2001年6月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月
シカゴでの日記です。もう一年経ってしまいました。
6/30(Sat) |
今日は、車のリコールの手紙がきていたので、電話したら休みだとのことで来週以降にした。なんでも電気系統に問題があるらしいので直す必要があるかもしれないということだった。その後、そうめんを食べて打ちっぱなしに行った。だが、つい無理して振っていたら右胸の下あたりが急に痛くなった。この激しい痛みは一日続いた。翌日もだ。まさか肋骨をやってしまったか・・・。これを書いている7/1の夜の時点ではまだわからないがまだ痛いがちょっとだけ楽になった気もする。痛み止めを飲んでいるからか慣れてしまったのか昨日ほどの強い痛みではないが無理は禁物。 で、床屋に行き、ヤオハンで買い物をして家に戻る。今晩は知り合いの日本人の家に呼ばれているので行った。独身はよく呼んでもらえるのでありがたく行かせてもらう。 やはり一軒家は大きいし広い。食べまくって帰ってきたら、また大台に体重が乗ってしまった。 |
6/29(Fri) |
朝起きると腰が痛い。寝すぎるとたまになる。帰りに先輩から電話が掛かってきて、今日練習行ったりしない?と言う。なんでも明日商社主催のコンペに参加するので練習をしたいとのこと。しかもサウンドウェッジとパターを行く途中に買ってから行くとのこと。車で3分のところにスポーツ用品店がありそこでゴルフ用具も売っている。 背中が痛くてまともに打てない。左側に激痛?が走る。その後、また先輩と居酒屋に向かう。その先輩は家族が今日本に帰っていて独身生活を謳歌している。まぁ7/10に出張も兼ねて一時帰国するのではあるが。彼に言わせると土日にこんなに時間があっていいのかと思えるくらいだとのこと。まだありがたみがわからないではあるが・・・。 明日は、ある日本人の家族の家に呼ばれている。独身者はこういう時呼んでもらえる。 で、あさってはある日本人の引越しの手伝いだ。で夜は一緒に手伝う家族の家に呼んでもらっている。 |
6/28(Thu) |
今日は昼に外でカツどんを食べた。一気に食べ過ぎたのか、気持ち悪くなってしまい最悪の一日だった。夜はなんと7時に寝てしまった。 |
6/27(Wed) |
今日は日本から人事の人が来て給与改定の話をする。 なんでも独身は今年の8月分から月々かなりのアップがあるそうだ。毎月日本に帰れるくらいだ。といってもやっと人並みになるだけで増えたと言うより、日本にいたころと同じ感覚でお金が使えると言う程度ではある。もう一年早くやってほしかったものだ。仕事に金を払い家族同伴者と区別をしないと言うことが名目らしいが、逆に単身赴任者にかなりの負担が行くらしい。 |
6/26(Tue) |
今日は会社の歓送迎会(日本人だけ)。何十人と集まる。だがその前にもなぜか打ちっぱなしに行く。会社の日本人で一番うまいと言われている仕事上の実質上司でもある先輩が教えてくれると言うのでこれは行くしかない。それにしても人によって教える内容がかなり違う。ある人が絶対やってはいけないということを、やったほうが言いと言ったりでだ。自分にあるものを見つけていくしかないのだろう。 店に入り最初のカクテルという飲み物と軽食でじつはおなかが一杯になってしまう。その後、席に着いて食事を頼む。またしても牛肉を頼んでしまった。社長の贈る言葉等で会は締めくくられた。だが前社長(今は別会社の社長だが)は実は腕相撲が好きだ。で、この会が終わるころにはいつも、人を捕まえて腕相撲をやろうと言う。今まで負けたのを見たことがない。 |
6/25(Mon) |
さすがにきょうは打ちっぱなしはお休み。 |
6/24(Sun) |
さすがに今日はゆっくり買い物をして終わりだ。小山商店にも行ってみたがテナント募集の紙が悲しく貼られているだけだった。今日もゴルフに行く人が大勢いる。何と言う体力だと感心するが、聞いてみると最初はそうだろうけど、慣れだよ、とのこと。 |
6/23(Sat) |
今日は初の社内の日本人ゴルフに参加。10:30集合だが、幹事の人に連れて行ってもらうことにしたので8:00に家を出る。車で約一時間走ったところにそのゴルフ場はあった。 時間がまだあるので練習。とにかく練習。普通に打って、あとはパターの練習だ。人が集まりスタート。4人中二人はかなりの腕。もう一人もそれなりにできる人。僕だけ超ど初心者。1ホール目の一発目からかすって10ヤード程度しか飛ばない。今回は8番アイアンとパターのみしか使わない。いや使えない。最初の人がドライバーでギューンと打って、最後にちょび、ぼそ、がさといいながら何度か打つと、最初の人の一打目の場所に追いつく。この繰り返しだ。空振りもして全部数えた。半分終えて、途中の売店でホットドッグとジュースを買ったのがランチで、すぐ後半に向かう。後半もさえないが前半よりはましだ。パターも50cm程度でもOKにしてくれる。 前にも書いたが、こちらのゴルフ場は住宅地の間にあることが多く、打つほうも怖い。庭と言っても柵があるわけでもなくカートで人の家の前1mくらいをぶんぶん走り、ちょっと打った球が曲がれば人の家に飛び込む。幅にしても50mくらいしかないところもあり池などがあると、家より池を結果的に選んでしまって・・・と言うことも多いらしい。僕はそんなに飛ばないのでまだまだではあるけど。ちなみに今回は2個池に落としてしまった。あとバンカーも一回入ったが偶然にもきれいに出ることができ一安心だ。 何とか終わった。なんと145(ハンディを引く前)もたたいてしまった。が、初めてであればまぁましな方らしい。今週教えてくれた人はなんと予告どおり優勝してしまった。社内でハンディがいろいろあって、僕なんかは当面36のままだが、その彼はなんと4にまで上ってしまった。優勝後はブービーと言うのが一つのパターンらしい。だが今回のコースは異常なほど簡単だとのこと。半数以上の人がパープレイでハンディーを減らしている。逆に今日出なかった人はラッキーだと言われていた。なぜならハンディが減らされないから。 僕は前半と後半の差が13もあって、しかも後半がいい。これは実は大波賞といって、差が一番大きく後半がいい人に与えられる賞になり初出場でもらうことができた。中身は20ドル。で、実は一方馬というか誰が勝つかというのを賭けるのがあり、それでも12ドル払って30ドルもらった。参加費が90ドルなので実質52ドルだ。普段ゴルフをやらない僕にとってアメリカのこの安さがまだピンと来ていない。近くの普通のゴルフ場は土日の夕方以降は15ドルとか言うところもある。普通のコースだ。毎週土日にやっている人がいるが日本で高くて遠くてできないことを考えると今ここでやらねばいつやるんだ!と言う感じである。終わって、居酒屋とカラオケに行く。こういうのが実は高くつく。それぞれの方がゴルフ代より高くつく。 |
6/22(Fri) |
今日は、社長の家に独身、単身を集めての集まりが夕方からあった。だが、もちろんその前にもうちっぱなしには行く。ちょうど途中にあると言うのもある。社長はアメリカ生活20年を超えている。今まで宴会の席でしか見たことがなく、いつも漫才師のようで話せば話しただけ笑いを取る面白い人ではある。ここもゴルフ場のすぐ横にある家だ。アメリカはこういう住宅地はゴルフ場とセットで設計されることが多い。よく庭にボールが落ちているなんてことはしょっちゅうある話で、またこういう家が高かったりする。日本じゃ考えられないし、危ないだろうにとも思うのだがアメリカ人の考えることはよくわからない。で、誰かか「ここは4番ホールあたりですかね?」と聞くと、社長は「言わんぞ、言うと、おまえらこっちに打ってくるやろが・・・」と言う。 お寿司が大量に出たのでここぞとばかり食べ尽くす。社長は犬を飼っている。今は奥さんと二人暮しだ。実はこの会、ある工場にいた人が任期が切れて日本に帰る送別会が名目になっている。その人がまたよくしゃべる。アメリカの医療の話になった。8歳の娘がおなかが痛いというので病院に連れて行ったら浣腸をしろという。それでも痛がるので調べさせたらすぐ入院。20cmもある腫瘍があってそれを取ったとのこと。で、手術後で痛いといいながらも「これを食べてみろ」食事を出され一口食べたら「よし、じゃぁ退院だ」と言われたとのこと。出産にしても生んだその日とか翌日には退院することがほとんどだそうだ。まぁ一般的に医療費が高いと言うものあってそういう文化にもなっているようだ。 横でずーっとテレビがつけっぱなしになっている。テレビジャパンと言うのだと思うが、日本のテレビをずっとやっている。NHKの料理番組のようなものだ。こんな番組でも普段の生活にないととても新鮮と言うかありがたく感じる。 |
6/21(Thu) |
昼は、来週日本に出張する日本人のためのパソコンの設定でほとんど終わってしまった。 今日ももちろん練習。さすがに疲れては来ているが、ここで手を抜くと後が怖いので行く。今日は一人で行く。 |
6/20(Wed) |
今日も練習。びりであることは確定しているが、どれだけのスコアでまわるかと、いかに周りに迷惑をかけないかが大事だ。 |
6/19(Tue) |
今日は実は献血をした。メールでBlood driveという名前で献血者を募集していたが無視していた。だが、アメリカ人の女性が来て献血しないかと言われ、断るに断りきれず先週の頭に引き受けてしまったものだ。 指定の時間に行くと、先週来た女性が受付にいて初めてか?と聞かれたのでそうだと言うと、いきなり胸に「1st time blood donor」と書かれたシールと、ハート型の「I gave blood today」と書かれたシールをぽんぽんと貼られた。それからなにやら紙を渡され書けといわれる。簡単な説明と質問が40問位ある。ほとんどが性行為を男性としたかとか、AIDSや麻薬中毒者との人と性行為をしたかというようなものばかりだったが、後半は単語の意味がわからないものが多く、適当にチェックをしてしまった。次に同じような質問を今度は口頭でされた。よく聞き取れないので、字を読むことにした。読むほうがまだわかりやすい。言葉が通じにくい人には別な人が質問をするようで、人が変わった。と言っても僕にしてみれば同じなのだが。血圧が高いとか言っていたが計り方も悪かったようで一応パス。今度は血液を貯めるゴムの袋を渡される。こんなもの本人に渡すなよと言いたい。で、椅子に座って準備だ。いくつか質問をされた。で、いよいよなのだが、僕は以前から血管の浮きが悪いので注射針をどこに刺すかわかりにくいし、何度も手を握れだの言われたり腕をさすったりされる。やっとのことで見つかったようで針を刺すのだが、この針がまたでかい。日本でもこんな大きな針は見たことがない。直径1.5mmはあるだろう。刺したあともなかなか溜まっていかないので途中のチューブをいろいろ押したりしている。でなんとか軌道に乗ってきたころ、ここの代表者みたいな男性が来て「どうもありがとうございます」とにこやかに感謝してくれる。こういうところがアメリカらしいなぁと思う。さっきの受付の女性も、大丈夫ですか?と言ってくれて、私もさっき終わったのよと言っていた。 終わると、ジュースやらお菓子やら好きなのを取ってくれという。これが終わったら30分はここで安静にして、今日は運動はしないでと言われただが今週末に向けて夜打ちっぱなしに毎晩行くことにしていたので行ってしまった。8:30ころから9:00過ぎまでだ。ちょうど日がかげるころで終わるころに暗くなる。いつもの屋根やマットのあるところではなく、ちょっと離れた芝生から打つところで練習することにした。と言っても一人ではない。会社の日本人でゴルフ狂の人に教えてもらいながらだ。彼は今週末優勝を狙っている。マットと違い、芝生は難しい。すぐダフるか、かするだけだ。 |
6/18(Mon) |
何もない日は日にちがたつと忘れてしまう。刺激が少なくなってきた証拠か??が、日本人で昼休み食事をしていたら、今週末のゴルフ人が足りないんだよねぇ。と言われあれよあれよと言う間に出ることになってしまった。実質はじめてなのに。ということでそのままボール40個(すぐ無くすだろうから3ダースはいるんじゃないと言われたのを間に受けて)と、カウンター(あまりにもたくさん打つので数えられなくなるだろうということで)を買ってきた。 |
6/17(Sun) |
今日はちょっとゆっくり。8時にホテルのレストラン。でもチェックインをする必要がある。一部のホテルではインターネット接続が専用線で可能で表示などが速くここもそうなのだが、10ドルもとられるので電話でちょこちょこつないでいた方が安くなるケースが多い。そういうところに限って通常のモデムでは使えず、この専用線経路でつながないといけなく、だったら最初っからイーサーネットカードでつないでしまう。こういうこともあろうかといつもカードとケーブルは持ち歩いている。 今日は、まず国会議事堂だ。ここも並ばないといけない。だが昨日の大雨と高湿度がまるでうそのように晴れ渡り、並んでいる間暑いしまぶしいし。サングラスを持っていってよかった。先輩がもうここはやめよう、列が進まないからというが、もうちょっと待ってみましょうといっているうちに入れてしまった。もちろんここも入場無料だが上院と下院の議場や各州2つづつの有名人の像を贈ったということで像だらけの部屋などもある。カメハメハ大王もいた。途中で大統領の写真集みたいのをミーハーなので買ってしまう。 ブッシュの大統領就任式の写真などもいろいろ飾ってあった。天上にいろいろ絵があってみていると首が疲れる。議場はなぜか写真撮影禁止だ。一通り見たので外に出る。 何だかんだで昼になってしまった。今日もまた地球の歩き方でフランス料理?レストランに行った。外がいいか仲がいいか聞かれたが、天気はいいものの風が強いので中を選ぶ。ウェイトレスが来て話していると、「おはよ、ございます」と言う。日本に行ったことがあるとのこと。芸能人じゃあるまいし午後におはようございますはないだろうと思ってそういう顔をすると「こんにちは」と言い直していた。アメリカのフランス料理レストランで日本語を聞くのってやっぱり何か変。 それから昨日入りそこなった教会?があったのでそこにも行ってみた。ステンドグラスがいいと言っていたので、みると、あちこちにちりばめられている。こんなにたくさんあるのは初めてみた。 それからこれまたスミソニアンの一角の美術館に入る。絵はよくわからないのだが、やはり印象派?と言われているのもが好きだ。単に本で見たことがあるとかと言うのも手伝ってこういう絵は美術館に来たなぁという感じがする。音楽でも、ヤナーチェクとかバルトークとか聞くより、モーツアルトの40番とかを聞いた方が、あぁ演奏会にきたんだなぁという感じを受けるのに似ている。だが、ここは、かなり昔のものから年代順に並んでいて初めて来た人でも比較的親しみやすいのではないかと思う。それに引き換えシカゴ美術館は、音楽で言うと、超現代音楽、超民族音楽というのが多く、初心者にはちょっと敷居が高いかもしれない。ジョン・ケージの世界みたいのがたくさんあったし。 さてそろそろ飛行機の時間もあるので、という事でなぜかケネディセンターに行くことにした。 ここは音楽ホールや映画館が入っているところだ。ざっと見終わり、さぁ出ようとしたら、なんでも無料ロビーコンサートがあると言う。曲目がなぜかモーツアルトのオーボエ4重奏とシューベルトの鱒だ。鱒はもしかしたら生で聞くのは初めてかもしれない。昔、FMで女性アナウンサーが「これからお聞きいただきますのは、シューベルトの樽(たる)でございます。」と言って、演奏が終わると「失礼いたしました、今のはシューベルトの鱒でございました」とすっとぼけたナレーションをしていたのを思い出した。 席にはつけないがリハーサルを公開でやっている。リハならいいだろうとずっとビデオを撮っていたらだめと言われた。オーボエ4重奏が始まる。この曲を生で聴くのは3年程前、ローターコッホが急に出れなくなって代わりにヴィットマンが吹いたのを聞いて以来かもしれない。アメリカンスタイルのオーボエだが結構いい。この辺のオペラハウスの首席とのこと。弦はチェロの女性が一番うまい。ビオラは練習不足かわからないがおいおい、というテンポ感。で、鱒が始まる。だが、ところどころピアノから「びーん、びーん」という音が出る。ピアノの弦が切れたか何かその上に落ちたのかわからないが、1楽章が終わったところでTシャツにジーンズの若い人が来て、セロテープでピアノ線かマイクか分からないのだがピアノの蓋の内側に貼り付けていた。これで一応不思議な音は消えた。有名な4楽章に来た。うーんやはり名曲。何度も聞くと飽きるが名曲はたまに聞くとやたら感動する。で、終わると5楽章。5楽章まであったんだっけ?というほど最近聞いていなかった。無事演奏も終わり飛行場に向かう。 余裕があるのでなぜか飛行場内にあるすし屋ですしと餃子を食べる。まぁまぁだ。離陸時にワシントンを有名どころを上から見ながら別れを告げる。シカゴに着いて帰宅。久しぶりの家だ。 |
6/16(Sat) |
朝起きる。時間は5時だ。ホワイトハウスに入るためは、本には7:30から整理券を配り始めるとあるのだが、6:30くらいから並ばないとだめだとも書いてあるので6時にホテルを出ることにした。着くと結構並んでいた。並び始め二人いるならモニュメントの方と手分けして並ぼうと言って、行ったのだがすぐ戻ってきた。なんでも改修だかなんだかで今は登れないそうだ。がっかり。 並んでいる間、周りをいろいろ見渡す。中国人らしき人達が太極拳をやっている。列に並んでいる人は観光が目的なのでアメリカ人以外もかなり多い。 7:30になりやっと列が動く。やっとのことで建物の中に入る。何人かと聞かれ二人だと答える。そうするとチケットをもらうのと、先輩の手の甲になにやらはんこを押す。が、何が押されたのか見えない。先に何か電気が光っていて底に手を置くとはんこの文字が見える仕掛けだ。結局ホワイトハウスは12:00に入ることになった。が今はまだ8時にもなっていない。 朝早くて食事もしていないのでどこかで食べようと言うことになったが、急に大雨になり近くのレストランに入った。たまご料理らしきものを食べる。 まずはスミソニアン博物館の一つである航空宇宙博物館に行く。近くの駅から地下鉄に乗る。2駅ほど乗って外に出た。入場は無料だ。ここは飛行機好きなら楽しいところだろう。宇宙と言うところに期待したのだが、あまり面白いものはなかった。月の石も貸し出し中とやらで7/1にならないと戻ってこない。もちろん英語での説明が多いので読む気がおきないことも多いのだが思ったよりも感動はなかった。シカゴの科学産業博物館の方がずっと面白いと思った。 電車で戻ってホワイトハウスに向かう。と言っても近くの運動場に集まって、そこで決められた団体ごとに分かれて入っていく。ぼくらは9番目だ。これが今日の最後のツアーだ。ぞろぞろ列になってホワイトハウスに入る。入り口には飛行機に乗るようなX線でのチェックの機械が置いてある。写真はだめとも書いてある。カメラでも持っていたら没収されるのかとも思ったがそのまま通ってしまった。中は接待する部屋などが多くあった。なんだかシェーンブルン宮殿の縮小版という感じだ。気づくともう出口。2階は登らせてもらえないのだが通常は2階で執務をするのだろうか?外に出て記念撮影をする。 車に戻り、ちょっと北上し、地球の歩き方にあるイタリアレストランに行った。店の名前は変わっていたがまあいい。 やたらに丁寧なウェイターが来て注文を取る。なんだかわからないFrittataなる物を注文した。出てきたのは単なる卵焼き。パスタかと勝手に思っていたのだが。 それにしても暑い。暑いだけでなく湿気がものすごい。午後は、リンカーン記念館とジェファーソン記念館だ。リンカーン記念館は単にリンカーン像が椅子に座っているだけで横にその時の演説が書き記されている。知らない人になぜか写真をとってくれと頼まれたのでとってあげた。このころからビデオが使えなくなった。「露がつきました」とメッセージが出ている。今日は無理かな。その後ジェファーソン記念館はジェファーソンが立っているだけ。地下にちょっとお店があったりするだけ。でも観光客はここも一杯。足がもう棒のようになってきてちょっとの距離でも車で移動したい。今回はレンタカーを借りたが、観光地を$20弱で乗り放題の観光バス?みたいのが走っているのでこれの方が駐車場の心配も要らないしよかったかもしれない。 その後、大きな駅に行った。何とかターミナルというような名前だったが覚えていない。まるで飛行場のような感じだ。上には駐車場が一杯あるし、航空会社のカウンターみたいのがあるし、荷物もバッゲージクレームのようなところがある。地下にはレストランと言うかファーストフード街がある。そこで中華を食べた。座ったところはなぜかすし屋の前だが。 さすがに疲れきったので帰ることにした。と言ってももう21時だが。 |
6/15(Fri) |
やっと最終日。 空港に3:15くらいに着く。他の二人はシカゴに帰るのだが僕はここからすぐのワシントンに行く。ワシントンにはダレス国際空港とReagan National空港がある。後者が都心部に近いのでこちらを使う。飛行機・ホテルの予約、レンタカーの運転全部先輩にお願いしている。その先輩とはそのReagan空港のゲートで待ち合わせだ。 最初コンコースDにいて、そこから出発予定のBまで中をちょっと歩く。がついてみたら実は出発はDと書いてあり、戻ることにしたが、おなかがすいたので中華料理のファーストフードみたいなところで食べて戻った。 ところが、17:45の飛行機のチェックインまでして後は乗り込むだけと言うときになって、Cancelになりましたと放送が流れる。英語がよく聞き取れないので一緒に待っていた連中の後をふらふらついていくのが得策と思いそうした。 今いるのはコンコースD。そこからコンコースCまで歩かないといけない。 US-AirwayのExpressと言うところに並ぶ。何十人と並んでいるのだが一人10分くらい掛かっている。いつになったら、まわってくるのか。周りにはいろいろな国からきている人がいる。後ろの中学生か高校生位のスカーフを頭に巻いた女の子たちはパスポートの表紙が見えたので読むとブルネイと書いてある。 19:45か21:45の飛行機に乗れるか?と思ったが言われたのは20:00。これで一安心か?で、かなり奥のゲートまで歩いていく。またここでも待つ。周りは食べ物屋で一杯だ。すごくおいしそうなチーズステーキの店もある。だがここで食べてはだめだと自分に言い聞かせ何度も見てみぬふりをしたが、さすがに最後には耐え切れずにピザを食べた。ボーっとしていると、ゲートにいた人たちがほとんどいなくなっている。いよいよかと思いゲートに走っていく。だが入り口にはラスベガスと書いてある。よく読まずにそのまま入っていったらどうなっていたことやらと思うのだが、そこにいた係員のおばちゃんも冷たいと言うのか、さっきまでここがワシントン行きだったので、どこどこに変わったと教えてくれてもいいのだが「ここはラスベガス行きだ!」の一点張り。今回はcancelではないがまたしてもgateの変更。さっきのコンコースにまた戻らないといけない。またついて待っていると出発時間が知らぬ間に30分ほど後ろに変わっていた。それで待っていたが、時間になってもまだ入れない。放送で乗務員がこっちに今向かっていますなどと言っている。で、結局飛行機に入れたのが20:45くらい。だがまだ続きはある。エアコンのききの悪い機内で待つこと1時間。歩くよりも遅く進んでいることもあったがもうさすがに疲れ果てた。先輩とは22:10くらいにワシントンで待ち合わせだ。やっと離陸し20分ほどでついてしまう。これなら電車か何かで来た方がよかったかなぁ。 無事空港で会うことができレンタカーを借りる。こっちはなまりが結構あるというがかなり聞き取りづらい英語だ。 ここがペンタゴンで・・・と言いながら走りながら地図を忘れたと先輩が言う。コートヤードというホテルで走ってれば見つかるんじゃない?とのこと。町の名前だけはわかると言うがさすがになかなか見つからず迷いまくる。23:30くらいだ。そこでコンビニかガソリンスタンドで地図を買いましょうと提案。ついでにダイエットドクターペッパーも購入。店員がBeer?と言うのでNoと言う。が1minutes!と言う。何かと思えば0:00からはBeerは売れないらしい。レジではねられるのかもしれない。 ホテルに着き一安心。部屋はインターネットの回線が来ているが10ドル掛かる。 先輩から電話が来て明日の朝ホワイトハウスの整理券をとりに行くかどうするかと聞かれた。行くなら5時起きだ。だがせっかく来ているのだから寝る時間は節約だ。3時間くらいしか寝る時間はないがそれでもいい。 |
6/14(Thu) |
パソコンを借りて作業をしていると、よく声をかけてくれるおばさんが、電話でなにやら話しているがさっぱりわからない。どうもロシア語のようだ。電話が終わって、何語でしゃべってたの?と聞くとウクライナ語だそうだ。ロシア語とほとんど一緒だ。だんなさんはポーランド人だそうだ。でその人にgood
morningとは日本語でどういうのか?といわれたので、まずは丁寧じゃないが「おはよう」だと言うと、まるで九官鳥のように「オハヨー、オハヨー」と繰り返す。で、いくらなんでもそのままじゃと思い、「おはようございます」と言うと、これが結構難しいらしい。「オハヨーゴジャマス」となる。何度も言っていると、向こうから「おはようございます」と言う声がしてきた。彼女が何で知っているの?と言う。ここはアメリカ。パーティションで区切られているので周りに人がいるのがよく見えない。ふっと現れたのはこの会社の社長さんだ。日系企業の代理店の社長であれば多少は日本のことに関心を持ってくれているのだろうか。 夜行った店は、どうもあまり好きではないがみんな結構言いと言う。またステーキを頼んだのだが、またしてもミディアム・ウェルと言うのがミディアム・レアに聞こえてしまうらしい。だが、出てきたのは中は赤く、周りは真っ黒焦げの肉。よくこんなの出すなぁと思う。 |
6/13(Wed) |
約100マイルはなれたブランチにシステムのパフォーマンステストに行く。とにかく運転していて飽きる。えんえんと続く道。座っているだけで疲れる。地図もないし、カーナビもあるが住所や道を入れても目的地が出ないので近い場所を入れてみた。以前も行っているので多分大丈夫だろうと思って何とか到着。 帰りはマクドナルドに寄った。いつものビッグマックmealだ。最後に$4.02ということでFour o twoと言われたのだが、数字には聞こえなく、For owe to とか聞こえて何言ってるかわからず聞き返した。マックの店員はとにかくスパニッシュが多い。パピプペポの音が多い言葉で、店員同士いつもぺちゃくちゃしゃべっている。が、やはり驚くのは、こちらが言ったことがわからないときに聞き返すやり方がカルチャーショックを受ける。こういうのはマニュアルはないのかなと思う。若い女性だが「あぁっ!」(語尾を上げる。なにぃ!と言うのと同じ感じ)とやくざが絡んでくるような感じで顔をしかめて言われると礼儀も何もないといった感じだ。 結局食べたのが4:30くらいで戻って夕食はとらずにホテルに戻ると言ったら、またDが、どうかしたんじゃないのかぁ?病気じゃないかぁ?といつものくだけた英語で言う。ちょっとでも食べる量が少なかったり、するだけで、いったいどうしたんだ?といつも聞かれる。アメリカ人には言われたくないが彼はいつもFish and Chipsだ。 |
6/12(Tue) |
6/11(Mon) |
朝はマネージャーのミーティングにオブザーバーとして参加。と言っても英語のお勉強程度の意味しか僕にはないのだが。午後からまたフィラデルフィアに出発。空港までの車の中で先輩がゴルフの指南を口頭でしてくれる。君にはまだこれをやるのは早いとか・・・。 空港からレンタカー。今回はちょっと途中で別のブランチに一人で行くので4人で2台だ。Sharonが一緒に乗りたいと言ってきたので二人で乗った。何でももう一台の方を運転するD氏が運転が遅いのでいやだと言っている。まぁ僕に気を使いながらも比較的楽しく話しができる数少ない?アメリカ人なので僕も気分が楽だ。日本企業の名前の話になる。ヤマハの由来は何だといわれ答えられなかった。人の名前か、地名か・・・。 晩は、Zoto'sというギリシャ料理に行ってみた。まぁ変哲もないファミレスみたいな感じの店で、今日のお勧めの最初のやつを頼んだらロールキャベツだった。ただ中には肉と御飯が入っていた。僕は日本人には結構いいかなと思った。隣でOさんがBlue fishなる物を食べている。とてもおいしそうに見えたので「どうでした?」と聞くと「まったく味がしなかった・・・」と言っていた。やはり日本人の味覚にはあわないのかもしれない。 |
6/10(Sun) |
今日は家でうだうだしているだけで終わりそうだったので、何かしようと思った。でも昼過ぎてからだし、明日から出張でそのままワシントンに観光に行き帰ってくるのは来週日曜夜。 昼前にラーメンに大量のほうれん草(冷凍)とコーンとキャベツを入れた物を食べたのだが少し時間もたったし、という事でまずはお好み焼きでも作ろうと思い、買ってきたお好み焼き用の粉とたまご、キャベツを入れて作ってみた。ちょっとこげたけどまぁまぁだ。 で、その次はと思いまた映画に行くことにした。打ちっぱなしは実は指の皮がむけそうでいたいので今日はパス。 と言ってもあまり見たいものはない。ちょうどはざまなのか、たまたま近所の映画館が面白いのをやっていないのか。と言うことで、インターネットでチェックして予告編が見れるものは見て選んだものは「ムーランルージュ」。俳優の何の予備知識もなしに行った。映画館の部屋に入るとなんと老人の多いことか・・・。そういう世代むけの映画なのだろうか?料金はいつもと同じ3.5ドル。 話は、椿姫をもじったような話だが悲劇と言えば悲劇だ。たまに英語がわかるとうれしかったりするが、多分他の映画に比べて特に日本人にかなりわかりやすい英語なのだと思う。 帰って、ちょっと調べてみると女優はニコール・キッドマンと言う人だ。トム・クルーズと離婚調停中らしい。鼻の穴が3つあるように見えるのがちょっとだけ気になったけど美人と言う意味では反論する人はいないだろう。 帰りラジオでベネズエラがとうとうフォードのexplorerを販売禁止にすると言っていたと思う。噂は聞いていたがとうとうか。こういう話が、いざ仕事の話となると「かも知れない」というのか、「決まった」と言うのかを聞けないことが多く実はかなり苦労している。日本語でも、噂か事実かわからないことがあったりするのに、こちらで「今の話は、事実ですか?」と出てくる話すべてを聞き返すわけにも行かないのでいつも想像でそのままにしていてよく怒られる。基本的にほとんど名詞だけで話をつなげていて、動詞がわかればラッキーと言うところだ。助動詞なんてガーっとしゃべられると全然聞けていない。聞こえても今なんていったんだっけと思い出すうちに忘れる。 にしても、ファイヤストンのタイヤ以外でRolloverしまくっているのであれば、致し方ないであろう。個人的にはファイヤストンにがんばってほしい。 |
6/9(Sat) |
今日は久しぶりにメインベッドルームで寝てみた。ベッドも大きく部屋も広いが、例のエアコンの音や上の水の音がじゃばじゃばしてそれで目が醒めてしまう。これさえなければ最高に快適なのに・・・。 朝は車のオイル交換に行く。行く基準は3ヶ月または3000マイルたったらだが、今回は珍しくどちらもオーバーしている。と言っても誤差のうちだが。 帰って映画でもまた行こうと思った。インターネットで近くの2つの映画館をチェックして、内容も確認した。これはと言うのは特にないが結局The Mummy Returnsと言うのにした。予告編をちゃんとした動画でインターネットで見れるのでいくつか見てみて、まぁこれかなぁと言うことで決めた。予告編の内容がやたら派手だし、電器屋でもこの予告編はえんえんやっていたのを思い出したからだ。 時間があったので打ちっぱなしに行く。にしても暑い。汗がだらだらたれてきた。車の中もかなり暑くなってきている。で、その足で映画館へ。さすがに今回は飲み物もポップコーンも買わない。実はドクターペッパーを持ち込んだ。 3.5ドル払って中に入る。よく見ると、夕方6時以降は大人は6ドルとある。にしても安い。今回は結構小さな部屋だった。中高生らしき子供がぱらぱらいた程度でがらがらだった。なんだかホラーとアクションとインディージョーンズを混ぜたような映画だった。確かに派手な格闘シーンや、特撮を使った何万もの兵士が戦う場面などは派手ではあるがどうも話のあらすじとは無関係にただ見せ場としてくっつけただけみたいで今一だった。 途中駅があるところがあったので寄って時刻表を見てみた。朝登りだけ4本、夕方は一本だけの上りと下り4本のみ。しかも土日は運休。ほとんど使えない・・・。 終わってまた打ちっぱなしに行く。店の人に「また来たね」といわれてしまった。2かご打って手の皮がむけはじめてやめて帰った。そうめんを1束食べちょっとだけ楽器を吹き、夜御飯だ。といってもぶっ掛け御飯と言うインスタント物を御飯にかけ、どうせならと言うことでアサリを小さな一缶入れて、とどめに古くなっている納豆を入れた。 |
6/8(Fri) |
今日は秋刀魚二匹。なんだかヤオハンのさんまは血がたくさんついていて身も少ない。そういう時期なのか? それにしても電気で魚を焼く機械は便利だ。煙がほとんど出ないのがうれしい。強いて言えば掃除が大変、と言うよりほとんどしていない。 |
6/7(Thu) |
今日も気づくと22:30.さばしおで寝る。 |
6/6(Wed) |
今日は夕方から会社の人と二人で打ちっぱなしに行ってそれから何か食べに行くことになっている。 あまりにも下手なので情けなくなるが、少しずつ基本を覚えていくしかない。この年で新しいことを始めるのは結構つらい。 その後、Kさんが探して来てくれたステーキハウスに行く。 とにかくこの店も暗い。どうしてこんなに暗いところで食べるのかまったく理解できない。目をつぶって食べているような感覚だ。バーじゃないんだから。 リブと、ステーキを一つずつ頼んだ。僕の頼んだのは20ozとある。でもどちらも骨が多いので、食べ終わってもあまり食べた気がしなかった。ほんとに20ozあったのだろうか・・・。ちょっとしたステーキハウスならどこでもそうだが、テーブルに肉の塊があって、これがなになにと次々説明していく。いつもそうだが日本語だって覚えられないのに英語でまくし立てられるので、それまでにメニューを見て先に決めておくと言う現実的な方法でいつもしのいでいる。ビールは久しぶりにドイツビールの濃い物を頼んだ。 |
6/5(Tue) |
今日は昼を珍しく外に食べに行く。日本人3人でだ。 カレー屋があるというので行く。なんでもだいぶ前にちょっと離れた場所から移ってきたと言うことだが、そのころから日本人には結構定評があるらしい。行くと、おお、そこはインドの世界。と言うわけでもないのだが音楽はいかにもインド風の物静かなものが淡々と流れている。店員はターバンを巻いてひげのにこりともしないインド人(と思う)。バイキング形式で数種類の物を選んでとってこれる。おかわりも自由だ。一緒に行ったHさんは、こんなのはまだまだ辛くないね。と言っていたが、あとで後から辛さがくるなぁ・・・と言っていた。まぁ昼はそうでもないらしいが夜は結構辛いらしい。今度夜行ってみたいと思っている。 今日も気づくと夜23時ころ。疲れてふらふら。 |
6/4(Mon) |
また月曜。 来週はまたフィラデルフィアに出張だ。しかも金曜の夜にシカゴに帰ってきて、その足でまたフィラデルフィアのすぐ隣のワシントンに遊びに行くが、いくらなんでもこれでは非効率だ。 ということで、いろいろ話を聞いてみると、金曜そのまま行ってもいいんじゃない?と言われた。出張帰りに近くで遊ぶのは基本的にはいけないことだが、まぁそこは・・・と言うわけである。 もともと、200ドルちょっとでシカゴーワシントン間のチケットを買っていた。 で、980ドルのシカゴーフィラデルフィア間のチケットが会社から来た。うーむ、仕方ないのでAMEXの事務所がビル内にあるのでそこに行って、一番言い方法はどうすればいいか?を聞いた。とにかく、アメリカだと、英語が不自由なので、紙に書いて、「これらチケットを持っているが、この時間にこうするために一番いいのを教えてくれ」とかなり準備をしていかないといけない。まぁ日本語でもこれくらいは準備していくのかもしれないが、それ以上に事前準備がいつも大変だ。 結局、手持ちの合計1184ドル分のチケットはキャンセルしてトータル744ドルのチケットを手に入れることができた。 別に特殊なチケットではない。weekdayだけのチケットは高いのだ。土曜日、または日曜に帰るようなチケットにすると恐ろしく安くなる。2週間前を切った変更だからそれでもかなり高くなるのだが、それにワシントン経由で帰るルートを追加してももとより安くなるのだ。だから出張費を抑えるためかどうか知らないが、知り合いの日本人はこうやって週末に帰ってくる人も結構いる。まぁ週末出張先で遊べるのだけど。と言うことで来週末は会社の先輩とワシントンだ。こちらに来て1年経って、前回のナイヤガラを含めまだ2度目の観光だ。去年は無駄に夏を使いすぎた。まぁ8月は3週間フィラデルフィアに行きながら週末はラヴィニアに行っていて、平均3日に一回は聴きに行っていた時期もあるのでそれでも十分と言えば十分だが、音楽以外には特に何もしなかったのが今思うともったいなくてしょうがない。 会社ではっと気づくと夜23時。やっと帰ってすぐ寝る。 |
6/3(Sun) |
今日は、また9時に目が醒める。休みだからこそ早起きしてどこかに行くのか、いや休みくらいは寝るというのか、思いは複雑だ。 が実は今日はあるコンサートに行くことになっている。 元シカゴ響のSoloオーボイストレイ・スティル氏の出る室内楽のコンサートだ。 場所は下見してある(これが間違いだったのだが・・・)、ので12時に先輩の家(車で30秒)に迎えに行く。 時間がまだあると言うので、今年の夏の週末大作戦の計画を練る。ボストン関連はひとまずもうコンサートのチケットも2週間分取ったし、先輩がかなり詳しく調べてくれているのでお任せだ。で、あとはということでグランドキャニオン(4ステートコーナーズ付き)、ヨセミテ、行ければイエローストーン。NYはもう少し行く場所の研究が必要だ。今月中旬はワシントンDCに行くし、日本にいたらもしかしたら一生アメリカにはこなかったもと思うし(行く時間があればヨーロッパに行くと思う)、もし行ったとしてもこれは僕にとっては5年か10年分を一夏で行ってしまおうと言うのだからすごいことだ。 で、マックに寄りビックマックmeal(日本ではセット)を買い、会社に向かう。先輩が新聞を取って来たいからと言うからだ。で、いざ出発、ちょっと迷ったが無事ホールに到着。だがチケットを買う話をあちこちで尋ねるとどうも話がかみ合わない。2:30からなのに3時だと言うし。で、いろいろ聞くとここではないことが判明。と言っても車で5分くらいのところだ。だが行ったものの狭い駐車場は一杯。アメリカはここからここまで路駐禁止とあるのだが、禁止じゃないスペース間にあってそこに一杯止まっている。だが回りはみんな一杯だ。かなり車で走ってやっと見つけたところに止める。そこから走る。10分しかない。ここ一帯はノースウエスタン大学の敷地だ。大学構内に一杯住宅地があるし普通に道路も走っている。どこから大学でどこから外と言うのはよくわからなく、ちょっと古ぼけた校舎があるなと思ったらそこが大学のLutkinホールだった。 ホールにつくと一枚8ドル50セントのチケットを買う。席は左前。2列前にワキガンのオケで一緒のスーザンがいた。あと、日本の知人からAさんというアマチュアのオーボエ吹きがこのコンサートのためにここシカゴに来るらしいと聞いていたので探すと見つかった。休憩時間と帰りにチラッと話をした。昨日来て明日帰るとのこと。昨日はシンフォニーホールで何か聞いたくらいで、観光もせずに帰るそうだ。まぁ観光するところなんてほとんどないので正解かもしれないが。Aさんが、一緒にいた日本人男性二人にぼくを「シカゴに住んでいるでんかさん」と紹介したら、「あ、ホームページ見たことありますよ、シカゴのページですよね?」といわれてしまった。世界は狭いと言うのか日本のアマオケ特にオーボエ界は狭いと言うのか・・・。 で、曲目はプーランクのオーボエ、ファゴット(おっとアメリカならバスーンか?)、ピアノのトリオ、ベートーベン、モーツアルトのピアノ5重奏だ。オーボエは上記レイ・スティル。僕の最初のオーボエの手ほどきをしてくれた日本人のS先生の師匠でもある。Clはラッセル・ダゴン。聞いたこともない。シカゴ響とは関係なく、ここの大学のClの先生のようだ。ホルンはダニエル・ギングリッチ。この人はすごい。昨年ラビニアで聞いて驚いた人だ。音はやわらかめだが完全なホルンとはこういうことを言うのかと思った人だ。Fgはデヴィット・マクギル。この人はクリーブランドのオケから移籍してきた人だ。ピアノはジョン・ペリー。聞いたことない。 一曲目が始まる。ううう・・・大丈夫だろうか・・・。パンフレットを読むとどうやら今年で81歳らしい。楽器を持ってそこにいるだけで奇跡に近いことかもしれない。指は不確か、音程もリズムも・・・。でも音の向こうに昔先生のところで一緒に聞いた彼のぬくもりを少しながら感じたことができた。逆にこの年で結果はどうあれ吹ききることができることが驚愕に値する。6年前に聞いた60を超えたコッホの演奏は、かなり悲惨であったのを思うとなおさらだ。スティルのCDを最近買った。バッハのソナタなどをコントロールされた中ですばらしく吹いている。好みを超えてこれはすごいなと思った。が、今前にいる彼は同じ人間だが、あまりにも年齢が行き過ぎた。比較してはいけない。 が、見ていると、楽器や指を揺らしながら(震えているのか?)、またあごでビブラートを掛けているところなどは、なぜか全盛期のコッホを思い出させる。アメリカンスタイルの吹き方、リードだと、もう少し楽に吹けるはずなのにと思うのだが、それ以上に体が弱っているのかも知れなかった。 続いてベートーベンのピアノ5重奏。これはオーボーは、伴奏になることが多くつらい曲だ。案の定辛そうだし、クラリネットとがかなり小さく吹くので余計つらそうだ。ホルン、ファゴットは恐ろしいほどうまい。ここまでうまいこの楽器でのこの曲を生で聴いたことが過去にはないと思う。ホルンなどは金管とは思えない軽やかさ、やわらかさ、そして超絶技巧。1楽章の終わりにアマでやると必ず苦労する3連符の連続があるのだが、なんとそこにルバートまで掛けて後半アッチェレランドしてきれいに正確な音程で最低音まで降りる。人間業ではない。ファゴットも今まで自分が考えもしなかった一つのフレーズの中での自然なデクレッシェンドやスピートピアノ。聞いていて、これが世界最高水準か!と十分納得できるすごさだ。日本ではこういう演奏を聞くことは皆無に近いのでこれも自分へのシカゴ土産となるものだろう。クラリネットもまぁまぁうまい。だがどうも時たま変だ。ピアノに至ってはミスタッチの多さもさることながら途中で調性を間違えて急につじつまあわせをしたり、練習不足もはなはだしい。だが、実はうまい人なのではないかとも思う。問題個所を除けばかなり美しいベートーベンを作り上げていたと思う。結構ねっとりした演奏だし。 で、スティル氏だが、今回のアンサンブルは、スティル氏の健康を祝って若手がお祝いをしていると言う感じだ。彼以外は基本的にアンサンブル、表現どれをとってもすばらしい。その中で昔の大先輩に尊敬の意を表した感じではあるが、彼の演奏そのものは中学生レベルだ。もう上のG以上は音程が半音かそれ以上下がるし、ディミヌエンドは音が途切れる。彼が悪いわけではない。この年では不可能なことに挑戦しているのだ。逆に全盛期の生音を聞いてみたかった。 休憩をはさんでモーツアルト。休憩時間トイレの横の楽屋からオーボーの音が聞こえる。今吹いたら本番ふけなくなっちゃうんじゃないかなと言いたいが言えない。始まる前横から変な音がする。前のおばあさんが後ろを向いて、何とかなりませんか?と言っている。が、後ろの人は「私に何かしてほしいの?(できるわけないじゃないってなニュアンス?)」。どうやら温度を感知する機械から音が出ているようだ。周りの人は、「たたけば何とかなる!」と言うので、たたいていたがかわらない。係りの女性が来て蓋をばきっと開けて、中の何かをぐるぐる回したら音が消えた。いいかげんだ。 曲は始まる。音は薄いものの多少は吹きやすいところも多く最初それなりに吹いていた。2楽章。なんと繰り返しをする。繰り返し後は、高い音で延々と動くのだが、これはもう悲惨そのもの。1音はぶら下がっているだろうか・・・。でも最後まで吹くのだ。3楽章。なぜか最後のがんばりが出たのか不思議とあまり音はぶら下がらない。何とか吹ききり拍手喝采。 前に座っていた女性はプログラムや他の紙にいろいろ書いている。よく読めないのだが、1楽章、ロマンティック、とか2楽章lovelyとか書いている。いいことばかりを書いているようではないが感想を書いているようだ。 スタンディングオベーションで2回ほど舞台に戻ってきてささっとあっけなく終わってしまう。これが日本だったらしつこく呼び出されることだろう。 総じてオーボーは聞くに堪えがたかった。が、昔の彼を知る人が多かったように思う。客層もかなり高齢化しているし。その彼をこれが最後かも・・・と一目見ようと集まったのだと思う。僕がコッホやクレメントを見ようと思ったのと同じだと思う。もちろん演奏がいいに越したことはないが、自分が若いころお世話になった演奏家に10年近くぶりに会うという場所だったのだと思う。(93年に彼はCSOを引退している)ホールにいた日本人も、確かに演奏はちょっと・・・だけど、楽器を吹いていること自体がすごいことかもしれないと言っていた。 帰りは久しぶりにヤオハンに向かう。最初にtrue worldに行く。だが何か変。電気が消えているし、ドアも自動ではない。張り紙があり、「主電源が落ちているので冷凍・冷蔵関連のものはありません」とある。一部置いていたものの電気が切れているのでちゃんと冷えていない。こんなことってあるのか?? 気を取り直してヤオハンに向かう。やってはいけないカップヌードル等買いだめをしてしまった。これをやると期限切れ整理が大変なのがわかっているのに目の前にすると買ってしまう。 で、次は小山商店だ。だが、電気が消えている。隣のレンタルビデオやも消えている。で、ビデオ屋に張り紙があり6/2で閉店しますとある。まぁレンタルビデオならいいやと思っていると、実は小山商店もそうだった・・・。これはものすごいショックだった。もうあのお弁当、ひじき、しゃぶしゃぶ、スパゲッティサラダが食べられないのか????小さいながらよくがんばっている店だと思っていたが、とうとう閉店してしまった。やはりあれだけ大きなヤオハンの隣で同じような物を扱うのには無理があったのだろうか。先輩が先週行ったときには何も書いてなかったと言っていた。もしかしたらそれに加えて日本人がこの不景気で減っているのだろうか、それか日本人の食生活の変化でアメリカ食に慣れて来たのか・・・。生命線の半分が断たれたといっても過言ではない・・・。 |
6/2(Sat) |
目が醒める。9時ちょっと前だ。休みの日ぐらいは寝坊したいのになぜか目が醒める。子供のころ日曜にやたらに早く(朝6時ころ)目が醒めて困っていたころがある。テレビも少年野球くらいしかやっていなく、そんなに面白いわけでもないが仕方なく見ていたのを思い出した。 うだうだしていたら12時を過ぎた。車のオイル交換に行こうと思った。そのまま店に行こうとも思ったが念のため電話をした。相変わらず聞き取れないので何度も何度も聞く。結局あと5分後にくればいいが、それ以降だと今日はもうだめだという。30分は掛かるのに・・・。1時までしか開いていないのは知っていたが、ちょっと連絡を入れるのが遅かったようで今回はあきらめた。 で、とにかく家を出よう!と言うことで、会社の近くの楽器屋に行ってみた。ピアノばかりと思っていたがなぜかオーボエのリードまで数本売っていた。こんなところにもあるのか・・・。オーボーの知名度は日本よりはかなりあるようだ。が、他にまとものものがなかったのですぐ出た。郵便局に行った。1セント切手を買おうと思ったがなかった。暇だなと思いどうしようかと悩んでいたところ、すぐ近くに映画館があるのを思い出した。こちらでまだ一度も行ったことがない。そうだパールハーバーを見よう!と言うことで車を止め中に入る。2:30からだ。8つほど部屋があり、そのうち3つがパールハーバーをやっている。入り口でチケットを買う。3ドル50セントだ。安い。で、ダイエットペプシとポップコーンを買う。サイズは両方ともミドルを頼んでみた。ペプシは日本のLかLLサイズだ。でポップコーンはと言うと、かなり大きい紙袋に目一杯詰めてくれる。こんなの食べきれない!と思ったがもう遅いと思いそのまま館内に持ち込んだ。だが問題は量と言うよりも値段だ。館内で買うから仕方ないのかもしれないがなんと合わせて8ドルもした。入場料の2倍以上だ。持ち込めばよかった・・・。 日本のように15分ほど宣伝。内容ははっきり言ってほとんど聞き取れない。が映像を見れば大体わかる。強いて言えば片言の日本人の軍人役の日本語が聞き取れたくらい。それにしても普通の日本人を使えばいいのにどうしてああいう変な日本語しか使えない人を出すのかよくわからない。何か日本人の書き方も変だ。日本人の乗る飛行機の操縦桿の横には女性の写真があったり、出発前日には、ふんどし姿でなにやら怪しげなお祈りをろうそくの光の中でしていたり、日本人の参謀はみな超老人だけだし、変な司令官がいて、「優秀な人間は、戦わずして勝つ!」と帰らそうなこと言ってたし(まぁほんとにそう言ってもあの状況ならわからないでもないけど)。 やはり、ラブロマンスを強調してあるとしても、あの日本人の奇襲の残虐ぶりは日本人と言う立場で見ていて結構つらいものがあった。周りの多くがアメリカ人と言うのもあって、最後に映画館を出るときにはアメリカ人にぶん殴られるんじゃないかとびくびくしながらであった。半分本気。で、この映画は奇襲の部分のみが描かれているので、100%日本人は悪いと言うイメージが残る。この映画を見た感想の日本語の掲示板があったので見ると、アメリカで見た人が書いているようで、結構みんなぼろくそに書いている。確かに必要以上に長すぎる日本の銃撃シーン。単に戦闘シーンが好きなアメリカ人向けという以上に日本人の印象をかなり悪くする気がする。学校でいじめとかあるんじゃないかなぁ・・・。で、とにかく見終わった後は後味が悪いというのは共通だ。日本で日本人しかいない映画館で見るとまた印象は違うのかもしれないけれど。 以下は別にあらすじを書くわけではないが、読みたくない人は読まないほうがいいかも・・・ 前半はアメリカのラブロマンスのような感じで、後半は戦争映画だ。ただ、この映画は主人公(複数いるので説明が難しいが)の女性が看護婦で、彼女の仲間たちが活躍する場面がとても多い。後半は一方で戦争映画を見ながら同時に彼女たちが爆発や血だらけの急患の中でERのような感動的な救急映画?を見ている感じだ。ただ、今まで特に反戦論者と言うわけでもなかったのだがみていると、「いったいどうしてこんなことをしなきゃいけないのか・・・」となぜかすごく悲しくなる映画だった。この映画は平和ボケしている日本人への戦争はしてはいけないと言う警鐘とも受け取れた。それと、なぜ今この時期にここまで日本人の過去の過ちをクローズアップしないといけないのかという疑問もある。単なる娯楽映画にするには題材が重過ぎる。ドイツ人がコンバットを見るのとはわけが違うと思った。 あと、日本が戦時中で緊張感に満ちた生活をしている一方で、多少作ってあるところもあるのだろうがあまりにものんびりしたというか、こんな非常事態?でも楽しむことを忘れない、いやそういうことが許される環境にいるアメリカ人という対比を感じざるを得なかった。これは決して戦争で終わったわけではなく、この文化は今も脈々と日本人、アメリカ人の中に流れている。日本人が毎晩遅くまで働く。これは一部ではなくかなりの会社での話で、変な規律が残っていて常に何かに追われるように仕事をしていないといけない雰囲気。確かにそれなくして今の日本の繁栄はなかったと思うし、そういう年配の方たちに感謝しないといけないことも多いとは思うのだが、軍国主義の何かがいまだに日本に残っているのでは?と思ってしまう。 男性主人公側も複雑な人間関係だ。一人がある看護婦を愛したが戦地に向かい死んだと報告される。で死んだ男性の親友であるもう一人の主人公の男性がその女性と関係が深くなるが、実は死んだはずの男性は無事帰還してくる。この三角関係は、最後に上記後者の男性が日本空襲の際に日本人に殺されることで終止符を打つ。だが、空襲をして日本に墜落して、またハワイに戻ってこれると言う設定もかなり無理があるかも。 だが、ラブロマンスのところはお涙頂戴と言うか、水戸黄門ではないが(最近は違うらしいが)ついはらっと来てしまうようになっていてこの部分は来てよかったなぁと思ってしまった。 と言うわけで3時間にも及ぶ作品の感想は、感動と後味の悪さという複雑なものになってしまった。 他の過去の普通の映画はケーブルテレビでいつでも見れるのだが、やっぱり映画館だと、途中で帰るというわけにもなかなか行かないし最後まで見ると言う意味で、英語を聞くという環境的にはいいところだと思う。家だとテープにとってそのままとか途中で見るのを止めてしまったりするので。 |
6/1(Fri) |
やっと最終日。帰りもしっかりシートベルトをして帰る。フィラデルフィアの空港で時間があったのでやや遅い昼食をみんなで取る。バケーションはどうするのかと言う話になった。僕は、1日ずつ週末にくっつけて数回取れればいいと言った。例の金土日作戦だ。場所はたとえばボストンとか・・・と言うと、じゃぁここから直接行けばいいのでは?と言う。果たしてどれくらい安くなるのかわからない。案外シカゴからのほうが安かったりして・・・。 |