言うので、うーん困った・・・と言う状況。一緒にいたその先輩もバイオリンをやっていて、何かやるとのこと。 夕方3時を回って、猛烈な睡魔に襲われる。いやこれは睡魔と言うような生易しいものではない。寝冷え?しないようにダウンジャケットを着て、パソコンに向かい、いつしか眠りに・・・。気づくと18:00.会社で寝てしまった。まぁ全部パーティションで区切られているのでわからないがちょっと罪悪感。 今週は学校もオケもないので気は楽だ。ただ、いつも入っているオケから連絡が来ない。パートがないということか?オーボエパートは夫婦でやっていて、物理的に3パートないと吹かせてもらえない。ローテーションなる概念はないのだ。 そう言えば今日電話が一件だけあった。例のZionのオケからだ。入りたいと言ったのを聞いたがどうかと言う内容だった。最初是非Topで来て欲しいと言うメールをもらったのに今度は「オーボエはどのくらいやっているのか?オケで吹いた事はあるのか?」と言うことを聞かれた。違う人と思われているのか?練習計画を送るので出られるか連絡をくれとのこと。だがこれを書いている13日になってもまだ連絡が来ない・・・。 オケは続けたいが、英語の学校も捨てがたい。と言うのも、コミュニケーションのほとんどないオケや、ろくにパートの回ってこないオケで吹くよりはよっぽど英語の授業のほうが価値があるからだ。 夜はさんま2匹。 |
1/8(Mon) |
いよいよ出発だ。結局羽毛布団は入らなかったので、別の毛布を入れた。駅まで車で送ってもらい小田急線で新宿へ。リムジンバスで成田へ。アメリカで飛行機にしょっちゅう乗るようになるとさすがに、日本での飛行機の乗り方も覚えていく気がする。いつも行き当たりばったりだが、今回は、なるほどここでこれをするのかとか、場所の位置関係を覚えたりと言う感じだ。 かなり早めに着いたが、チェックインの場所が混んでいて、カウンターを取り囲む柵の半周以上(200mくらい?)の長蛇の列ができていた。荷物を預ける際、壊れ物はありますか?と聞かれたのでないと言ったが、もしあると言ったらどうなるのか聞くと、サインが必要とのこと。注意はするが壊れても責任持たないよと言う意味か?その説明がないのは後で変に思った。いかにも日本的なやり取りな気がした。 出国の紙を書いて並んだら、もうすぐ自分の番と言う時にその紙が見当たらない。書いた場所に戻ったらそこに忘れていた・・・。 手続きを終え、暇だが、飛行機での食事の時間がわからない。目の前にレストランがあったので、悩んだ末パーコー麺を食べてしまった。餃子3個つき。ウーロン茶を買い、あとアイマスクと漫画を買って待つ。そう言えば予定の時刻より15分早い出発だった。こんなことってあるのだろうか・・・ |
1/7(Sun) |
今日は、実質最後の休み。昼は友達に会って夕方帰った。帰りは最後の?食べ収めとして吉野屋の牛丼を食べた。もちろん卵付き。 |
1/6(Sat) |
今日はある意味この休みで一番大きなイベントだ。と言っても単なる宴会と言ってしまえばそれまでだが、結構前からいろいろなメンバーが僕のためにいろいろ用意をしてくれた会なのでとても楽しかった。この日の日記は結構ローカルな内容になる。 このメンバーの多くは普段から日記や掲示板等で情報を交換しているだけあって、久々に会った感動がやや足りないもののすでにお互いの普段の私生活をかなり知っていると言うベースがあるので、それを前提としたところから会話がスタートするのが面白い。「そう言えば、あなたが日記に書いていた、**の話だけど・・・」といきなりそこから話が始まるので、話が早いし、面倒な説明が不要だ。 11:45小田急線代々木八幡駅集合だったが、11:30には着いてしまったので、会場であるI邸に歩いて向かう。寒い。風もちょっとありこの中を歩くのはかなりつらかった。シカゴではこんな寒さの中歩くなんてこと自体ないので、比較してもしょうがないが、この休み一番寒さを感じた時間だった。 着くと一番乗り。ちょっと待っているとP親子、Zちゃん、Mさん、Nさん、S坊さん、Aさん、Iちゃん、A夫妻、S君達が到着した。 大きなテーブルに、お寿司、おでん、餃子などの食べ物が山のように並ぶ。かなりの勢いで食べた。年を取るごとに正月の暴食の度合いが増している気がする・・・まずい。 一段落つくと、指揮棒を画面の譜面を見て振って最後に点数が出るゲームをやった。展覧会の絵や、ウィリアムテル序曲等だが、これが結構難しい。まるでカラオケで点数が出るようなものみたいだがテンポやダイナミックス等チェックポイントがあるようだ。さすが日々?練習しているI氏は比較的高得点を出したが、Aさんなどはオール0とこれまた違う意味での快挙を成し遂げた。彼言わせると、クソゲーとのこと。 お酒もいろいろあった。ワインありの日本酒ありのビールありの・・・。中でもへーと思ったのが、PS2(プレステ)の非売品ワイン。特にプレステの味がするわけでもないが、ある意味限定もののようだ。 その後、カラヤンのニューイヤーコンサートを見て感動したりした。やはりカラヤン。ウィーンフィルの気合の入り方が違う。だが、カラヤンでも、さっきのゲームでは高得点は出ないだろうなということはみんな意見が一致していた。 ビデオとなればもう何度となく見ているものだが、ついまた見てしまうもので、「カルメン」のビデオだ。昨年のこの場所でも見たし、他の人などは、それ以降も何度か見ていると言うものだ。これは僕が入っていたカペレというオケでやったもので僕にとってのカペレデビュー曲でもある。もう6年前になるのだが山下一史指揮で、かなり盛り上がった演奏会の一つだ。6年前となると、みんなもちょっと若い。今日ここにきているメンバーの多くが参加していた。後ろで目つきが怪しいとか、女性ソリストを変な目見ているとか、寝ているとか。昨年も同じ話題で盛り上がったが、何度見てもおかしいものはおかしい。 そうこうしているうちに、デザートタイムだ。みんながあちこちから買ってきてくれたケーキ類を食べる。甘いと言えば甘いが、アメリカに比べればなんてあっさりしているデザートだと思い、ついばくばく食べてしまう。Zちゃんなどは恐ろしい量を食べていた。 Aさん奥さんはピアニストなのでピアノを、「忘れたぁ〜」とかいいながらもさらりと弾いてくれる。オーボエコンチェルトなどの伴奏もさらっと弾いてくれる。こういう人が身近にいてくれるととても助かるのだが現実は難しい。Aさんがうらやましい。が、家ではこういうポピュラーな曲は弾いてくれないらしいが・・・。 P君とは付き合い的にはこの中で一番長いと思う。自称親ばかで、見ていて否定はできない。でもそういう姿がうらやましくもある。楽器を持ってきてくれたが結局吹かずじまいで帰ってしまった。 P君の息子のLP君は全くといって人見知りしない。以前はしていたそうだが、やはり女性好きなところもあわせて親に似るのだろう。そのLP君に長時間に渡って世話してもらっていたのがZちゃんだ。LP君に遊んでもらってとても楽しそうだった。 S君は初対面ではあるがZちゃんのお友達で、今年3月にシカゴに来るらしいのでちょっと話をした。ひょうひょうとした感じが彼の売り?のようだ。ピアノもうまい。 Mさんは、年齢的に言えば結構上の方なのだがそれを感じさせない感性の持ち主で、ケーキを語らせれば彼の右に出るものはそう多くはない。あちこちの掲示板でケーキの話題となると姿をあらわす人だ。 Nさんは、今回はずいぶんおとなしかった。カペレの生き字引というべき貴重な存在だが、旦那が来ていないせいか?それとも和服を着ていたからなのか、日本酒をおそらくかなりの量を飲んでいたとは思われるが、おしとやかにして早めに帰ってしまった。もうちょっと活発な彼女の姿を期待していたのではあるが。 Mさんは、顔はなんとなく知っていたが、名前と一致していなく、今回実質はじめての顔合わせと言ってもよかったのかもしれないが、リコーダーをはじめとする音楽へのまじめな取り組みには学ぶべきものがある。僕の掲示板へも数回書き込みをしてもらっていて、いったい誰だろうと思っていたが、あ、この人だったのか!という感じだった。 Iちゃんは、華奢な体で僕よりも食べる。いったいどこに入るのか?4次元の胃袋を持っているに違いない。彼女は僕よりアメリカに関してははるかに先輩で、今までにあちこちに行っている。 Aさんは、とにかく博学だ。どうしてそんなことまで知っているの?ということまでこと細かく知っている。が、話のうちかなりの部分は作ってあるらしいので、差し引いて聞く必要があるらしい。 あと、会場を提供してくれたI夫妻だが、旦那はこだわりにかけては世界で数本の指に入るらしい、が、奥さんが、それを中和してもまだあまりある天然ボケ?で、周りの緊張感をほぐすのには欠かせない存在だ。お風呂に入るのにムヒを持っていったり、もう数えられないほどの逸話を残している。 今日のヒット作?は、濁り酒?とみんな思いながら、気づくとそれはおでんのおつゆだったことだ。入れ物が紛らわしい。 あとびっくりしたのは、なんとボストン在住でよく掲示板に書いてくれるみゃあさんが、ボストンから電話をかけてきてくれたことだ。向こうで夜中の1時頃とのことだが、びっくりするやらうれしいやら。掲示板でこの会のことは知っていたとは思うのだが、こんな形で話ができるとは思わず、地球の小ささを改めて感じた次第だ。 電話と言えば、今日急に参加できなくなったH夫妻がいる。H君からtelがありちょっと話した。彼は3月から北欧に行くとのこと。もう海外に行くことは特別なことではなくなってきている気がする。 |
1/5(Fri) |
昼は風邪が治りきらないのと、時差ぼけ?で寝ていた。と言ってもふと思い立って家の床を雑巾で拭いたりもしたが。 夕方、オケの後輩たちが食事をしようといってくれたので、新横浜で待ち合わせて居酒屋のようなところで食事をした。久しぶりにほっけを食べた。大味だが好きな魚だ。 その後、はしごで別な先輩と飲みに行こうとも思っていたが、さすがに疲れていたのと体調が悪いのとで断念した。 |
1/4(Thu) |
今日は用事があって横浜にいき、その帰りに町田に寄る。ヨドバシカメラだ。特に何を買うわけでもなく寄った。結局カメラのレンズを拭くものと髪きりセットを買った。すきバサミつきのものだ。あとは、吉野家で牛丼を食べて、イトーヨーカドーに長さをあわせたズボンを取りに行って今日は終わりだ。 |
1/3(Wed) |
今日は買い食いの会だ。毎年恒例で、ここのところずーっと顔を出していない東京グリーン交響楽団のメンバーで行なっているものだ。それは、府中にある某クラリネット吹きのP氏とその奥さんであるバイオリン弾きの家で惣菜をあきれるほど買ってとにかく食べようと言う会だ。 別にグルメの会、路傍の会などがあるが、ほとんど最近は催されていない。グルメは、テーマを決めていろいろな種類のものを平日会社帰りに食べに行く。路傍は、われわれは路傍の石のようなもので、人に見向きもされないもういい年なので、なぜか材料から食材を作って食べようと言う会だ。パスタマシーンで作ったパスタ、地ビールキット、餃子の皮から作る・・・かなりいろいろやった。ちなみに僕はあまり働かないので有名だ。食べる方専門? だがそんな努力もせずただ、出来合いのものをひたすら食べつづけようと言う会が今回の会だ。もう3・4年続いただろうか?言い出しっぺはいつも僕だ。やりたいやりたいと騒ぐと、Pさんが場所をいつも提供してくれる。この会は基本的に男性がメインだ。近くのイトーヨーカドーで、スーパースタミナ餃子、鳥のから上げ、刺身、すし、赤飯、ビール・・・を買い込む。昨年は3人で2万円近く買い込んだが、今年はちょっとセーブして4人で1万8千円くらいだ。そんなに高いものはないのでこの金額を達成するのには量で勝負だ。 7割方食べ終わったところで、みんな力尽きた。いったん休憩だ。その間に、「海の上のピアニスト」のDVDをプレステで見た。まぁまぁ面白い。船の中でピアノと一緒に滑りながら弾くシーンの記憶が鮮明だった。 みんな途中で席を立ち、残った餃子などを食べに行く。執念だ。 そんなこんなでこの日は終わり、駅まで寒い中歩く。こういう時間はアメリカでは存在しない。車のない生活など考えられないのだ。 |
1/2(Tue) |
さすがにこの日はじっとしていようと思ったが、貧乏性?か、つい外に出てしまう。家にいるともったいない?と思うのだ。で、秋葉原に行った。と言っても何を買うというわけでもなくぷらりと。いつも寄る改札横の小さな売店でメロンジュースを飲むのを楽しみにしているのだが、工事でかなり行きづらくなっていた。が、もちろん飲んだ。このくらいあっさりした飲み物がアメリカにあればなぁと思う。 CD屋(石丸電気)にも行った。一枚だけ買った。ヨン・ヒー・クワックとう鳥の鳴き声のような名前の人のCDだ。この人は韓国出身の女性で、オーボエ奏者だ。2年程前、ドイツバッハゾリステンのソリストとしてきたのを聞きに行ったことがある。かなり重めのリードで吹いていた記憶がある。ジャケットを見ると、なんとバイエルン放送響に入ったらしい。すごいものだ。ゴリッキー門下のせいかわからないが、多少がさがさした音だが、太く、力強いのはいい。CDはパスクリ特集で、言うなれば超絶技巧CDと言ってもいいが、難なくこなしているのはすごいものだ。宮本文昭のよりいいと思う部分もかなりある。正直言っていままでプロのオーボエ奏者で女性奏者でいいと思った人はいなかった。多くの女性奏者は音は効率的に出しているし、自然で、繊細ではあるが、ダイナミックさに欠ける気がしていたが、クワックは違う。荒削りすぎる面はあるが、このくらいパワーがないと聞いた気がしない。そんなわけで、彼女のオーボエのたちまちファンになってしまった。毎日寝る前に聞いている。テクニックの大変さを感じさせずにさらっと吹くので寝ながら聞くのにとてもいい。こういったCDはアメリカではきっと手に入らないであろう。やはり日本、いや東京の情報収集力には世界でかなうところはないのではないかと思う。 LAOXをざっと見たが、特に目新しいものはない。まぁ半年でそんなに変わると言うこともないが。自分の携帯用PCの値段を若松通商で聞くと17800円だ。安くはない。 で、お約束の「どんどん」で牛丼を食べて帰る。 |
1/1(Mon) |
教育テレビのクラシック番組を見る。去年も結構いろいろやっていたが、今年もそれなりに面白い。演奏している音楽は古い時代のものでも、演奏時の時代のイメージのほうが強く、プラハの春のクーべリックなどは、「わが祖国」の曲そのもの以上にクーベリックの印象のほうが強い。個人的にはそれ以上にチェコフィルのイメージのほうが強いが。 カウントダウンがテレビで始まった。いくつかのチャンネルを飛ばしながら見る。どうも4チャンネルだけ他局より一分ほど早く正月を迎えたようだ。オーチャードのジルベスターの復活は、最後の音は伸ばしなのでずるい。ボレロのほうがある意味難しいだろう。 はっと気づくと明け方近い。不規則な生活だが、アメリカを基準に考えると、普通に過ごすほうが不規則だが、どうがんばっても向こうの生活に合うようにはできない。早起きしても、寝坊してもどっちも向こうでは不規則な時間だ。飛行機で調整するしかない。 21世紀だとか言うが、全然実感が沸かない。昨年の方が盛り上がっていた。年賀状が数枚来たので、たまたま手持ちの在庫があったのでそれで返事を書いたが、もし明日以降来たらメールで返事するしかない・・・。 元旦からどこでもやっているので、町田のヨドバシカメラに行った。かなり大量にいろいろなものを買い込んだ。今回の帰国は出発前と同じくらいの大出費だ。ビデオカメラ、デジカメ、飛行機、楽譜、CD・・・。何十万と言う金額だ。ホームページビルダー、Wincdr、ノートPCのメモリー・・・果たしてもっていけるのか?羽毛布団との戦いかも入れない。 |