日記帳アイコン2001年10月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

シカゴでの日記です。もう秋です。

10/31(Wed)
週二回の学校の合間のつかの間の日。だが、こういう日は遅くまで会社にいる。パソコンを見ていたり、学校のように話をしてストレスを発散しないので帰って疲れているかも・・・。オケは続けたかったが、今のペースでは体が持たないのでなくてよかったかもしれない。
10/30(Tue)
学校。やっぱり今の先生はいい。どうして去年この先生に当たらなかったんだろう。まぁ今以上に聞き取れなかったので授業に参加できていないと言う意味では同じかも。やたら眠たいと言う先生。みんな回りの人も体調を崩しているようで途中で帰る人もいた。会社でもみんな眠たがっている。春ならまだしも。もしかしてそういう細菌がひそかに出回っているのかも・・・。
10/29(Mon)
最近忙しく、家に帰っても何もする時間がない。
10/28(Sun)
目覚ましの電池が切れたので買いに行く。ヤオハンにも行く。最近ヤオハンで食事もしてしまう。メンチカツ定食を食べた。見かけの割に量が多い。だが家に帰るとついまた何か食べてしまう。
10/27(Sat)
朝起きる。まぶしいのでアイマスクをしてまた寝る。雪と言う話を聞いていたが晴れまくり状態だ。
今日は会社のHさんと気が向けば以前行った科学産業博物館に行こうと言っていた。電話したら昼頃ということになり迎えに行く。ダウンタウンよりちょっと南にある。

1時半前について入る。駐車場に入るところで車の中をチェックされた。前回はなかったので例の一件のせいだろう。横のボックスを開けろとか、かばんの中を見せろとか、トランスレーターをあけて見せろとか、後ろを開けてチェックされた。

前回見たところでもまた見ると面白いものがある。今日はサーカスはやっていなかった。人間の輪切りもまた見る。2体あって、一つは黒人女性の死刑囚だとのことで縦に輪切りになっている。もう一つは男性のものでこれは横に輪切りになっている。それから直径1mmくらいの受精後35日の胎児から生まれた直後までの40-50くらいの本物が壁に並んでいる。みんな真剣に見入っている。双子のものもあった。相変わらず広いので疲れてしまう。

とにかく説明用語に専門用語?が多く、体の構造の模型の説明でも、小腸だ、腺だと聞いたこともない単語が並ぶ。案内図は日本語のものをもらったものの中は全部英語なので、トランスレーターを持っていって正解だ。

今回は一応最後まで全部見ることができた。帰り際に喉が渇いたのでジュースを飲みに行くとアイスクリームの自動販売機がある。が、これは普通のと違う。横にいたおじさんがそれを買うようなのでずーっと見ていた。お金を入れてボタンを押すと、1mm四方くらいのアイスボックスの蓋が開き、UFOキャッチャーのようにぶら下がっている管が該当のアイスの上まで自動的に行き、今度はそれが下に降りていく。ブィーンと音がした。「なんだ、掃除機みたいになってアイスを吸い付けるのか」と思った。まさにそのとおりなのだが、これまたUFOキャッチャーみたいに取れたはずが取れずにそのまま入り口まで戻ってきて吸い込みが終わってアイスが落ちるはずが空振りに終わっていた。さすがにはい残念と言うわけには行かずもう一度自動的に挑戦しに行く。だが結果は同じ。どうなるのかな?と思ってみていたらお金が自動的に戻ってきた。隣にもう一台あったのでそっちでやったらちゃんと取れていた。
10/26(Fri)
今日も相変わらず遅い。金曜にはいつも買い置きの食べ物がなくなるのでインスタントカレーやラーメンとなる。
10/25(Thu)
学校。それにしても中国人のおばちゃんの英語は聞き取りにくい。想像もつかない発音をする。どうやったらこう読めるのか・・・。と僕も思われているのだろうけど・・・。でもとても面白いおばちゃんだ。このクラスは一応ESLでは一番上のクラスだ。どうしてこれだけしゃべれるのにここにいるのかと思うほど自由にしゃべれるポーランド人の女の子やドイツ人の人たち。ドイツ人の女性に地球の歩き方のドイツ編を持っていって見せた。彼女はベルリン出身らしい。東側には多少詳しく写真を見て感激してくれた。だがクラシック音楽は全くと言っていいほど知らない。ドイツ語も大昔の記憶をたどりながらしゃべってみる。ただ知っている単語を言うだけだ。だがそれだけでも喜んでくれる。「他に知っている単語はあるの?」と目を爛々として聞いてくる。恥ずかしくなるが、せいぜい数字や机程度しか出てこない。
10/24(Wed)
今日も遅い。夜はくたくた。
10/23(Tue)
最近アブドゥーラがこない。仕事が忙しいのか。彼からもっとアフガニスタンの話を聞きたいのだが。アメリカに来て日本人以外で僕のファーストネームを唯一正しく発音できるのは彼だけだ。
10/22(Mon)
今やっている仕事は超単調作業だ。誰でもできる。よく昔サザエさんで、マスオさんとかが会社で紙を積んで何かを書いては右から左に紙を移していき、夕方にあくびをして「今日も一日終わったぁ!」というのと似たようなことかもしれない。実はああいう仕事にちょっとあこがれてもいた。長続きはしないのはわかっているのだが。まぁシステムの導入をやっているのだが、何らかの理由でユーザーができないことを手伝うことがあるのだがまさにそのタイミングだ。生産性のないことだがこれである程度内容を覚えることもあるので悪くはないし、仕方がないとは思っている。
10/21(Sun)
ソファーで寝てしまい、気づくと朝4時過ぎ。寝室に行き寝なおす。うだうだしているうちにまた昼だ。これじゃ去年と同じだ。よくない。インターネットで映画の内容と時間を調べ、打ちっぱなしに行く。これだけ行っていればさぞうまくなったと思うだろうが大間違い。かえって下手になったと言うか、まともにボールが飛ばない。確立も恐ろしく低い。

映画は、Corky Romano と言うのだったが、行ってみるとその映画がない。今日のスケジュールとして載っていたのに。ということでチケット売り場で聞く。「名前を忘れたのだけど、なんとかRomanoかRomanoなんとかと言うのありますか?」と・・・。それっぽいのを行ったで、それ!と言ってチケットをもらう。20は部屋があるのでたどり着くまでちょっと歩く。見つけたら「Who is Corky?」となっていた。紛らわしい。入ると今回はやたら若い。中高生しかいなく、僕が最年長?と思った。今日もスラングの応酬でまったく聞き取れないが話は一応みていれば大体わかる。みんなが笑うところで笑えないのが相変わらず悔しいが。

ヤオハンに行き、久しぶりに本屋でパソコンの本等を買って、生姜焼き定食を食べて帰る。
リードも削ってみようと思いやったがまったく駄目だ。メーキングマシーンの刃を取り替えてみた。試行錯誤の結果これならもしかして・・・というところまで来たが9時を過ぎたのでやめた。どうせうまくいったと思っても続くものではないのでこの勢いで・・・と言うのもあったが仕方がない。
10/20(Sat)
ついこの前10月の日記をつけ始めたと思ったらもう後半だ。はやすぎ。
昨日の疲れで昼過ぎてもだるい。打ちっぱなしに行き、映画に行く。The Last Catsleと言うものだ。刑務所で横暴な所長に大戦争を仕掛ける映画だがなぜかやたらに観客に老人が多い。こういうアクション系は好きだ。またしても何を言っているのかほとんどわからないのだがみているだけで楽しい。最後に星条旗に敬礼をみんながするシーンはタイミングがよすぎると言うのかみていてあまりいいものとは思えないのだが。

家からフィラデルフィアの会社のサーバーに繋ぐ方法を見つけたので持って帰ってきた資料の処理をした。
10/19(Fri)
今日はこれまた日本に帰る別な人の送別会をまたかもんで行なう。今回は結構人も集まり、いつも淡々と冷静な人(もちろん日本人)がTシャツで風呂上りという感じで来たのでなんだと思ったらかわいい話があった。家に今日は遅くなるからと電話を入れたら娘が出て「一緒にお風呂に入るんだよね・・・」と泣き出したので仕方なく一度帰って一緒に入って来たとのこと。日本じゃ考えられないだろうな。

久しぶりになべも食べる。結構仕事の話で盛り上がっていたが、僕は直接のライン業務にかかわっていないので話がよくわからずちょっとさびしい。

終わって、店を出るとき声をかけられた。例の今年グリーンカードを取れたMさんが同世代くらいの男性と来ていた。数ヶ月にいっぺん見かける人なのでそんなタイミングでもあった。

で、帰るのかなと思えば後輩から「次行きますよね?」と言われたのでカラオケに行くことに。彼らの部門は妙に明るい。日本人もアメリカ人もだ。変に日本語を覚えたり、のりがよかったり。「ええっと、あれ、うーんと・・・」と言っていると「Koredaro!」と言って書類を渡してくれたり。部門の違いもあるのだろうが僕のいるMIS部門はどうも暗くて雰囲気がよくない。もちろん日本人に比べればはるかに明るいのだが。

店に行くと、なんとも不可思議なおじさんがカウンターに座っている。ほとんど日本人しかいない店なのに、アメリカ人らしき彼は自転車でここまできている。しかも何が不思議ってまず髪型。弥生時代を思わせるようで七福神のような格好にひげを生やしていて、極めつけは基本的に上半身裸で下半身にタオルを巻いていて、しかもクビからブラジャー?らしき金属の丸いのをつるしている。来週日本に帰るOさんが記念撮影ということで一緒に写真をとってもらっていた。帰りは気づくと髪型が戻っていた。

家に帰ってさぁ寝ようと思ったらもう夜2:30を過ぎていた。
10/18(Thu)
学校だ。今日からどうやら後期が始まるらしい。今日からこのクラスの正式な生徒だ。人が倍くらいに増えた。前回は少ないと言っていたのだがなんかの理由で増えたらしい。休憩時間にイーゴルとアブドゥーラが話をしているので行ってみた。イスラエルとアフガンだ。またイーゴルは小難しい話をする。「ismについてどう思うか?」。アブドゥーラは、ismが全部きらいだと言う。

今日のテーマは歩く。歩くにしても、ゆっくり、早く、がっかりして、偉そうに・・・といろいろあり、ほとんど聞いたことのないものだ。こりゃ覚えられないな。
10/17(Wed)
夜はさんま3匹セットのしかなかったので買ったが、食べるところもあまり多くなく3匹全部焼いたが今一だ。もう一軒で2匹セットも売っていたのだが2匹で7ドルもするのだ。日本からの直輸入らしく「今が旬!」と書いてあるがそこまでして・・・と思って買わなかった。
10/16(Tue)
学校のはずだった。が急に日本に帰る人の送別会となりそちらに行くことにした。かもんという居酒屋だ。この辺にはここくらいしかない。とにかく食べまくったので帰る頃に気分が悪くなったががんばって最後のしめにてんぷらうどんを食べた。
10/15(Mon)
ということで早速しゃぶしゃぶ。どうもごまだれは好きではなくポン酢系に走る。
10/14(Sun)
さすがに昨日の今日。疲れているのでごろごろ。一応打ちっぱなしと映画とヤオハンに行く。
映画はBandits。銀行強盗を演じるブルースウィルス他。まぁどたばたと言えばそうだがまぁまぁ面白かった。今回もスラングが多くほとんど見ているだけ状態だったがそれなりにわかる。

しゃぶしゃぶの季節なので、今のうちに食べられる牛肉を食べておくことにする。週二回ペースに変更だ。
10/13(Sat)
家に迎えに来てもらい南の方に行く。途中雨が降り始め向こうに着くとかなりの雨だ。先輩が「いやぁちょっと困ったことをしてしまったんですよぉ」と言うから何かと思えば、車の中にかぎを入れたままロックしてしまい。ゴルフ道具もみんな中にあると言う状況だとのこと。AAAというJAFみたいのに電話をして待っているところだと言う。

一組目がスタート。僕は最後の組だ。傘がいるだろうと思い買ってしまった。雨もさることながら飛び方がひどすぎる。初めてウッドを使ったが隣のコースに行く。そのあと何度打ってもちょろちょろとしか飛ばない。雨で手がすべる。3ホール目であまりの雨のひどさに一緒に回っていた人が幹事だったので彼が中止!と決めまわりに行って回った。そのままもう帰ることになった。あまりのスコアのひどさに中止になってよかったと思う。シャワーを浴びてちょっと寝たらもう夕方。
10/12(Fri)
明日急にゴルフに行くことになった。今年はもう寒くなってきたので会社のもこれが最後だろう。天気は雨。いや大雨。と言うことでレインコートを買いに行った。
10/11(Thu)
今日は学校。いつもと違う部屋だ。だが生徒は10人程度。少ないクラスはとてもいい。先生によればハイレベルのクラスは人が増えないのでやりやすいといっていた。そこに無理して混ぜてもらっているので申し訳ない。だが一応来週から正式にこちらのクラスになるように手続きを頼んではおいた。テストの結果ではなく本人の希望が通ってしまうのがいいかげんだが助かる。イスラエルから来たイーゴルは相変わらず素直じゃない。ドイツから来た女性と話をしてみた。というのも、会社のカフェテリアに「Oktober Fest」と書いてあり、ドイツの旗があっちこっちあるのでいったい何の御祭だ?と聞いたのだ。ちょうどこの時期ドイツであちこちでビールが飲めるところができるらしい。どこに行ってもビールビール。そういう意味ではアメリカ人はあまりビールのイメージが強くはない。と言うかドイツ人が激しすぎるのだと思うが。彼女の英語はとにかく早い。あまりの早口で聞き取れない。なぜESLなんかに来ているんだ?と思うくらいだ。

今日は、「しゃべる」という単語についてだ。たくさんの表現がある。復習しないのでほとんど覚えていない。Softだけで、Whisper,mumble,murmur,mutter,grumbleとある。とても覚えきれないが他にLoudで7つ、Unimportant TalkingとしてChat等11もある。

あと動物の鳴き声。確か犬の鳴き声がポーランドでは「ハウハウ」と言うというのを聞いてみんな笑ってしまった。
最後はクロスワードパズル。語彙があり、英語特有の言葉の関連付けの発想がないとなかなかできない。むずかしくほとんど手が出ない。
10/10(Wed)
今日は、夜8:30からベルリンフィルだ。曲目がマーラーの7番からベートーベンの6・7番に変わったもののベルリンフィルには違いない。数日前、みゃあさんが小編成とどこかの掲示板に書いていた。小さいベルリンフィル??。

先輩と一緒に行く。先輩はいつも優雅だ。体調が悪いとのことで午前中はいないことが多く、会議が4時に終わったりするとすぐ帰ってしまう。今日も4時前に帰り、家で食事をしてシャワーを浴び、ひげまでそって演奏会に備えている。こちらは宿題がぜんぜん終わらず、パソコンの見すぎで目が疲れてフラフラだ。

と言うことで先輩の車で行くことにしてもらった。ちょっと早めについたが、早すぎるわけでもなく外でちょっとふらふらし、隣のシンフォニーストアがあいていたので入る。中に入れる時間になったので入る。席は3階席(2階はBOXなので実質2階)の後ろの方で4階席の張り出しのすぐ真下くらいだ。ここは前が階段になっていて、視界がいい。もともとここは3階席より上は傾斜が急で前に人がいて見えないということはまずありえないので、余計にすっきりしていてよい。しかも真中にかなり近い。贅沢を言えばもう少し前の方がいいかなと言うところだが文句は言うまい。100ドルでここなのだから。

会場に入る直前までリハーサルをしていたようだ。小さな窓から中を見ると数名が舞台上を歩いている。派手なオレンジのTシャツを来た背が高い人がオーボエらしきものを持って歩いている。おや?マイヤーか?

中に入り、メンバー表を見る。日本でもそうだが外来オケでもメンバー表はある。だが3年程前にウィーン、ベルリンに行った時いくつものオケを聞いたのだがメンバー表が載っているオケは一つもなかった。ヨーロッパのオケが地元でやるときは載せないのだろうか?

フルートは知っている人は誰もいない。オーボエはS氏が引退し、マイヤーとその他2名の名前がある。クラもフックッス、ガイスラー等がいる。ファゴットはトロークがまだいる。高校生の頃ベルリンフィルのピアノ五重奏でチラシで見た人だ。あのころはコッホやライスター、ザイフェルトがいたころだ。今ほどメディアも発達していなく他にもうまい人はいたのだろうが、これらの人たちは当時実力・個性もさることながら、あらゆるメディアで絶賛されていたこともあり僕も神格化していた。だが当時トロークは僕にとっては新参者だった。岩のようなごつごつした音を出し、レガートと言うものとはおよそ縁のない演奏をしていたギュンター・ピースクがベルリンフィルのファゴットの代名詞だった。そういう意味で僕にとっての第一世代がコッホ、ゴールウェイ等、で第二世代がシェレンベルガー、トローク等、そして今が第三世代という感じをもっている。

アメリカンスタイルと言う言葉は日本でよく聞いていたが、確かにアメリカのオケは特に団員がまとめて入ってくることはなく、会場に入るともうすでに何人かが舞台で練習をしているし、なんとなく本番開始まで人が入ってくると言う感じだ。さすがに指揮者は最後に入ってくるが。以前ヨーロッパで聞いたオケは直前に入る形だった。どっちも悪くない。日本だったら行き先に合わせてやり方を変えるだろうなぁと思う。郷に入っては郷に従うが、ポリシーがないというわけだ。

眠くならないようにコーヒーを飲む。

両脇から人が入ってくる。おおー、いよいよ始まる、と言う緊張感がなんともいえない。目は木管管楽器に行く。弦で知っている人なんていないからだ。だがコンマスは安永さんだった。土屋さんはもう引退している。フルートはアンドレアス・ブラウの名前があったが今日は出ていない。後は見たこともない顔だ。オーボエは1番は見知らぬおじさんだ。トラだろう。セカンドはハルトマン(と思う。ヴィットマンと実はよく区別がつかない・・・)。クラはこれまた見たことがないおじさんが1番だ。トラか?2ndはよく見るひげのおじさんだ。ファゴットはダミアーノ。見かけが神経質そうでとてもファゴット吹きには見えない。髪も薄いし。トロークも出ている。ホルンは知っている人は誰もいない。ティンパニーはよくパイパースに写真が載っている人だ。

一通り品定め?が終わると、指揮者アバドの入場だ。噂には聞いていたが、がりがりだ。余命幾ばくとないという感じだ。モアイのような雰囲気でのそのそと言う感じでなぜか若杉弘を思い出した。以前若杉でやったときどうしても顔やしぐさが柳生博そっくりで笑って吹けなかったことがある。

それにしても小さい編成だ。田園が始まる。最初に聞いた田園は確かカラヤンベルリンフィルだったと思う。あの重々しい演奏とはまったく違い軽やかだ。ちなみに始めて買ったスコアは運命と田園だ。今でも覚えているがスコアを見ながらN響アワーでやっている運命を聞いていて、4楽章のトロンボーンが演奏する数少ない旋律の部分にココアをこぼしてしまい茶色くなっている。シカゴ響は聞いていてうまい!という感じだ。だが今日は生き生きとしている。全員が何かを主張している。もちろん音がメインだが実はアクションが激しい。弦楽器でも体で音楽を表現しているのではないかと思えるほどよく動く。管にいたっては、おいおいそこまで動かなくってもというくらい激しい。妙に仲のいいパートもいる。お互いに向きあって見つめあって吹いているところなどはこっけいだ。

弦楽器がひとしきり終わり、クラ、オーボエと旋律が移っていく。どんな音を出す人だろうと思って聞いていると、とても暖かくやわらかく、ビブラートが多少エッチだがとてもいい。前任のS氏などでは考えられない幸福感を与えてくれる。クラリネットも音がきれいだ。7番で吹くフックスよりも音が好きだ。何度も出てくるオーボエ、そのたびに幸せな気分に浸れる。アメリカでは聞くことができない甘くやさしい音色。どうしてアメリカ人はこういう音色に関心を持たないのかまったく理解ができない。全員とは言わないが少しでもいてもいいようなものだが。まるでアメリカンスタイルのオーボエを続けることは英語を話すことと同じで、スタイルを変えるとはアメリカ人であることを捨てることとでも思っているのだろうか。まぁ実際は人のやっていることに関心を持たないだけなのだと思うのだが。

こういう小編成だから音楽が生き生きとしているのかわからないが、まるで室内楽的な機動性のある音楽だ。以前ベルリンフィルをフィルハーモニーで聞いたときはツェムリンスキーの叙情交響曲とかいうわけのわからないものだった。あのホールは広く、客席の構造が複雑で何度も迷った覚えがある。しかし、いかんせん暗い。シカゴシンフォニーホールのじゅうたんの客席の床と違い、床も固く雰囲気も暗いのだ。9月上旬だったのに。人もアメリカ人のようにニコニコしていない。人が前を通るのでどいてあげたらその女性は低い声で「Danke!」と言って去っていった。言葉の響きもすごく暗く重々しく感じた。だが、音楽は密度が濃く、最初に音あり気でそれに表現がついていく感じだ。アメリカは最初から技術と表現と言う感じで、非常に人為的な気がする。素朴さがあまりないのだ。

1楽章の繰り返しをする。そう、フルートは一人の女性を除き黒い木管を使っている。最近世界的にはやっているらしいが、聞きなれていないせいもありどうしても好きになれない。前回のボストン響でもそうだった。音に余裕がなく風の音がするだけで音に響きが感じられない。音が浮きまくり、木管を使うことで他の木管と余計に合わなくなるというパラドックスだ。ビオラがよく聞こえると聞いていた。確かに他のオケに比べれば聞こえると言うか響くと言う感じだ。たかが田園、されど田園。曲もいいがこれだけ湧き出る泉のような演奏もなかなか聞けない。ホールも広すぎないこともありバランスもとてもいい。弦楽器が一人一箇所飛び出していた。「ほー、ベルリンフィルでもねぇ」と思ってしまった。

2楽章。早い。眠くならないのでいいかも。この楽章は1楽章とは違った幸福感がある。暖かく、素朴で、木の香りがするような演奏だ。一部の金管の人にとってはシカゴ響は最高のオーケストラだろう。でも僕はやはりベルリンフィルのほうがいい。これなら欲求不満なく何度でも幸せに浸れそうだ。聞いているうちに、演奏内容はもうはるかに違っているのになぜかカラヤンベルリンフィルを思い出した。やはり同じオケだと何か感じ入るものがあるのだろうか。同じ温度、色を感じるのだ。やや木管楽器の刺激はなくなってはいるのだが。

3楽章。中間部のオーボエソロ。いいなぁ。ちょっと音程が危ないときも無きにしも非ずだが、このおじさんは結構好きだ。S氏はもっと早く辞めてこの人に譲るべきだった。ホルンは残念ながら今一好きになれない。上の音が苦しそうに聞こえるからだ。弦お子とはよくわからないが、前打音のあとの付点2部音符のボーイングが面白い。1度目と2度目で変えているのだ。一般的なのだろうか?1回目がダウンダウン。2回目は往復なのでレガートにややなる。

4楽章。激しさの中にも自然がその中にある。うまいだけの演奏ではない。で、5楽章に突入。クラリネットもきれいだ。弦楽器が本当にとうとうと湧き出るように主題を弾き始める。弾いていても楽しそうに見える。音に深みがある。余裕がある。人間味がある。僕にとってはシカゴ響では味わえない、この1年半飢えていたものが、今目の前にある。チェロがよく聞こえる。一糸乱れずという感じで耳に飛び込んでくる。

そう、この田園。これを作曲するときにベートーベンが歩いていたと言う小川を歩いたことがある。行ってみると単なるドブなのだが、当時はもっと風情があったに違いない。一生懸命田園を頭に流しながら歩いていた記憶がある。本末転倒なのではあるが。あと途中エロイカガッセ(通り)と言うのがあったり、ベートーベン像があったりしたのを思い出した。

最後の和音が終わる。拍手喝采。ありがとう、と言いたいような演奏だった。
だが笑ってしまったことがある。ここの舞台は両側に出入り口があり、後ろ側にも2つ出入り口がある。横の扉が開かないのでアバドが困ってしまって、後ろまで行って自分で手で開けようとしたときにやっと開くと言うハプニングで客席からも笑いが漏れていた。

休憩後、7番だ。メンバーは管楽器が一部入れ替わった。オーボエにマイヤーが来た。彼はかなり昔東京文化会館小ホールでモーツアルトのコンチェルトをやったのを聞いたことがあった。そのときの印象は「雑」。さらってないのかもともとそうなのかわからないが。だがテレビでオケでの演奏を聞いているととてもきれいだ。だが彼のソロアルバムはどうもぱっとしない。どれが彼の本来の姿なのだろう。クラにはフックスがくる。一応後半のメイン?に主要メンバーを持ってきたのだろうか?だがフルートのメンバーは変わらずブラウはいない。

1楽章。最初の数小節はオーボエソロだが、なんと大人のしかも美しくコントロールされた演奏なのだろうか。マイヤーの真髄を見た気がした。その後のソロでこれは本物だと思った。前半のおじさんもとてもよかった。だが格が違う。あまりのうまさに感動を通り越し驚きとなった。これはどんだけがんばっても近づけないなと・・・。

ベルリンフィルと言えば常に個性の集まりで音量も大きいものだと思っていたが、どうしてここまで落とせるのか?というくらい落とす。だがどんなに落としても音に躍動感や緊張感があるのだ。シカゴ響のピアノも恐ろしく小さいが彼らのPは「静」だ。ベルリンフィルのPは「動」だ。オーボエの音がオケの前面に出てくる。僕にとってもこの響きを求めてオケを聞きに来ているので期待通り、いやそれ以上と言う感じだ。

2楽章。早い。ところどころ聞こえる木管がきれいだ。きらきらと光るような感じだ。3楽章は普通。4楽章。過去に聞いたもので一番緊張感があったなぁと思うのはFMでやっていた小沢新日のだった。中学生の頃だったろうか。それとはまた違う生き生きとした楽章。演奏も一部とても難しいところがあるが難無くこなす姿に脱帽。弦の刻みは見ているだけで楽しい。緊迫感を生む重要なパートだ。面白かったのはホルンが吠えるところで、上に上ったときに音量を落としたことだ。アマチュアだと、ここぞとばかり、当たればラッキーと言うのもあるのかがんがんに出すが、今日は妙に大人っぽく上の音になるとみんな力を抜いているのが視覚的にもわかる。

そしてコーダ突入。怒涛のごとく駆け込んで終わり拍手大喝采。何度も呼び出された後、アンコールだ。外来オケはアンコールをやるのが一般的なようだ。最初の響きでわかった。エグモント序曲。ベートーベンでまとめた。これまた緊張感のある演奏ですばらしい。

終わってすぐ帰る。

あとで話していたのだが、ベルリンフィルと言えどドイツから日本に来たら時差ぼけ?で体調もおかしいだろうし演奏も集中力が多少は欠けるのだろうなと思う。しかも3万円前後払うので、何か損?をしているんじゃないかと。アメリカであればそれほどの時差もなく近いし100ドルも出せば一番いい席が買えるし。もちろん本拠地で聞くに越したことはないのだがなかなか。ベルリンに転勤ないかなぁ。ありえないけど。
10/9(Tue)
久しぶりに学校に行く。テーマを与えられて3人ずつ位でそれについて話す。僕はインドのおばちゃんとイスラエルのイーゴルおじさんと一緒だ。イーゴルはまぁもとはロシア人ではあるが。

子供がいるかという話題。イーゴルは11人だと言う。え?と言うと、延々と話をしだす。彼はどうも変わっている。素直じゃない?というのかちょっといつも含みを持たせたようなことを言う。今回もいろいろ聞いてみると、「これを説明するには具体例を出さないといけない」といいながら実は二人しかいない子供のうちの一人の娘の話をし始めた。学校からの先生の書く連絡ノートにこの子は宿題をやらないと書いてあり、困っていたところ、その後は、ちゃんとやるようになったとかいてあるという。だが、じつはそれは本人が先生の代わりに書いたものであったとか、毎日何かしら問題を抱えて帰ってくると言う。それがまるで10人も子供がいるごとく大変だったので11人と言ったのだ。まったくややっこしいことを言うおじさんだ。

そのおじさんは多少頑固だが、時々面白い質問をいろいろする。今回はインドのおばちゃんに対して、ロシア人はお互いアメリカでもいつもロシア語で話をするが、どうしてインド人は英語なのか?と言うものだ。おばちゃんが言うには、インドはインドの州が違えば言葉が通じないこともあるほど多言語国家だ。もちろん共通語もあるのだが。それゆえ結果的に英語になることが多いと言うのだ。

久しぶりにアブドゥーラに会った。彼は例のアフガン人だ。彼はいつももっと話をしてお互いの会話力をあげようと言ってくれる。それにしても先生は早口だ。機関銃のようにしゃべる。女性だからか余計に早い。でもいい先生だ。去年からこの先生に当たっていればよかった。にしてもここは遠い。だがメリットもある。行き帰りにラジオを聞く時間が十分にある。普段英語を聞く機会が少ないので貴重な時間だ。
10/8(Mon)
昼久々に外の日本食屋で食べる。サーモンの塩焼き定食を頼んだのだが出てきたのはサバの塩焼き定食。まぁいいやと思い食べてしまう。実は家にもサバがありあえてサーモンを頼んだのだが。最後に違ったよと言うと、店の人がずーっと謝っていた。気にしてないよといったのだがいつまでも謝る。
10/7(Sun)
今日は3時からフィラデルフィア響だ。久しぶりにダウンタウンに行く。シカゴのダウンタウンの目抜き通り、ミシガンアベニューを駐車場に入るためにちょっと走る。とにかく車が多く、信号が多く走りにくい。シカゴ美術館の前を通る。あ、ゴッホ、ゴーギャン展が今日までか・・・。しまった。仕方がない。ちょっとだけ早く着いたのでシンフォニーホールの裏にあるタワーレコードに行ってみることにした。だが、ドアが開かない。よく見ると張り紙があり、7月から日曜は休むとある。日本では考えられない。仕方がないので結構歩いて歩いてバージンメガストアに向かう。クラシックのCDが並んでいるはずのところに入る、何か品揃えが違う。よく見るとクラシックはここにはない。少し歩いて探すと、隅っこに狭く押し込められていた。量や広さも極端に減った。CDを数枚買う。

疲れるのでバスに乗ることにした。何種類かのバスが走っているので、シンフォニーホールに行くか?と言ってもぜんぜん通じない。発音がよほど悪いのか??、仕方ないのでミュージアムに行くかというと146に乗れという。それに乗ったら違うとこに行くので途中で降りてまた歩く羽目になった。

インターネットで申し込んだのでチケットを受け取らないといけない。だがすごい混雑。長い列に延々と並びやっともらったらよく見ると席が違う。取り替えてもらい席につく。けっこうがらがらだ。土間の左側の真中あたりだ。前から11列目。管楽器は弦の人の隙間からたまに見える程度。同じ列には一人もいない。

指揮はサバリッシュ。うーん、あの振り方でオケがよく出られるものだと言う印象だ。おそらく生で見るのは初めてだ。N響もテレビで見る程度だったからだ。

一曲目。エニグマバリエーション。学生時代候補に出たのでスコアを見て聞いたがぜんぜん面白くない。だから何?へーそれで?と言う音の羅列ばかりだ。確か12のバリエーションでエニグマと言う謎という意味でそれぞれが何かを意味していると言うような話だったが、作曲者の自己満足としか思えない。旋律はチャイコフスキーのアンダンテカンタービレのような、日本のえいこーらみたいなものだ。

休憩にコーヒーを飲む。紙コップに入っていて一杯2ドル。なんか新宿文化センターを思い出した。

後半はエロイカ。管楽器が聞こえない。特に木管。オーボエに至っては全曲を通じてソロであっても、俺が世界で一番小さな音を出せる!と言わんばかりに小さな世界で吹いている。ウッドハムスという一応有名な人で、CDも持っている。はげているのに横と後ろの髪を伸ばして後ろで結んでいる。でもうまい。ホルンは危なっかしい。先日のボストン響もそうだし、ドイツの多くのオケも実は技術的にはCDで聞くほどはそんなにうまくはない。そういう意味でシカゴ響だけは安定性という意味ではダントツな気がする。つい癖で批判的に聞こうとしてしまうのだが、シカゴ響のホルン(まぁ気に入っているのは一人だけだが)は、こういう部分はこの音色の方が・・・というレベルのことくらいしか感じない。不安定さがまったくないのだから。

終わってパンダエキスプレスで食べて帰る。
10/6(Sat)
疲れていたのでもっと寝たいのだが9時には目が醒める。
仕方ないのでパソコンでニュース等を見る。テレビは英語なのでつい日本語に逃避していまう。
おなかも減ったので昨日買ったしゃぶしゃぶと御飯を食べる。

コンタクトを注文し、打ちっぱなしに行き、映画館に行く。Joy Rideと言う映画だ。スラングが多すぎ何を言っているのかあまりわからなかったが見ていればある程度想像がつく。トラックから追いかけられ、友達の女性が捕まり何度も死にそうになる。最後に助かって犯人も死んだかと思ったら・・・というのだがはらはら。でも映画やテレビを思うたびに思うこと。集中して考えたいときとか、疲れて休みたいシチュエーションでも彼らはえんえんといつ息を吸ったかわからないくらい立て板に水で喋り捲る。しかもくだらないことをだ。これがアメリカの文化なのか?と思うのだ。その場にいたらうるさい!いってしまうだろうが、彼らはそれでもやめないだろう。

終わって、今度は違う打ちっぱなしに行く。3籠打ってさすがに疲れたの帰る。でも外は寒い。打ちっぱなしでもかなり打つまで寒くてしょうがない。今日打ったところは屋根があり、上に赤外線ヒーターらしきものがあるので多少の寒さでもやっているのかもしれない。だがほんとに寒くなったらいつものドームの練習場に行かないといけないだろう。
10/5(Fri)
最終日。来週は水曜にベルリンフィルにも行くし、週末金曜からラスベガス、グランドキャニオンにも行こうとしている。だから出張はしたくない。東京から予算削減も言われている。運良く、シカゴでできる作業があったのでそれをやると言うことで出張は来週はなしだ。

空港に着く。車を返す際にカーナビが動かないと文句を言うとなぜか30ドルのうち24ドルだけ戻ってきた。なんでだか知らないが。でunitedのターミナルにバスでつく。長い列が待ち受けていた。150メートルはあろうか。しかもカウンターには2人しかいない。予算削減で減らしたのか??隣にfast class用の空いているところはあるがこちらは平民。列にはあちらこちら制服を来た若い軍隊の人たちがいる。みんなこれから訓練を受けて出発するのだろうか。女性も多い。体の大きさはあろう大きなかばんをみんな持っている。出張と言うレベルではなく生活用具一式なのだろう。一緒にいる家族とも普段のような会話をしていて、特に「生きて帰っておいで」とか万歳三唱をする気配もない。

1時間近く並んでいたが一向に進まない。一人に掛ける時間も長すぎる。そうこうしているうちに1061!と呼ばれる。Flightナンバーで、さすがに離陸が近づくと優先的に処理をしてくれる。エスカレーターを上り今度は手荷物検査だ。この列も今までに見たことのない長さだ。100m近い。ここは以前から時間が掛かっていた。荷物も、ベルが鳴れば体(金属探知機等で)も入念に検査される。パソコンは単独で出してベルとコンベアに乗せるように言われる。手荷物で係員が誰かと「Key?」といか言っている。と言うことで肩から書けるかばんが調べられることになった。以前はこれでもかばんをざっと開けて上からチラッと見るか、何か布らしきものでかばんをさわり、ある機械でチェックをする程度ですぐ終わったのだが今回はそうは行かない。引っかかって、肩に掛ける方のかばんの中身をすべて!調べられた。すべての内ポケットから物が出され、机の上に新聞や資料やコンタクト、ボールペン、めがね、名刺、パソコンのケーブル類すべて広げられてちょっと恥ずかしかった。人から見られて恥ずかしい**なものや××なものを持っていなくてよかったと思ったとつくずく思った。普段から持っていないのだが・・・。

だがこの後必ずここで食べるアイスクリームがあるので走っていく。頼んで何とか買ってゲートを通る。なぜか飛行機に乗るにも時間が掛かる。通路で結局アイスを全部食べてしまった。で、大きい方の荷物はもう一杯だったようで中に持ち込めず、預ける形になった。

乗ってから一時間たってやっと出発。横にいるのが頭にターバンを巻いていた人でちょっとあせったが、一緒にいるアメリカ人女性とべたべたしているのでたぶん平気だろうと思った。ふと思うのだが、彼らはあのターバン、寝るときには取るのだろうか??あれは毎回巻いているのか、かぶる形になっているのかとくだらないことをいろいろ考えた。

何だかやたらに長く感じたが、やっとシカゴにつく。窓の外を見ると、ミシガン湖のほとりにシカゴダウンタウンのビルが並んでいる。ここもテロに遭うのか?とも思った。なんと言っても世界で2番目に高いシアーズタワーがあるのだから。

帰りはヤオハン等による。おなかが減っていたのもあり、ここでカツレツ定食を食べる。こちらでのカツは今一だ。どこでも薄っぺらく食べた気がしない。でもすきっ腹には何でもおいしい。来週の夜の魚等を買って帰る。
10/4(Thu)
昼はこちらに来て数少ない楽しみであるいつものピザ屋に行きチーズステーキを食べる。あぁ、おいしい。なんでこんなのがあちこちにないんだろう。他のは肉がぱさぱさだったりで今一だが、ここのはやわらかくチーズがたっぷりでなんともいえない。夜は一緒に帰るように言われホテルで食事。
10/3(Wed)
今日は誕生日。年齢は例えば20歳。20年目が始まるのかなと特に意識せずに思い込んでいたが、あたりまえだがこれは20年間終わって、今日から21年目が始まると言う意味だ。何か損した気分??
10/2(Tue)
朝はいつもぎりぎり。夜遅いせいもあり起きられない。10時半頃に来るランチトラック。飲み物やピザを載せてくる小型のトラックで、これで朝と昼を済ます。
10/1(Mon)
もう10月。まわりもハロウィーンの準備で一面かぼちゃ色。今日からこのご時世だが早速飛行機に乗って出張だ。行き先はまたもフィラデルフィア。と言っても市街地ではなく、高速を走ること約一時間。高層ビルの立ち並ぶダウンタウンとは違い、田舎と言ってもいい。

今回は、11時の飛行機。Flotに行くが、officiaにクローズしているのでEに行けと言われる。
車をどこに止めたかわからなくなるのでメモをしておく。また発券機で搭乗券を発券し、チェック後ゲートに入る。事件後でも2度目ともなると気も緩む。気づくとフィラデルフィア国際空港。車を借りていざ出発。今回はカーナビをつけたが、衛星を探しているだけでまったく役に立たない。後で文句を言おう。カーナビと言うことで結果的にまたリンカーンだ。ばかでかく駐車場に止めるときにも苦労する。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月