日記帳アイコン2001年9月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

シカゴでの日記です。もう秋です。

9/30(Sun)
朝、近くの会社に人の家に行く。先日契約したケーブルテレビでのインターネット接続を利用したメールが受信できないと言うのだ。2時間ほど悩んだ末、結局なんのことはなくメールアドレスが申請したつもりのものと実際が違っていたのであった。ということでちゃんぽんを御馳走になり、今度は会社に向かう。新聞を取りに行くだけだ。映画館によるが面白そうなのがないので打ちっぱなしに行く。もう朝10時から夜7時までと時間が短縮された。寒くなって人が減っているせいだろう。今度は家に近い大きな映画館にも行ってみるがいまいちピンと来るものがない。というか下調べをしていないだけなんだけど。

仕方ないので帰る。ちょっと寝てしまう。

しつこいのもなんだが、先日のイタリアの首相の発言や、「旧日本軍による真珠湾攻撃のサーバー版」「デジタル・パール・ハーバー」などという言葉を盛んに持ち出し、いつまでも人の気持ちを考えないことをやめない欧米人(特に政府関係者)の態度は個人的に許せない。個人的な発言ならともかくも公の立場で、敵がまた日本でもないのに他の言い方を考えようとはしないのだろうか?もう献血も寄付もする気も起きない。もとろん事件自体も許せないが。逆に「アメリカ軍による広島・長崎の原爆投下のサーバー版」「アメリカによるデジタル広島・長崎も怖い」と言っておきたい。その言葉をそのまま新聞に載せる日本の新聞社もマスコミとしての使命をまったく持っていないと思う。インターネット版とは言えM新聞とはあえて言わないが・・・。また国民の支持を得るためにか、毎日他国に対して傲慢な言葉を使っているのも聞いていて恥ずかしくなる。数年前の北朝鮮の一方的な発言を思い出す。言葉の端々に自分だけが正しい、米国に協力するのが当然だという態度が鼻につく。横から見ていてこうなのだから、直接言われる連中はどれだけ悪いことをしていようと怒るのもわかる気がしないでもない。米国内でも市民による戦争反対の動きが出ている。時間がたつと、アメリカが不利になる気がする。世界各国も景気後退やテロは困るが、アメリカとタリバンの問題じゃないの?という連中も出てくるのでは?とも思う。でもきっとその時アメリカは変わると思う。世界各国に借りができ、経済的にも落ち込み、世界からも非難が始まるのでさすがに今までのやり方では通用しなくなると思う。人が死んだのは悔やんでも悔やまれないが、ビルだけであればまるでバベルの塔だ。不幸中の幸いでアメリカが自分を見直すいい機会にもなるのではないだろうか?まぁこれらもすべてマスコミ経由の情報なので実は全然違ったりして・・・。ちなみに僕はイスラム教ではありません(っていうかよく知らない)し、中東に特に思い入れがあるわけでもありません。

こちらで「おまえはブッディストか?」と聞かれることがあるが、なんとも言いがたい。ブッディストというとなんかまるで修行僧みたいなイメージがあるし、実際僕自身で関係あるのは葬式のときだけだと思う。
9/29(Sat)
今日はゴルフ。同じチームで以前のこちらの社長(今も同じような関係会社の社長だが)と一緒になった。日本で社長と一緒にゴルフと言うのは考えられないし、考えたくもない。こちらの社長になるような人は、元からそうなのかこちらにいるときだけなのか比較的話しやすい人が多く、隣のおじさんという感じだ。でも、数年後には日本の社長になっているかもしれないからわからないが(会社があれば)。

結果は最悪。またしてもブービーメーカー。打数を減らすことよりも今まで使ったことのない5番アイアンをあちこちで使い始めたのがいけない。池に入ったり家の前にOBとなったり。以前も書いたが家の間を縫うようなコースがあったりする。一緒に回ったMさんなどは、打ったら人の家に「かこーん」と当たってしまった。こういうときは知らん振り。でも危なそうな家にはたまに網が張ってある。ほんとに危なっかしくってしょうがないのに何でこんなとこに住むんだろう。

最後に今の社長から「君、よく数えたね!」と誉められた。10くらい間違えてもぜんぜん影響のない数字なのだから・・・。そして、それでも前半より後半が1打だけ少ない小波賞ということで20ドルもらった。

家から車で3分くらいのところにあるStevensonという高校は実はすごいところらしい。全米で3位の優秀な学校だそうだ。がこれも以前書いたがこちらに高校受験はない。住んでいるところで決まるのでそこに引っ越すしかないのだ。
9/28(Fri)
朝早起きして会社に行く。来週の予定をこれから決めると思っていたら、上司に「えー!まだチケット取ってないの?」といわれ、慌てて会社に電話したが秘書のおばちゃんは11過ぎからお休みで、仕方なく飛行機はyahoo、ホテルは電話で予約した。レンタカーは家に帰ってからハーツのホームページで予約した。時間は掛かったがこういう特急でも何とか予約できるようになってアメリカ生活にも少しは慣れたんだなぁという変な感慨があった。ただ、飛行機代は1200ドル強。日本との往復が2回くらいできるんじゃないか??

18:45の飛行機だが3時過ぎに出ないと今の空港は待たされるので出る。eチケット。これが曲者。以前はチケットレスでゲートまで行きそこで免許証を見せてチケットをもらって乗ると言う、画期的なものだった。チケットの郵送等の時間や手間もないし、なくしたらどうしようと言う心配もない。だが、例の事件以来、通常の積み込む荷物を預けるカウンターと同じ列に並んで搭乗券をもらわないといけない。これが長蛇の列でみんなちんたらしていること極まりなく、「さっさとしてくれ!」と何度思ったことか。下手すると30分掛かることもありそうだ。

実際ルールが厳しくなっただけで何も変わらない。カウンターのお姉さんはいつも以上に適当に決り文句を言ってさっとチケットをくれるだけだ。特に念入りにチェックするわけでもない。で、一本前の飛行機に乗れた。隣のお姉さんはアメリカ人?にしてはあまり太っていなくきれいな感じだ。が、機内食のときベジタリアンだと言っていた。これまた以前書いたがベジタリアンと言ってもどういう理由かわからない。信念に基づくものか、やせたいのか、単に肉が嫌いというのか。以前の学校にいた女性は肉が嫌いと言うことだった。わがまま(picky=好き嫌いのある)と言わずベジタリアンと言うと聞こえはいい。

駐車場が遠い。モノレールに乗っていかないといけない。が、値段は3分の一くらいだ。45ドルだった。
道に迷った。高速道路も、上りには乗れるが下りに乗れないところがあったりして困った。打ちっぱなしに行こうと思っていったらもう閉まっていたので、もう一件に行った。その後疲れてさすがに帰る。明日はゴルフだ。おそらく会社のはあと一回あるが、それは出られないだろうから今回が下手すると最後かもしれない。来年春にできるかもわからない。日本に戻ってできるチャンスがあるかもわからない。人生最後かもしれないが深く考えていない。
9/27(Thu)
今日は21時過ぎには帰ってホテルで食べようと思ったら同じ会社の人たちが食事をしていたので一緒に食べる。日本人がいると他がアメリカ人でも緊張してしゃべれない・・・。
9/26(Wed)
今日はさすがに23時過ぎには帰った。
9/25(Tue)
今日も気づくと夜1時を過ぎていた。
9/24(Mon)
いよいよ飛行機に乗る。いざと言うときを考えて部屋の掃除をしようと思ったができなかった。
朝は3時間前に出ないといけなく、10時前の飛行機とは言え7時には出る。日本から予算削減を言われているため一番遠いFと言うLot(駐車場)に止める。ここからバスを待って、Eと言うlotに行き、ここからモノレールだ。確かFは一日で8ドル、Eは13ドルだ。まず搭乗券の送られてこないe-ticketなので、名前を言って搭乗券をもらうのだがあの事件以来これがなんと荷物などを預けるところと一緒なのだ。長い列の後ろについてやっと来たので行くと、何のことはない、自動発券器で発券するだけなのだ。第一関門突破。で手荷物検査。ここで搭乗券と免許証を見せないといけない。こんなチェック今まではなかった。第二関門突破。X線で荷物の検査。特に何もなし。これは今までと同じ。ゲートに行くとがらがら。スターバックスでアイスコーヒーを頼み飲む。

飛行時間約2時間。まもなく空港に到着と言うアナウンスが流れる。周りは雲で何も見えない。雲が切れたと思ったら水とビルだったらどうしようと思った。水が見えた・・・。が次に見えたのは工場の煙突だ。どうやらちゃんとフィラデルフィアについたようだ。滑走路らしきものが見えた。どすんといういつもの着陸音でほっとした。近くのやつは拍手していた。レンタカーのところに行く。が、行ってみると、「え?」。またしてもばかでかいリンカーンだ。カーナビまでついている。確か秘書に今度はいらないでしょ?と聞かれていらないと言ったつもりだったが、よく間違える日本語と英語のYesNoの誤解をまたやってしまったのかと思ったが、予約した紙には載っていないので間違えたのだろう。もともと中型の車を頼んでいてカーナビがつくと車の大きさにかかわらずその時空いているカーナビつきのを貸してくれるのでたまにこういう車にぶつかるのだ。悩んだ。日本の上司から経費削減をかなり強く言われている。10分以上悩んで事務所に行って「カーナビは頼んでいない」と言った。すると、「使わないならチャージしない」と言うので、じゃぁ「あの車でチャージしないでくれると助かる」と言うといいよというので30ドル引いてもらって一日51ドルでリンカーンを借りてしまう。会社につくと、「いったい誰のだあの車は?」と話題になっていたらしい。

会社につく前、いつも行くピザ屋?(スパゲッティ-とかサンドイッチとか)に行く。ここで食べるものはいつも決まっている。チーズステークだ。これがおいしい。他の店では味わえないほっぺたが落ちるような味だ。他のものはあまりおいしいと思わないがこれだけは特別だ。

仕事をはじめとにかく量が多いので気づくと夜中の1時を過ぎていた。食事もまともにできないのでセブンイレブンでサンドイッチを買って帰った。
9/23(Sun)
今日はだらだら。でも出張用のパソコンとか入れるほうのかばんのチャックが壊れているので買いに行くことにした。近場では見当たらず、結局買った所まで行くことになった。と言っても隣の州になるのだが。ここのモールは有名だと思う。とにかく安い。かばんを見つけたので60ドルくらいかなぁと思っていたら30ドルを切っていたので同じ物を2個買ってしまった。そんな高級ではないがそれなりのものだ。
9/22(Sat)
朝電話が掛かって来て、先週行ったショーとのハーフホールに行くことになった。
その前に先輩の家のパソコンをwindows2000にするべく家に行ってセッティングにかかった。たまにしかやらないのでやり方をいつも忘れる。

気候もまぁまぁで結果はさておき楽しめた。比較的近いレベルの人たちとだったのと人がよく、とにかく前向きな言葉を掛けてくれるので下手でも楽しい。終わって、パソコンのセッティングのお礼と言うことで近くの中華料理屋に彼の家族とともに連れて行ってもらった。子供が3人もいる。もう食事などは戦争状態だ。が楽しそうだ。とにかく子供は大変だ。土曜も毎週補修校という日本語の学校があり、平日は現地校という普通のアメリカ人の学校に行くのだから。宿題も多く大変だ。
9/21(Fri)
来週から急にフィラデルフィアにまた行くことになった。と言ってもこのご時世だ。社長のサインがいる。
秘書に頼んで全部取ってもらった。
9/20(Thu)
もう木曜だ。夜は学校。今日は隣に中国人の比較的若い女性がいた。ちゃんと英語をしゃべれる。すごいなぁと感心するばかりだ。20時から大統領の演説があるので本館ロビーに行くことになった。テレビの前に100人くらいは集まっていただろうか。久しぶりにトリシア(春のクラスで僕の相手をしてくれたアメリカ人女性)もなぜかそこにいた。

演説は、イギリスのブレア首相や今回の事故で家族を無くした女性やNY市長が見守る中、これぞアメリカの演説と言うのを見た気がした。日本なら台本の棒読みだろうが、そこはアメリカ、派手というのか、演出効果抜群と言うのかとにかく抑揚があり、アメリカ人の琴線に触れるような内容だ。続く。
9/19(Wed)
今日は夜一本となりの道に住む会社のKさん宅(日本人)に行った。パソコンのチェックをと言うことだったが、2分程度見て、これならOKですよと言うだけだった。その後なべの用意をしてもらう。日本でいう小6、小3の姉妹がいる。とても楽しそうだ。日本語放送もテレビジャパンと言う一局だが入るし、週に5本日本のビデオを借りては見ているらしい。ただのお笑い番組だがこういうのを見るのも久しぶりだ。集中しなくても耳に入ってくる言葉ってなんて楽なんだろうと思う。
9/18(Tue)
夜は学校。またしても現在完了形、過去形、過去完了進行形等をやる。だがやはりよくわかっていない。なんか中学の頃習ったのとちょっと違う気がする。
9/17(Mon)
会社である資料を説明しないといけない。準備したはずが、資料の体裁が違ったため、しどろもどろになりめちゃくちゃになった。忘れたい。夜はサバ塩。
9/16(Sun)
とにかく事件の情報収集はインターネットだ。これを見ているだけですぐ何時間もたってしまう。ヤオハン他に買い物に行って、打ちっぱなしにも行く。帰ると明日の朝までの会社の宿題もありやっていたら一日が終わってしまった。
9/15(Sat)
朝ゴルフに行く。ショートコースな上にハーフホールだ。だが、そこの市に住んでいなくても手で引くプルカート付きで15ドルだ。市内に住んでいれば9ドル。ただみたいなものだ。会社の人たちと4人で回る。

一回打てばグリーンに乗る距離だ。それが乗らないのだが・・・。
全部回って、え?もう終わり?と思えるほどだ。と言うか普通に回ると、まだあるのか?と思うくらい下手だと大変なのだが。コントロールをして打つことが要求される。でもこういうのも面白い。もちろんビリだが楽しい。
終わってもう一回一人で回ることにした。2度目だと11ドルだ。

今度は、前に二人遅い若い連中がいる。後ろも遅い夫婦だ。前がなかなか進まないので待っている。やっと終わったかと思うと次のホールでまたつかえている。ならば!ということで、別に誰が見ているわけでもないし自分の練習なんだしと言うことで、途中から1ホール4回ずつ4個の玉を打つことにした。うまくいっても行かなくてももう一度やっちゃえ練習だと言うわけだ。問題は一人なので緊張感が沸かないため集中力もない。打ちっぱなしの感覚でなんか適当になってしまう。 基本的に人が見ていないと何もしない性格なのが災いした。

終わって帰る。家から30分も掛からない。うだうだしていて一日が終わる。楽器も全然吹いてないなぁ。
9/14(Fri)
今日は昼休みカフェテリアで食事をしながらテレビを見る。もちろん教会での追悼式の中継だ。大統領の話などだ。「ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた」の原曲?を歌っていた。歴代の大統領も参加していた。そういえばどこかの国のMさんだったら、同じことが日本で起きてもゴルフをしていたかもしれない。

いざとなったときの助け合いのパワーがアメリカはすごい。日本では少しでも係わり合いにならないようにすることが多いのに・・・。また、日本人がいたかどうかで大騒ぎするのは日本の典型的なパターンだ。他国ではあまりそういう話はないらしい。「事故機には日本人は含まれておりませんでした」というニュースの文句も日本ならではかもしれない。

あと、ニュース。日本のニュースはわかりやすい。きちんとまとめて問題点が整理されて一回聞くだけで中身がわかる。こちらは英語力を差し引いてもただだらだら話しているだけでポイントがわからない。と先輩は言う。確かに日本のニュースは、どうしてここまで・・・というくらいきちんとまとめてあり一目でわかる。これはニュースに限らない。会議でも、資料でも普段の会話でも、まとまったものというものはほとんど見ない。日本はある意味芸術的と言っていいほど1枚の資料にすべてをまとめ表現できる能力があるようだ。アメリカは(少なくても知っている数社は)だらだらしているだけはなく、すぐ自分の家族がどうだとか、まったく関係ない話になっていってそれに回りも同調する。誰かが話を戻そうとしない限り延々とそれが続くのだ。それがどんな緊急の会議であってもだ。逆にそれが会話を楽しめるという文化なのだと思う。日本人に欧米人を見習って会話を楽しみ、食事なども時間を掛けて会話とともにできるように・・・などという話をよく聞くが、そのためにはこれらのまとめて話をするという能力を捨てないと多くの人はそんなことはできないと思う。僕も、日本なら駅のそばやか牛丼の方が向いている気がする。そう言えば日本の牛は大丈夫なのだろうか。

それからインターネット。実は僕のところに届く日経新聞はニューヨークでの印刷だ。ということで事件後今日はじめて届いた。だが、報道は一通りホームページでチェックできていた。しかも日本語でだ。CNNをメインとし、日本の新聞の情報がリアルで見れるのだ。仕事の合間にしょっちゅうチェックだ。再読み込みすれば内容が刻一刻と変わる。ものすごい便利だ。日本から出張できて帰れなくなった会社の日本人の女性が来た。ミネアポリスでホテルにいたがあまりの寂しさにシカゴにきたという。こんなさびしいとは思わなかったとのこと。面白いのは普段邪険に扱っていたノートパソコンをこんなにいとおしく思ったことはないとのこと。これだけが唯一の情報を得る手段だったからだそうだ。

今度の木曜からのニューヨーク行きをキャンセルしないといけない。旅行会社のツアーはキャンセルした。だが飛行機、ホテルをしていなかった。飛行機会社に電話すると、48時間以内のフライトに関する話だけを受け付けているという。待つしかない、ホテルは電話がつながらない。と言うよりも誰も出ない。ハビタットという名前からしてアラブ系な気がするので、何か問題に巻き込まれているのかもしれない。何が心配って、ホテル代だけで300-400ドルくらい、飛行機で250ドルくらいすでにクレジットとして引かれているからだ。

会社では出張禁止例が出ている。日本からまたは日本へはもちろん、アメリカ国内でもだ。もちろんまだ飛行機もろくに飛んではいないのだが。これは大打撃だ。アメリカで飛行機に乗らないと仕事がほとんどできない。もちろん、メールやネットワークのおかげで何もできないことはないのだがシステムの中身ではなく、使い方等の話で問題があれば相手が素人であるので横にいないと話にならない。英語も問題なんだけど。

HR(Human Resource:日本でいう人事)や、庶務(荷物の発送方法等)のメールが結構入る。日本より小さな規模の会社なので連絡事項は掲示板(LotusNotes)ではなくメールのことが多い。出張禁止や、航空便は今はだめだとかだ。で、非常口の確認の紙まで配られた。その時うしろから「すみません」と来たので、日本人かと思ったらこっちの人だった。こういう言葉は覚えているようだ。で、お!また何かメールが来た!今度はいったい・・・さぞこの有事に関係あるメールだろうと思って開くと、来週のカフェテリアのメニュー。こんなときに脅かすなよまったく。

ガソリンもいろいろうわさは流れた。1ガロン5ドルと言ううわさも聞いた。今の2.5倍以上だ。さすがにこれはないだろうが、いざ戦争がはじまればありえないことではない。

夜飛行機の音がする。こんな時間に飛行機の音が聞こえることは記憶にない。外を見ると確かにいつもより低いところを飛んでいる気がする。まさか・・・と思ったがそのまま行ってしまった。まるで東京大空襲の気分だ。でも中東の人は生まれたときからこの状態に慣れきってしまっているのだろうなぁ・・・。

明日の会社のゴルフが中止になった。理由は、こんなときに日本人だけでわいわいやっているのはまずいであろうと言うことかららしい。ただ、これに出なくてもゴルフ好きは大勢いるので、行く人も多いようなのだが、それに対しても会社(日本人の人事担当)から通達が出た。「・・・禁止することはいたしませんが粛々とプレーを・・・」とのこと。

何かそこまでしてと思いながらももうすぐ冬なのでみんな必死だ。そうこうしているうちに、明日ショートコースをハーフホールだけ回る話が来て参加することになった。と言うことで夜はまた打ちっぱなしだ。
9/13(Thu)
今日は学校だ。もちろん最初の話題は火曜の事件だ。だが実は僕の右には元はロシアでイスラエルにいてここに来たおじさんがいる。だがもっと驚くべきことはアフガニスタン出身の人がいたことだ。最初のうち前の方に座っている女性陣(メキシコ・中国)が、怖いとか言うのを言っていたが、彼の番になると、急に雄弁に語り始めたのだ。よくぞ聞いてくれたと言わんばかりだ。聞き取れないことも多いのだが、うーむとうなってしまうことばかりだ。

まず彼らは戦争の中で生まれその中で育ってきている。特別なものではないのだ。日常なのだ。それから今問題となっている人たちはもともとアフガニスタンの人たちではなくよそから来た人だ。渦中の人もサウジ出身だ。もともとアフガニスタンは資源に恵まれたすばらしい国だったという。それが搾取され、侵略を受け、今は政治も経済もビルも教育も何もかにもない状態だ。一部の政治家?がいるだけだ。宗教的な違いを含め、これらの問題についてアメリカ人は知らなさ過ぎる。歴史をもっと理解すべきだと言う。もちろんテロそのものを肯定は特にしていなかったように思うが、彼の目は爛々と輝いていた。でも、アフガニスタンと言う国、国民という見方はするべきではないという。政治も民主主義もない中、一般のアフガニスタン人はむしろ被害者だ。宗教を利用した一部の政治家の問題だと言う。

報復攻撃についても、以前の攻撃の際でも、やったところでせいぜい誰もいない山が二つほどなくなった程度。壊されるビルも設備も何もない。ライフラインと言っても、みんなそれぞれ家畜を飼っていて、アメリカのような生活をしているわけではないので、ガソリンがどうとか、水がどうとか、食料がどうという近代国家の抱える問題は起こらない。

彼と休憩時間にちょっと話をした。だが話すとただの軽い人間だ。ABCくらいしか知らなかったが9ヶ月でかなりしゃべれるようになっている。信じられないくらいの上達振りだ。仕事はナースだと言う看護士。看護士とでも言うのだろうか。

僕も、「日本人は原爆を落としたアメリカ人を嫌っているのか?」と聞かれ、「そういうことはないと思う」と言った。「おじいさんとかはどうだったのか?」と聞かれた。そう言えば父方の祖父は海軍で、末期に何かの理由で最前線に行けなくなり、結果的に生き長らえ数年前に横浜で亡くなった。みんなと一緒に死ねなかった罪悪感?にかなり悩まされていたらしいと聞いたこともある。だが、おじいさんからアメリカの話を聞いたことはなかった。単に船に乗って戦争に行ったというレベルで、アメリカ人に対する感情なんて何も話したことはなかった。

で、「なぜそこまでされてアメリカ人を嫌わないのか?」と聞かれた。ここまで「なぜあなたはそう思うのか?」攻撃を日本の教育現場ではされることはなかったので、言葉に詰まってしまうのだがやはり天皇だろう。emperorと言うと、「それって何?」と聞く人も多かった。先生はKingのようなものと言っていた。まぁKingは尊敬されるが崇拝はされないだろう。宗教ではないがそれに近い「生き神」のようなものかもしれない。しかし天皇とは何か?と聞かれて特に戦時中の天皇を説明できる知識も英語力も日本語力もない。天皇が「降伏する」と言えばそれに従い、たとえ原爆を落とされても、名実ともに心から全国民が降伏する気分になったのかもしれない。完敗だったのだ。他の国は戦争があっても爆弾を落とされても、国全体で降伏し、負けて1から出直すというのはないと思う。やられたけれど同じような組織がまた立ち上がって仕返しをする。

とにかくかたことで文法単語ぼろぼろでも、先生は、「もっとしゃべって!あなたの英語はちゃんとわかるから!」とまぁよくそこまでといえるお世辞を何度も言ってもらう。だが悪い気はしない。これがアメリカの教育なのかなと思ったりもした。とにかく次もしゃべってみようかな?と思う気になる。

そんなこんなで、前半はみんなで意見を述べ合うと言う場になった。政治や経済。専門家でないがこんな会話をする授業は僕には高度だが、面白い。
9/12(Wed)
今日も仕事にならない。CNNを見る。夜は打ちっぱなし。
9/11(Tue)
朝車で会社に向かう。9時前だ。何かラジオでやっている。なんだ?ワールドどれードセンターがどうの、飛行機がどうの・・・。何度も言うのでよく聞いてみる。爆発がどうの。また爆弾テロ?ペネガン?ペンタゴンのことだろうなぁ。英語のtはよく聞き取れないことが多い。nやrに近くなるのだ。20もトゥウェニーだ。シアトルも、シアローだ。シアトルと言っても全然通じなかった覚えがある。

まだこの時点ではこれほど大きな大惨事だとは思ってもいなかった。cnnの日本語のホームページを見る。おお、すごいことになってしまった。同時多発テロ。飛行機がぶつかる瞬間がインターネットの動画で見れるのだ。刻一刻と情報が入れ替わる。会社の机の前にいてもまるでテレビの前にいるようだ。

昼休みテレビを見る。飛行機がぶつかる映像が一杯出てくる。ペンタゴンもだ。不謹慎ながらも、来週木曜日からニューヨークに遊びに行く予定がこれでパーになった。あぁもっと早く行っていれば・・・と悔やまれた。

数時間後にビルは崩壊した。両ビルあわせて5万人と言う。ある程度の人は避難できたと言うがそれでもかなりの人が中にいたと言う。消防士は悲惨だ。助けに行ったはずが何百人もの人が亡くなった。

内容は日本でも放映されて、へたすればアメリカ人よりも詳しく知っているのではないだろうか。
第三次世界大戦?もしかして来るべき時が来てしまったのか。どんな世界でも行き過ぎればかならずしっぺ返しが来る。軍事でも、経済でも。人道的であるかどうかというのは人間の価値観だ。ねずみの集団自殺、バベルの塔、恐竜の絶滅・・・。それぞれ理由はあるのだろうが、おごれるものは久しからず。ある一定の時間で、本人たちに悪意がなくても見えざる手によって世の中が変わるのではないだろうか。運命論者ではないが、そう思ってしまうこともある。たまたまアメリカと国際テロリスト(と思われる)の戦いではあるがそれは単なるきっかけで・・・。もちろんこれでテロリストの行動が正当化されるべきものではない。

夜学校に行ったが、4時以降の授業はすべて休講(Cancel)になっていた。
9/10(Mon)
今週末ゴルフ大会なので夜打ちっぱなしに練習に行く。ここのおじさんは、はるかかなたにある網を越えて向こうにある建物にかこーんかこーんと当てる。すごいものだ。
9/9(Sun)
昼前に会社で待ち合わせをして後輩とカジノに行くことになっている。会社に行くと会議をしている。もちろん日本人だけだ。普段から日曜にすることはないらしいが特別らしい。

後輩が調べたと言うので最初のところに行ってみり。だが、え?こんなところに?というとこで、かぎも閉まっている。あきらめて出て行こうとすると、中から女性が出てきて、後輩が聞くと、ここは事務所で、実際のカジノはインディアナ州のある場所にあってそこまでバスで行くらしい。ミシガン湖の下あたりで3時間は掛かるんじゃないかな。

と言うことでもう一件に行く。yahooの地図だけが頼りだがよくわからない。ちょっと迷いながらやっとつく。おお、これがカジノか・・・。昔マカオに行ったときに入ったがまぁあんな感じだ。入る際に入り口で身分証明書を見せないといけない。ドライバーズライセンスでいい。後輩はスピード違反でつかまっているので免許証を取り上げられていてパスポートを持っている。とにかくおなかが減っているので中のバッフェで食べることにした。何でもある。日本食はないがまたいやと言うほど食べ過ぎてしまった。ふぅーといってもういいやと思っていると、後輩が「あれ、もう終わりですか?」と来た。彼はまた取りいった。

で、中に入る。そう広いわけではない。二階だてだ。後輩がブラックジャックを始めた。横で見る。ルールがよくわからない。大昔本で読んだが覚えてもいない。まぁカジノといっても、ブラックジャックとルーレットとスロットマシーンしかない。そういう意味で日本のゲームセンターのほうが楽しめる気がするが、日本は換金が原則できない。ぼくはスロットマシーンだけで終わった。大負けに負けた。後輩は勝った。スロットマシーンは現金をそのまま取り込むようにもなっている。20ドル札を入れても、一回5ドルのなら4回で一瞬でなくなる。横・斜めとやれば瞬時になくなる。1ドルのところにも行ったがそれでも負ける。25セントのところでも一瞬おお!というほど勝ち始めるがすぐなくなってしまう。老人が多い。身障者も結構いる。来月のラスベガスに向けてBJの練習をしよう。スロットは勝ち目がない。

片道1時間半。観光バスで来るツアーもあるようだ。帰り、ヤオハン等に寄る。BJのルールを立ち読みした。魚やカップヌードルを買って帰る。よっぽど日本のパチンコの方が単位時間あたりの負けが少ない。
9/8(Sat)
今日はゴルフ。こちらに来てまだ2度目だ。だが今日は4人だけだ。二人は会社きってのTopクラスのメンバー。大人と子供以上の開きがある。両人に習うのだが、教える内容が違い困ってしまうことがある。一人はとにかくパワー派で、足は固定して打つように言う。確かに確実な気はするが、なれていないせいかすごく不自然な感じがする。もう一人は仕事上の上司だが、彼は背が低いのだが、実は実力は会社1。全身の筋肉を最大限に効率的に使って打つ。先日、僕の打ち方は、悪くはないが、それだと飛距離が出ないから足をこうやってまげて・・・と最初に習ったのとは違うことをアドバイスされ、やってみると体に無理がかからずいいのだが、ちゃんと飛ぶ確立がかなり落ちる。
最後の一人は昨年始めた人だがこつこつと練習をして急激な進歩を見せている人だ。まだルールがわからないことが多いのだがとにかく習うより慣れろ。来週末もあるので参加する。下手するとこれが一生で最後になりかねない。

今日は天気予報に寄れば午後はサンダーストームが来る。大丈夫か?

7時に起き、7:45に一本隣の道路に住むKさんを迎えに行った。北に向かうこと約30分にそのゴルフ場はあった。
本当に久しぶりにパターの練習をして、チェックインをして、残りわずかの時間練習場で打つ。

アメリカのゴルフは安いと言う。日本でしたことがないので比較できないのだが2・3万は一回で掛かるらしい。今日はカート代一人13ドルを入れても合計45ドルだ。これだけの運動をして、うまくなれば楽しめて45ドルとは日本に住むゴルフ好きには考えられない値段だと思う。昨年やらなかったことが悔やまれる。

いよいよスタート。みんなドライバーと言われる頭の大きい長距離を飛ばすクラブでがんがん打つ。僕だけアイアンと言うもので、ちまちま打つ。しかも8番と言われるものだけでだ。クラブを持ち替えて打てるほど技量がないからだ。グリーンはパターを使い、グリーン近くは9番を使うこともあるがせいぜいその程度だ。

みんなが最初に飛ばしたところに追いつくまでよくて2回、悪いと5回くらい打たないと追いつかない。迷惑を掛けてはいけないのでとにかく小走りに動かないといけない。よくゴルフは歩くから体にいいというが僕は走りっぱなしだ。ふうふう。

川があるとことごとく川に落とす。ボールも結構使った。昼は、一度前半が終わると受付のある建物でホットドッグと飲み物を買うだけでカートで食べながらすぐ後半が始まる。わずか3分程度の昼の休憩だ。

後半風が強くなってきた。なんとか18ホール終えて戻る。前回に比べスコアはほんのちょびっとだけいいが、コースが簡単とのことで比較できない。オリンピックと言って、グリーンに乗ってから遠い順にちゃんと入れた人の順で賭けをする。僕はルールもよくわからずとにかく打つのみだったのだが、最終的に11ドルの負けだった。食費等全部混みで約60ドル。悪くはない。日本で週一回オケの練習にいって、帰りに飲んで帰るより安い。生活が日本と180度変わってしまった。まぁ日本に戻ればまたあの生活に戻るようにも思う。(楽器が吹ければ・・・)

3時頃帰ってシャワーを浴び寝てしまう。起きると8時。とにかく手に皮がむけていたいのと全身筋肉痛。昨日今日の痛みが今日出ると言うことは若返ったのか?いつもなら2・3日後になって出る痛みなのに。それともそれだけ重症と言うことか?

明日は後輩とカジノに行こうとしている。ところがシカゴにカジノがあるのか、あるならどこにあるか未調査のままだ。インターネットで調べてもなくはないが、ほんとにそうなの?といえるようなところばかりだ。とにかく日本でイメージしていたアメリカに比べ、こちらではいろいろな意味で健全だ。あまりにもストイックで、刺激の少ない生活でとても意外だ。その後輩は明日朝から会議だと言う。日曜だと言うのに・・・。
9/7(Fri)
夜7時頃、とにかく明日のゴルフに備えて練習しないとと思い、いつもとは違うところの打ちっぱなしに行った。あしたいっしょに回るある先輩と待ち合わせていた。ただその前に、前回靴が小さいのか左足の親指の爪が、内出血していたので靴を買おうと思い近くのスポーツ用品店に行った。前の靴をかったところだ。一つ上のサイズを買おうと思った。だがサイズがない。店員が来て探してくれたのだが似たような靴さえないのだ。仕方ないのでいかにもゴルフシューズというのを買うことにした。最近はソフトスパイクなるもので金属がついていないのが流行と言うか、それでないと入れないゴルフ場が多い。

ところが、前の靴を返品してもいいと言うのだ。一回使ったものでもいいのか?と言うといいという。汗だくになって泥もついているのにだ。いろいろ話すとレシートがないので差額の返金には応じられないが、交換はできた。まぁ90ドル近かったものを45ドルのものに交換したのでちょっと悔しいが何しろ一回炎天下で1ラウンド回った靴と交換できたのだ。先日日本の新聞か何かでアメリカに比べて日本は品物の返品と言う意味では遅れていてユーザー本位ではないと言っていたが、これが返品の実体かぁと思った。確かに噂は聞いていた。一度来た服でもサイズが合わなければ平気で返品できる。返品のコーナーがそれぞれの店にあるが、いつも結構人が並んでいる。返品の文化の違いを感じた。だが、ものにもよるがそういったものがまた平気で店頭に並ぶし、それを買う人もいる。値段が安くなっているものもあればそのままのものもある。買う立場でも日本ほど新品にこだわらないのだ。そういう循環があるからこそこの返品の文化も成り立つのかもしれない。

で、だいぶ遅れて練習場につく。すると会社の法務の日本人の人も来ていた。彼はこちらでプロにレッスンを受けていると言う。初めて1年ちょっとだが差は歴然としている。なんでもビデオであちこちの角度から写して、それをもとに、画面に線を書けるツールで、頭の位置がどうとか、プロと比べてここが違うと言うのが一目瞭然らしいのだ。英語も、わからなくても見ているだけでわかるとは言う(彼は留学の経験もありわからないと言うレベルがまったく違うのだが)。

一かご6.5ドル。やや高い。まともにあたらない。目の前にころころ転がるか、ダフルか・・・。たまにちゃんと飛ぶこともあるが偶然だ。先輩が横に来ていろいろコメントをくれる。だが、人から見られると余計に緊張?してかさっきまでうまくいっていたようなこともまったくできなくなる。1かご打ち、もう1かご買ってしまう。だが一向に改善されない。明日本番だと言うのに。ほんとに泥縄式だ。胸の筋肉?を痛めてからここ数ヶ月まともにやっていなかったのだから。

痛みもなくなって来たせいかまたもう1かご買ってしまう。周りは暗く人もあと一人しかいない。それでも最後の一発がちょぼちょぼだと悔しいので、目の前にこぼれている玉をこっそり拾ってきて打つ。それで今日は終わりにした。手の皮がむけ痛い。大丈夫なのか明日は??

明日に備え、どんぶりに大盛のほうれん草、コーン、アスパラガス、にんにくの芽を詰め込みレンジで温める。みんな冷凍なので、温めると量は多少減る。それにインスタントのなべで煮たラーメンを掛けて、すりおろしたビン入りのにんにくをたっぷり掛けてもやしも大量に載せて、それだけだと味が薄くなるのでスパゲッティに掛ける明太子を掛けて食べた。自分でも恐ろしい量だと思うが全部食べてしまった。野菜を普段あまり取らないので、こういう形で食べることがたまにある。
9/6(Thu)
今日は夜学校だ。先週から別なクラスに顔を出すことにした。2児の母の先生だが、とても熱心で今まで受けたクラスの中で一番いい気がする。まずは、ホワイトボードにここ15-30年で変わったことについて3人程度のグループに分けて話し合うというものだ。

僕はロシア->イスラエル->アメリカと渡ってきたおじさんとインドから来たおばちゃんと一緒だ。ロシアのおじさんはゆっくりだがよくしゃべりたがる。真剣だし、話題も豊富だ。つい聞き役に徹してしまう。彼はイスラエルでオーケストラの数が急激に増えたこと、ミサイルの開発技術が高く、遠くから狙った駐車場の1台だけに命中させられることなどを言っていた。特にミサイルの話は目が輝いていて、イスラエルにいるとそうなってしまうのか?と思ってしまう。彼はちょうど高度成長期の日本の時代に学生だったらしく、アジアの小国があれだけ目覚しい発展を遂げたことに驚いていて、学校でも地理の時間になんと1ヶ月間も日本だけのことを勉強したという。

日本にいると気づかないが、やはりここ数十年の日本の変わり方発展の仕方は世界中から注目されていた(過去形)。日本と言えば知らない人はいないし(まぁ知っててもSonyとかHondaだけと言う人もいるが)、戦後の日本の発展は驚異的であったとまで言う人もいる。僕らの親の世代はその真っ只中で、苦労はしたと思うが、激動の中を生きてきたのだと思う。僕ら自身は子供のころ、それを傍目に見ていただけで自力で何かをしたわけでもなく、子供であったからこそ変化に順応できたが、大人になってその変化をの真っ只中にいたらかなり大変だったろう。

日本と言うので思いだしたが、韓国のHyundaiの車がアメリカで売れるのは、Hondaと最初のHが似ているのでつい買ってしまうという人が少なくないらしいということを聞いた。そんなものか?とも思うのだが・・・

おばちゃんは、20年前は冷蔵庫がなかったと言っていた。20年前ってついこの前じゃない?そういう意味でも日本の近代化のスピードはすごいものだと思う。彼らは穴を掘って食べ物を冷やしていたと言う。あと車。日本と同じくPublic Transportationが発達しているので不要だったのだが、アメリカはそうは行かない。

その後、みんな(10人くらい)で輪になるようになってそれぞれ話したことを発表すると言うものだ。座学だけでなく、こういう場があるのがいい。しかも無料だ。こちらでも並んだ椅子と机だけでの授業だとどうしても受身になるが、こういう形態だと、自分があたっていなくても積極的に参加している気がする。日本でもこういう形式で授業をしたらいいと思う。

僕は最初に、やはり日本でも昔は車は必要なかったということを言った。どうして?と聞かれたので、はたと困った。まわりでもちろん持っている人も一杯いたし、家が特に貧乏だったわけでもない(裕福でもないが)。30年程前に町田の実家に親が家を建てたときに実は駐車場があったのだがほとんど使われていなかった。一時期僕の原付置き場と化していた。何か言わないといけないとあせり、思いつきで口から出たのが以前は家の周りに小さな店がいくつもあって買い物はそこで用が足りていたが、最近はそういう小さな店はどっかに行ってしまい、郊外の大きなスーパーなどに行かなくてはいけなくなったと言うことだ。すると先生も、アメリカでもそうだったといい、いろいろコメントを加えてくれる。すごく納得してくれて、たいしたことは言っていないのになんかしゃべりがいがあったなぁという変な気分だった。

他に、携帯電話、電子レンジ、お湯、コンピューター、クローン技術・・・。みんなアメリカ人ほどの流暢さはないにしても、ちゃんと思ったことを特に考えることなくしゃべっている。文法も知識はあり、過去に参加したESLクラスとはちょっと生徒の雰囲気が違う。僕はこの中では落ちこぼれ組みだがそれなりに楽しい。家から遠いことだけが難点だが。

後半は文法。説明もわかりやすく、たんなる過去形、過去進行形でも、いろいろニュアンスがありわかっていたつもりでも知らないことが多かった。いろいろ話を聞くととにかく先生次第だ。とんでもない先生も多い。何もせずに紙だけ配ってそれで終わりと言う人も多いと聞く。無料だからっていろいろな先生がいるのだ。
9/5(Wed)
今日は、午前中上司に怒られながら(僕がやるべきことをやっていなかったので言い訳できないのだが)、最後に今週末ゴルフに行こうといわれた。さて場所とりだが、「Hさんに頼んだらいいよ」と言われたので電話するとボイスメールだ。伝言をしたら、電話が掛かってきて今出張中で日にちはいいがどこがいいかはよくわからない」と言われた。仕方ないので、これまたゴルフ狂の別な人のところに行った。こういう話だと何時間でも相手をしてくれる。インターネットでこの近辺のゴルフ場を探しまくり、電話を掛け捲る。電話をするのは当然僕だ。「今週の土曜の朝からやりたいのだけど・・・」というとほとんどが「2時や4時以降なら空いている」との返事だ。気づくと1時間半ほどたっている。こんなことをしていていいのか?と思いつつも、週末家で仕事もしたし・・・と自分に言い訳しながら昼になる。外に食事に行くと言うのでついていく。同期の人事担当者も一緒だ。彼はこちらや日本の社長の相手などが多く大変だ。

昼久しぶりに「とよ」という店に行く。何ヶ月ぶりだろうか。水曜だけラーメンがある日があるのでそれを狙っていく。特においしいと言うわけでもないがこちらでインスタント以外でまともなラーメンを食べれる場所は数が少ない。そう言えばここで働いていたMさんは今日本に帰っているが、先日グリーンカードを取れて本当の意味でのアメリカ生活が始まろうとしているのと反対に、僕はもう来年に帰るんだなぁと守りに入りかけている。人生いろいろ。

戻って、ゴルフ場探しの続き。やっとのことで見つけた。ゴルフ場ははっきり言って日本のコンビニくらいの感覚・間隔で存在するのだが、さすがに水曜に土曜のしかも午前中の予約を受け付けてくれるところはなかなかない。しかも僕は最低だが、Hさんも決してうまいと言うわけでもなく、難しいコースは避けようと言うことや、あまり遠くは・・・とか3時頃までには家に帰りたい・・・と言った人もいて選択も難しかった。気づくと2時半頃。いったい何をやっていたんだかまた怒られるなぁ・・・。

今日はこちらに来て今までずーっとあることをしたいと思っていた。それは単に家の近くのデニーズに入ることだった。特に入れない理由はないのだが最初「日本のとはまったく違うんで覚悟した方がいい」と言われていたからだ。だが、出張中にいやと言うほどアメリカの外食食生活に浸っていたので、入ってみると、これはかなりいいほうだ!と思った。品数も多いし、写真つきのメニュー。またこれがおいしそうに見える。先輩と二人で入った。一人11ドル。最後のデザートにチョコのアイスクリーム。普段デザートは食べないのだが今日は食べてしまった。Scoopという単位で、まぁ31とかでの一つかみが1.19ドル。2scoopsで1.69ドル。日本で食べることを考えると安いがさすがに1Scoop.

今FMでドイツレクイエムを聞いている。アメリカ赴任で演奏できなかった思い出のある曲だ。今からでもやりたい・・・。いい曲だ。演奏もカラヤン、ベルリンフィルだ。今日昼間先輩とコンサートについてどうするか話をした。10/10にアバド・ベルリンフィルが来る。これの予約をした。Box席は取れなかった(高いし)が、一番高いのをとっても100ドルだ。こちらに1年近くいても100ドルは約1万円とは思えない。千円くらいの感覚で麻痺したままだ。サバリッシュ・フィラデルフィアも来る。10/7だ。いけたら行こう。これも70ドルくらいだったと思う。来月シカゴ響の復活もある。3連荘あるがどれかには行こうと思っているが席があまりいいのがない。でも45-70ドルだ。復活は聞くのもいいが見る楽しみのあるので2階席(バルコニーと言っている)がいいのだが、後ろの方で45ドルとある。来月ムターの四季他がある、これも行っては見たい。一生に一回生ムターを見てもいいだろう。いろいろ探すと結構いろいろいいのをやっている。シカゴ響でダフクロや展覧会。だがセットの曲が聞いたこともないので今まで腰がひけていた。シカゴ響、フィラデルフィア、ピッツバーグ、ボストン。後残すはNYフィルくらいだろうか。とにかくホールで聞くのと野外で聞くのは違うのでホールの響きのよさを記憶にとどめて日本に帰りたい。

FMがピアノ版原曲ドリーに変わった。いい曲だ。
9/4(Tue)
3連休明けで会社に出る。休んだつもりがパソコンを見ている時間が長いせいか疲れが取れない。
この3連休にNYに行った後輩のところに様子を聞きに行く。話しているうちにラスベガスやグランドキャニオン・モニュメントバレーの話になる。あっという間に行く日程が決まる。10/12(金)の夜に出て16(火)の朝5:30に空港に戻ってくる飛行機を取ることになった。会社を一日休む4泊5日の日程が決まってしまった。ホテルもセットのでインターネットで後輩に予約してもらった。内容はまだ決めていないがまぁ決まってしまうだろう。今週末シカゴ近辺にカジノらしきものがあると言うのでそこにも行こうということになった。密度は濃いが疲れそう。もっと早くから動いていればとも思ったがもう遅い。今日は学校は休みだ。
9/3(Mon)
起きると昼。
今日は昨日買い損なったNYの地球の歩き方を買いに行く。ついでにある掲示板で話題になっていたTOEICの本も買ってしまう。Readingも何かやってみないとと思った。今月末は無理としてももしできれば12月にもスケジュールがあえば受けてみようかと思っている。行く前よりは上がっててくれよという感じだ。海外赴任してかなり限定的な環境・話題ならコミュニケーションがなんとか取れるという程度だが今もそんな感じなので不安もある。

帰りに映画を見る。The Scoreと言う映画だ。ロバート・デ・ニーロ扮する泥棒が美術館らしきところからある物を盗むのだが、共犯者の裏切りにあうが最後は・・・というのだが。かなりはらはらどきどき。とても楽しかった。それよりも何よりも舞台のモントリオールの街の美しさに感動してしまった。会社の後輩が町に住んでいるので遊びに行かないとなと思う。街から15分ほどのところに会社の工場があるのだ。

映画館を出ると大雨。でも打ちっぱなしに行こう!と思っていたので久々にいく。人から習ったことをやろうとするとうまくいかない。自己流でやるとまぁうまくいく。屋根の先は大雨だ。かなりの量が降っているがとにかく打つ。一かごで疲れて帰る。

パソコンに向かいNYに行く計画を練る。飛行機もホテルも地球の歩き方は値段的には役に立たない。最新の情報でその場で予約できる方が確実だ。もし9/20夜に出て21日休んで23日夜に戻ってきたら・・・とやってみると出てくる値段は税込み260ドル。やや高いがこれだ!。ホテルは?一番安いのはアラジンホテル。だがホテルの写真が絵になっているのが気に掛かる。写真に撮れないのか?怪しいので、その一つ上のハビタットホテルにしよう。これはJTBでも候補になるくらいだからとんでもないと言うことはないだろう。気づくと両方予約していた。ツアーだと一人なので値段が高くなるケースもあるが、こういう取りかただと問題はない。ホテルも寝れればいい。明日、現地ツアーをJTBに予約しよう。と言うことでわずかな時間に3泊のNY旅行が決まってしまった。

ちなみに現地では着いた日は夜で、翌日楽譜屋を数件回ろうと思う。3年程前、ウィーン・ベルリンをコンサート+楽譜屋探訪をしたことがあり、毎晩いや日によってはダブルヘッダーでウィーンフィル+シュターツオパーなどと無茶をしたが、今回はコンサート抜きでツアーによる観光がメインだ。夜はナイトツアーとやらを申し込む。その翌日はフィラデルフィアとアーミッシュだ。アーミッシュは、近代の文化を極力排除し、昔ながらの生活をしている人たちのことだ。12時間コースと言う長いツアーだ。最終日は1日観光というミーハーなツアーだ。NYフィルでも聞けたらいいのだがいいのがやっていない。次回行くときはもう少し的を絞ろうと思う。ミュージカル・コンサートなしはちょっとさびしい気がするが仕方ない。
9/2(Sun)
起きると昼前。今日は何をしようか・・・。と考えているうちに午後になり、結局床屋に行くことにした。帰りに日本食屋で食べ物を仕入れる。ヤオハンで、4・5切れで2ドルと言う刺身の安売りをしていたので買ってしまう。

旅行にも行こうと思っていたのでJTBが中にあるので、パンフレットの見方を聞いた。基本的に現地集合のツアーだ。それに飛行機とホテルを組み合わせる。飛行機はJTBが抑えているのがあるので空席があれば直前になっても値上がりはしない。ホテルもピンからキリまでだ。NYに行きたいが一番安いのはどこ?と聞いたらハビタットホテルと言う。例えば今週末行けるか?と言ったらさすがに今週末は無理とのこと。

帰って久しぶりにちょびっとだけ楽器を吹く。やっぱり古い方だ。この甘い音色がたまらない。(他人が聞いてどう思うか別だが)。学生時代この音色を夢見ていたがリードだ、口の形だと、マニアックになっていろいろ試したが、そう思えば思うほど自分の思う方と反対の鋭い音で、みゃーみゃーする音になっていく。これが自分の音なのかな?人まねでなく自分が自然に出せる音が自分なのかな?と思い始め極端なこだわりは捨てた。卒業後、吹く時間がないということを実感した。それなら効率的な正しい吹き方をしないと体力も持たないしちゃんと吹けないだろうと思い、腹式呼吸を卒業後最初の年に意識するようにした。するとちょっと音が変わった(気がした)。その後楽器を変えた。音も変わった。楽器に合わせた吹き方になってきた。でも人まねでなく、自分が吹きやすく吹くことが最善の道だと思っていると、どんどん最初トライして挫折したイメージの音になっていく。不思議なものだ。昨年楽器を買った。吹いているうちに楽器も変わっていくだろうと思ったが楽器の持つ何かがやはり何か自分と相容れない。自分がプロならこの楽器を使ったかもしれない。理由はコントロールの容易性からだ。だが、どうしてもン十年自分が夢見ていた音が出せるようになった楽器の音を忘れることは僕にはできなかった。購入後12年くらいたっているのでがたもあるが、吹いていて、「あぁ〜、これだよ、これ!」と自己満足に浸ることができるわずかな時間が今の自分には必要なのかもしれない。
9/1(Sat)
三連休の始まり。が、予定はない。実は昨日帰り際に出した資料の数値がおかしいと言うことでチェックをしているうちに一日が終わってしまった。もちろん仕事だけをしていたわけではないが外に出てもなぁと思っているうちに夕方になってしまったのだ。この自由な24時間を毎朝2時間ずつ自分の睡眠時間に分けてあげたい。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月