日記帳アイコン2001年8月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月

シカゴでの日記です。もう夏も終わりに向かっています

8/31(Fri)
朝またつらいが会社に行く。夜は日本人の独身3人でのみに行くと言う話があり、居酒屋に行く。こちらのバーとかではなく日本人だけで居酒屋というのが、どうも気楽でいいのだが、「せっかくのアメリカでいったい何しているんだか・・・」と自分にも言いたいところではある。

日本で歌舞伎町で火事で大変だったらしいと聞く。

明日から3連休。だが無計画さと疲労でちょっと休息だ。後輩は明日朝からニューヨークに行く。
8/30(Thu)
ぎりぎりまで上司につかまり、終わってからあわてて学校に行く。先生が今日聞き忘れたが、休憩時間に一つ上のクラスに話をしてくれると言う。休憩になり、そちらのクラスに行く。見た顔が結構いる。ちゃんとクラスを移った人たちだ。僕の場合は、下のクラスの所属でここにこっそり出入りするという形になるので、こっちに来た時には向こうに行って出席した旨を伝えないといけない。5回休むとDropだからだ。

こちらの先生は、昨年ほどではないものの、結構早口の女性の先生だ。だが授業のテンポもよく救われた感じがした。席に着くと、メキシカンの男性が声をかけてきた。彼はとてもまじめで発音の矯正中だという。たしかにメキシカンのなまりは感じるがかなりアメリカ人ぽいきれいな発音で流暢にしゃべる。このクラスは結構レベル差が大きいのではないかな?。彼によると、メキシカンは英語をしゃべらなくてもアメリカで十分仕事もできるし、学生時代でもみんな不真面目で英語の授業中でもすぐ立ち上がってどっかに遊びに行ってしまう風土がよくないと言っていた。それから日本人は、読み書きがある程度できてもしゃべれないし聞けないのが難点だと言うと、そうかもしれないが、日本人はよくeducateされているという。確かに、日常会話ができなくても、論文は読めるという意味ではあながち間違いではないのかもしれない。

今日の教材は、同意語だ。ここでアメリカの教育の風土に少し触れることができた。何かというと、昔の王様で、いつ生まれていつ死んで在位期間がいつでという表を見ながら、10代で王様になった人は誰?などという質問なのだが、質問によってWhich king〜というのとWhich kingsというのがあり、最初ポーランド出身の隣のクラスで一緒だったスヴェトラーナが、この単数複数に着目して「どうしてsがついてないのに、複数の回答をするのか?」と先生に聞く。先生が回答として複数のものを言えと言うからだ。先生は「アメリカでは、回答と思われるものはすべて回答するのです、質問が限定してあっても、他に可能性があればそれらをすべて言うのです」と言う。日本はこういった勉強と言う意味では必ず回答と言うものは一つと言うのを前提としている事が多いのだが、アメリカは無理に一つに絞ることはしない。もちろん選択式のテストなどでは違うだろうが。この授業だけでなく、とにかくそれもいいねそれもいいねという感じの教育だ。これならしゃべってみようと言う気にさせる。日本は間違ったらどうしようというので、黙ってしまう。

終わって帰ろうとすると、先生がGoodNightとと言って名前も呼ぶ。ちゃんとクラス全員の名前を覚えているのだ。

このクラスはいい。だがとにかく遠い。早ければ会社から30分ちょっと混むと1時間はゆうに掛かる。今はまだいいが冬雪でも降ったらどうなることやら・・・。去年の場所に移りたい。10月ごろ移れるかもしれない。が、いいクラス・先生でないとそれも無駄になる。複雑な心境だ。夜はインスタントカレー。
8/29(Wed)
夜は厚さ2インチくらいで1.1ポンド(500g弱)のステーキを焼いて食べた。10分で電気の鉄板で焼ける。値段はこちらにしてはかなり高いやつを選んでみたがそれでも7ドルちょいだ。
8/28(Tue)
今日は学校。またしてもあまりにも低レベル(といいつつも聞き取れないことも多いのだが)の文法の説明にこれは無駄だと本気で思った。終わってから、他のクラスに移れないのかと聞いたら、実は最初の3回であれば移れたらしいのだがよく聞き取れていなかったために機会を逃してしまったらしい。でももう一つ上のクラスがあるので、次回そっちの先生に聞いてくれると言っていた。どうもこの学校は事務の人がこういったことに厳しく、たまに、配偶者や友人と言うことで、テストも受けずにいる人はいないかと聞きに来る。だが先生はどうでもよく、いたかったらいればいいと言う感じだ。以前テストを受けたときにいた事務の女性が来て該当者が二人ほど手続きに行ったようだ。一気に英語でしゃべりその後スペイン語でがーっとしゃべる。黒人の人口を超えたスパニッシュが多いためか、スペイン語か英語ならたいていのところでは通じるからのようだ。

他に有料でもいいからちゃんとトレーニングしてくれるクラスはないかとも聞いたのだが、期待した答えは返ってこなかった。

来週9/4は休講。理由は9/3がレイバーデーで休みなので、月水のクラスと歩調を合わせるためだ。
8/27(Mon)
朝は7時の飛行機。6時にタクシーを頼んだ。従って17:30起き。今日は月曜。これから出社しないといけない。
タクシーには助手席にも誰か乗っている。よくわからないが6ドルと言われ7ドル払って空港へ。On timeを確認し、搭乗、シカゴへ。予定通りにつく。そのまま会社に行く予定が資料類を全部家に置いてきたので一つ前の出口で出て家によってから出社。10時くらいになってしまった・・・。
8/26(Sun)
10時に出発。今日は、ニューヨーク州の州都であるアルバニーを見ようと言う計画だ。まぁ地図を見る限り何も期待できそうもないのだが。ざっと中心街を回るが、え?これで終わり?と言う感じだ。2・3大きなビルがあるだけで2・3本道を離れるとそこはもう郊外。

食事をするべく中華料理屋を探した。開店直後に入る。どんどん出て来る。バッフェ式なのだが量がやはり多い。食べきれない。2.5回で断念。先輩は僕の2倍はゆうに食べている。

今日は2:30からまたイスラエルフィルで第九だ。余裕を見て早く出たつもりだが、90号を降りたところから渋滞が始まる。ここまで混んだのは初めてだ。2:25くらいに駐車場にかろうじてつく。だがついてみると、やや遅れて、メータが出てくる。なんでも以前ここに指揮者の講習会の講師としてきた際にやった曲を先にやるという。室内楽で、弦楽器、管楽器それぞれ一本ずつだ。何の曲かよく覚えていないがとにかく退屈だった。で、休憩後合唱団が入り始める。約一名男性らしき人がスーツネクタイ姿でアルトの中にぽつんといる。不思議だ。オケが入り始める。そう言えば、先週もそうだったがイスラエルフィルのチューニングの仕方が変わった。以前はオーボエが立ってまるでブラバンのようにチューニングを始めたのだが、今回は普通のスタイルだ。

メータが出てきて、1楽章が始まる。最近ものすごい疲れているとき寝るときに耳鳴りと言うほどではないのだが、小さくキーンと音が聞こえる時がたまにある。もしかしてベートーベンはこれを表現したかったのではないかとも思ったりもする。管楽器が入ってくる音がまさにこの音に雰囲気が似ている。

16分音符の切れ味がいい。音と言うよりコンマスの弓の返しがスパっとして見ていて気持ちがいい。
2楽章、ちょっと疲れてきたが、ホルンで始まる後半。オーボエの対旋律も美しい。3楽章。ソリストが入ってくる。やや早めの演奏で寝ずに済んだ。

4楽章。ひとしきりうるさいのが終わり、低弦から主題が流れ始める。今までの喧騒から一気に解放される。あまりの音量を落差に、周りを吹く風が森の木の葉をさーさーと揺らす音が聞こえてくるのが感動的だった。ホールでは味わえない大自然の中にいるという感覚でとてもよかった。ラヴィニアならセミか、電車の音か飛行機の音でかき消されてしまうのだろうが・・・。

主題がビオラ、バイオリンに引き継がれる。バイオリンが入ってきたところでとても不思議な感じがした。特に何かが変わっているというわけではないのだが、単にバイオリンの音と言うのではなく、その奥の何かが聞こえるというか感じるのだ。今までアメリカのオケでは味わったことがない、愛くるしい、温かみのある、また中学生の頃聞いてよくわからずもやたらに美しいと感じた時の記憶がよみがえったりもした。音色とか、音を外すとか、音程がどうとか、表現がどうとかと言うもの以前に、単に鳴っている音を聞いて、湧き出るような「何か」を感じることが久しぶりにできた気がする。これは、普段この世界に足を踏み入れない人にはほとんど理解できない世界かもしれない。だからこそこういう感動を分かち合いたいのだが、残念ながらそういう仲間が周りにいないのがとても悲しかったりする。

今回の席は先月と同じく、かなり上手の端。指揮者を斜め右から見る感じで管楽器などはまったく見えない。バリトンソロ。声が響く。生の声で聞こえず、やや響きすぎともいえないでもないが、これがまたいい。声も好きなタイプだ。テナーも余裕のある声でこれまた好きな声だ。アルトもソプラノもよく見えないのは難点だったが、4声がとにかくやわらかくMixするのがなんともいえない快感だった。CDなどでは独立して聞こえてしまうのだから。

上で書いた男性らしき人は、アルトのパートをずっと歌っている。男性なのかそれとも、元は女性だった人なのかよくわからない・・・。

最後に一気に頂点に上り詰め終わる。ある意味マーラーよりも盛り上がる気がする。何度も呼び出されおそらく人生最後のタングルウッドが終わった。

僕は飛行機の都合で明日の朝の飛行機だが先輩は19:00頃のだ。道がものすごく混んでいて飛行機に間に合うかわからなかったが僕をホテルでおろし別れた。

暇だ。18:30ころからすることがないのだ。周りを歩いてみることにした。こちらは車での移動があたりまえだが足がない。道は広いし歩道はない。すべてがビッグサイズなので小人になった気がする。本屋に入り、アイスコーヒーを頼む。欧米でアイスコーヒーはないと聞いていたが、少なくてもアメリカにはある。スターバックスだけしか知らないが。なぜかチョコレートが一杯入っているのだけど。ウィーンではアイスティー、アイスコーヒーなる物はなかった。Ringの学友協会ホールの反対側あたりにあるEisというアイス屋さんでその話を知人から聞いたのを思い出した。でCDを一枚購入。マレイ・ペライアのピアノ曲だ。彼の演奏はとても繊細で好きだ。数年前サントリーホールに聞きに行ったこともある。

道路の反対側のモールに行ってみる。だが日曜夜は一軒だけレストランが空いているだけで中に入れなかった。Applebeeというどこにでもあるレストランだ。しかたないのでもう少し歩いてみる。ダンキンドーナッツの先に別な本屋+CD屋があった。ここはさっきの店より品揃えはいいが、これは!というのがない。日本のHMVやタワーに慣れてしまうと、品揃えの数や種類に不満がある。日本人好みというのか自分好みのCDがほとんどないからだ。(オーボエ関係なのだが・・・)結局何も買わずに、ドーナッツ屋でアイスティーを買ってホテルに戻る。気づくともう22時頃だ。お風呂に入って寝る。ホテルのいいところは浅いながらもバスタブにお湯が張れることだ。自宅はお湯がすぐ足りなくなり実質お湯を張ることは困難だ。ディナーはなし。強いて言えばするめがあったのでそれだけだ。日本でランチとかディナーというと特別なイメージがあるが、あたりまえだがこちらでは単に昼御飯、夜御飯で、特に上等なものではなくでも使う。そういえば夕御飯と言う言葉を使う人は今どれだけいるだろうか?中学生くらいの頃、友人の家に泊まりに行ったときに「夕御飯よ!」と言われる時間が大体夕方の5時くらい。これならまさしく夕御飯。でも日本のサラリーマンでこんな時間に食事が自宅でできる人がいったいどれだけいるのだろう。僕の場合は物理的に家にいることができても、こんな時間に食べたら夜10時頃おなかが減って何かを食べてしまいそうではある。
8/25(Sat)
タングルウッド。6時の飛行機だ。4時に起きた。今日もすべて自腹旅行なので、空港の駐車場を一番安いところから2番目にした。Eというところだ。Fもあってもっと安いが、このEまでバスで来ないと行けない。Eからはモノレールで第一ターミナルまでいける。ここは一日13ドルだ。

Albany行きだが特に遅れはないようだ。飛行機に乗りちょっと日経を読みすぐ寝てしまう。寝心地はよくないがなんとかAlbanyにつく。ここで先輩と待ち合わせだ。個人的にはコンサートまで寝ていたかったのだが、あっちにいこう、こっちに行こうとなぜか元気がいいので、この際どこでも行こう!と思いバーリントンというところにした。何があるというわけでもないが、地図上ではちょっと大きな町に見えたし、バーモント州という今後はおそらく一生来ないであろう州に足を踏み入れたいとのことでここになった。かなりの時間のドライブだ。

バーリントンに着き、食事をとる。湖を見下ろす感じのバルコニーで食べた。これがアメリカだよなぁという雰囲気のところだ。天気は最高で、まわりは自転車やローラーブレードをやる人たちで一杯だ。食後下に下りていく。ソフトクリーム屋があったので食べることにした。前のおじいさんがミディアムサイズを頼んでいた。日本の普通のソフトの2.5倍はゆうにある。でも挑戦だ。それでも1ドルちょっと。その後スモールを頼んでいた人をみたが、ミディアムとほとんど変わらない。

時間もないので違う経路でタングルウッドに向かう。これまたかなり長距離だ。僕は疲れもあり、助手席でぐーすか何度も寝てしまった。気づくと先日Bostonからきた90号にぶつかっていた。だが、ここからでも100マイル弱はある。西に向かって走るのでまぶしい。寝てるくせに贅沢だが、サングラスをした。それでもまぶしいのでハンカチで目を隠した。

LEEという出口まで来る。ここで90号を降りて20分くらい走ったところにタングルウッドはある。途中でマクドナルドに寄った。だが、そこは老人ホームと化していた。いったいに何が起こったんだ?未知との遭遇を思い出す。すべての席に平均年齢70くらいと思われるしかも元気なおばあちゃんたちが座っていて、しかもカウンターに注文を取るために並んでもいる。それだけでなく、アイスの上に載せるトッピングで、あれはないか、これはないか、量はどうだと3分くらい延々と店員とやり合っている。シルバーシートならぬシルバー列を作って欲しい。それなら一人何時間かけようと知ったことじゃない。ふと気づくと回りの老人ホームはなくなっていた。外を見ると観光バスが老人たちを乗せて出て行くところだった。

駐車場に車を止め、先日空港に置き忘れたトレーナーを買いに行く。色違いにした。時間もあまりなかったのでグルっと回ってShedの中に入る。前回に比べると結構暗い。日が短くなったようだ。冬に着々と向かっている。

席は12と言うところで左右の位置的にはかなりいい場所だが、うしろから3列目と、かなり遠い。双眼鏡を忘れた。

ところで演奏だが、メータ・イスラエルフィル。曲はチャイコのVn.conをレーピンが弾き、メインはマラ5。曲が始まる。とても音がきれいに響く。ちゃんと音響があるじゃないか。ラヴィニアははっきり言って野外と言ってもいいほどの残響がない。これでもう少し前で聞ければ・・・。レーピンはうまい。でもどうも好きになれない。丁寧に弾いて欲しいところを雑に聞こえるように弾くからだ。でもやはり名曲。最初のバイオリンの伴奏で低弦が重なるところで厚みとやわらかさが伝わり、木管が入るところでは中学生のころテープを何度も聞いた感覚がなぜかよみがえる。オーボエはラヴィニアと同じバリバリオーボエ。でも始まる前に舞台の真下でオーボエの音を聞く。音色の好き嫌いは別としても、やはりイスラエルフィルのTopともなれば表現されるものが違う。粗野な中のやさしさとでも言おうか、まったく音色が違う僕の大好きだったクレメントと表現の丁寧さと言う意味で何か共通なものさえ感じた。オケががんがんなっていても、オーボエの音が空をゆったりと飛ぶように優雅に漂うからだ。

チャイコのVn.Conは、1楽章でよくカットされる部分があるが、今回はカットなしだ。まぁ最初にカット版を聞いたせいか、カットなしで聞くと、レコードの針が飛んだような錯覚を思わせるほど冗長な部分だ。

休憩後マラ5だ。トランペットは音がとてもやわらかくヨーロッパ的だ。彼は、ソロのときにベルを客席に向けて吹く。譜面台の横から音を出すのだ。オケと別にトランペットが聞こえる。と言っても、某元シカゴ響のH氏のように固く、耳につく音ではなく、やさしく包まれるような音だ。人民を天から諭すような落ち着きのある音だ。管楽器にはつい刺激的なものを求めてしまうことが多いが、ヨーロッパ風の落ち着きながら欲求不満を感じさせないバランスの取れた演奏でよいものあたるととても幸せな気分になる。

3楽章、ホルンはよく外す。どうもヨーロッパのオケは音をよく外す気がしてならない。逆にシカゴ響が安定しすぎていると言う話もあるが、せっかくのソロなんだから当てて欲しいと言うのはある。4楽章。美しい。もうちょっと体調のいいときで疲れていないときにホールで聞ければなおいい。5楽章。眠気を覚ます?ホルンの伸ばし。以前曲当てクイズで、このホルンのポーンというのだけ聞かされ、マラ5の5楽章と当てたことがあったが、決して難しくないと思う。ありそうで実はあまりないパターンだと思う。

マーラーは演奏していると結構盛り上がるのだが、客席で聞くと、今一物足りない。要所要所で燃え尽きる前に、終わってしまうのだ。来るぞ来るぞで、「あれ?もう今ので終わり?」と言う感じだ。それにやはり野外だからなのか、以前のイメージが拡大されてしまっていたからなのか、弦楽器の音量に対する期待が裏切られた気がする。以前日本で聞いたときの弦楽器の大音量にびっくりしたが、今回は普通だったからだ。もちろんうまいし、すごいのだが。

終わって、渋滞の中を90号に何とか乗りホテルに着く。今回先輩と僕は違うホテルだ。僕は60ドルちょっとのホテル。先輩は100数ドル。僕は出張ではなく自腹だからだ。夜中にチェックイン。確かに安いだけはある古い感じのホテルではある。ParkInnといい、何でも全世界チェーンらしい。

翌日は10時頃にここに迎えにきてもらう。
8/24(Fri)
今日は会社に行く。一日おきに休んでた感じだ。だが、この症状、最近どこかで・・・。そうだ、今年2月に日本に帰って戻ってきたときと同じだ・・・。またしてもか?という情けない症状な気がする。

夕方は帰ろうと思ったら、打ちっぱなしに行かないか?と言われ、後で行きますとつい答えてしまった。断れない性格で困ったものだ。かなり体調は悪くしかも久しぶりにやったらまたわき腹が痛み始めて、適当に打っていたら、「わき腹も痛いし、適当に打っちゃえ!ってのが見え見えな打ち方だぞ!」と言われてしまった。あたらずも遠からず。とにかく家に帰って早く寝たい。そのまま帰って、明日の準備をささっとしてすぐ寝てしまった。それでも11時頃か。寝るときは当然今週ずーっとやっていたようにアイスノンを枕と上から両方だ。
8/23(Thu)
昨日の疲れかまた今日会社を休む。風邪と言うよりも疲れで体が動かなく、頭がボーっとしている。と言っても電話をしたりメールを打ったりはしたのだが。電話はコーリングカードを会社からもらっているのでながながと番号を打てばただ出かけられる。国際電話もメールも可能だ。

が、またしても今日会社を休んだのに夕方なんとか動けるようになったのでまた学校に行ってしまう。単語の意味はわからないものが多いものの、文法の話は簡単すぎて時間の無駄だ。紙一枚分単に過去形にしろということでedをつけるだけの作業をしたりするのだから。休憩時間に先生が構内の説明を簡単にしてくれた。とにかく電子辞書が手放せない。例のスヴェトラーナはB5サイズよりちょっと小さいくらいのばかでかいトランスレーターを持っている。古いのか?ロシアだからなのか、それとも実はいろいろ機能があるのかよくわからないが・・・。

今週末は、またイスラエルフィルを2れんちゃんで聞きに行く。しかもタングルウッドまで行くのだ。ふぅ疲れる。でもタングルウッドもこれで最後だなぁ。前回空港に忘れて行ったトレーナーも買わないといけないなぁ。
8/22(Wed)
今日は会社に行く。
夕方になり、急にラヴィニアに行くことにした。メータイスラエルフィルとズーカーマンのモーツアルトVn.con、シューベルトグレート等だ。だがインターネットでチェックしたがチケットはもうない。行けばキャンセルのものなどが出るだろうという気がしてだめ元で行く。と言っても外は雨。いや嵐、いや、サンダーストームだ。先輩と一緒に行くはずで、彼は体調が悪いのでどうしても日本食を食べたいと言う。このパターンだと食べているうちにまた時間をオーバーする。彼は食べることがその後のことより優先することが多く、過去にもそれで遅れたことがあったので、じゃぁ迎えに行きますから先に家に戻って食事をすませてもらうのはどうでしょう?ということで話はついた。資料の説明などがあったのと、ものすごく道が混んでいてちょっと時間に遅れたが先輩の家に着く。だが返事は「雷も鳴っているし、今日はパスさせて」とのこと。直行すればかなり時間の節約にもなったのに・・・。

仕方ないので向かう。途中マクドナルドに寄る。ものすごい雨だ。ワイパーを最大限にしても前が見えない。こんなので野外音楽堂で演奏するのか??それもそれだが芝生席にも昨年のようにまた大嵐の中、ポンチョを着てリクライニングチェアで聞く連中がいるのか?

メインロットは空いていた。しかも駐車料金5ドルも集めていない。しかも一番奥の入り口のすぐ横に止められた。しかし道は水浸し。靴がかなりぬれた。入り口でチケットを買えるかと聞くとOK.。60ドルのを買った。すぐ横で大量のチケットを持っていた人がいる。売るつもりか?

入り口で看板に6:30-7:30までリハーサルと書いてある。中に入るとパビリオンの入り口あたりまで入って練習風景を見ることがちょっとだけできた。わずか10分程度。ズーカーマンがモーツアルトのコンチェルト3番を弾いている。だが、途中でトルコ風の1楽章のあの早いテーマを弾き始めたので、あれ?今日何の曲やるんだっけ?とわからなくなったが、単に遊びで弾いていただけだった。

さすがに芝生席の人は少ないものの人はいる。だが雨はもうやんで晴れ間すら見えてきた。さっきの嵐はなんだったんだろう。

リハーサルが終わってから、モーツアルトのオーボエの1番を吹くらしき人がずーっとソロをさらっている。え?これイスラエルフィルの音?エキストラか?でもものすごくドイツ的な音。アメリカじゃまず聞けない音。いい音。好きな音。イスラエルと言えばアメリカのオーボエの系統か、ビャー・ガーと言ったリードが割れたような音を出すイメージがあったのですごく以外だった。その横で、案の定ガー、ブギー、バリバリバリというオーボエの音がする。どうやらこの人がここの首席らしい。

過去に日本でイスラエルフィルは2度聞いたことがある。最初は新宿文化センターでモーツアルトの40番と巨人。これはびっくりした。オケの弦楽器ってこんな大音量が出るの?と思ったのだ。管楽器も音はでかい。過去にここまで大音量(そう聞こえるだけかもしれないが)のオケは後にも先にも聞いたことがない。モーツアルトも大音量だ。

2度目は家の近くの相模原でショスタ5だ。他の曲は忘れた。このオケはとにかく「聞いた!」と言う感触が残るオケなので好きではある。

一曲目はバルトークの曲。Music from miraculous mandarin.聞いたことない。もう一生聞かなくても後悔しない曲だ。全員でグリッサンドをやるような曲でうるさいだけ。こういうのは苦手だなぁ。でもこれがいいという人もいるんだろうなぁ。

2曲目はモーツアルトのVnCon3番。ズーカーマンのバイオリンは不思議な感じだ。先日聞いたサラ・チャンとはまったく違う。とても内向的で、サラのように発散する弾きかたではなく、丁寧に味わいながらしかもかなり音量を落として弾く。オーボエの音もとてもいい。強いて言えばソロのたびに思いっきり体を揺らすので見ていていい気分はしない。音にもドップラー効果が掛かるっているようにも聞こえるほどだ。2楽章などは、そんなに小さな音で弾き始めてイスラエルフィルはここまで落とせるのか?と思ったがしっかりと周りは落とす。もちろん編成は半分くらいにはなっているが。とても静かな楽章。実はこのBGM?に大嵐の去った後、今回はセミではなく鈴虫?が包み込むように鳴いている。モーツアルトと鈴虫。不思議な取り合わせだが、どちらも気が休まるのでマッチしていたようにも思う。今回聞いていて、「あ、何かヨーロッパ的!」という感じをはじめてこのラヴィニアで感じた。宮廷というのか不思議な音楽のゆれを感じるのだ。機械的ではなく、雰囲気と言うのか、かもし出される情緒と言うのか、言葉ではうまく言い表せないがふわーとした感じで、伝統を感じるとでも言うのだろうか。タイムスリップした気もする。3楽章も情緒に満ちた適度なスピード、のり。結果的に、今回の演奏会では一番印象に残った演奏会となった。

休憩後、グレートだ。名前の割に、単調で色彩感のない曲だ。だが演奏が早い。出だし2拍子と言ってもいいような速さだ。これなら飽きにくいかも。フルートは日本とも木管の黒い笛。最近は世界的流行になっているとも聞く。演奏者にも寄るだろうが木管は、編成の大きい曲だとどうもかすれて聞こえる気がする。オーボエは終始ガー、ビャーといっているがこれがイスラエルなのだから仕方がない。弦楽器は見た目も多く見えるし音量も大きい。だが、やはりいホールではないので音が散って昔聞いた大音量のイメージは再現できなかった。大雨のせいで野外では湿気がありすぎて楽器が鳴らないせいもあるのかもしれない。4楽章はすごい派手なイメージがあったのだが、地味な印象で終わってしまった。所詮シューベルトと言うところなのだろうか?

終わって、会場を後にした。多分これが最後のラヴィニアだろう。前回は最後のシカゴ響でのラヴィニアだったが。
フランクシナトラジュニアが9月に何かやるらしいが行かないだろうなぁ。シカゴの夏は出張とラヴィニアで終わった気がする。
8/21(Tue)
朝起きられない。風邪か?と言うことで休むことにした。

夕方から実は学校がある。今回からはいつもと違う遠い場所に行かないといけない。会社を休んだくせに学校には行く。今回の先生は、男性だがゆっくりしゃべってくれる。だが、時々slangが入るのでわからないことがある。

座ったテーブルには7人ほどいて、なぜか半分近くがロシア系だ。みんな夫婦や友達同士で来ているのでロシア語だらけだ。やたらに軽いメキシコ人がいる。でもよさそうなやつだ。一枚のプリントを配られざっと先生が読み、各机でも順番にパラグラフずつ分けてひとりひとり読む。内容は簡単な話なのだが、全然何を言っているのかわからない。なんか文法が普段僕らが使うものと違う気もする。語順が微妙に違ったり、Slangが混ざっている。隣の軽いメキシコ人は全部わかったようなのでちょっと悔しい。わからないながらもこのクラスにいたのではどうも英語の上達にはかなり時間が掛かりそうだ。何とかしないと・・・。同じテーブルにいたスヴェトラーナという女性(実は同じファーストネームの女性がこのテーブルに二人いたのだが)も、このクラスじゃ勉強にならないと言って先生に他のクラスがないか聞いていた。

いかにも中国人の顔つき体型のおばちゃんが、あなたは中国人か?と聞くので違う、日本人だと言った。
この教室そのものも(今ここにいるメンバーではない)妙に国際色豊かで、壁に「ようこそ」と半紙に筆で書かれた物が貼ってあったり、イスラエルやブラジルやらいろいろポスターが張ってある。折り紙でポケモンとかを作って張ってあったりもする。

ちょっと人が多すぎるのと、あまりにもロシア系が多すぎるのでそのコミュニティができそうな気もしてまだなじめない。日本人は一人だけだ。
8/20(Mon)
今日は自分のofficeへ平日としてはほぼ一ヶ月ぶりの出社だ。
しかも朝8時からのミーティングだ。午前はミーティングで終わる。僕はちょろっと今までの説明をしただけだ。
先週までの資料の整理やらで一日が終わる。
8/19(Sun)
9時には目が醒める。疲れているはずなのだが目は醒めてしまう。運動をして疲れているわけでもなく物理的に睡眠時間が昨日今日で足りないわけではないのだが、たまった疲れを取るために寝たいが起きてしまうこの悲しさ。ボーっとして寝れる体調でもない。

うだうだした一日だ。昨日のこともあり楽器を吹く気力はないのだが、なぜか久々にリードを巻いてみようという気になった。映画も見に行きたいしなぁ。ということでまずは7本水につけ、テレビを見ながら巻き始めた。

映画は、ちょっと高いが(6ドル)、車で5分くらいのところに20部屋がある映画館があったのを先日知ったのでここに始めて行く事にした。American Pie2と言うのをみた。大学に入るころの若者の一夏を過ごす物語だ。ちょっとだけエッチな、でも普通にみんなが見る映画でなぜか女性客が多い。まぁ適度に笑って帰ってきた。

20分ほど楽器を吹いてみる。もちろんマリゴーだ。さすがに調整がおかしくなっている。ねじを締めたり緩めたりで直るレベルではない。

夜はさんま二匹。納豆御飯つき。たりないので茶そばも食べてしまう。今日は暇な日で、暇ですることがないとつい何かを食べてしまう。

今日テレビはよくみた。テレビだと絵だけ見て聞き流してしまうことが多いが映画だと多少真剣に聞くのでそれで無理しても行くことにしているのだが、2本以上は疲れるのではしごは断念。Kids?などをみた。

よし!ということでもう8本リードを巻くことにした。ほんとに最近ろくに楽器も吹いていないし、ましてやリードなんて削っていないので巻き方もぎこちない。

そう言えば、以前にもあったのだが、日本に出張する人に「何か買ってきて欲しいものがあったら言ってね」と言われて、何も出てこないのだ。それだけここが便利で日本のものが高いとはいえ手に入りやすいと言うことではあるが、ほんとに何もないのか??食べ物はヤオハンでみんな手に入る。日本でしか売っていないもの・・・。なんだろう。
8/18(Sat)
今日は1:10からワキガンのオケのPlayingインタビューだ。オーディション?と言うほどではなくformalではないと言っていたが・・・。だが今日は意外である意味ショックなことを聞かされることになった。

ちょっと早めに起きて楽器を吹いてみる。先日新しい楽器はやはり自分にはあわないと思い始め、古いマリゴーでこれからは行くことにした。曲は何でもいいと言うので悩んだ末、伝ハイドンのオーボエコンチェルトにした。C-durで比較的簡単な曲だ。

今まで行ったことのない場所だ。着いてみると避暑地と言うような雰囲気の場所だ。建物に入ろうとすると指揮者のSteveが出てきてランチに行くと言う。確かに早めに着きすぎた。

一部屋借りてそこで吹いてみる。結構音が響く。隣で前の人がその指揮者の前で曲を弾いている。うーん、あまりうまくない・・・大丈夫か?と言う感じだがまぁ人のことも言ってられない。そうこうしているうちにその指揮者にドアをたたかれ自分の番になる。8畳くらいの部屋で、立っても座ってもいいというので座って吹くことにした。吹き終わるとブレスコントロールができているとか指が回るとかやたらに誉める。どうも変な気がする。でゆっくりしたのはないかというので2楽章を吹く。なんでそんなに長く息を取らずに吹けるのか?と言う。過去にこれだけ長く吹くのは聞いたことがないと言う。そんな事はないと思う。結構あちこちで息継ぎをしたつもりで、日本ならこのくらいは最低条件だと思うのだが。で、too long?と聞き返す。と言うのも、昔ベルリンフィルのコッホがカラヤンに「君の肺にはふいごがついているようだね」といわれ、その時「フレーズの大切さがわかった」と言っていたのを思い出したからだ。息もとらずにやたらに吹き続けるのはフレーズ感がないということだ。でもそういうことではないらしい。

で、本題に入った。音楽はとてもいい。だが・・・。
これは人間関係の問題らしい。オーボエで二人いる夫婦のことだ。彼らはぼくといるとナーバスになると言う。二人だけで演奏したいのに文化も言葉も違う僕がいることでだ。彼らはいつも一緒だ。こういうオーディションでも同じ曲を演奏する。これだけオーボエ同士で仲がいいのも見たことがない。で、口外しないから彼らのことをどう思うか聞かせてくれと言う。僕はある程度ちゃんとしたパートがもらえるなら何でもいい。彼らとは楽器の話もたまにするし問題は少なくても僕の方としてはないと言った。おそらく彼らからこの指揮者に何か言っていたのだろう。で、3本の曲があった時のみ電話をするけどそれでいいかと言われる。まぁそこまでしてあのオケにはいたくはないなと思う。遠いし、アシにもならないようなパートばかりだし。で、帰り際に他のオケがあれば紹介してもらえないか?と言うと、わかったいくつかあたってみようと言ってくれた。まぁ結果はわからないが。

そうなると学校とのスケジュール調整もわからなくなる・・・。困った。できれば火曜の練習のオケで、月水と有料の学校にいければbestだが時間がなくどうなるかわからない。今月はとにかく予定が不確かでいやだ。冬ならまだしもこの夏だと週末の予定もほとんど立たない。昨日メールが来ていて来週頭またフィラデルフィアと言う案もあり、タングルウッドも悩んだ末スケジュールを決めたのに、また変わるともうお手上げだ。

終わって、ここはミシガン湖に近いので工場の横をとおり湖畔に行く。釣りの人だけしか入ってはいけないと書いてある。一人だけ釣りをしている人がいた。水がきれいだ。だが回りは金網や金属の大きな管がだらけで落ち着かない。数枚写真を撮って帰る。と言ってもヤオハンに行く。サランラップがないのとそうめんなどに使う金網を水につけていたため錆びてしまったので買うためだ。

家に戻り疲れていたのでちょっと寝る。なんか今日はあまりいい気分がしない日だ。最近ほとんど楽器を吹いていないが、せめて日本に戻る前にある程度ちゃんとしたオケで吹いてから帰りたいと思う。
8/17(Fri)
最終日。午前11時頃出てまた空港に向かう。
空港でSubwayで昼食を取る。6インチとfootサイズ(30cmくらい)のがあるが、いつも後者だ。

特に遅れることなくシカゴに戻る。ヤオハン等で大量に食料や最近切れているラーメンを買い込む。夜は学校のテストだ。

学校に行く。内容は先日と同じだ。これはもう三度目か?結果は受けるたびに点数が落ちていくなぜだ?

で、クラスを選ぶ段になって、もうここのクラスは一杯なので遠いとこに行かないといけないといわれていたが、有料のクラスにしようと思っていたので話を聞いてみる。曜日が合わない。月水だという。月曜は確かオケの練習日だ。で、火水の無料のにした。無料で遠いのはどうもいやだ・・・。でもどうせ少したつと減るのでこっちに移れるんですか?と聞くと先生に相談しなさいとのこと。一応有料のクラスの紙ももらっては来た。最初600ドルと言うのでええ?と思ったら週4回ので、週二回の夜間のは300ドル程度だった。もっと安いと思っていたけど・・・。でも州外や海外の人だと、この秋だけで3000ドルもするので仕方がないか・・・

そう言えば学生時代の同級生でオーボエをやっていた四宮からメールが来て、来月ニューヨークに転勤になるとか。うらやましい気もするが、僕はもうアメリカ生活にちょっと疲れてきているのだがあと8ヶ月前後の有意義な過ごし方を考えて行こうと思う。やはり家族で来るか、もう少し若いうちに来ないとアメリカ生活をうまくエンジョイできない年齢になっているようにも思う。もちろん本人次第ではあるのだが。
8/16(Thu)
夜はマクドナルド。どうもここのポテトは黒くて硬くて味が変。夜行くからだろうか・・・
8/15(Wed)
またイタリアン。一回り小さなサラダにしてもまだ大きい。パスタはペンネ。膨大な量と硬さで半分ほどで断念。
8/14(Tue)
夜は近くに映画館があると言うので行ってみると、4つのうち3つはすでに見たもので、後一つもよくわからない。あきらめてモール内のファーストフードの中華料理を食べて、ゲームセンターで遊んで帰った。
8/13(Mon)
とにかく彼らは朝が早い、と言っても営業時間そのものが7時からとなっているのでそれにあわせてきているだけなのだが。僕は起きられないのでいつも7:30頃行っていた。今週はもう疲れていて映画どころではない。

夜はレッドロブスター。クラムチャウダーとサラダとスパゲッティ。スパゲッティの量を聞くと、halfとfullと言うのがあり、halfは本当に小さな直径15cm程度のお皿だと言うのでfullを頼む。クラムチャウダーはさすがにシーフード店だけあり、えびやホタテのエキスが一杯だ。Bostonで食べたのにはかなわないものの、結構おいしい。これもcupでなくbowlサイズを頼む。で、それらが来て一気に食べ終わって暇なので本を読んでいると、店員がきて、びっくりしていた。「ええー!もう食べちゃったの?おなかすいているのねぇ・・・」と。アメリカ人に言われたくないが、彼らは時間をかけて僕の何倍もの量を食べるので瞬発力の違いか・・・。でもこれで実は結構おなかが膨れてきていた。運動をしていない上かなり疲れているからだ。で、どーんと出てきたスパゲッティ。これは少なくても一人前ではない・・・。

剥きえびがこれでもかと乗っている。日本の申し訳ない程度に乗っているのとはわけが違う。これも半分弱で断念。こういうときは終わって必ず持ち帰るかと聞かれるが、いつも断る。

MasterCardで払おうとすると、doesn't workと言われ、Amexを出す。もう限度額いっぱいだったなぁ。ホテル代等このカードで払うので2500ドルの上限はすぐ超えてしまう。でも数ヶ月前にインターネットで3500ドルにあげたはずだがどうもうまく上限が伸びない。支払いをしようにも今月分としてはすでに2回払ったのでこれ以上はできないことになっている。15日が締めなのでそれまで待たないといけないな。帰って、1500ドル上限アップと登録したら5000ドルになり一気に使える残高も伸びた。
8/12(Sun)
今日もまた出張だ。

昼は近くに住む(と言っても今回始めて行った)、日本人の家でパソコンのチェックをした。彼女は近くの日本食屋で働いていて、6年前から住んでいて、先日グリーンカードが取れたとのこと。今まである意味違法滞在?で、グリーンカードを申請していてやっととれたとのこと。かかった費用のうちトータル7000ドルくらいのうち4500ドルは弁護士費用だったとのこと。アメリカ人になるのも大変だ。でもこれでちゃんと仕事も探せるし、何よりも大きいのは日本に帰ることもできることだ。申請中は日本に一度でも帰ればもうアメリカには戻っては来れない。彼女に会ったのは学校でこの一年で2・3回ほど。店もちょっと遠いのでなかなか行けない。今回も3ヶ月ぶりくらいに顔をあわせた。

で、昨日職が見つかったそうだ。こちらの古着を2・3ドルで買って、日本に売る会社らしい。日本での雑誌を見ると5000円とかしている。うまく行けば結構いい商売かも・・・。彼女はルームメイトがいて二人で住んでいる。今日はいなかったので会わなかったが。犬が2匹いる。一匹はかなりでかい、これが彼女の犬で、もう一匹小さいのがいて、これがルームメイトの犬だ。

パソコンの方はなんでも英語パソコンにGlobal IME(今はJapanese IMEと言うとか)を入れて使っているのだが、たまに送ったメールが文字化けするとのこと。メーラーとしてはMSN Explorerを使っている。後で調べてわかったのだがこのメーラーはUNICODEを使っているために問題を起こすことがあるらしい。windows98MEなのにメモリーが32メガしかなく、回線もおそらく56kだがおそろしく遅い。

その後、数ヶ月前彼女と一緒に会ったクラークさんという日本語を勉強している人に会いに行く。何でもお互いに定期的に会って日本語英語の勉強会をしている。最近近くにできたと言う大きくとてもきれいなモールに行く。そこの本屋の2階のテラスで会った。天気がものすごくよく日陰だと最高の環境だ。これだけ気持ちのよい環境はまず日本では味わえない。こういう日がずっと続けばいいのだが、冬がそろそろ来る。彼の日本語の上達振りはすごい。もう40台後半なのにどうしてそんなに覚えられるの?特にまったく論理的ではない日本語の不規則なものをしっかりと覚えている。今度日本語検定の4級と言うのを受けるらしい。

夕方18:20の飛行機で今度はAllentownというところから先週と同じところに向かう。
到着してレンタカーに乗る。カーナビをつけたはずかついていないので、文句を言いに行くと、いつもは数台あるのだが今日はない!というだけ。どうやらたとえ予約をしていても、もし当日来てみてたまたまあればラッキーですということらしい。ハーツほどの大手がこんなありさまであれば、他も想像に難くない。

乗り込んでターンパイク476に乗るべく走る。雨も降ってくる。このターンパイクは一度乗ると次の出口まで40-50Kmは知らないといけない。昨年降りそこなって大変だった。街灯もなくとにかくひたすら走る。出口まで80Kmくらいだろうか・・・。やっとのことで料金所に着き十数ドルと聞こえたので払おうとすると、実は1.75ドルだった。お金持ちだねぇと言われてしまった。これじゃ人件費にもならない気もするのだが・・・。

降りて、ちょっと走ると山の上に先週と同じホテルが見えてきた。また来たなぁ。
8/11(Sat)
朝電話で目が醒める。実家からでこれからFAXを送るという。いちいちFAX送るのに電話して欲しくない。昨日はいろいろ調べ物をしていて寝たのが3時半頃で眠くて仕方がなく疲れているのに。なんでも本人がいるときにFAXを送りたいらしい。電話と混同している。あと日本は電話代が高いので安い時間帯になるとこちらも困ったりする時間になる。ちなみにこちらからは1010-345-011-81を頭につければ日本へは確か1分13円くらいだったと思う。

また寝た。起きると13ころだ。

先日テイストオブシカゴに一緒に行った先輩から電話が入る。暇らしい。だが会社に行って旅費清算と新聞を取ってこないといけないのでまた次回ということにした。なんでも昨日フィラデルフィア組は、サンダーストームで、2時くらいの飛行機が6時だか7時になったらしく大変だったらしい。

会社の掲示板を見ると日本でもコーリングカードを導入するらしい。今まで地域にも寄るだろうが290円/分が、26円/分になるそうだ。価格破壊もいいところだ。

帰って久しぶりに楽器を吹く。昨年買った新しいのはどうも今一ピントこない。やはり吹きなれた古いマリゴーの方が音も好きだし、吹きやすい。帰国したらどうするか考えよう。

アマオケもそろそろシーズンが始まる。登録用紙が先日送られてきた。日にちを決めて簡単なPlaying interviewがあるらしい。オーディションのことか?。Formalではないとかいてはあるが控え室もあるとまでかいてある。あのレベルのオケでオーディションとは・・・。といいつつも、今日の自分の出来を考えるともの人のことは言えない。
8/10(Fri)
やっと最終日。昼はピザとチキンを取ってくれた。ピザをがんがん食べまくり満腹になる。
この間秘書の女性と話す。子供はまだ8ヶ月だが800万円くらいの家を買ったという。結構掘り出し物かなと。でもせいぜい2000万円も出せばかなりのものが買える。ピザも直径50cmくらいのが8ドルといっていた。家がピザ屋で6ドルで買えるといっていた。

夕方、出発。空港に着くと飛行機はまた遅れていた。
暇なので小さなゲームセンターでピンボールゲームをする。一回25セントだ。高いのでもせいぜい50セントだ。

シカゴに着く。途中でシカゴ版モノポリーを買う。そして駐車場に行くが車が見当たらない。一つ上の階も見るがない。また戻って探す。けっこう汗をかいた。やっとのことで汗だくになって30分以上かけて探し出した。ちゃんとメモをしておかなかった自分が悪いのだが。
8/9(Thu)
今週も終わってしまう。という事で、また夕方近くのイタリアンレストランに行った。oilと唐辛子のスパゲッティを食べる。今回のスパゲッティは味がまったくない。油につけて食べているだけという感じだ。サラダも頼む。先日よりも小さいもので4ドルくらいのものを頼んだのだがこれまた量が多く断念。それから映画館に行くことにした。

今度は迷わずに行く。下のほうが明るい。何かと思って見に行くと、例の球場で試合が行なわれている。この映画館の駐車場から上から下を見下ろす感じで野球を見れる。面白い。

さてと、映画館に入る。一つ見たいのがあったが夜10時以降とかで、さすがにつらいのであきらめ、猿の惑星を見ることにした。前作を見ていないので比較できないが、最後の結末がうーんとうなってしまう。もしできればだが、日本で猿の惑星を見に行く前にワシントンDC、特にモニュメントとリンカーン記念館を見ておくことをお勧めする。結末時の理解が深まる。それ以上は書けないが、そう来るか?という意外な結末だ。
8/8(Wed)
昼は軽いもので・・・と思っていてマクドナルドでいいか・・・と思っていたのだが、来た先輩がここに入ろうとステーキハウスに入ることになった。と言っても頼んだのはハンバーガー。日本でハンバーガーといえばひき肉が一般的だがこちらでは両方ある。したがってステーキが挟まっている場合焼き加減を必ず聞かれる。日本でミディアムといえばかなり生のイメージがあり、いつもウェルダンにしていたのだが、こちらではミディアムでも真っ黒にこげているときがあるので要注意だ。

帰り道が込んでいるので違う道で帰ろうとした。だが、そちらも混んでいて途中まで行って戻って結局今までの道を使うことにしたが、それが恐ろしく混んでいる。通常なら10-15分で帰れるところが2時間以上かかった。仕方ないのでマクドナルドで夜を済ます。もうモノポリーのゲームは終わっているようだ。マックで買うと、シールと台紙がもらえ、シールを台紙に張っていくのだが、台紙がマック用のモノポリーの内容で、そこにシールを貼っていき、ある一定の条件で賞品がもらえるらしいのだ。しかも1億円を20年にわたって利子なしでもらうとかだ。
8/7(Tue)
どうも新システムを使った業務が芳しくなく、フィラデルフィアにいる日本人の先輩が明日こちらを見に来ることになった。ということで、今日は夜は遊べなく、準備をすることにした。昨日あっちこっち行っておいてよかった。

夜はまたいつものイタリアンレストラン。サラダとスパゲッティを頼む。サラダは先日小さかったので5ドルくらいのを頼んだら今度は馬鹿でかすぎてとても食べられない。スパゲッティは、ホワイトソースとあるが、ワインでも入っているのか何の味付けかわからないがあまりの苦さに途中で断念。ペンネか、スパゲッティかエンジェルヘアを選べる。エンジェルヘアというのがよく分からないので頼んでみたら何の事はない細いスパゲッティのことだった。天使の髪は細いのか?抜け毛が危ない。
8/6(Mon)
何時に行くと決めていなかったので8時前に行った。先日のトレーニングで来ていたCというおじさんが、声を掛けてくれる。こういう雰囲気は好きだ。今日から新システムを導入し業務を始める。夕方5:30頃にはみな帰ったので、一人残って確認事項をチェックした。だが、近くにあるイタリアンレストランと、ちょっと離れたところにある映画館の話を聞いていた。まずレストランに行く。スパゲッティとサラダを頼む。サラダは2.5ドル。こちらではかなり小さいサラダだ。直径20cm程度の皿にレタスやオニオンがちょっとある程度だ。次回はもうちょっとランクが上の物を選ぼう。でもちょっとたりないくらいでちょうどいい量ではあった。

ふーむ、これからどうするか。という事で映画館に向かう。40kmくらいは離れているが、一応場所は聞いておいた。だが、見当たらない。反対にも行ってみた。そう言えばこの辺は炭坑があり、その博物館もあると聞いていた。標識が炭坑の博物館があると言っているので行ってみることにした。この出張先のJというおじさんが、ここは4時間いても飽きないとこだったといっていた。行ってみると、5時には閉まるとかいてありは入れなかったが、炭坑の雰囲気がそのまままわりに残っている。で、戻ってしらみつぶしに探すことにした。降りられる高速出口をいくつか見てみた。見つからない。でもさっきのとことに戻ってみる。あれ?こんな目の前に道があったのか・・・。という事で、道なりに行く。こんな山の中に映画館があるのか?何でも最近できたのではあるがこの辺では一番大きく、20もの映画館が中にある大きな建物で、椅子も上等で普通のところとは違うと聞いていたのでものすごく期待していった。

行き過ぎたが、先には球場がある。ここも有名どころではあるらしい。ざっと外から見て戻り、矢印に従い坂をちょっと登った先に広い駐車場とその建物はあった。

さてっと、何を見ようか。無計画に来たが、15分くらい待つとラッシュアワー2が始まるのでこれをみることにした。
面白い。前作も見たがそれ以上だ。ただかなり疲れていたので、黒人の主人公の休みないしゃべりがうるさいと思ったりもしたが、アクション、中身、香港美人と見ていて楽しめた。就業後の密度が濃い一日だった。
8/5(Sun)
今回の飛行機は2時過ぎ。会社に寄って昨日の続きの出張旅費清算をしてくる。早めにやっておかないとこの時期は一時的とは言えすぐ、40-50万円近くの立替をしないといけなくなるからだ。先日も後になってわかったのだが数日間マイナスになった。

その足で空港に向かう。会社を出たすぐのところに大きなビルがまた建つようだ。と言ってもこの辺では東京やダウンタンとは違いビルと入ってもせいぜい2階建てだが。で、もう何の店か名前は書いてある。Babysarus(綴り怪しい)。先日、キッザラスというのをみた方思ったらもうBabyか・・・元祖トイザラスの姉妹店だと思う。

第二ターミナルという比較的マイナーなところに行く。案の定飛行機は遅れている。いつ出発するかわからないうえにものすごい人の数だ。日本の帰省の時期の新幹線のホームに近い感じだ。

とにかく聞き耳をそばだてて、行き先の名前が呼ばれるのをずーっと待つ。今回はWalkes Barreというペンシルバニアの北東にあるところに行く。

やっと呼ばれ階段をおりる。スロープがないのだ。で、降りると、そのまま外を歩き、飛行機の下に置いてある棚にかばんを置いていくのだ。飛行機が小さいため中に持ち込めない。で、タラップを上り乗る。

飛行時間約1時間半。小さな空港だ。レンタカーを借りる。こんなへんぴ?なところでも日本人はいる。二人で日本から出張できている人たちがいた。周りには何もない。山の中を走るハイウェーでホテルに向かう。丘のてっぺんにあるBest Westernにやっとつく。ここで2週間もすごすのか??何もなさ過ぎる。

ちょっと下におりて、コンビニのような24時間空いている店に入り、ハムをはさんだサンドイッチを食べて、この近くの地図とアイスクリームを買って来た。出張時には必ず地図を買う。結構これが楽しみだったりする。趣味というより必要に迫られて買ってはいるのだがなんとなく地図が好きなのだ。
8/4(Sat)
今日はとにかく寝る。あまりにも疲れている。夕方会社に行って新聞と旅費清算。それで終わりだ。
8/3(Fri)
やっと終わった。1ヶ月の準備のための出張の最終日で、来週から今度は、別な支店に行って本番稼動のサポートだ。
8/2(Thu)
今週は古いシステムはもう使わないが、新しいのは来週からなのですべてが手書きの作業だ。それを見ているうちに一日が終わってしまった。もちろん、合間に彼らが自習している新システムの操作に関する質問に答えたり、空いたパソコンを使って動きのチェックなどもする。

夜は、映画館に行く。何でもいいが、時間的によさそうなのはジュラシックパークか。前作は見ていない。
み終わった。ふーむ、どうも爬虫類のイメージがいつまでも残り、あとのことはあまり覚えていない。これがそんなに人気が出るという理由がよくわからない。世の中に爬虫類ファンが多いということか?

まぁ映画だからいいが、数日間山奥で過ぎしていたにもかかわらず主人公にはひげがまったく生えておらず、今そったばかりという感じだ。
8/1(Wed)
Cという人は、どうも覚えが悪く先週結構つきっきりで操作手順を教えた。それもあってか、僕になんか親切で、木の箱をくれた。家の形をしたもので、取っ手がある。これを引っ張ってごらんというので、引っ張ると、バン!と音がしてその家がばらばらになるのだ。中にネズミ捕りのようなのがあり、それを利用して一気にばらばらにするのだ。これは彼のおじさんが作ったものらしいが、わざわざ僕のために持ってきてくれたのだ。お土産というわけだ。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月