2001年5月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月
シカゴでの日記です。もうすぐ一年です。
5/31(Thu) |
後一日。なんか今週は長い。 夜はどうするか?と聞かれて7人が食べる店を決めないといけなくなった。アメリカ食?の店ばかりだったのでさすがに飽きてきたので「中華はどうですか?」と言ったら、OKとのことで店に入った。大きな丸テーブルだがまわりはガラガラ。いつ来てもすいている。大丈夫なのだろうか?結婚式場のような大きな部屋だ。しかも式をしたらしくなにやらいろいろと書いてある。最初に頼んだのがなんだかよく分からないのだが「プップー」というもので、大きな皿の真中のグラスから炎がボーボー出ていて、周りに鶏肉やら牛肉やらが一杯あり、それだけでテーブルが一杯になってしまった。これだけでも食べられるのか?と思うくらいの量だったが、笑ったのが、あるアメリカ人が「これで全部来たのかな?」と言った事だ。じつはこれはアペタイザーに過ぎず、みんな別に一品ずつ頼んでいるのだ。アメリカ人をしてそう思わせる量なのだから。僕はあまりにも肉食が続いたのでビーフンにした。日本で肉食と言ってもおかずに過ぎないが、こちらは肉とポテトだけとかパンにはさんだチーズと肉というこってりしたものばかりでさすがにからだの心配をした。別に食べようと思えば食べられるのだが。 |
5/30(Wed) |
今日はランチをどうするかと言われ、そんなに食べたくないのと、ちょっと間に合わないことがあって、今日はあまり食欲がないというとみんなからびっくりされた。まぁ日本人の先輩は多少わかってくれていたようで、帰ってきたときサンドイッチをひとつテイクアウトで持って帰ってくれたので一気に食べてしまった。 |
5/29(Tue) |
眠い。3時に起きる。6時の飛行機だ。4時には出ないといけない。 いつもは1000ドル程度でUAを使ってフィラデルフィアと往復するのだが、予算削減もあり今回はUSエアーだ。これだと200ドルちょいで往復できる。違いと言えばシカゴオヘア空港が第二ターミナルになり、行きにくいのと、ゲートまで歩く距離がちょっと長い。個人的にはANAにマイルがたまらないのが痛い。 空港からレンタカーだが、後部左側に座る。車はFordエクスプローラー。タイヤはミシュラン。でもとにかく不安定な感じがしてこの車はいやだ。車高が高く横幅も狭い感じがしてふらふらして今にもひっくり返りそうだ。SUVとはみんなこんなものなのだろうか。心配なので後部座席でもシートベルトをした。 夜は結局寝たのが1時半。 |
5/28(Mon) |
今日は、メモリアルデーで全国的に休日だ。つまり3連休だ。 これに合わせてだと思われるパールハーバーもかなりの人気らしい。まだ見ていないがまわりからどう見られるのかを考えると映画館に行くのは勇気がいるかもしれない。ドイツ人が、ユダヤ人だらけの映画館でナチの残忍な映像を見るようなものだろうから。 と言いながら、昨日、おとといと出歩きすぎたので疲れている上、明日は朝3時起きで出張なのでどうしようかと思っていた。うだうだしていたら14時を過ぎてしまった。もったいないと思い、そう言えば会社の人がウィスコンシン州(シカゴのあるイリノイ州の北にある州)にドライブに行くといっていたなぁ。僕もどんなもんか行ってみようかなと思い、出かけることにした。ガソリンが少ない。が、3連休で高騰している。もう1ガロン2ドル位だ。1リッター50円弱と言うとこだろうか。僕がこちらに来る前の2倍になっている。が遠出するのにガス欠は怖いので入れた。 インターステート94号に乗る。北に向かう。これはいつもオケの練習に向かうルートだ。料金所で75セント払い、結構走ってZionに行くところも通り過ぎた。自力でここから先に行くのは初めてだ。「ようこそウィスコンシン州へ!」と英語で書いてある。 ちょっと行ったところにドライブインがあったので入ってみた。実は地図を買おうと思っていた。が、ここは地図は売っていなく、観光案内だけだった。そこに地図が貼ってあったので、今の位置と、これから先には何があるのかだけをで、ちょっと裏に行くとショッピングセンターがあるというので行ってみた。あれ?見覚えがある。そう言えばこちらに来たばかりの時に先輩につれてきてもらったのを思い出した。結構いろいろなものがたくさんある。ここがアウトレットモールと言われているところで、かなり安くいろいろなものが手に入る。 結局サングラスを2つほど買っただけで、また北に向けて出発だ。延々と走る。 数百キロ走っただろうか。ミルウォーキーの文字が見えたので、そこまでは行ってみようと思った。なぜなら今家のちょっと先を走っている道がミルウォーキーアベニューという道だから果たしてどんなところかと言う気持ちがあったからだ。途中でマディソンと言うところにもいける。アメリカは同じ地名が多すぎるので一度は疑う必要があるのだが、このマディソンも「マディソン郡の橋」とはまったく別な場所だ。急に開けてきた。高いビルや教会などが並ぶ。だがそんな景色もあっという間でまた延々と続く道を走りつづける。そろそろ帰らないと・・・5時半くらいだが、ここに来るのに3時間弱掛かっている。平均時速は120kmほどでだ。で、途中で降りた。モールがあったので、そこで地図を買おうと思った。Kohlというどこにでもあるスーパーで、でっかいおばちゃんに地図はどこ?と聞くと、ないけど、横にあるAmoco(ガソリンスタンド)ならあると思うよと言われて、行ってみると見つかった。暇そうなお姉さんが店員とずーっとだべっている。「あら、ずいぶん一杯地図を買うのね」というので、「そうだけど、ここどこだかわかる?」と地図を見せて聞く。「多分この辺・・・でもよくわかんない」といういい加減さ。でも今まで一生懸命地図をスーパーで探していたけど、ガソリンスタンドで見つかると言うことに気づかなかった。と言うか、中には今まで一回しか入ったことがなかったのもある。 もう帰ろう。道を反対に走り始める。買った地図はいくつかあるが、一番細かい地図は今車に積んである地図とは接していない。もうひとつカウンティがある。途中でまた降りて買えばいいや、と思いいくつかの出口で降りて調べるが見当たらない。またかなり走る。途中で降りたガソリンスタンドでは中近東の人と思われる人が店員で、まったくわけのわからない言葉で電話を延々としている。で、そこでガソリンを入れた。ここだと家の周りより1ガロンあたり10セント安い。だが入れている途中あるものが目に入った。「10%以下のメタノールが入っています」とある。みんなそうで行ってないだけなのか、ここだけそうなのかよくわからない。 道の途中にはチーズの専門店や、なぜか戦車やヘリがたくさん置いてあるところなど変なところもあるがほとんどは原っぱだ。やっと見慣れたところまで戻ってきた。そこでも降りて地図をチェック。すると、今度はさっき買った地図と、シカゴのほうの地図の両方があった。間のはないのか・・・。まぁ何もないところなので買う人がいないので作ってないのかな? 途中で何度も目にする、ウェンディーズの広告に負けて食べることにしたが、家の目の前にあるところまで我慢した。一番大きなやつを頼んだ。肉をもう一枚39セントで追加できるが、頼んだ後気づいたのであきらめた。アイスティーを頼んだはずがピンクの甘いジュースがきた。もうなんでもいい。 で、打ちっぱなしに行った。まったく進歩がないばかりかめちゃくちゃだ。 帰って地図を見る。あれだけ気が遠くなるくらい走ったのに、ウィスコンシン州の州境からほんのちょっとだけしか来ていないことがわかった。昨日科学産業博物館で見た地球の歴史と人類誕生のスケールの違いを思い出した。 まぁ、ひとつの州が日本からすれば一国よりも大きいのだから・・・ |
5/27(Sun) |
今日は出張者を空港に送る。 その後帰るのはもったいないので、どこかに行こうと思った。来週あるコンサートのチケットが買えるかもと思い、ノースウェスタン大学に行ってみた。地図を見ながら結構迷いながら行く。途中、リンカーンパークと言うミシガン湖沿いの長さ8.5kmはあると言う広大な公園の一区画で車を止め、写真を取り捲る。エメラルドグリーンの湖、鮮やかな景色。結構いい。で学校に何とか着く。チケットと言うところに言って、受付にいたお姉さんにこのチケット買えますか?とホームページを印刷した物を見せると、weekdayだけですと言う。そこにいるなら売ってくれよぉ。ちなみにそのチケットは元シカゴ響のオーボーのトップのレイ・スティルが出演するものだ。日本からもわざわざ聞きに来る人が結構いると言う話を聞いた。 で、今の道を戻って、リンカーンパークを散策する。と言っても広大なので端のParkingに止めて歩き出す。なんでも射撃ができると地球の歩き方にあったので期待していた。が、歩けども、動物園があるだけ。ひとまず馬、牛、去猿、ゴリラ等を見る。やっと終わったら、今度は植物園と書いてある。これはとても歩けないなと思い、無料で走っているバスに乗ってParkingまで戻った。今度は科学産業博物館に行こうと思った。結構南にある。LakeShoreという道を通っていくのだが道に迷ってしまい、さっきのスタート地点に戻って再出発。 着くと、駐車場のおじさんが住人か、パーキングか?と聞くのでパーキングだと言う。入り口でチケットを買う。この際に駐車料金も一緒に払う。17ドル弱だった。木曜はただだ。でも中は結構面白い。英語の壁だけは困りもんだが、見ているだけで面白いものが一杯ある。最初は有名な人体解剖。階段の途中に骨をばらした標本がある。その先には人体を輪切りにしたものがずーっとある。CTスキャンやMRIのように切るのだが、本当に切ったものがあるようで、ホルマリンか何かに漬けてあるのかわからないが、本物のように見える。頭から順に顔、あご、首、胸、腰、足・・・。全部輪切りの標本つきだ。その後はHIVのところ。コンドームの説明がいろいろあり、またどうやって感染するか、HIVの細胞の形をした模型になにやら別な物をあてがうと、ぴかぴか光る感染の仕組みの説明などがある。心臓の役割の説明もあちらこちらに手を変え品を変えいろいろある。あとは、郵便の仕掛け(自動化がすごい)、デジタルの館、飛行機の仕組み・・・あげていくときりがないが、かなり面白い。英語がすぐは読めないので、見るだけで終わってしまうものもあるが、シカゴに人が来たらここに連れて行こうと思った。ただ、時間切れで、最後のほうは見れなかったのでまた行きたいと思っている。 まっすぐ家に帰る。昼を食べていなかったので、カレーを食べる。 夜、みゃあさんから電話が掛かってくる。こちらから電話をすると言っていたのに、なかなかできなかったので、掛けてきてくれたのだ。タングルウッド関連の話をいろいろ聞いた。ボストンから最低2・3時間は掛かるとのこと。今が会社から30分のことを思うと、夏の音楽祭には、地理的に今のほうが恵まれているのかもしれない。 |
5/26(Sat) |
今日は日本からの出張者一人を連れてシカゴ観光だ。 というと聞こえはいいが、大雨だった。しかもまずホテルを10時に出発してダウンタウン到着。Lと言う上を走る電車に乗ろうとしたのだけど、変な方向に乗ってしまい、しかも週末はまともに走らないらしいので、結局歩いていくことになった。で、シアーズタワーに上ったのだが視界が0-5とあり、ほとんど見えない。で、傘がないので地下で傘を買い、パンダエキスプレスで食事をしたらもう13:30だ。この店、2itemと頼むのだが、いつも3品つく。メインディッシュ(御飯とか焼きそば?)は数えないのかな? で、次はシカゴ美術館だ。ほんとに案内するところがあまりない。と言うのも、彼は、デンバーに半年出張できていて、モールやアメリカ的な雰囲気一般は十分知っているので、シカゴにしかないものを見せないとと思うとなかなか出てこないからだ。シカゴ美術館は広い。また決してみながみな面白いものばかりがあるわけでもない。いくつか、おお、これがあの絵か!と言うのはあるが、それを見終わると後は、博物館みたいなもので、よろいや甲冑、壷、超現代?絵画等、凡人には楽しむのが難しいものがかなりある。まぁクラシック音楽をやっていない人が聞くのと同じ話なのかもしれないけれど・・・。いくつか絞ってみればよかったのだろうが、貧乏性で入ったからには全部見ないと・・・という欲が働き疲れるだけになってしまう。ただ、とにかく日本人の多いこと。入り口でもわんさか日本語が聞こえてきたし、中でも日本語があちらこちらから聞こえてくる。見回しても以前に比べてアジア系の人が異常に多い。 あと、、写真撮影できるのかを受付で聞くとフラッシュたかなければOKとのことだったので、デジカメで撮り始めると、係員が来てデジカメはだめだと言う。なぜだろう? 途中で疲れたので、ちょろっと買い物をしてもうそのまま帰ることにした。道が混んでいてかなり時間が掛かった。 と言うことで、一日使って視界の悪いシアーズタワーと疲れた美術館で終わってしまった。まぁ3連休のせいか、シアーズタワーがかなり混んでいたのが一番大きな原因だが。 で、ホテルで出張者をおろし、近場で買い物を。ピザを食べて、楽譜と読むかわからないスタートレックの本を買った。本屋にはパールハーバーの本が飾ってあり見てしまったが、あまり見ていて気持ちいいものではない。 |
5/25(Fri) |
今日は来週の出張に備えて、資料作りで新聞を読んだり、掲示板に書き込んだりする時間がほとんどなかった。 そう言えば、日本の本社は、掲示板とかは業務に関係ないはずなので会社から読めなくする制限を加えるとか言っていた。こちらは別なので助かってはいる。 |
5/24(Thu) |
今日は日本からの出張者を空港に迎えに行く。出張者の上司からのメールには17:55着とあったので18:00に行く予定だったが、先輩に言うと、そんな時間の飛行機はないはずだという。調べると、15:25の間違いのようだ。僕はいいが、来る人は大変だ。シカゴは初めてで英語もあまりしゃべれない人なのだから。まぁその時間に行くと。何とか会えて、ホテルに送る。夜は5人で近くの日本食屋で食事だ。食費は僕が持った。250ドル弱だったと思う。でも会社に請求するつもりだ。久しぶりな上に日本語だけの会話だったので、最後に支払いの際にチップを忘れた。車で出るときに店の人がチップがないと言っていた。合計金額も書かずにサインしただけだった。スーパーでの買い物と同じ感覚でやってしまった。 |
5/23(Wed) |
特に何もない一日。 |
5/22(Tue) |
最近昼はサンドイッチをまた食べ始めた。スープだけのほうが体型維持にはいいようだが、夕方おなかがすいてしょうがない。運動何もしていないのに。 夏の予定を立てねば。と言っても仕事ではない。最後の夏。最後の身動きできる時期。先輩とボストンの郊外タングルウッドに行く計画を立て始めた。もちろん来年のシーズンで終わりの小沢・ボストン響コンビを見に音楽祭に行くのだ。7月と8月候補がある。ただ、結構ボストンから離れているのではたしてどう行くのがいいのか等悩み初め、ボストンにいるみゃあさんに連絡をとろうと思っている。やはりこういうときは地元の?日本人に限る。 一緒に行こうといっている先輩は、大学時代のオケの先輩(と言ってもだいぶ上だが)だが、なんだか今日はかなりタングルウッドの研究をしていたようでいろいろなものを印刷してスケジュールを立てていた。僕はどたばたがずーっと続いているため時間がなくうらやましい。 ニューヨークにも行こうと話をしている。ひとつには楽譜屋探訪という、常人には理解できない趣味があるので音楽関係者でないと一緒に行動はできないであろう。あとワシントン。東の有名どころは早めに抑えたい。 だが、山岳地帯も早めに行かないと本当にいけなくなる。ラスベガス、グランドキャニオン。グランドキャニオンは週末だけで行けると聞いていたが、ちゃんと行こうとすると1週間は掛かるらしい。フォーステートコーナーズというのがあり、コロラド、ニューメキシコ、ユタ、アリゾナの4つの州が直角に交わるアメリカでただひとつの場所もある。 で、西だ。ロス、サンフランシスコ、シアトル・・・ツアーにでもいくかなぁ。 もうお金にはこだわらず行ける時に行ける所に行こうと思ってはいるのだが、飛行機の取り方によっては、200ドルか2000ドルかと言うくらい違うときもあるのでとにかく早めに取らないといけない。21日前、14日前と割引の制度がある。14日を切ると桁違いに値段が跳ね上がる。14日を切ると個人旅行はかなり難しいケースが多い。もちろんマイナーな空港を使ったり、乗換えをいろいろすれば安くはなるが、それなりにしかならない。時間の節約も重要だ。だが600ドルちょっと出せば日本往復ができるのにいったい何だこの料金は。 ということで、仕事は仕事、土日はとにかくどこか行く!と誓うのだった。 今年のラヴィニアは今一面白くない。8月はほとんどCSOのコンサートはないし、大物もあまりこない。7月に多少何かある程度か。そう言えば6/3にこの近くでレイ・スティルという元シカゴ響のソロオーボイストがコンサートを開くようだ。何でも日本からわざわざ聴きにくる人たちがいるそうだ。まぁアメリカンスタイルの歴史から見ると古きよき時代なのだと思う。僕も初めてオーボエの世界に足を踏み入れたときに手ほどきを受けた先生はスティルの弟子だった。その後ヨーロッパ系の音色にあこがれてしまい、あまりアメリカのオーボエを聞く機会がなかったのだが今回行ってみようと思う。チケットがあればだが。 |
5/21(Mon) |
もう学校も練習もない。仕事だけは忙しくなり、出張の予定もいつになるかわからないので遊びの予定もなかなか立たない。夕方5時から日本人だけ集めてのコミュニケーションミーティングがあった。社長が替わってから雰囲気も変わったし、緊張感が今まで以上に出てきた。社長の都合で他の日本人の予定が急に変更になると言う事が多いらしい。土日も関係なく電話が掛かってくる人たちもいる。景気を先取りする?産業なだけあって今年一年はつらい。 今週は食料を買っていない。在庫整理だ。夜は10倍辛いと言うレトルトのカレーを食べた。ぴりぴりした辛さはなく、あまりおいしくない。足りないので赤飯を食べた。これもレンジで2分のものだ。 |
5/20(Sun) |
朝家からの電話で目が醒める。もう少し寝かせてほしい。 日本でもマンションとかはそうだろうが、こちらの家は雨戸がない。明るくなって寝にくくなるので暗くしたいのだがブラインドだけでは暗くならない。仕方ないので昔飛行機に乗った時にもらったアイマスクをしてねたがすぐ目が醒めてしまう。うだうだしていると昼だ。どこかに行こうと思いつつもついだらだらとしてしまう。ちょっと楽器を吹いてみる。なんだか時間はそれなりに吹いているのだが全然まともな音にならない。ビブラートも掛からないし、音も安定せずすぐ疲れてしまうし、リードもない。でもリードを作るパワーもない。本番がないとどうもだめだ。 じゃばじゃば音がするので何かと思って裏庭を見ると、上から水が。2階のバルコニーは隙間だらけの板なので、上で何かするとみんな上から落ちてくる。で、今日は掃除をしたようでものすごい量の水が振ってきた。で、水は僕の部屋の外にある蛇口から使っているのだが、この水道代は誰が払うんだろう・・・ とにかく出かけようと思ったのが、4時ころ。こちらの4時はまだかなり明るい。今の時期はもう8時くらいまでは明るいし、9時くらいまでは空は明るい。車庫を空けると家の前に車が。また上の人の車がある。あわてて、どかすからと言ってくれてどけてくれた。 ひとまず打ちっぱなしに。半年以上通っているのにまるで昨日始めたばかりのような感じだ。 家に帰ろうと思ったが、家の前を通るとまだ上の家族が遊んでいるので、気を使ってそのままふらふらすることにした。ほんとは食料を買うはずだったが、在庫整理の週にしようと思いやめた。ホーソンという会社のすぐ近くのモールに行く。だが20分ほどでもう閉まってしまう。日曜は18:00に閉まってしまうのだ。仕方ないので?ピザとダイエットコークを頼み食べて帰ってきた。戻ると、上のマイクが庭の花壇は要らないのか?と言うのでいらないと言った。薄手のプラスチックでできた花壇で、前の人が置いていったものだ。だが結構大きいのでどうやって捨てていいのかわからずそのままにしていた。それらはもともと玄関の前にあったのだが、あるとき見るとなぜか裏に移動してあった。実はマイクが持っていってくれたのだ。どうも玄関先がきれいだと思ったらみんな掃除をしてくれていたのだ。きれい好きと言うよりも汚さに見かねたのかもしれないが・・・。そんなに汚いわけではないが、砂や土が多少コンクリートの道にぱらぱら落ちている程度だがそれも掃除してくれたのだ。 で、話しを聞くといつものように普通のごみと一緒に置けば持っていってくれるとのこと。なんだ、だったらもっと前からそうしていたのに・・・。しかもマイクが全部捨ててくれると言うので何とも申し訳ないという気分だ。 メールでいつでも電話をしてくれと言っていたウクライナの夫婦に電話をしてみた。アメリカ人と違って、使う単語も、文法も限られていてほぼ同じLEVELかもうちょっと向こうのほうが上のレベルだ。従って一応最低限の会話はできた。最初はガリアという奥さんが出て、夏のクラスは取れたのかとか聞くと、夜はだめだったので昼をとったとのこと。だんなのボリスは仕事があるので昼はだめだがどうせ人は減るので先生に頼んでみると言っていた。ボリスは片道40分の仕事場が遠いと言うので、もっと近くのいい仕事を探すと言っていた。 |
5/19(Sat) |
朝家からのFAX音で目が醒める。寝ようにも寝れずうだうだしていたら昼になってしまった。コンタクトレンズも取りに行かないといけないし、オイル交換も行かないといけない。オイル交換は3000マイルか3ヶ月にいっぺんだがいつも4ヶ月にいっぺんだ。で、実は午後に予定が入った。仕方ないのでオイル交換は来週だ。で、自転車で眼鏡屋に行きコンタクトレンズを受け取ってきた。洗浄液は?と今回も聞かれたがいらないと言う。disposalレンズに洗浄液はいらないだろうに・・・と思うのだが。まぁ前回行ったときに「新しいのを使うから」と言うと、「あなたは裕福に違いないね」と言われてしまった。ひとつ100円弱だし、目のほうが高いので仕方ないと思っているのだが。最後に、「ドマガト」といわれたのでなんだろうと思って聞きなおすと「どうもありがとう」と言っていた。この辺は日本人も多いから勉強しているのだろうか。だが彼らの会話を聞いているとどうも英語ではないときがあるし、昨日コンタクトが届いたという留守電もなんかすごくなまっていて、最初何語かわからなかったぐらいだ。アメリカ人ではないのかもしれない。 で、予定と言うのは、2時からちょっと行ったところの本屋の喫茶店である人たちと会うことになったのだ。で、戻ってレトルトカレーを食べて出かける。下にも書いたが、日本食屋に勤めるMさんとアメリカ人で日本語勉強中のCさんに会うのだ。彼らは毎週会っているらしいが、僕は初めてだ。お互いに日本語と英語を教えあっている。 男性か女性かもわからず行ってみるとアメリカ人の人は男性だった。日本語をちょっとでも知っているアメリカ人はみんな同じ雰囲気を感じる。なんかなよなよした感じで、高圧的な人はまずいなく、日本人が喜びそうな雰囲気をかもし出す人が多い気がする。とてもいい感じの人だ。今日の会話のほとんどは日本語だった。彼は2年前から日本語を勉強しているとのこと。日本にも10回以上出張で行っているし、こちらのCLC(僕の行っていた学校)で日本語のクラスも取っている。年を聞くと46歳。とてもそうには見えない。自分より若いかもと思っていたくらいだったからびっくりもした。アメリカ人の年はわからない・・・。彼の学校のテキストを見せてもらった。ほとんどひらがなばかりだ。最後に漢字もあったがすべて振り仮名がついている。結構難しい。「知り合いのおばさんが、フランスの航空会社に勤めていて、月に2・3回往復していて、向こうにいるときは古い町を歩いたり、博物館に行っている」ってな内容が長々と続いて、「さて、そのおばさんは月に何度往復していますか?」「フランスでは何をしていますか?」という質問が来るのだが、僕自身日本語で聞いていたのに、質問をされると覚えていない。記憶力そのものに問題があるようだ。 他にもいろいろ日本語でゆっくり説明するのだが、なかなか伝わらないし、なぜ?と聞かれると答えられない。テニスをすると言う話で、「靴を買ったほうがいいよ」と言うのに、「買った」は過去形じゃないのか?と言われると答えられない。 一緒にいたMさんと、「日本語って難しいねぇ」と言ってしまうほど、不思議な感じだった。 Mさん自身も結構すごい。富山県出身で、6年前にこちらに来て今はゴールデンリトリバーと二人?暮らしで、何年か前に車でアメリカ中をその犬と一緒に走り回ったそうだ。飛行機で行っても3・4時間掛かるようなところを何十時間とかけて走ったとのこと。グリーンカード待ちの彼女だがこういうパワフルな人でないと長いアメリカ暮らしはできないのだろうなぁと思ってしまった。僕も最初の半年くらいは見るもの聞くものが目新しくて仕事もそれほど忙しくなかったのもあり、好奇心でいろいろ行ってみたりもしたが、身動きの取れない冬をはさみ、慣れてしまうと一人で動くのが面倒になってしまう。夫婦二人できている会社の人たちは「いやでもあちこち行くよ」と言っていたが一人だと自由な反面、いつでもいけると思っていて結局何もしなくなる気がする。そうこうしているうちに彼女の仕事があるので今日は解散になった。彼女は最近車を買ったとのこと。車は日本と値段は変わらない。で、よりがんばって働いているとのこと。大変だなぁ。 帰りは楽譜屋が実は会社の近くにあったので、行ったら17時にしまっていて10分過ぎていたので入れなかった。その他買い物をいろいろする。何を買ったかって靴だ。一気に6足も買ってしまった。こんなにたくさん買うのは生まれて初めてだ。まぁせいぜい高いものでも一足30ドル位なのでトータルでもそうたいしたことはない。だが、なぜ?理由は簡単。日本で簡単に手に入らない僕の靴のサイズのものを買いだめしておくためだ。先10年分困らないくらいこれからもここにいる限り買いつづけていこうと思っている。28センチの靴は日本で見つけるのは至難の業だ。あってもやたらに硬いとかで普通にはけるものがなかなかない。 帰ってそばを2束茹でてもりそばとして食べる。しまったのりを使わなかった。たくさん余っていたのに・・・。 15分ほど楽器を吹いてみる。 |
5/18(Fri) |
今日もちょっとのんびり。夕方学校の手続きに行った。学校の図書館でいつも受付をするのだが、その途中、以前上のクラスで一緒だった日本人のTさんにばったり会う。少し話をした。彼は会社でも勉強をすると言うことに関しては比較的待遇がよい感じで、お金の補助や学校の紹介等をしてくれたそうだ。MBAのクラスもなんなくこなしているそうだ。で、このESLクラスへの申し込みにもきたのだが、なんでももう定員が一杯で、昼のクラスしかないのでそれをとったと言う。「会社は?・・・」と聞くと、フレックスなのでとのこと。でも毎週週二回11時から1時までのクラスに出るなんて・・・。「マネージャーが見に来るわけでもないので・・・」とのことだが。ほかにもいくつか紹介してもらったが、いまの出張の感じなどを考えると無料の今のESLを続けるしかないのかなぁという気がしてきた。お金を払うことはいいのだけど、出張で全然いけなくなったら悲しいし。 で、彼とは別れて、手続きの部屋に入る。必要書類に必要事項を書いて列の最後尾に並ぶ。実はテストを2回受けていて、どっちのクラスで今回は受けようかななどと悩みながらいた。自分の番になる。おばちゃんが、とても親切に対応してくれる。だが、予定の紙に次々に斜線を引く。「え?」。「夜のクラスがいいんですよね?」と聞かれたので、そうだというと、「ごめんなさい、もう夜のクラスは一杯なんです」と言われた。有料のクラスもあるのでどうかとも言われた。発音などをメインにやるクラスで170ドルくらいなので行きたいとも思ったが、なにせここは遠い。今日などは会社から45分も掛かってしまった。しかも出張が最も多い時期に重なりそうなので心配だ。無料ならあきらめもつくが・・・と思う。秋のセミスターの登録はいついつからだと言われ、もう秋まで待とうと言うことで、今回はあきらめた。 45号線を南下して家路に向かう。結構早い帰りだがいいだろう。が、ふと打ちっぱなしの近くになって、昨日の復習でもやろうかと言うことで一籠だけ打った。帰り際、知らない?日本人が声をかけてきた。「え?誰だっけ?」。あしたのコンペがどうとか言っている。どうやら同じ会社の人のようだ。とにかく人を覚えられないので知らないと思っていた人から挨拶をされることが最近多い。名前どころか、顔すら覚えてもいないのだが、まるで知っているかのように振舞った。もし名前を言ってみろと言われたら、わかりません!としかいえないのだが。 帰って、パソコンで星座の占いがあったのでやってみたら、ラッキーカラーはサーモンピンクとあるので、冷蔵庫にあったスモークサーモンを出してきて食べた。その後、とんこつラーメンにほうれん草とコーンを大量に入れて夕食とした。 |
5/17(Thu) |
今日はちょっとのんびり。上の人がまだ出張に行っているので気が緩む。夕方といっても7時過ぎに打ちっぱなしに行こうと言われて行く。どうも我流でやっていたらしく、かなり基本と違っていた。ところが不自然な気がしながらも言われたとおりに打つと、きれいに遠くに飛んでいく。もちろん続くわけではないが、自分じゃないみたいにうまくいく。ちゃんと人と一緒に行かないとだめだなぁ。で一籠打ったところで汗だくになる。ぽたぽた汗が流れ落ちる。こんなのは1年ぶりくらいじゃないだろうかとおもうような感じだ。でもう一籠。 終わって、食事に行こうと言われ、車で15分くらいのところにある「かもん」という日本食屋に行く。ビールはアサヒ、5色納豆と言うお寿司に納豆をかけたものや、あとは普通の居酒屋で頼むような物を食べ、最後には焼きうどんだ。具が多いし、麺はやわらかすぎだがまぁまぁだ。満腹ちゃんになってくるし~と思っていたところに店員が来て、アイスクリームはどうだというが勘弁してくれというと、You have a space!とかいう。もう入るところはないぞ。 結構酔っ払いながら運転して帰る。人が歩いている心配がないのがいいところだ。あまりにも眠いのでシャワーを浴びてすぐ寝てしまった。 |
5/16(Wed) |
今日は2時半ごろ一人でシカゴに帰ってきた。後のメンバーはまだ残る。で、いつもの慣れた道ならいいが、今日はカーナビに従ってみようと思い違う道で帰ろうとした。だがどうも表示のタイミングが遅い。あと0.2マイルあるとあるのでここじゃないなと思いながら過ぎると実はそこで曲がらないといけなかったとかが何度もあった。確かこの道は過去にもカーナビを使って迷ったことのある道だ。迷い方も基本的に同じだ。だがかなり遠回りになったものの、ダウンタウンの近くをぐるぐる回って結果的に観光してしまった。思うのは、なんて黒人が多いとこなんだということだ。フィラデルフィアと言えば東海岸で白人が多いイメージがあったが歩いているほとんどの人は黒人だ。それか移動時には白人は常に車なのか?でも車も黒人が多かった。で、実はカメラ片手に写真を取り捲っていた。それもあって道に迷う確立も増えたのはあるが。 なんとかレンタカーを返すところにまで来た。飛行機出発の25分前だ。ぎりぎりだな。でいつもならバスが来てすぐ出発のはずだが待てど暮らせどこない。人も大勢待ち始めた。しかも上に5分おきにバスは出ていて、最後に出たのは8分前と書いてある。困った。が待っているとやっと来た。ターミナルの前で降りて走る。だが次の関門が。所持品チェックと金属探知機の中をとおるのだが、ここに今まで見たことがない行列ができていた。いったいなんだ?たしかにここはチェックが厳しくちょっとしたものですぐブザーがなってしまうのだがそれにしてもあまりに長い列だ。あと10分をきった。なんとかそこを突破。カウンターで4分くらい前にぎりぎりチェックイン。間に合った。 席の右隣はおばあちゃん。座るとHelloといってくれた。その後飲み物が配られるが、何がいいですかとそのおばぁちゃんが聞かれたとき「May I have a diet coke?」とまぁ丁寧に答える。たかがコーラひとつをスチュワーデスからもらうのにMay I haveかぁ・・・。 オヘア空港に着き、車に乗り出発。食料をどうするかなぁ。ヤオハンに行くかな、でももう6時半近いし・・・と思ったが行くことにした。が、いつもの道が混んでいる。確かここを通り過ぎて・・・と思った直後間違えたことに気づく。一日中道に迷った日だなぁ。で、結局あきらめてそのまま帰ることにした。 帰りに久しぶりにドミニクスという家の前にあるスーパーに行った。前から改装していたがいまだに改装中だ。だが以前に比べてかなり店内が変わってしまった。スープをごみ箱にどぼどぼ捨てている。もったいないが、あのスープは僕の口には合わないだろうから仕方ないなぁと思った。先日どこかで飲んだダイエットドクターペッパーがないか探した。棚はあったが売り切れのようだ。その他、冷凍のコーンやほうれん草やアイスクリームを買う。アジア系のものがちょっとだけ置いてあるところがある。豆腐も以前より種類が増えたし、なんと枝豆もあったので買った。あともやし。トマト。で帰って食べたのはレトルトのカレー。 先日学校の話をちょっとFAXした日本食屋で働いている日本人のMさんからFAXが来ていたので返事を書いてまたFAXを送った。なんでも週6日夜働いていて昼間は9時から12時のクラスに行き、余った時間もいろいろ働いているそうだ。電話だと相手がつかまらないことが多いのでFAXにした。そうしたら電話が掛かってきた。学校のことをちょっと話した後、「初めて、アメリカ人の友達ができたんです!」と言っていた。今年でこちらに来て6年目くらいのはずなので、うれしさもひとしおかもしれない。なんでもそのアメリカ人は日本に興味を持っている人だそうだ。そういう人なら話の共通点があっていいのだろう。普通のアメリカ人は、第一印象はよくてもそれ以降英語がしゃべれないと冷たくなるからなぁ。まぁこれは日本にいる日本人でも同じかな。で、二人で週末とかに勉強とのことで時間を取っているとのこと。もし時間があれば一緒にどうですかと言われたので、喜んで!とお願いしておいた。 なんだか出張から帰るともう金曜な気がして、明日は休みな気がするがまだ週中だ。 |
5/15(Tue) |
今日も朝はパン。だがどうしてこんなに・・・というくらい甘い。甘すぎてつらかった。からさを我慢して食べるのはある種の快感があるが(最近はそういう気力はあまりないけど)、甘さを我慢して食べるのってあまりうれしくない。 昼は会社の近くのレストラン。あまりおいしくないが、アメリカ人になった気分で食べる。フランス人のD氏はなまりですぐフランス人とわかったのか、ウェイターが、「ウィ」というと、「おれはアラバマから来たんだ!」とわけのわからないことを言って笑いをとっていた。ある人が最近子供が生まれたと言うB氏に、When did you get your son?と聞いていた。こういう簡単な言い方があるんだなぁと思った。それを聞いていたウェイターが間髪いれずに、「Where did you buy it?」と聞くと「Free market!」と言う。日本のファミレスで店員がいきなり話に参加してきたらびっくりするだろうがこちらは結構ある。 先日学校で撮った写真をメールで送った知り合いのウクライナ人夫婦からメールが来た。 夏のセミスターはどうする?とか、これからも連絡を取り合いましょうとかだ。会社以外での人脈は実質ないのでこういうのは貴重だ。 |
5/14(Mon) |
朝はホテルのロビーでパンをかじるが、昼は食べる時間がなく、夜になった。ちょっとやせたかなと思ったがまた夜戻ってしまった。 |
5/13(Sun) |
今日は夕方から出張だ。と言っても3時には出ないといけない。17時の飛行機だからだ。 家を出る前にごみを捨てる。と、天気がいいので車庫の前でまた上の家族(水着姿のおばあちゃんとお母さん)が肌を焼いている。アメリカ人は肌が弱いと昔聞いたが、それ以上焼いてどうすると言うくらい?この時期になると肌を焼き始める。 空港で前回ピザを食べた。今日も食べようと思って買ったのだが、あまりおいしくない。コンコースが違うので違う店だからだが当たり外れがあるもんだなと思った。 |
5/12(Sat) |
朝はスパゲッティを作ってみる。と言っても茹でるだけで具はレトルトだ。賞味期限を過ぎているため早めに消化したかったからだ。200グラムを超える量なので2回に分けて食べた。最初はクリームの、そして数時間後にボンゴレにあさりの缶詰を足したものだ。 今日は、コンタクトレンズを買いたいと思い、家の前のモールに行ってみる。すると、一軒めがねやらしき物を見つけた。なんて聞いていいのかもわからずに入っていって、コンタクトを買いたいと言うと、わーっと何か言われてよくわからなかった。多分処方箋はあるかなどと聞いていたと思う。結局、3時に検査をするので、それまでに質問表に必要事項を書いてまた来てくれとのこと。仕方ないので打ちっぱなしに行って一度帰って質問表を読んでみる。なんだかよくわからない。電子辞書を使いまくる。緑内障、瞳孔・・・。こんな英語知ってるわけないよなぁ。glaucomaが緑内障ねぇ、行くまでに忘れるだろうな。検査は危険がないとはいえないのでほんとにやりますか?というのにサインをしたり、家族で目の病気の人がいますか?などの質問に答えていく。 ぎりぎりになってまた眼鏡屋に行く。奥のソファーで待っててと言うので座っていると、子供がちょこまかしていて、店員が僕に向かって「Kawaiine」と言う。「日本語知ってるの?」と聞くと、「ほんの少しね」とのこと。 目の検査は日本と同じ雰囲気だ。眼鏡屋の奥に検査の部屋があって、医師がいる。白っぽいやや大きめの蝶ネクタイをした、ちょっとコメディアンのような服装の人が医師のようだ。で、Mr.Kikuchi!と呼ばれたので奥に入っていく。 早速診断の前に名前等の確認をしたが、そのあと「Kikuchiと言う名前は日本ではポピュラーな名前なのか?」と聞かれる。うーん、決して多くはないが、マイナーと言うわけでもない。田中、佐藤、鈴木には到底かなわないが、それなりの人はいると思う。何でそんなことを聞くのかと思ったら、真横にかけてある絵があって、下のほうに、kikuchiとサインがある。「この人を知っているか?」と聞かれたがさすがにわからない。何でもカリフォルニアに住んでいて、第二次世界大戦後、デンバーに移ったと言っていた。「彼に悪いことをしたので謝らないといけない」と言っていた。間に何言っているかよくわからなかったのだが、日系人の強制収容所のことではないだろうか・・・。貝を拾う人々の絵だそうだ。言われてみるとそう見える。少したって、この絵をひっくり返して、「imaharisiって何?」と聞かれた。今治市のことだろう。帰って調べてみよう。 途中で変な目薬を差した。ちょっと目にしみる。なんとかコマの検査だとか、pupilが開くといっている。そう言えば、さっき調べているときに、なんとかコマは緑内障で、pupilは生徒という意味以外に瞳孔という意味があったなぁと思い出す。つまり緑内障の検査のために瞳孔を開くための薬を用いると言うことのようだ。一旦検査が終わり、先に会計をした。12箱買うと30ドルリベートになるという。半年分だというのだが、僕は右しか使わない(使えない)ので、一年分だと言うと、わかった・・・とは言う。で、ほかの安いとこで買うと言うのもわかるので、たくさん買ってほしいとはいえないとまぁ正直に言ってくれる。と言うことで3箱買うことにしてトータル、検査代も含めて180ドル弱だった。目の検査の分の90ドル弱はおそらく会社から保険で出るだろう。その後最終検査をして、今までより1ランク強いものにした。さっきの目薬のせいで、瞳孔が開きっぱなしだ。人間死んだらこうなるのか・・・と思ったりもした。開きっぱなしで何が困るって、こんないい天気の日にはまぶしくってしょうがない。と言うとことに、ふちも耳にかけるものもないセルロイドだけのサングラスの形をした物を目につけてくれた。正確には両端が丸まっていて、そこがちょうど目の横に引っかかると言う寸法だ。結構これが外れないもので面白い。来週にはコンタクトは届くので取りに来ることにした。 外に出るとさすがにまぶしい。車に乗り、なぜかあと二つサングラスがあったので合計3つかけて運転してみた。手元は真っ暗だが遠くはこれでもまぶしいくらいだ。普段から意識しないですごい調整を無意識のうちにやっているんだろうなぁと思った。 これから特に用があると言うわけでもないのだが、woodfieldモールの近くにあるパソコン屋に行ってみようと思った。中西部最大のモールの横をとおり、その先に見つけた。結局英語がうまくなる!というわけのわからないソフトを買った。日本語がうまくなるというのもあった。ひとつ20ドル弱なのでまぁやってみよう。タワーレコードも見つけ、9枚ほどCDを買う。それでも108ドルくらいだ。廉価版の物をたくさん買ったのでそうなったのだが。やはりオケは圧倒的にアメリカのものが多い。もちろんカラヤンとかあることはあるが、絶対数がやはりアメリカの演奏のものが多い気がする。日本のCDと言うとこにいくと、和太鼓と琴のだけあった。 まっすぐ帰り、例の英語がうまくなるというCDを試した。結構面白い。4枚もCDがついていてこの値段ならいいんじゃないかな。楽器をちょっと吹いて、夜はラーメン。 |
5/11(Fri) |
やっと今週も終わった。ぎりぎりまで日曜からの出張の準備をする。でも宿題もあるので休みにちょっとやらないと・・・。 昼は久しぶりに会社でサンドイッチ。最近は食パンか、スープコップに一杯。夕方おなかがすかないのはいい。 夜は、さんま2匹とアスパラガスともやし。うーん、なんて健康的なんだろう。会社の後輩(独身)に食生活を聞くと、御飯や和食は食べずに、電子レンジでこちらのものを温めるだけのこと。まぁアメリカ生活するのならいいんだろうけど・・・。まぁ僕も出張に行くと脂っこいもので量が多いのでこれから心配・・・。 |
5/10(Thu) |
ボーイングは最終的にシカゴに決めたとのこと。こちらではかなり大きなニュースだとある日本人は言っていた。 会社で眠くて仕方がない。家での仕事もまぁ自分が仕事が遅いので自業自得なのであろう。気づくと8:30くらいだったのでさすがに帰った。学校も練習もないゆったりしている週のはずなのに、なぜか落ち着かない。来週日曜からの出張があるのも気が重い。 |
5/9(Wed) |
そう言えばボーイングの本社がシアトルからシカゴに来ると言ううわさがある。デンバーなど他にも候補はあるらしいのだが。 今日は会社の人たちと焼肉だ。韓国の店があるのでそこに行く。座って少したってから隣のテーブルが会社の人の家族であることに気づく。そう言えばこの人にはインドネシアへの1ヶ月の出張時代世話になったものだ。鉄板は目の前にあるのだが、店の人が焼くので面白くないと後輩が言って、自分で焼くから!と何度も言っていた。かなり食べたが、最後の御飯ものがあると思ってちょっとセーブしていたのだが、みんな食べなかったのであきらめた。帰ろうと思ったらカラオケに行きたいというので仕方なくついていったというのも、明日の朝一までの宿題があり、家に帰って大量にやることが残っているのに・・・というわけだ。 お店のおばちゃんと若い娘達。若い子は遊びにきてるって感じで、自分がいやな話題が出るとむきになって怒る。横で見ていて不愉快な感じがした。なんでもカウンセリングを勉強してマスターまで出たらしいが、それを言うとみんな「僕が今何考えているか当ててみて!」と言うのから始まる。僕もよく言われたが、カウンセリングと言えばなおさらだろう。だが、何でろくに知りもしないのにそんなことをいうの!と本気で怒り出す。困ったものだ。ちなみにみんな日本人。一人韓国出身で日本に10年、アメリカに3年いると言うおばちゃんはいるのだが。 帰りは車で家まで送ってもらう。車の中では後ろで寝ていた。前の二人は仕事の話をずーっとしていてこちらは寝不足な上に今晩の仕事があるので少しでも寝たい。 帰ると1時過ぎ。仕事をはじめ終わったのが(というかあきらめたのが)、4:30それから寝た。 |
5/8(Tue) |
今日はちゃんと会社で食パン完食。 今日は最後の学校だ。春のセミスターが終わる。夏はまともなクラスもないし、今のクラスもグレイスレイクという遠いところになるのでどうするか悩んでいる。まぁ夏の平日は忙しくなりそうだからあきらめるかなぁ。学校は唯一の楽しいひと時なのに。 ということで、今日は授業はなくパーティーだ。いつもよりかなり少なめのメンバーでちょっとさびしい。パーティーと言っても、ピザとその他少しみんなが持ち寄ってきただけだ。中国のLilyおばちゃんはシュウマイを持ってきてくれた。それと一緒になぜかクラシックギターを持ってきた。中国の歌を歌うのだと言う。音楽の先生をしていたとのことなので期待もしよう。ぼくはみんなから寿司はどうした?と聞かれうーむと困ってしまった。どこでも売っているものでもないし、自分で作るものでもないし。まぁご免といって許してもらった。 オーボエも吹けと言うので家までとりに帰った。往復10分くらいなので近い。さっそくLilyがギターを弾き始める。歌はかなりきれいな声で中国語と英語だ。だが問題と言うか、そんなの気にするのは僕ぐらいだが、調弦がはちゃめちゃなのだ。と言っても狂ってる!って程度で一応和音ぽくは聞こえるのだが、ピッチがどうという世界に育ってしまった以上気になって仕方ない。途中で調弦してあげた。ところが絶対音感と言うかピッチがわからないのでかなり低めにあわせてしまい、後で一緒に何かやろうとして調弦をしなおし、Tryしたが、彼女はギターのプロではないが、あまりのリズムと和音の音痴さに途中で断念した。ほんとに音楽の先生やってたの?って感じだが、すごく面白いので許してあげよう。 デジカメはもちろんビデオも持っていく。ビデオで一人一人コメントをしゃべってもらったのを撮った。最初に自分の国の言葉でしゃべってくれとお願いし、それを英語で訳すとと言う感じでだ。思い出になるビデオになると思う。でも意味がわからなくてもなんとなく響きに慣れてくるものだが、最後まで違和感があったのはギリシャ語だ。さっぱりわからないのはもちろん変な響きなのだ。前にもここで書いたが、ギリシャ語ではギリシャのことをエアポニアと言う。で、地図を見ながらAegean Seaとあるのでエーゲ海だろうけどこれはなんて読むのかと聞くと、アギャン パラゴスというそうだ。アギャンがエーゲ。わからないでもないがかなり違う。確かパラゴスというのは「大きい」と言うような意味だと言っていた気がする。 それにしてもこのGeorgia(ゲオルギア)という50過ぎのおばちゃんは若作りだ。たまに10代のような格好でサングラスを頭にのせて来たりもする。今日はドイツ組は結構静かだった。彼女達も時期をずらしてドイツに帰る。結構みんな短期滞在が多いようだ。 秋のクラスから一緒だったポーランドから来たYolaと言う女性も8月に国に帰るという。ちょうど一年の留学みたいなもののようだ。戻ったら教師になりたいと言っていた。彼女もなまりはあるが、ほとんど不自由なく話している。そういえば土曜のクラスに来ていたポーランドからの女の子も一年で帰ると言っていた。ポーランドは漠然としたイメージでショパンとか、ワレサ、連帯・・・となんか悲しい、祖国ポーランド!というイメージがあったりもしたのだが、もしかするともう違うのかもしれない。日本を終戦のイメージで見ているのと同じなのかもしれない。 ウクライナからの二人も来ていた。デジカメの写真を送らないといけない。向こうの大学で経済学を教えていた奥さんもこちらでVBを勉強しプログラマーの職を探している。だんなは仕事が見つかった!と言うことだった。よかったよかった。 それにしても夏のクラスがどうなっているかよくわからない。先生も来ているのだが、自分はクラスを持たないから知らないの一点張り。もうちょっとフォローしてくれよ、英語しゃべれないんだから・・・。 終わってばらばら帰っていく。最後だと言うのにあっけない。結構さびしかったりする。まぁ夏は出張だらけでこちらにいない可能性も高いし、ラビニアも始まるので仕方ないか。 結局夜は学校で食べた中くらいのピザ2切れとシュウマイ5個くらい。あとジュース。こっちで初めて果物のジュースを飲んだ。飛行機の中でオレンジジュースは頼んだことはあるが、その比ではない甘さがある。家に帰って食べる気もせず寝る。 今外は雷。瞬間的に電気がまた消えるがUPSのおかげでばっちり。アメリカでデスクトップパソコン使うならUPSは必須かな? |
5/7(Mon) |
練習もない。昼、持参の食パンを食べそこなったので夕方もぐもぐと一斤会社で食べてしまった。ということでこれが夕食。 |
5/6(Sun) |
昨日ちょっと出歩いたしなぁと思っているとあっという間に家の中で一日が終わってしまった。何もしていない。おっと日曜からしゃぶしゃぶだ。 |
5/5(Sat) |
今日からは学校もなくさすがに寝坊もできる。 が、届け物があったので郵便局に取りに行く。郵便局は土曜は「noonまで」と時間をはっきり書いてはいない。12時2分ほど前について長い列に並んだ。12時過ぎても閉める気配はない。13時がnoonなのか?? 郵便局の入り口には入るがもうひとつドアがあってその中が実際の各種手続きの場所でカウンターなどがあるのだが、その手前の横の窓が開き女性がなにやら手続きをしている。その女性が終わるとまどでおばちゃんが、「ほかに誰か荷物受け取りの人はいませんか?」と言うので、「これか?」と配達証明?みたいのを見せるとそうだというのでそこで手続きをした。ついでに今月の家賃のチェックも今日また送った。しかし4月に送っているのになぜ届いていないのかさっぱりわからない。あとでもしぐちゃぐちゃ言われたらいやだがあきらめるしかない。 その後、マルチメディアカードリーダーを今度はCDWという店に探しに行く。置いていない。で、ちょっと会社によって自分宛の新聞などを取ってきて、それから先週行ったBestBuyにもまた探しに行く。店員に聞いたがないという。 その後銀行でお金を下ろした。もちろんドライブスルーのとこでだ。また来るのも面倒なので1000ドルおろした。ところがこのくらい大金になると機械も50ドル札を混ぜてくる。こちらでは50ドル札はあまり好まれない。100ドルならなおさらだが。せいぜい20ドル札。困ったものだ。 とにかくマルチメディアカードリーダー(MMCR)が必要だ。よし、どうせならダウンタウンまで行ってしまえ。ということでダウンタウンに向かった。途中でexpress wayに入った。ここは、高速の中で真中にある車線で、上りと下りで混んでいる側が使うことになっている。朝は上り用、夕方は下り用だ。しかもある一定のところまでは外に出られない。Localの道路に降りられないと言う意味だ。 ダウンタウンに着く。いつもと違った北側のにぎやかなほうに今回は車を止めた。Michigan Av.は人がかなり多い。が、ちょっと先に行ったところの地下駐車場に止めた。20ドルくらいだ。高い。 Copmu USAという店でMMCRを見つけた30ドル程度だ。車に戻ってそれを置いてまた歩いてみる。またバージンメガストアにも行く。1枚だけCDを買った。4時半ころになりおなかが減ったのでSUBWAYに入る。今日は朝から何も食べていない。頼み方がよくわからない。壁にある写真を指差して「あのクラシックと言うやつをくれ」と言うと「どの種類のだ?」と言う。え?と思いよく見るといろいろ選択肢がある。で、「イタリアンだ」というと「どのイタリアンだ?」と言う。「BLTだ」と言うと「パンはどれにする?」と言う。サンプルを見せるので「このイタリアンにしてくれ」と言う。「スパイシーとなんとかとなんとかがある、がどれにする?」と言う。なんていわれたのかよくわからないので最初に聞こえた「スパイシーにしてくれ」と言う。こんどは「チーズはどうする?」と言うのでYESと言う。またいろいろ聞いてきそうな雰囲気だったので「every thing」と言った。日本で出来合いのものに慣れきっているので、アメリカでは選ぶつらさがある。選ぶ自由なんていらない。飲み物はダイエットペプシだ。先日久しぶりに普通のコカコーラを飲んだ。最近はコーラもダイエットと名のつくものしか飲んでしなかったのでためらいもあった。砂糖がかなり大量に入っているからだ。飲んでみると妙に甘酸っぱい。こんな味だったか??。 結構歩いてきたので今までの道のりを戻るのが大変だ。 と今これを書いている途中にいきなり「キュイーン!」と音がしてびっくりした。たまにおきる一瞬の停電だが、昨年買ったUPS(無停電電源装置)が音を出したのだ。わずかコンマ何秒という時間だがこれのおかげで今書いているものが消えなくてすんだ。 駐車場に戻り車に乗る。明日また出かけるの大変だから今日ヤオハンとかに行っておこう、ということでヤオハン方面に向かう。食料品を買い込む。帰ってちょっと楽器を吹く。 |
5/4(Fri) |
日本は連休だと言うのにこちらは関係ない。 朝から雪で、D氏が車の雪を振り払うのに傘を使っていた。かなり寒い。セーターはもちろん薄手のジャンパーも持ってきて正解だ。フードもついているのであられのような雪のときにも今回はかなり助かった。数日前の刺すような暑さがまるでうそのようだ。 飛行機に乗る。機内食が夕方5時半ころでた。これが昨晩のステーキ以来はじめての食事だ。 車に乗って高速に乗り家の近くに来て、せっかく買った携帯電話を使ってみようと思い会社の自分のボイスメールを聞くことにした。一件ある。内容は大家さんからだ。まだ家賃をもらっていないと言う。reminderだと言う。過去にこの大家はちょっとでも家賃が遅れるとものすごくうるさいと聞いたことがありびびった。 夜はカップヌードルを食べて寝た。 |
5/3(Thu) |
夜も雪が降り続き 本当は今日帰るはずだった。が、今週やってきたことを把握していないことがいろいろあったので復習をしながら明日も残ることにした。しかも一緒に教えてもらっているL氏がレンタカーを使っていたため。家族が迎えに会社まで来ていて周りをずーっとうろうろしている。すみませんというと「It's OK」と奥さんは言う。が、あまりにも長引いたので向こうもいらいらしてきたようで僕の後ろの席に子供と一緒にずーっと座って待っているすごいプレッシャーだ。挙句の果てに、子供がサンドイッチ屋でもらってきた紙ナプキンにメモを書いてL氏に渡す。「I need」と言うところまでは読めた。まぁ早くしろということなのだろう。が、L氏は紙を丸めて捨ててしまい、先をやろうと言ってくれるが、こちらの心も痛む。終わらないが時間も時間なので今日はここまでとした。帰り際に奥さんにまた遅れてごめんなさいと言うと、怒っている感情をかなり抑えている感じで「That's OK」と言う。こんなプレッシャーは初めてだ。 もっと近いホテルがあったのでそちらに移った。狭いし机に電話線が来ていない。ベッド脇の小さな机にしか電話線がないのでここからインターネットに接続する。 夜はみんなでレストランで食事だ。ペッパーニューヨークステーキを食べた。500gはある。厚いしかなりでかい。ガーリックポテトも大量についている。アスパラガスもついている。過去に食べたステーキの中で最大だと思う。 ホテルに戻って明日までにやる宿題をやった。3時半ころまでかかってやっと寝れた。 |
5/2(Wed) |
朝は先輩を乗せてまたビルに向かう。結構寒い。また新しい人と言うことでビルの案内をしてくれたのでついていった。日本だと自分のものか借り物か別として自分の会社がビル全部を所有することはあまりないが、こちらは会社ごとにビルが別々に立っていることが多い。もちろんダウンタウンに行けばあまりないのだろうが地方はそれが多い。 帰りビルを出るとなんと雪が降っていた。夜はホテルのレストランで食べた。 |
5/1(Tue) |
朝起きて出張先に向かう。ものすごいいい天気だ。外もあったかい。ビルに入る前に外を見るとロッキー山脈が視界一杯に広がっている。写真のような景色だ。昨日と同様あたりまえだが雪に覆われている。雲ひとつない天気だ。中に入る。出迎えてくれた女性のマネージャーが昨日引っ越してきたばかりでまだ全然片付いていないビル内を案内してくれた。フランス人のD氏の部屋にも行く。大きな窓一面にロッキー山脈が見え、最高の景色だが、大きなホワイトボードがおいてある。山が嫌いなのか?と聞くと午後は西日がきつくてどうしようもなく、ブラインドを待っているところだとのことだ。確かに朝見るにはいいが、夕方はつらいかもしれない。 昼は時間がないので近くのサンドイッチや買ってきた。外に出るとものすごく暑い。30度は超えているだろう。 打ち合わせを終え、帰る。昨日見つけた2件のすし屋のうち小さいほうに入ってみる。店の名は「侍」だ。お店のおばちゃんが日本人か?と話し掛けてきたのでそうだと言うと、おばちゃんも日本語で話し掛けてくれた。日本人のおばちゃんだった。なんでも周りに何もない20年も前からここで店を開いているそうだ。今でもかなり田舎で人も少ないと思われるこのあたりに20年も前からか・・・。客は商社の人とか結構来るそうだ。もう一軒のほうは4・5年前にオープンしたそうだ。 壁を見ると織田信長だとかいろいろな名前が書いてあり、小さな刀や絵が一杯飾ってある。ちょっとやりすぎ?と言う感じもしないでもないがまぁいいだろう。最初に飲み物は何にしますか?と聞かれた。まぁSUSHI BARとあるものの寿司だけではないのでまぁわからないでもない。お茶でいいですかと言うのでお茶にした。メニューを見るとさば塩もあったが結局寿司(松)を頼んだ。食べ終わってレシートを見るとDrinkが$0.75とある。お茶もお金を取るのか? 店を出るとき横を見ると奥に座敷があった。日本をかなり意識している。結構日本人が来ると言うのは本当な気がした。 |