日記帳アイコン2001年7月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月

シカゴでの日記です。もう夏も終わりに向かっています

7/31(Tue)
Baltimoreに向かう連中が持っていくTraining用のパソコンを5台積み込み、いざ出発だ。僕は、近くの中華料理屋で食事をする。とにかくおかずしか出ない上、量が多いので困る。日本のように御飯とおかずがバランスよく出てくれれば助かるのに。ここ数日夜は御寿司だ。と言ってもパックに入ったあまりおいしくないものだがさすがにハンバーガーは飽きた。
7/30(Mon)
今日の生徒は二人。ほとんど個人授業で、僕自身も今回は教えるというより教えてもらう中身だ。明日がここでの最後のTrainingだが、明日以降も僕だけここから車で30分ほどのところに今週はいる。

マックシェイクがおいしい。でも量が多い。最後の方は甘くてつらい・・・
7/29(Sun)
さて、またHarrisburgに行く。
同じ時間の飛行機だ。今回は遅れていないようだ。空港でDenverからのメンバーにまた会う。
今週の車は、2ドアでなんか乗りにくい。知っているつもりがなぜか道を間違えてしまった。途中で引き返す。
7/28(Sat)
今日は、起きると9時。9時前後には起きてしまう。疲れているからか、年だからか・・・。

うだうだして、さばしおを食べる。会社に行って新聞等を取ってくる。ついでに日本の社内の掲示板(LotusNotes)も見てくる。映画館にも寄ったがタイミングが悪く待たないといけないのと下調べをまったくしていなかったのもあり電器屋(BestBuy)に向かう。USBの延長分配ケーブルを買う。先週買ったZIPドライブ250Mがこの分配器を使うことでちゃんと使えるようになった。多分、USBの機械本体と言うより外部電源をつけたからというだけな気もするが。

その足で日本の友人から聞かれていたLeapというペンで場所を指定すると読み上げてくれるらしきおもちゃの値段をチェックしにおもちゃ屋に行ってみた。最初はキッザラスというお店に入る。が、ここは乳幼児の服などしかなく、隣のトイザラスに行く。ここで見つけたので値段等をチェックした。が、他にもいろいろあるもので、モノポリーをみつけた。とにかく懐かしい。小学校の頃よくやったものだ。人生ゲームと並んでよくやったゲームの一つだ。しかしモノポリーといっても何種類もあり、安いのは10ドル、デラックスが20どる他にもいろいろ。そのうちの一つをつい買ってしまった。まぁ日本に帰ってから将来いつかやる機会があるかもしれない。その近くにアメリカの州のパズルがあったのでついでに買う。いまだにどんな州がどこにあるのかよくわかっていないので。でもこれ3・4ドル安いものだ。

家に帰った。楽器を吹かねば。最近ほとんど吹いていない。1分ほど音を出したが、上記おもちゃの連絡をするべくメールを一通打つ事にした。が、ふと今晩ラヴィニアがあったかもしれないと思いラヴィニアのカレンダーをチェックする。結構面白そうだったので、そのばですぐインターネットでチケットとってすっ飛んでく。7時からのコンサートで気づいたのが6時数分前。

メイン駐車場は空いていなく、ちょっと離れたところからバスで移動。余裕で間に合う。

今日はエッシェンバッハ指揮シカゴ響だけど、ソリストにキリテカナワを迎えると言う豪華ぶり。キリテカナワなんてカラヤンの第九の「LP」?でしか聞けないものと思っていたけれど今日はたっぷり聞けた。

曲目は、J.シュトラウス こうもり序曲、R.Strauss4つの最後の歌、そして休憩なしに、レハールのメリーウィドウから歌を三曲とアンコールでJ.Straussのこうもりのチャルダーシュ+ワルツから始まる変なアメリカチックな英語の歌。

が、最初にラヴィニアの事務局の人が挨拶。あまりこういう場面は見かけない。今日は正装した人が客席になぜか大勢いる。おびただしい人が黒いスーツや着て、女性もみな正装だ。多分どこかからのツアー客だと思われる。

で、いきなりエッションバッハが入って来て、指揮台で楽員を立たせると客席もみんな立ち上がる。いったい何かと思えば国家斉唱。シカゴ響のメンバーもチェロでも立ちながら弾いている。

双眼鏡で見ていたら腕が邪魔で見えないと後ろのおばちゃんがなんか怒ってたがそれはそれとして、コンサートは1時間半と短かったもののかなりよかった。

キリテカナワの声がマイクを使っているとは言え上から下までコントロールし尽くされ、上にいてもやせず甘く、下も太くやわらかく今まで聞いた中で一番の声だったと思う。やはり一流・有名どころは一度生で聞くと伊達じゃないのがよくわかる。

ただ、シカゴ響、練習をあまりしていないのかエッシェンバッハの変わりまくるテンポについていけない人たちが大勢いた。定期ならちゃんと練習するんだろうが、こういうのは朝ちょっと通すだけだろうからさすがにシカゴ響と言えどもつらいものがあるのかもしれない。管楽器のメンバーは首席奏者が今日はほとんどいない。ハーセスも今年は見ていない。今回が最後のラビニアだと言うのに残念だ。

メンバー表を見ていたらビオラに日本人らしき女性の名前がある。また入ったのか?

唯一残念なのは、電車(ディーゼル)がものすごいうるさいうえ、それにも増してセミがステレオで(両側から)がんがん鳴いていて声が聞こえないほどでなんとか集中して声だけを聞くようにしたのでかなり疲れたことだ。
飛行機も飛んでちょっとうるさいものの、シカゴを拠点としてユナイテッド・エアラインはこのコンサートの最大のスポンサーであるのが皮肉ではある。

最近平日と日曜の夜は空かないので土曜にある貴重なコンサートだ。来週のチケットは無駄になった。マラ5とシュトラウスのオーボエコンチェルトで、ラヴィニアのシカゴ響の演奏は今年最後だと言うのに。でもその前日のトリスタンとやらには行きたい。今年は今一だなぁ。
7/27(Fri)
やっと帰れる。ちょっと時間があったので一応ペンシルバニア州の首都であるハリスバーグが近くなので行く。

町を一回り。古い家と橋。そしてワシントンの国会議事堂と同じくらいの州議事堂があった。

それにしてもハリスバーグは首都であるが空港は小さい。過去に使った空港で一番小さいかもしれない。同じ州のフィラデルフィアのほうが桁違いに大きい。どちらも国際空港という肩書きなのに。

シカゴに着きヤオハンなどによる。さばと刺身の盛り合わせともやしを買う。週末くらいまともな?物を食べないと。
7/26(Thu)
今日も回線がおかしい。アメリカはこういうインフラが弱い。停電も日本に比べれば多いし、今回のようにフレームリレーのような専用線が切れることも結構ある。

夜は、モールでお寿司を見つけたので買う。いいかげんにチーズステーキも飽きてきた。でもちょっと間があくとすぐ食べたくなるのだが。日本で見たことないけどあれはほんとにおいしい。ただ、日本人にはチーズが多すぎるかもしれない。一つの寿司では飽き足らずもう一件でも買う。しょうゆの小さな袋を二つ一緒にレジに持っていった。レジには若い黒人の男の子。手前に「Casherはトレーニング中です」と書いてある。ミネラルウォーターのボトルをころころ転がしてしまうし、挙句にしょうゆの袋をベルトコンベアの間に落としてしまう。まぁ初心者は仕方がない。
7/25(Wed)
夜はDenverから来た人たちと近くのレストランに行く。一人の若い人ははちゃめちゃなえいごの僕の話を聞こうとしてくれるし、僕にしゃべるときには比較的わかりやすくしゃべってくれる。もう一人は早口でくしゃくしゃっとしゃべるので意思疎通がよくない。ここで食べたスパゲッティはアメリカに来て一番おいしいと思ったものだ。クリームソースなのだがちゃんと麺がある程度の固さを持っているしソースもいい。大画面のテレビが壁一面に並んでいる。全部違うチャンネルで音は聞こえず映像だけ見る感じだ。

ホテルに向かう途中大雨になった。まったく前が見えない。あっと思ったら道を曲がり損ねた。とにかくどこかで降りてまた戻ってこないといけないがとにかくものすごい雨でワイパーを最高にしてもほとんど役に立たず、滝の下にいるような感じだ。ホテルに戻るとパソコンを出張先に忘れたことに気づく。
7/24(Tue)
今日は朝9時過ぎからネットワークがつかえなくなり何もできなくなった。調べてもわからなかったがあとで、単に地元の電話線がおかしいとのことがわかった。人を集めた教育だったので一日無駄になった感じだ。夜は実はこちらでマクドナルドと並んでメジャーなTacoBellに始めて入る。うーん・・・あまり好きではないなこの味は。なんか材料を食べてますって感じで食べ物としての最終形でない気がする。
7/23(Mon)
夜は、バーガーキング。
7/22(Sun)
今日は夕方から出張だ。行くと言うだけで今日一日なくなった気がする。
昨日買ったZIPが読もうとしてもディスクを排出してしまう。困った。その旨をメールに書いてサポートセンターに送った。で、もう一つのeBook。これもなかなかインストールできない。やっと何とかなった。が、OSを入れただけで本の中身を入れる時間がなく出発だ。途中から大雨。これは飛行機キャンセルか時間が変更されるかなと思った。空港でDenverから来た今週一緒に仕事をする人たちに会った。時刻は18:30.彼らは10時過ぎに出たらしいのだが飛行機が途中で故障したとかで、出発前に下りる羽目になったとか。でやと7時間掛けてシカゴまで来て、これから3時間弱かけてホテルに向かう。僕自身2時間もここで待つことになり出発。偶然隣に明日から一緒のうちの一人がが座っていた。彼とは今日が初対面だ。だが彼は日本生まれだと言う。親が軍人で日本にいるときに生まれたとか。だが6ヶ月でアメリカに来たので何も覚えていないとのこと。ハリスバーグの空港に着きレンタカーを借りる。ここはなぜかカーナビつきのは扱っていない。困ったものだ。ホテルにつくと夜中1時。店もほとんど閉まっている。マクドナルドもやっていそうだがドライブするーでいくら声を出しても誰も出ない。中に人はいるようだが。で、あるモールの中でドラッグストアと見つけて入る。キットカットとカップヌードルらしきものを買う。が結局ホテルの中には湯がなくお蔵入り。
7/21(Sat)
起きると10時。だがこれを書きつづけ今もう3時過ぎ。これを書いているとあっという間に時間が過ぎる。
夕方買い物に出る。ふとBestBuyに寄る。なんとかく見ていてZIPドライブとeBookと言うのを衝動買いする。ZIPは実はこれで3台目だ。好きと言うわけではないが、250MというのとUSBと言うのに惹かれた。過去にはパラレルとSCSIがあるが遅いのと使い勝手が悪いので眠っている。でもeBookとは本をこれで読めるというPalmのような見かけのものだ。音楽も聞け声も録音できると言う。
7/20(Fri)
やってない宿題があり怒られながらまたやる。それにしても有能すぎる上司と一緒に話をしていると同じ人間とは思えない気がする。こちらの問題がほとんどなのだが・・・。

来週日曜の夕方にこちらを出てペンシルバニアのハリスバーグに行く。金曜に戻り、また日曜に同じとこに行き金曜に戻る。でもまた日曜に出て今度はもうちょっと北のWalkes Barreと言うところに行く。そこに週末を除き2週間。ああ、これで夏が終わってしまう・・・。
7/19(Thu)
今回の出張は、明日までだったのを今日帰るように変更した。
飛行機は予約していないので、キャンセル待ちだ。前回見つけたアイスクリーム屋でまた買ってしまう。
7/18(Wed)
朝はどしゃぶり。慌ててみんなの乗っている車まで走るとすってんころりん、ばしゃっ!と水浸しの駐車場で転んでしまった。会社に着くなり誰かが言いふらしたのか、口々に「駐車場で泳いだんだって?」と言う。困ったものだ。

夜はイタリアレストラン。なぜか隣に日本食屋がある。出張先の会社の社長たちとだ。その社長のR氏は、ある芸を持っている。飲み終わったワインボトルにコルクをまた入れる。入れると言っても中まで入れてしまうのだ。で中で転がっているコルクを、ナプキンで取り出すのだ。ウェイトレスに「まだ一度も成功していないが、できるか賭けをしようか?」と言っていた。それにしても器用にポンと取り出すのだ。いろいろコツはあるようなのだが。その芸が気に入っているのか、やるたびに、また近くの人にコルクを入れるよう頼み5・6回はやっていた。
7/17(Tue)
夜はまたしても昨日と同じと言うかいつものホテルの隣のレストラン。はっきり言ってこの店は飽きたが、どこがいい?と聞かれても候補がないのでついここになる。もちろん車で走ればいくつかはあるのだが。

戻って、フロントで部屋を変えて欲しいというと、今はないが、明日の夜からなら空くので朝荷物をフロントにおいてもらって夕方チェックインしなおしてもらえばいいというのでそうすることにした。
7/16(Mon)
朝は7時から会議。6時過ぎに会社に着く。また午後から出張。
ホテルはなぜか喫煙室しかなく、かなりくさい。今まで喫煙室に泊まったことがなかったのでここまできつい匂いとは思わなかった。しかもシャワーが壊れかけている。シャワーに切り替えてもほとんど下から出てしまいわずかのお湯が降ってくるだけだ。
7/15(Sun)
さすがに疲れたのでごろごろしていると夕方になってしまった。
7/14(Sat)
どうもまだ胸が痛いので、また医者に行く。また触診だ。ちょっと痛い!というと「ここは骨の上ですねぇ」と言う。また注射を打った後心配なのでレントゲンを撮ると言う。が、ここにはそういう設備はないので近くの病院を紹介されそこに行く。中に入って入り口で紹介状を見せると地図にマーカーで行き方を書いて教えてくれる。病院内の道にはすべて通りの名前がある。これがまたアメリカらしい。また部屋にも番号がついていてわかりやすい。

受付をして、待っていると呼び出されレントゲンを数枚とる。これで帰っていいですよと言うので歩き始めたがお金は払わなくていいのか?と思い戻って聞くと、あとでBillを出すから今日はいいと言われた。こちらは保険証ならなインシュアランスカードと言うのがある。多分同じ働きをするのだと思う。

ヤオハンでラーメンを食べてから帰る。4時近くになっている。5時からすぐ近くの人の家に行ってパソコンの設定をしないといけない。英語PC.OSなのでパーティションもきりなおし、フォーマットもし、日本語windows2000やofficeを入れる。8時くらいになり、いつも行く嘉門という店に食事に行く。最後はチャそばで締める。
7/13(Fri)
今日は、夕方ふと思い立ちラヴィニアに行くことにした。
チケットもインターネットで夕方の5時過ぎに申し込んだ。どうやら今年からタングルウッドのように手数料を取るようになったようだ。3ドル掛かる。40ドルの席を取る。

今年初めてなのでどのくらい時間が掛かるかも忘れたし、道もちょっと忘れかけている。
平日と言うこともあり道ががらがらだった。駐車場にも難なく入れられ踏切を渡りチケットをもらい中に入る。懐かしい風景だ。先日広い大きなタングルウッドを見たせいか、やや狭く感じる。

土産物屋でうろうろしていたら、声を掛けられた。見ると、春まで学校で一緒だった中国人のおばちゃんだった。中学生くらいの娘を連れていた。記念に写真をとってあげたらメールで送れというのでアドレスは?と聞くとわからないと言う返事。相変わらずボケは直ってないようだ。

19:15からはまたレクチャーの時間だ。後方の建物に入り座る。
出てきた女性は歌が専門らしいが、ものすごい早口でまくし立てる。うう・・・聞き取れない。去年と英語の理解度が同じなのか・・・悲しい。

だが結構面白い。今回のプログラムはブラームスのVnコンチェルトとツァラという日本ではおそらく一回も組み合わされたことがない組み合わせかなと思う。で、いくつかの演奏の違いを聞かせたいらしく、まずコンチェルトの冒頭。
夕日が沈むイメージが僕にはあるのだが、ここの10秒くらいのところを二つの種類の演奏で聞かせる。最後にホルンが目立つ演奏と、弦楽器特にベースが主になって和音が収まる感じだ。これを何度も何度も聞かされる。8回くらいは聞かされただろうか。そして、3楽章。冒頭のバイオリンの16部音符の演奏が違うと言って3種類聞かされた。全部スタカート、後ろの二つがスラー、全部スラー(と言うかレガート)。これも3回ずつくらい聞かされた。確かに今思うと昔学生時代の自分の聞き方はこういうのにこだわって聞いていた気もする。もちろん音色が一番だが。

次はツアラ。だんなさんがベース弾きでこの曲は汗だくになって弾くといっていた。この説明の中であちこちで笑う箇所があるのだが、わからず悔しい。隣のかなり高齢の男性が笑っていくので年をとってもこの差は縮まらないのかと悔しい。冒頭の部分を3種類聞かされた。16部音符の引っ掛けがみんな違う。比較的普通のと、完全に分けるのと、瞬間的に引っ掛けるだけのだ。これも何度も聞かされる。そして、情熱の部分。ここも3種類聞かされた。金管の表に出方が違うのだ。

ということで、席に着く。当然メンバーの多くは舞台上で練習しているアメリカンスタイルだ。
席はおそらくBox席を除いたところでは一番いいところにあたった。きっと誰かがキャンセルしたんだと思う。でなければ来る1時間前に予約してど真ん中通路端でBox席の真後ろで一つ前のBoxには誰もいない。
予約したときはなんだか右寄りな気がして、変えようかと思ったがかえてもいいところにはならないだろうと思ってそこにしたのが大正解だった。

独奏はサラ・チャン。指揮はサー・アンドリュー・デイビス。
双眼鏡でオケをいろいろ見ていると隣に座ったおじさんがサラ・チャンを見ているのかい?と聞くのでそうだと言った。まぁオケを見るほうが多いのだが。サラはまだ19歳だが緑がかったきらきら輝く服に身を包み現れた。背中も開いていて視覚的にもいい。サラ・チャンは、テレビで昔何度か見た程度だが、すごい。すごすぎる。もう過去の名手を追うのはやめて、若くて元気のいい奏者をこれからは聞きに行こうかなとも思う。年寄りは細かいパッセージをはしょって弾く人が多いが、若いとちゃんと全部弾く。1楽章の途中でまたセミが鳴き始める。うるさい。電車も大きな音を立てて走るし、子供も泣く。でもそれとは関係なしにサラはとても楽しそうに弾くのでうきうきする。指揮者の方にどんどん寄っていってニコニコっとしたり腰を妙に(自然にだが)くねらせたり、ブラームスの色気を増大させる。バイオリンパートへの合図もしっかりとする。弾き終わりに髪が舞うのもなんともいえない。双眼鏡で見ると唇のやや厚いぽちゃっとした感じだがそれもかわいいものだ。

2楽章はオーボエコンチェルト。だが、多くのアメリカのオケはどうしても地味になりやすい。しかもピッチがどうしても低く聞こえてしょうがない。今日見たオーボエのAlex Kleinは昨年より髪がかなり薄くなっており、その反動か?ひげで顔の下半分は真っ黒だ。中間の短調の部分は19歳の演奏とは思えない深みを持っている。

3楽章。もうのりのりの演奏だ。引き終わるたびに髪が宙を舞い、エネルギーが発散される。音楽が生きていると痛感できる演奏だ。今日の演奏会はあたりな気がする。

とにかくパワフルで聞いていてわくわくさせられる演奏だ。若い演奏と言えなくもないが、これだけの演奏をできる人は他にもほとんどいないだろう。

休憩時、Tシャツを買う。ここの会場が絵になっているやつだ。席に戻るとみんなツァラの練習をしている。期待できるだろうか?

冒頭。会場が震えるほどの超低音。音量と言うより会場全体が何かに共鳴しているようだ。
弦楽器もうまいものだ。とにかくこの曲のように弦楽器が別れて弾く場所が多いときにもこのオケは真価を発揮する。

金管はうまいが、なぜか変なところで音を外すことが多かった。ホルンもここぞと言うとこで外すし。どうしたんだろう。金管のメンバーを見ると、どうもいつもと違う気がする。そう言えば今年で引退の80を超えるハーセスは乗っていなかったしホルンの名手も乗っていない。

最後のH-durの和音はばっちり決まり無事終了。ここ1週間で生のシュトラウスを聞くのは4度目だ。ツァラはどうも生で聞いてピンと来るものは少ない。どこか何か変なのだ。今日もワルツの部分、オーボエとバイオリンソロが妙にずれている。狙ったものと言う気もしないでもないがかみ合わない感じがした。

概していい演奏ではあった。特にブラームスはすごかった。全身を耳にして聞いていたといっても過言ではない。オケはもちろんうまいのだが独奏に感激した。

夜は餃子。
7/12(Thu)
この日はある会議に備えて準備があるため一人だけ早く帰った。
だが足がないのでタクシーを呼んでもらった。汚いタクシーだったが運転手がよく話し掛ける。イチローやノモはいいといか。彼は実はアメリカンエアラインでも働いている。飛行機の誘導や水を補給したりするそうで、それとタクシーの運転手をしている。出身はボストン。で、国内なら飛行機はどこでも30ドルで乗れ、チリに行っても35ドルだそうだ。そういう特権は欲しいものだ。
7/11(Wed)
この日も結局夕食は同じレストラン。
7/10(Tue)
今日からまた出張。今度はデンバーだ。夕食時ホテルの下にあるレストランで大画面でオールスターを見た。イチローは今一だったが、リプケンと言う40歳の引退と言うこともありそちらで盛り上がっていた。だがこの日よく覚えているのは、ある打者が打った際に手が滑ってバットが飛んでいき、3塁コーチにぶつかったのだ。だが、かなり太ってよたよたした感じの人で、あたる直前に気づきあああーと言っているうちにおなかあたりにあたる。それで後ろに吹っ飛び1回転。これは大笑い。まるで漫画でも見ているような光景だった。テレビでも十回以上もそこだけ繰り返してレストランも笑いが止まらない。そのコーチにキャッチャー用のプロテクターを渡しにいったり、インタビューがあったり、他の選手も大笑い。一気に有名になったようだ。
7/9(Mon)
疲れたが普通に出社。
7/8(Sun)
実は今日朝からSeiji Ozawaホールであるコンサートを見に行くことにした。
曲目はわからなかったが、いざ行ってみると現代ものばかりだ。こりゃしまったと思ったが、いざ聞いてみると面白い。編成もピッコロとトランペットと歌とか打楽器と歌などだ。席は下手の横にムジークフェラインのようなボックス席に座る。隣は関係者だけと書いてある。

ピッコロとは打楽器と思っていたが、今回旋律楽器だと言うことがわかった。あれだけきれいなレガートで聞かせられるとイメージが変わる。で、実は歌もいろいろな可能性があることがわかる。ひそひそ声や、ハミングなんでもありだ。実は歌い終わった人たちは僕の隣のボックスに座るようだ。みんな知りあいらしく、終わると大きな拍手をしたり、曲で面白いところがあると大笑いして繰り返してみたり。

オケを聞くところはクーセビッキーShedというが、ここは小沢征爾の名前がついている。しかも、外からも聞くことができるように、後ろががばっと開く作りになっている。

終わると昼食と言うことで車で外に出てみる。道に迷いかけ、ちょっと広がった繁華街に出たのでそこで店に入る。後ろに座っていたのも日本人で話し声がよく聞こえる。帰りにトイレに入るとコンドームの販売機がある。ううむ、こんな山奥で・・・。

今日はコンサートは昼からだ。ヤンソンス、ピッツバーグ響だ。
曲は、ハフナー、ばらの騎士、チャイ5だ。オケの響きは昨日までと違って超近代的。弦楽器も映画音楽にあるような流れるようできらびやかな感じがある。このオケは数年前、会社がスポンサーとなって呼んだオケだ。モーツアルトでも情緒やヨーロッパ的というよりスピード感があふれる感じだ。

ばらの騎士。ホルンもバリバリ系。ドイツ音楽とは言え、これだけ効果を狙った曲であればこういうオケの方が向いているのかもしれない。まさにこの曲にあったオケかもしれない。数年前ウィーンのシュターツオパーでばらの騎士を見たが、舞台があればいいのかもしれないがちょっと物足りなかった。その点、このオケは多くのパートでは迫力、勢い、広がり、スピードなどの点で聞いていて渦に巻き込まれる感じがするほどだ。だが、この曲のオーボエはどうも受け付けない。線が細いし、緊張感がない。

休憩後、チャイ5。生で聞くのは久しぶりだ。以前ケルン放響で聞いて以来かも。こういう盛り上げ系の選曲はなんかいい。演奏も緊張感があっても常に前進する感じがあって飽きを来させない。ホルンがところどころ吠えるのがストレス解消にもいい。3楽章は今まで聴いたなかで一番早い演奏だと思う。4楽章。待ってましたと言う感じだ。例の場所でも拍手は入らず、それに続く場所も一気に突き進む。多分シカゴ響でもここまでの演奏はできないだろう(しないだけ?)。終わって拍手喝采。昨日までと確かに客層が違うもののこの熱狂振りは外から呼ぶオケだとそうなるのかもしれない。この後過去にはラヴィニアも含めて聞いたことのないアンコールが演奏された。これまた、くるみ割り人形の終局だ。組曲に載っていない曲で単にドーシラソファミレドの繰り返しの曲ではあるがとにかく演出効果一杯のこの演奏だと、なぜかやたら感動させられる。今回は演奏会と言うよりショーを見に来たと言う感じが実はした。

終わって、空港に向う。帰りはワシントン経由だ。ワシントンで時間があったのでハンバーガーを食べた。それがいけなかった。せっかくかったタングルウッドのトレーナーをそこに置いてきてしまったのだ。気づいたのは飛行機の中。で悔しいながらも無事帰宅。
7/7(Sat)
今日は、先輩はホテルで一日寝ると言う。疲れたらしい。僕も疲れてはいたが、せっかく来てホテルで・・・はいくらなんでもというのと、実は昨日会ったMさんが市内観光をしてくれる話があり、これに行かねばどこに行く!ということもあり、お世話になることにした。

2時間以上掛けて市内に向かう。途中でガソリンを入れる。が、取っ手が引っかからないのでずーっと抑えていないといけない。これもしかしてずーっと握ってたらあふれちゃうかも?と心配したけど、結局がちゃっと音がしてちゃんと止まった。

来る途中なぜか反対車線が混んでいる。朝から混むのか?と思いながらもいろいろ見ていると、やたらに装甲車や戦車の弾のでる部分の管を積んだトラックが走っている。大掛かりな軍事演習でもあるのだろうか?

で、実は地図ももらってあり、彼の住むすぐ近くのあるお店の前で待ち合わせにしてある。ところがなまじついているカーナビを多少当てにしてしまった。故障しているらしいと言うのはわかっているのだがたまにそれらしく動くからだ。イメージで言うと中央線で八王子あたりから出てきて、新宿で乗り換えて池袋でおりて駅前のある店で待ち合わせろ言う感じなのだが、新宿まであと2マイルと出たので走っていくとすでに通り過ぎていた。快速なので?四谷まで行かないと戻れない。これはまさに道路がそういう風になっているので知っている人ならばいい比喩だと思ってくれるはずだ。

かなり遅れて到着。携帯電話が珍しく役に立つ。電話をすると彼は5分も掛からず飛んできてくれた。
で、彼のアパートの駐車場に車を止めスターとだ。

実はこの時点ですでに昼前になっていたので僕はわがままを言って何か食べたいとお願いしたところ、快くシーフードのお店に連れていってくれた。店での会話もなれたもので、相手のスピード、タイミングとぴったりあった会話ができ横で見ていてただただすごいなぁと思うばかりである。

着いた席で、さっそくクラムチャウダーとロブスターを頼む。
そのときにMさんがある日本の雑誌を見せてくれた。彼も出ていたこともあるSという日本のアマオケが載っていた。知っている人も結構いるがみんなさすがに年をとったなぁと言う感じだ。15年位前に結成されてメンバーもあまり変わってないせいもある。彼らの言葉がいくつか載っている。やはりかなり腕に自信を持ている団体だけあり、「他に比べてレベルがかなり高いオケですが・・・」という枕詞で始まるものが多く、僕と違って、今もなお自信と誇りを持ちつづけているようでうらやましい。

出てきたクラムチャウダー。いままでアメリカで食べたものとは桁違い。えびの味と香りがいっぱいで、毎日毎食でも構わないと思うくらいだ。持って帰りたいと思ったくらいだ。缶詰とかないのかなぁ。家の近くで売っているのはこの味に比べたら月とすっぽんだ。

クラムチャウダーも食べ終わった頃、いろいろ出てきたロブスター。これは食べがいがある。写真をとろうとしていたら、後ろに座っていたおじさんが取ってくれるというので一緒に撮ってもらうことにした。時間がなくてなかなか写真をアップできないが早く載せたい。(これを書いているのが7/21だが、明日夜から出張で土日をのぞいて8月中ごろまで戻って来れないので旬を過ぎてしまう・・・)

満足満足と言うことで店を出る。さて次はハーバード大学見学だ。ボストンにハーバードがあると言うのは実は最近知った。あまりにも地理感というか常識がないのだ。なぜか子供の頃はシカゴはブラジルのあたりにあると言うイメージがあった。MITのマサチューセッツにボストンがあると言うこと自体も知ったのはここ数年だ。それだけアメリカには関心がなかったのだ。

シカゴでも同じだが、大学と言っても、街中に何気なくある。ここも学生以外も気軽に中に入れるし観光地にもなっている。天気がとにかくいい。キャンパスを少し歩き、有名なハーバード像で記念撮影。と言っても実はこの像ハーバードでもなく、ハーバード自身も創立者でもなく、書いてある創立年も間違っているとのこと。だけど大勢の人がここで写真をとっている。

車に戻り、ボストンを川をはさんで一望できる最高の景色のところに着く。ボストンを一望するなら、ここかジョンハンコックがいいのかもしれない。広い視界と鮮やかな景色。ここに人があまりいないのが不思議なくらいだ。とはいっても公園とかではなくたんなる道路の横なのでここでのんびりと言うわけにも行かないだろうが。でも独立記念日前夜にはここに花火を見に人が集まって来るそうだ。

次にビーコンヒルと言うところをみる。ここは高級住宅街だ。もちろん建物はかなり古く、またアメリカと言うよりやはりヨーロッパを思い浮かべる。坂が結構ある。シカゴには坂がない。道は狭く曲がりくねっているが、自分で運転していないので純粋に周りを見ることができて助かった。シンフォニーホールやニューイングランド音楽院の横を通る。

僕の大都市の旅行の目的の一つは実は楽譜探しだ。オーボエ関連がやはり多くなるが今回もある店に連れて行ってもらってどさっと買ってしまった。まぁどうしても欲しい!というものでもないのだが、手元に置いておきたいという収集癖?のようなものもあり、気づくと500ドル分も買っていた。まぁ日本に比べたらかなり安いがそれでも一つ一つそれなりの値段がする。ベルリンやウィーンで行った楽譜屋ほどはないものの、MMO(マイナスワンシリーズ)を実は結構買ってしまった。このシリーズ実は問題があってほとんどアメリカ産なため、ピッチが低い。弦楽器や歌なら調整できるだろうがオーボエの場合はA=440でやられるとさすがに伴奏してもらっている気がしない。テンポを変えずにピッチだけ買えるフリーソフトがあって以前試したのだが音が割れまくって使い物にならなかった。何かいい方法はないものだろうか。

時間もなくなってきて、帰り道に近い方にあるレキシントンと言う場所に行った。ここはレキシントンの戦いとして有名な場所だが、さすがに今は普通の町になっている。このレキシントンと言う地名もアメリカにはいやと言うほどあるのでいったいどこがこの戦いの場所か言われるまでわからなかった。スターバックスに入る。実はアメリカでスターバックスに入るのは初めてだ。アイスコーヒーを頼む。アメリカでアイスコーヒーを見るのも初めてだ。

帰路に尽き、駐車場につく。彼は市内でこれから予定があるとのことで、大きな道路のところまで後ろをついていき、窓際に別れを告げ僕はスプリングフィールドにあるホテルに先輩を拾いに戻った。

本当に充実した半日だった。彼がいなければあの入り組んだ、しかし情緒があるもっともボストンらしい場所の一つであるビーコンヒルや川沿いからのボストン一望の場所を見ることは生涯なかったのかもしれない。とにかく感謝感激雨あられ。しかも不精者の僕には今回なくてはならないサポーターとなってくれた。

ふと思うのだがソフトウェア会社や金融でもなければ、日本でもこちらでも都会に住むことはあまりできないのかもしれない。でも僕の場合はメーカーでは比較的恵まれたところにいるのかもしれない。

これだけ楽しんでおきながら、これからまたタングルウッドにまた行くのだ。贅沢と言うかもしれないが、逆に3日間をいかに密度を濃くするか必死なのだ。僕の場合は普段ほとんど何もしないのだが、めったにないこういう行事のときはのんびりということはなくひたすら走り回るような感じだ。ある意味日本人的なのかもしれない。外に出かけて何もしないという贅沢を味わえる日は来るのだろうか・・・。

ホテルの下で電話をして先輩を呼ぶ。その間、フロントでいろいろ話をする。支配人ぽい人はチャイニーズだ。香港に近いところに住んでいたそうだ。日本は地震が多いだろう?とかあれこれはなしを聞かれる。やたらに人懐っこい人たちだ。

出発。話によると昼前に起きて、少ししてまた寝て気づくと夕方だったと言う。ほんとに疲れていたのだろう。だが充電完了したらしく運転もしてもらい会場に着く。昨日来ただけでもう勝手知ったると言う感じで中に入る。今日はブルゴス指揮、BSO、モーツアルト、セレナータノットゥルノ、バイオリンコンチェルト トルコ風、そして英雄の生涯だ。席が今回も昨日と同じようなところでちょっと見難い。最初のセレナーデ。ビオラのソリストがかなり自己主張が強い人だが結構面白い。いつもバイオリンの旋律ばかりに耳が行っていたのが別な聞き方ができた。

トルコ風。ソリストはパールマン。この曲は学生時代よく聞いた。音のカタログというCBSソニーが出していたまぁ宣伝用のテープを中学校のころよく聞いていた。それぞれ一分ほど曲のここはと言うところを80曲分集めたものだ。この曲も当然入っていた。序奏に入って、早い旋律に入るところがそれには入っていた。これを聞くと元気一杯と言う感じになるところだ。まぁこれだけ野外の広いところであの旋律をびんびん聞かせるのは大変だろう。こういう場所には若手のバリバリ弾く感じの人のほうが向いているかもしれない。パールマンは丁寧に弾く人と言うイメージもあったし。細かいパッセージ、パールマンはなんか雑な気がする。彼の昔の録音を聞くときっちり弾いているのに。年をとるとやはりその辺衰えてくるのだろうか。でもシカゴ響をバックに弾いていたときは物足りない感じがしたが、ボストン響とだとマッチする。上品な感じのオケがパールマンの繊細さをうまく引き出している。コンチェルトをと聞くならよほど個性的な人でない限りはヨーロッパのオケかボストン響で聞くのがいいかもしれない。

実はこのオケにはオーボエ吹きで日本人がいる。若尾圭介と言う人だ。実は僕がオーボエを始めたとき、人の紹介で新松先生と言う人に習ったことがあるのだが、そのレッスンの場所が若尾さんの実家の2階だった。若尾さんの最初の先生はこの新松先生で、御両親の配慮で場所を貸してもらっている。笹塚のパーマ屋さんの2階だ。1階は若尾さんのお母さんがパーマ屋をやっている。お父さんもたまにレッスンのときなど顔を出すこともある。すでに僕が通っていた頃はすでに若尾さんはアメリカに留学中であったが、一度だけ帰国時にあったことがある。お母さんが僕にレッスンをしてあげなさいというので、してくれたことがあったが、チャイ4を2楽章の冒頭を吹かされ、「気持ちはわかるけど・・・」と言われ、目の前で吹いてくれた。確かにうまかった。音も太くやわらかくスタイルの違いなど関係なくすごいと思った。

だが、この曲彼がTopを吹いていたのだが、ピッチがどうも低い。低すぎるのだ。もともと他の楽器に比べアメリカの場合オーボエの響きが低く聞こえるのだが、いくらなんでも響きだけでなくピッチ自体もかなりぶら下がって聞こえる。うーん。

休憩をはさみ、英雄の生涯。今までにない音が聞こえてきた。と言ってもフルートだ。黒い木製の楽器で吹いているのだが、はっきり言ってうるさい。伴奏だろうが、刻みだろうが常に聞こえている。トランペットが鳴っていようと別に聞こえてくる。まぁ金管自体がある意味木管的な響きを持っているせいもある。抑制の効いた、ただ吠えるだけのオケではなく渋い演奏だ。アメリカのオケと言うことを期待していくと物足りないが、ヨーロッパのオケと思って聞くといろいろ面白い聞き方ができる。シンフォニーホールで聞きたい。シカゴ響もホールで聞くとまったく違うからだ。シーズン中にまたボストン行こうかな?

帰路につく。外はかなり寒い。帰りはマクドナルドによるが、店の連中がだべっていてちんたらしていていらいらする。たりなかったのでもう一つハンバーガーを頼もうと思ったが、このまま待っていると誰も並んでいないのに注文を取るだけにあと30分は掛かりそうなのでやめた。やっと土曜が終わった。いつもは一瞬で終わる週末も今回は長く充実している。
7/6(Fri)
今日からボストンに観光に行く。朝7:44の飛行機なので6:30頃に家を出てすぐ近くの先輩を載せて空港に向かう。
不精ものなものでこの先輩にホテル、車、飛行機の手配を全部頼んでしまった。結構まめな人なので、かなりの時間を掛けて調べてくれていた。

今回は、メインはタングルウッド音楽祭なのだが、数日前に電話をボストンにいるMさんにして市内観光をお願いしますと頼んでおいた。

空港に着いて、とにかくボストン美術館に行こうということで向かった。が、実はNeverLostというカーナビをつけたのがどうも変だ。わまりが工事中なのでそのせいかと思っていたのだがどうも壊れているらしい。たまにあっていることもあるのだが。ということで、かなり市内?を出るのに迷いまくって何とかたどり着いた。以前からボストンの町は道が複雑で一通が多くて気づくと元のところに戻っているなんて話も聞かされていた。でも、シカゴに比べて、情緒があるのではあるがちょっとごみごみ?した雰囲気があり、道も曲がりくねっていて東京を思い出させる。

シンフォニーホールを横目に走り何とかたどり着く。横の駐車場に車を止め中に入る。JapaneseとMusic Instrumentと明治時代の日本の絵を見る。Japaneseはむかし教科書で見たようなものがいくつかある。着物がなぜか多い。Musicの方は古楽器が中心だ。オーボエもバロックオーボエ見たいのだし、バスクラとあるのが妙にくねくねした形をしている。弦楽器も古い。

全部は見ていないものの、なぜかエジプト関連のものが印象に一番残った。触ったり写真をとるとたたりがありそうなのでやめたが、すごく不思議な感じがしてこの世界に没頭する人がいるのがわかる気がした。

あと、おわんのようなものが飾ってあり、25万年-9万年B.Cとかいてある。この辺になると数万年などと言うのは誤差のうちかもしれない。

下のカフェテリアでサンドイッチを食べて出発だ。で、次はMIT博物館と言うところに行った。入ってみるとこじんまりしていて、ホログラムがいくつかあったのを見ることができた。内容は思ったより地味だった。

先輩は疲れたのでもうホテルに行って休んでそれから音楽祭に行きたいという。せっかくきたのにもったいないと言うことで、ジョンハンコックセンターに行くことにした。シカゴにも同じ名前のビルがありシアーズタワーの次に高く、でも景色はシアーズより上だという定評もある。

360度は見れないものの、ボストンの町を一望できる。海がきれいに見えるかと思えば、ぴしっと並んだ町並みが情緒を保ちながら並んでおり、美しいということばがぴったりと当てはまる。シカゴは延々と続くハイウェーか地平線まで続く線路、そしてミシガン湖しかないが(これはこれでアメリカの広さを感じさせていいのだが)、ボストンにはいろいろなものがある。決して東京のような大きな町ではないが、適度にものと人が密集していて日本人には違和感が少ないかもしれない。

あまりに疲れていた先輩を見て僕が変わりに運転しますので横で寝ててくださいと言った。ここから2時間弱は高速を走りつづけないと今晩泊まるSpringfieldにあるホテルには着かない。この地名も以前書いたがいたるところにある。たとえば二子多摩川園という地名が横浜にも東京23区のそれぞれの区にあると言う感じ、といっても国の広さの比率を考えるといいかもしれない。

一人でいないせいもあるだろうが、2時間走ってもシカゴよりは飽きない気がする。
あいかわらずカーナビは湖の上や、あさっての方向の道を走っていることになっている。

そのままタングルウッドにいくてもあったのだが、先輩がホテルに行って顔を洗いたいからどうしても寄りたいという。わずか5-10分程度しかないと言うのではあるが・・・別にタングルウッドにいっても顔を洗えるのでは?と言うと、ちょっとでもいいから寝たいと言う。でも時間はないが、そこまで言われると断るわけにも行かない。

ホテルに着く。フロントでタングルウッドはどこかと聞くとみんな知らない。フロントの韓国人の女性が調べに行く。支配人風の中国人も来て雑談をする。妙に親しみを感じるフロントのメンバーだ。

音楽祭を知らない人にとってタングルウッドと言っても何のことか通じないことが多いようだ。まぁラヴィニアも一緒かもしれないが。というのも、ラヴィニア同様、地名ではあるが、公園の名前のようなもので市の名前ではない。市はLenoxというところだ。この場所、後で知ったのだが、NY州の州都のAlbanyから数十マイル。Bostonからより近い。

90号のExit2を出てLenoxに向かい、無事会場に到着。結構森の中という感じだ。広い芝生の上が駐車場だ。思ったよりもすいていた。まぁ平日と言うせいもあるが今日は小沢征爾+ロストロポービッチというオープニングコンサートではある。それにしても今日は寒い。どうで何か服は売っているだろうから記念に買おうとは思っている。

入り口でチケットをもぎってもらい、すぐ横の売店で何か記念品を買うことにした。38ドルもするトレーナーを買った。このトレーナーはあとで無くしてしまうのだが・・・。どうもこちらのサイズはわからない。店員はみんな年配の人が多く、動作もスローモーなので、待つのに忍耐力がいる。まぁアメリカで過ごす以上こういうような環境で待つことでいらいらしていてはやっていられないのだが。で、そのおばあちゃんに「サイズどう思う?」と聞くと、「Mでいいんじゃないかしら?ここで着てごらんなさいよ!」と言う。着てみると小さくはない。でこれでいいやということで買った。こっちの部屋はTシャツやトレーナー等の服を一杯売っている。隣の部屋はCDやスコアを売っている。時間がなかったので、その隣の食堂?でハンバーガーを食べてすぐ席に行った。

演奏会場に向かう。人も芝生席に結構いる。入り口が少なく横からしか入れないが、近くまで来てびっくりしたのは会場の広さ。ラビニアの倍はないだろうけど、かなり広い。しかも後ろはあまり高くなっていないのでちょっと見にくく後ろに座ると結構遠くて見えないかもしれない。でもここが一杯になるのだからやはりすごい。

席に着く。が、一番右の前ではあるが、オケを考えると、ビオラの後ろに位置している。回り込むような客席なので指揮者をやや横から見る感じだ。管楽器はほとんど見えない。かなり前に取ったつもりなのだがこんな席になってしまうほどの大人気。曲は結構マイナーなのに。

まもなく演奏が始まる。ラヴィニアは確かライトの点滅だけだったと思うのだが(最初はトランペットのファンファーレ?)、こちらは鐘ががんがんと鳴る。真横で鳴るのでちょっとうるさい。

オケはアメリカンスタイルと言うのか、かなり前から多くのメンバーが席にいて練習をしている。メンバーがそろった頃、ソリストと指揮者の入場だ。ロストロポービッチを生で見るのは初めてだ(最後かも?)。小沢征爾を見るのは今年1月のシカゴでのサイトウキネン以来だ。曲はなんとベートベンの8番とR.シュトラウスのドン・キホーテ。

ところで席によっては。なにやら金属の板が打ち付けてあるのがある。見ると、親愛なるだれだれとか愛する父へなどとかかれている。予約席なのかわからないがもしそこがあたったらなんかやだな。

小沢征爾が入ってきて演奏が始まる。ベートーベンの8番。音を妙に抜いたりするのが不思議な感じがした。オケは技術的にはシカゴ響の方がはるかに上ではあると思うのだが、不思議な情緒がある。ヨーロッパ的と聞いていたがまさにヨーロッパのオケの演奏に近い(オーボエは除く)。ffも大音量にはならず、やわらかい感じだ。オーボエは純アメリカンと言う感じでこういうのはこちらではじめて聞いたのかもしれない。3楽章ホルンもクラも危ない感じはしたがなんとかOK。.4楽章は一気にたたみ掛ける。

休憩になる。実は今日先日連絡をとったMさんと会場で待ち合わせだ。席の場所だけを聞いていたが、会えるか不安だった。が2回ほど往復したら何とか会えた。彼は近寄ってくるなり握手を求めてきた。こちらに歩いてくるときにそれは感じ取った。あぁ、アメリカの文化に完全に溶け込めている。うらやましいと思った。自然なのだから。

オケをバックに写真を撮り、少し話しをしてまた席に戻る。終わってから話の続きをしようと言うことになった。

ロストロと小沢征爾が入ってくる。実はこの二人のポスターがなぜか日本の自宅に貼ってある。確かロストロが最後にドボコンを入れた時に、もうこの曲は誰とも録音しないと言い切ったころのものらしい。彼特有の曲がったチェロのエンドピン。

ドン・キホーテが始まる。この曲を生で聴くのは初めてだ。いや最後かもしれない。
冒頭オーボエが入ってくるところはやはり物足りない。大昔のベルリンフィルの録音が頭にこびりついているからだ。だがそんな演奏はもう今は世界中どこに行っても聞くことはできない。

ひとしきり終わると、金管のフラッターで不思議な感じになるところがあるが、客席から笑いが漏れていた。シュトラウスは不気味な感じを出したかったんだとは思うのだがまさか笑われるとは・・・。

でも客層のレベルが高い感じがする。ラヴィニアはある意味庶民的な気がするが、なんかハイソな感じがしていい気分だ。

終わると、何度かロストロと小沢が呼び出される。だが、日本ではこれでもかと言うくらい出たり入ったりするが、あまりそういう光景はこちらでは見られない。ラビニアでも、2・3回出てきたら客もささっと拍手を止めて帰ってしまう。

ロストロははじめて生で聞いた。往年の迫力はさすがにないものの、暗譜でしっかりと弾いてくれる。彫りの深い感じがとても好きで彼の演奏を聞いてしまうといつも他の演奏が軽く聞こえてしょうがない。

終わってから駐車場まで歩く雰囲気もとてもよい。森の中で暗くなった感じが幻想的な感じさえする。
ホテルまでまた1時間強の道のりだ。

帰ってすぐ寝るはずがテレビを見始めてしまった。アメリカ人がなぜかタイにいて、体を鍛えて格闘技で相手を単に最後はやっつけると言う話だが最後まで見てしまった。かなり疲れているのに気づくと2時半くらいだ。
7/5(Thu)
さ来週の月曜の会議の資料作りで、一日が終わってしまった。
しかも夜は19時(日本の朝9時)から日本とテレビ会議で終わるとこちらの夜9時だ。
7/4(Wed)
今日は独立記念日。
会社の先輩と二人で、ダウンタウンに行くことにした。

ここ数週間がテイストオブシカゴという食の祭典をやっているのでそれを見に行こうと言うことでだ。
僕の車で、僕が以前住んでいたマンションに迎えに行く。
道に迷いながらも(ここからダウンタウンに行ったことはなかったので)。何とかつく。地下の駐車場に入れるが結構がらがらだ。ものすごい人がいると聞いてはいたのに。

この先輩はアフリカ生活が結構ありいろいろと話を聞かせてもらえて面白い。

入り口あたりで、チケットを買わないといけない。10枚6ドルで、1枚が50セントくらいだった。
店には金額は書いておらずそのチケットの枚数だけが書いてある。カードでも買える。先輩がまとめて買ってくれた。こちらは10ドルとかでも平気でカードを使う。日本でカードでの買い物は結構高額なものだけしか使っていなかったのだが。

3箇所くらいで食べまくり、ちょっとはなれたネイビーピアと言うところに行くことにした。行く途中の景色は最高だ。
海(ミシガン湖)に大量の船が浮かんでいて、天気も快晴。

アイスクリームを食べてちょっと歩いて、観覧車に乗ろうというので乗った。わずか一周4ドルだが、まぁ楽しい。観覧車に乗るのは10年以上ぶりかもしれない。最後に乗ったのは確か大阪のエキスポランドだったと思う。

降りて、目の前に船が見えた。と言っても、遊覧船の方ではなくボートみたいなのだ。といっても30人くらいは乗れる黄色い大きなものだ。これにも乗ろうという事で乗った。結構なスピードで走る。上でマイクを持った人がいろいろ早口で解説するがほとんど聞こえない。30分コースだ。日が沈みかけているダウンタウンを湖上から見るのも結構きれいだ。

いままでシカゴはつまらないとあちこちに書いてきたが、以前行った科学産業博物館やここネイビーピアなどを考えると、結構楽しめる。

その後、花火があると言うのでもとのところまでタクシーで戻った。実はタクシーに乗るのはアメリカで初めてだ。

あまり長い時間ではないが花火が上がった。ミシガン湖の船着場のようなところに座ってみていた。やはりカップルが多く、一列に並んでいる中で男二人は妙ではあるが、まぁどうでもいい。

実は昨晩が花火としては一番大きなものだったことを昨日の晩に思い出した。というのも昨年行ったからだ。

ということで岐路に着く。高速道路からあちこちで花火があがっているのが見える。今日は全国全市で花火が上がっている。右でドン!と言ったかと思えば左でもドドン!ってな感じだ。先輩を下ろして家に帰った。
7/3(Tue)
最近会社のビルの2階に行くことがちょっと増えた。
何度行っても道に迷う。広いと言うより迷路のような上に、パーティションで遠くが見えないからだ。
会長の秘書の前のテーブルに小さなホワイトボードがある。そこに「harahatibu」と書いてあり、よこにミミズの這ったような字で「はらはちぶ」とひらがなで書いてある。8/10がいいんだ、うんぬんと書いてある。そこに別な日本人が会長秘書にその説明をしていた。ついでに僕も話しに加わり「too much is no good」ってなことを言っておいた。でも彼女達はアメリカ人はいつも120%とねぇ!と変な自慢をしている。真意をわかってもらっていないようだ。
7/2(Mon)
なんということだ。もう7/13日だ。こんなに日記が遅れたのは初めてだ。
忙しいと言うか時間的にも精神的にも余裕がない。

昼休み、会社のカフェテリアでわき腹が痛いというと、ゴルフをすりゃ直るよ!と言われ困っていたところ、社長(今ここの建物には分社化している3つ会社があり、そのうちの一人)が来て、「念のためレントゲンでも取った方がいいんじゃない?」、と言ってくれたのですぐ行くことにした。こちらで病院に行くのは初めてだが、日本人の医者のとこにしたので言葉に心配はない。電話すると、妙になれなれしい?女性が出て、今すぐ来れば平気だと言うので車ですぐでかけた。ビルの1階の隅を借りている慶応クリニックと言うところだ。着くと、さっきの電話の女性がいた。おばさんだったけど、実際会ってみるととてもいい人だ。こちらに長く住んでいる日本人はどうも言葉が横柄になる気がする。

結局レントゲンなしで触診だけだったが、早く直すためにはと言うことで、注射をおなかのあたりに麻酔も含めて3本打った。しかも布でできた伸びるコルセットをつけることになった。単に直りが早いと言われただけなのだが。で、会社に戻って、上の人に「何とか骨は大丈夫だったようです。」と言うと、「じゃぁ医者に行かなくてもよかったんだね」といわれてしまった。
7/1(Sun)
今日は、朝9時から引越しの手伝いだ。朝起きても結構右胸の下が痛い。運転するのもかなりつらい。右手でハンドルを回すと痛い。と言いながら、引越しもとのアパートに着く。動けば暑くなるだろうと思ったが、今日ははっきり言って寒い。外を歩くとかなり肌寒い。

で、いざ持っていく物を整理しtら1台でも十分に運べる量ですぐ終わってしまった。で、その引越し先は家から歩いてもいけるくらいで車だと3分くらいのところだ。ゴルフ場3番ホールをはさんだ反対側である。行ってみると、きれいにかたづいているはずの部屋がまだ何も整理されていない。日本人の大家さんが今日までにきれいにして引き渡すと言うはずであったが、ほとんど何もされていない。もちろん日本のように本当にきれいにして引き渡すと言うのは期待してはいないものの一応日本人だしあまりにもルーズすぎる。今日これから中学生と高校生を雇って掃除を手伝わせるとのこと。しかし大丈夫か?家は2階建て。部屋数も結構あり、二階にはシャワールームとバスが一つの部屋にあるので普通に日本の感覚でお風呂に入ることができる。地下室もある。と言っても物置みたいなところで、室内と呼ぶにはちょっと・・・と言う感じではあるが、普通アメリカの家の地下室はこんなもののようだ。日本のこぎれいな部屋とは違う。

裏庭に出てみる。隣に家は庭にブランコ(日本で普通に公園にあるようなサイズ)を買って置いている。50mほど先に赤い旗が見える。アーボータムゴルフコースの3番ホールのグリーンだ。ティーも見えるが、向こうから見るとこの家はほぼ横と言うか後ろになるのでなので、こちらに打ってくることはまずないという安心感はある。カートの走るところもちょっとはなれているのでうるさくもないしまぁいいところではある。

で、何か食事をおごってもらえると言うので僕と一緒に手伝った会社の人とその人の9歳になる娘さんと一緒に出かけた。が、日曜の昼ははっきり言って外で日本食を食べるのは困難だった。さくらという高いがしっかりしているところに行くと5時から開店、たのとこに行ってOpenとあったので中に入ると、誰もいなくまだ開いていないようであきらめて、喜多方ラーメンにも行くとClosed。こうなったら最後の頼みの綱、ヤオハンに行くしかない。ヤオハン内にはそういうスペースがある。メンチカツ定食をたべた。それにしても9歳の子はよくしゃべるし楽しいし、かわいい。

フリーウェイでまたその家に戻る。今日はその娘持参?で来た人の家の夕食に呼ばれているがそれは4時からなのでまだ時間がある。で、その引っ越した人がゴルフで9ホールくらいまわらないか?と言われたが、右胸が痛いし、大事を取りたいので断ったが、とは言うもののと思い、パターの練習くらいなら・・・ということで家から100mほどのところにあるアーボータムというゴルフコースに行って入り口にあるでパターの練習用グリーンで練習をする。ここはほんとはコースに出る人が練習をする場所なのだろうがただで使える。天気もよくなり最高の環境でグリーン上で練習をする。ただ打っても面白くないのでその人と、競争をする。と言っても、その人は前回会社のコンペで優勝した人だ。そう言えば昨日シカゴ近郊にいる各日本企業のゴルフのうまい人が集まった会で、僕の上司である人が優勝したとのこと。どうしてゴルフのうまい人ばかりがまわりにいるのだろうか・・・。

家に戻ってちょっと休憩し、その人の家に迎えに行く。ヒスパニックっぽいおばさんが家から出てきたので誰だろうと思っていたら軽く頭を下げて挨拶された。あとで誰ですかあの人は?と今日からここに入る会社の人に聞くと、なんと日本人オーナーの別れた奥さんだとのこと。離婚しても引越しを手伝ってくれると言うのは何かすごく不思議な感じがする。

途中電話/FAXを買いたいと言うので電器屋に寄った。店の若い店員にどれがいいか聞くと、ああだこうだといろいろ説明する。こういうときにも日本との違いを感じる。日本は必要なポイントを絞りあまり無駄口をたたかないが、こちらの店員はだらだらと説明し、自分も持っているけどちょっと違う機種で、でもやっぱりいい・・・などとぐだぐだと話をする。最後に壊れたときの保証をつけるかと聞く。メーカーの保証もあるし必要ないと思うがしつこい。部品がいろいろあって、壊れたらお金を返すとしつこく迫る。そのために200ドルくらいのものに対し30ドル払わないといけないので断るが、最後に値段を打つ際にもほんとにいらないのか?としつこい。これが店員のインセンティブになるのであろう。

で、夕食に招かれている家に着く。奥さんは東京本社にもいたらしいが面識はない。椅子型電動マッサージ器がある。日本から持ってきたとのこと。テレビも36インチのがあるが後ろが長くない。このくらいならほしいが日本にもって帰れないので買ってもしょうがない。

10時近くなり戻る。さっきの家に行くと、やっと掃除が終わりそうだ。と言っても、大きなものを一箇所に集めただけで埃、砂等と言った掃除はされていなく使い方も汚い。日本でこんな家を見せられたら絶対借りないと思うのだがこちらなら結構あるので仕方ないと思うしかない。まぁ今週掃除の人を呼んではいるらしいが、普通にきれいになるとはとても思えない。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月