日記帳アイコン2002年3月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

シカゴでの日記です。もう春です。雪も降ったりしますが・・・

3/17(Sun)
今日も片付け。持って帰ろうと思っていたものや人にあげようと思っていたものをかなりあきらめ捨てることにした。
玄関から出て20mくらいのポストの脇にごみを並べる。何でも捨てていいのだ。先日などは大きな棚をここにおいて置いたら帰りにはきれいに無くなっていた。どうやって持って帰ったんだろう。で、今日白い金属のラックを置いておいた。少したって別なものを捨てに行くとそれは無くなっていた。欲しい人が持ち帰ったようだ。

夜7時から先輩の家で宴会がある。アメリカに来ると日本人家族は宴会馴れする。子供を含め10人-20人が家に来ることはざらだ。子供は地下室やプレイルーム?のようなところでゲームやカラオケで遊ばせておけばいいので、大人はゆっくり食事やお酒、そして話に集中できる。その先輩が見せてくれた中くらいの大きさの地球儀。いろいろな石で国ごとに使われている石が違う。本当にきれいに作られていた。原住民の手作りらしい。あまりの見事さに目を輝かせていると、来週ラスベガスに出張なんで買ってきてやってもいいよといったのでお願いした。200ドルくらいでラスベガスの空港に売っているとのこと。結構大きなものなのだが出張の最後にそこによるので何とかなるとのこと。ほんとうにこれはきれいで美しい。

今週の22日に物はすべて運び出す。その後はホテル住まいだ。まぁ1週間程度のホテル生活は出張でなれているが、帰る家がもうないという生活は初めてだ。もちろん31日までは借りているがベッドも布団もないのでホテルに行くしかない。いよいよだ。
3/16(Sat)
昼過ぎにスーツケースを買いに出かける。
行き先は北にあるウィスコンシン州のモールだ。とにかくここは安い。後で行くガーニーミルズというアウトレットモールと並んでシカゴ近辺ではここでも有名なところだ。わざわざ観光バスで買いに来る人もいるくらいだ。

AA(アメリカン)エアラインのチェックインの制限一杯のケースを買おうと思った。もちろん取っ手があって倒しながら引っぱれるものだ。2つめを買うと半額とある。誰かと一緒に行って同じのを2つ帰ればいいのだが今回も一人なので一つだ。140ドルのと200ドルのがあった。悩みに悩んで200ドルのにした。かなり大きい。機内持ち込みのものとして2台のノートPCと2つの楽器が入るものも買うことにした。これは40ドル。日本で買えば2万円くらいするかもしれない。

次にまだ一度しか行っていなく記憶もほとんどないがこの辺ではいちばん有名なガーニーミルズというアウトレットモールに行く。車で一周するにもちょっと時間が掛かるほど大きい。車を止めて中に入る。ここ数日はアメフトの選手のカードなどの展示会みたいのをやっている。何百メートルもある通路の真中にこの売り場が延々と並んでいる。売るほうもかなりのマニアのようだ。何十年前のどこのチームのだれだれと言うのがきっとわかるんだろう。

前から欲しかったあるものがあった。日本で買うと2万円くらいするものが15ドル。もちろんそれなりにちゃちい。それはグラスファイバーっぽいのがたくさん花のように開いていて中から光が出てこれ自体が回るものだ。買いだ。ぶらぶらする。面白いところだ。もし誰かシカゴに遊びに来たらここにつれてきたかった。ダウンタウンだけがシカゴじゃない。中で食事をして帰ろうとした。だが道に迷った。通路自体はシンプルなのだが大きすぎて自分がどこにいるのか、どこから入ったのかわからなくなるのだ。やっとのことで車にたどり着き帰る。

家に戻る。あとは部屋の片付けだ。
3/15(Fri)
え?もう3月も半ば?人の日記の更新頻度が遅いなんて言ってられない。でも疲れちゃってなかなか書けない。

今日のお昼は、中国人のおばちゃん(年齢不詳下かもしれないし上かも)が、お昼に連れて行ってくれた。結局アメリカンレストランで彼女はパスタ、僕はステーキを食べた。ステーキといっても8ドルくらいだ。Just want to take you out for lunch before you returning to Japan. なーんてメールが来ていたのでそれが今日だった。湖がやや遠くに見えてとてもきれいな景色だ。彼女はもう二人の子持ちだ。妙に人懐っこいところがいい。小柄でとてもやせている。だがやはりチャイニーズ独特のアクセントがあってかなり聞き取りづらい。親とこちらに来てその後こちらで中国人男性と結婚した。パーティーで知り合ったとのこと。彼女はトマトソースのパスタを頼んだのだが本人はあまり好きではないと言う。だが子供が好きだと言うので残して持って帰るとのことだ。会社に戻れば冷蔵庫があるのでそこに入れておく。

夕方から打ち合わせ。今週頭急に日本に帰ることになった人への説明会だ。だが、そこに一緒に参加した人がちょっと席に戻った時に、その人も急に4/1付けで戻ることになった。僕のお別れ会を企画してくれた人でもあったのにあまりにも急だ。

7時過ぎに終わり、席に戻る。あぁ、あと2週間。片付けないと。という事で大量に資料を捨てまくった。もう使わないだろう・・・。
3/14(Thu)
久しぶりに学校に行ってみた。女性の多いクラスだ。先生も女性だ。だがみんなよくしゃべるし強い。男性はなんだか埋もれてしまっている。

いくつか単語の意味をみんなで話をした。Sweetというのは男性にも使うと言うのは知らなかった。またSuite roomのSuiteはSweetと同じ発音。うーん、知らなかった。無知なだけ?Strongは男性だけか?などという話にもなる。男性に使うStrongはPhysicallyにだが、女性に使うときにはEmotionalに強いという意味があるんじゃないかなとみんな言う。先生も考えたことなかったなぁって感じだ。休憩時間ドイツから来た女性と話をしてみた。彼女は9月に帰国予定だそうだ。

横に座っているPeruから来た女性はよくしゃべる。地球儀を見てどこからきたのか?などと話が進んだが、横からメキシコ人のおやじが日本人でペルーを知らない人はいないぞ!というと、その子が「笑いながらどうしてあんなことをするの?あなたのせいよ!」などと言う。フジモリ大統領ことだろう。面白かったのはペルーでは過去に一度も掃除をしたことがないというのだ。みんなメイドがやると言うのだ。安いからと言うのが理由らしい、しかもメイドによっては自分の部屋の掃除のために別なメイドを雇うこともあると言うので笑ってしまった。

先生はGenderについて話をさせるのが好きだ。今日も家でオムツを取り替えるのは誰か?とかデートに誘うのは誰が誰にか?などと言う質問をする。右に座ったインドのおばちゃんは、家のだんなは何もしなく、新聞を10cm動かしただけで怒り出し、動かしたらどこにあるかわからなくなる!と言うそうだ。で掃除も何もせず、新聞を見ることくらいしか家ではしないらしい。特にインドは封建主義的なものが残っているとのこと。

にしてもこの時間はとにかく楽しい。仕事と学校が逆だったらなぁといつも思う。そうしたら仕事なんてサボっちゃうのに。なーんて。
3/13(Wed)
思い立って病院に行くことにした。前回行ったとこに電話すると先生が休暇で来週までいないという。仕方ないのでもう一つの医者に行く。まぁどちらの日本人の病院だ。場所を電話で聞くと「どうやって来ますか?」と聞かれた。つい日本の感覚で「車で・・・」と言いかけてあたりまえのことを言ってしまって急に恥ずかしくなり「53で・・・」と慌てて付け足した。とてもかわいらしい声を出す看護婦だったが、実際会うと50近い感じだ。うーん・・・。声では判断できない人もいるのか。

先生は中国人らしいがあやしい日本語をしゃべる。で、「お国はどちらですか?」という聞き方をするので、これまたちぐはぐな会話で「日本です」と言ったが、「どこ?」というので「東京」と言う。そう言うと「何線?中央線?」と聞く。変なことを聞くなぁと言う感じだ。「小田急線です」と言うと「食べ物がおいしいねぇ」。変なことを知っているんだなぁ。なんでも小田原のかまぼこのことを言いたいらしい。

またしても注射をされる。日本だとあまり注射は打たれた記憶はないが、こちらだと痛いというだけですぐ注射をする感じだ。炎症止めらしい。様子を見て・・・と言われたので「早く知りたいのですが・・・」と言うと「じゃぁ近くでMRIを撮ってきてください。」と言う。MRIは磁気で体を輪切りにした写真などが取れるものだ。でそちらに向かう。先払いだという。でもさっき請求はその病院からまとめてするといっていたのに変だと思って携帯で電話するとそう言うこともありますとのこと。だがどこから請求されるにせよあまりの値段の高さに驚いた。1時間かかったものの$1000もするのだから。保険で半分近くカバーされるがそれでも400数十ドルは払わないといけない。まぁそれも会社に請求できるのが駐在員のいいところ。
3/12(Tue)
昼はGEから電話があり一度家に帰る。電子レンジの取っ手を直すためだ。ものの5分で直ってしまい、わずか小さなプラスチックの取っ手をつけただけなのにそれで110ドル。高い。

夜はテネシー、モントリオールにある工場から集まった日本人6人で食事にでも行こうと話していたが、店に行ってみると15人くらいいた。あとで社長まで来る始末。先週テネシーに行ったときにあまりしゃべれなかったNさんともっと気楽に話をするつもりがそんな状態ではなくなった。右には怖い会社の上司。そこで自分ができることと言うか無意識にやってしまうことは食べることだけ。これでもかと言うくらい食べた。
3/2(Sat)
今日は、日本に戻ると言うことで先日こちらの日本食店で働いている日本人Mさんという友達にインド人街を案内してもらった。ところが今日はものすごい大雪。一体何が起こったのか?と言うくらいと言うか100年ぶりの異常気象からいつものシカゴの状態に戻っただけなのではあるが。

先にカレー屋に入る。ズービン・メータに似た店員が来て日本には2度行ったことがあるという。ついでに言葉の意味を聞いてみた。そう言えば日本でマハラジャってあったなぁと思い出し聞いてみる。King of kingだそうだ。偉い人の名前らしい。タージマハール。これは実在の大きな宮殿のこと。この辺から頭の中がインドになってきた。

かなり食べ終わった後雪の中を歩き始める。最初に入ったのはCD,ビデオ屋。お勧めのCDは何かと聞くといくつか紹介してくれた。2枚ほど買ってしまう。入り口あたりでポスターがあり、Mさんがこれなんてどう?というがちょっと僕には刺激が強いと言うか見ていて落ち着く感じがしないのでちょっと・・・といってしまう。まぁあったらあったでいいのだが。もう一つのポスター。何やら映画の名前らしい。Lagaanと言う。さっき買ったCDと同じだ。急に欲しくなりビデオはあるかというとDVDしかないと言われたが、これも買ってしまう。インドの映画。いきなりわけもわからなく踊りだすやつだろう。でもそう言う映画の女性は不思議な魅力がある。

歩き出す。今度はサリーの店に入る。女性のものがほとんどだが見ているととてもきれいだ。店の人はMさんに一生懸命これはどうだ?と聞きまくる。で、次に入ったお店であるものが目に付く。きんきらの靴だ。しかも先がくるくるっと回っている。おぉー!アラビアン・・・!。冗談ではいてみたらちょっと小さい。もう一つ上があるというのではいてみたらこれがまたぴったり。もう持ち帰れる荷物がほとんどないのに・・・とはわかっていたが買ってしまった。はくというよみ見るためだけのつもりだ。しかも30ドル。Mさんが近々カレーを作りたい言うので材料を買うという。スーパーに入り、香辛料をいろいろ探して買っていた。

後数件入ったがまぁこんなところかなと言うのがわかったのでそろそろ帰ることにした。雪も一向にやむ気配もない。帰りは韓国人街を通って帰る。高速に乗るつもりが迷ってしまい下の道で帰る。ところがふと目の前にマクドナルド1号店が見えた。これは入るしかない!と思って車を折りて雪の中を行ったが、残念ながら土日はやっていなく平日の昼間のごくわずかの時間だけしかやっていないことがわかった。道をはさんで本物のマックがあるが、この1号店は博物館になっているとは聞いていた。もし時間があればまた来ようと思い、雪の中を車まで戻って帰った。Mさんの家まで行く。とにかく雑談をしたくてしょうがないモードになっていたので9時過ぎまでくだらない話をして帰った。なんだか雪が降って大変ではあったがとても楽しい一日だった。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月