2001年12月の日記
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
シカゴでの日記です。もう冬です。
12/30(Sun) |
結局昼間で寝ていた。買い物で今日は一日終わりか? まずDVDプレーヤーを買おうと思っていたのでBestBuyに行く。地元のにはなかったのでヤオハンに行く途中のBestBuyに寄る。値段もピンきり。結局一番安いのは在庫がなさそうなので下から二番目のをかった。最初は先週200-300ドルくらいの物を買おうと思っていたのだが、5枚も入れてコントロールする機能なんていらないし、有名メーカーのほうが安心とは言え日本に戻れば修理できないと言う意味では同じなので、今日はMintecという中国製?のを100ドル前後で買った。日本に帰ったらまたリージョンコードだなんだで使えなくなるので日本用のプレーヤーを買いなおさないと行けない。パソコンで見るつもりはないし。でも他の機能は高いものとほぼ一緒だし、店員に違いを聞くと単にブランド名の差だと言うのでこれにした。まぁ日本に持って帰ってもアメリカでかったDVDを見れるようにしたいという理由だ。 ヤオハンにつくと隣の通りに済む同じ会社の日本人家族に会った。明日は夜お世話になるのだが。まずは生姜焼き定食を食べる。後ろにいる若い連中、日本人とアメリカ人。後ろに座っているやつは英語と東京弁と大阪弁をぐちゃぐちゃに混ぜてしゃべっている。区別がないのだろう。若いうちからしゃべる機会があるとそうなるのだろう。「今はさぁ英語をしゃべるぞー!」と気合を入れないと駄目だが、気づくと英語をしゃべっていると言うのはやはりすごいことだ。特に特別な教育を受けたと言うわけでもなく、特に頭がいいと言うわけでもないだろう。単にアメリカにいたと言うだけで多くの日本人が苦労していることを難なくやってのけるのだから環境に感謝すべきだろう。もちろんそれなりの苦労はあったとは思うのだが。 来週は久しぶりに家にいるはずの1週間なので食料品をたくさん買い込んだ。買い込みすぎた。さんま、しゃぶしゃぶ二日分、刺身一セット、野菜(鍋に挑戦?)、牛丼、中トロ0.3ポンド、豆腐・・・。 日記の続きを書き今日は終わり。後一日で2001年が終わると言う気が全然しない。 |
12/29(Sat) |
ふー、これだけ日記をサボったのも新記録かも。思い出しながら時間を見て適当に埋めていこう。 やっと西海岸から帰ってきた。朝3時起き。チェックアウト時に何やら言われるがボーっとしていてわからない、何度聞きなおしても同じことを言っている。が、何の事はない75centと言っているだけだったが、チェックアウト時には普通聞かれないので(おとといはもっとわかりやすく言ってくれたのに)想像できないシチュエーションでは英語は聞き取れないのだ。 3:45にホテルにシャトルが迎えにきて空港に向かい6:45の飛行機に乗る。きっと下にも書くが、今日はLosから1時間ほど北上してサンフランに戻り、またオレンジカンウティというLosのほんのちょっと南まで戻り、そこからシカゴだ。シカゴに着くともう18時前。まるで日本から帰ってきたみたいな長時間旅行だ。 朝4:30ころに空港に着くが、カウンターはまだ開いていない。少したってぽつりぽつりと開きだす。10分おきくらいに人が増えていく感じだ。出社時間と言うか、開始時間は決まっていないのか?? そうかと思うと、機械の故障らしくやたら時間が掛かった人がいたり、僕のときは印刷がおかしくなって再印刷をしていた。 またしても金属探知機で全身チェック。あとは朝早いので眠いがなかなか眠れずボーっとして座っていたら一日が過ぎた。 シカゴに着くと、寒い。寒すぎる。LAでは15-20度(摂氏)くらいあったのがこちらではすでにマイナス10度。同じ大陸なのかと言いたくなる。でタクシーに乗る。前回吹っかけられたので違う種類のを選んで最初に値段を聞く。タクシーの横に毛皮を来た女性が立っている。客か?と思ったら運転手だった。バンのようなタクシーで乗り心地もイエローキャブよりはるかにいいし安い。28ドルだと言う。行きも帰りも一緒だ。ポーランドから来たと言うそのおばちゃんはひたすら喋り捲る。若いやつがぶつかってきて事故を起こした話などを延々とする。ものすごいなまりでかなり聞き取りにくい。「プラバタ」と言うので何かと思えばプライベートのことだったり。 帰って手紙とメールのチェック。 でもこれで来年ANAのプラチナサービスを受けられる。と言っても使い道はなさそうだが、スター アライアンス・ゴールドメンバーとかにもなるらしい。Unitedでも使えるわけだ。だが会社がAmericanに来月から変わるのが困りものだ。まぁキャンセル待ちの優先があるとか、空港のラウンジがつかえるとか、チェックインが優先とか、手荷物の上限が緩やかになるとか、アップグレード券(ANAだけ)をもらえるとかという程度だ。会社の上の人は1Kカードといい、ぼくの3倍以上の距離を乗ったのでUnitedの上のクラスのカードをもらっている。普通の人では取れないものだ。 |
12/28(Fri) |
8:55ホテルニューオータニ集合。僕のKAWADAホテルから歩いて5分程度だ。今日はロス半日観光のツアーだ。 子供も入れて13人。ぎりぎり乗れるバンで出発。若い夫婦と、3人組、あと3世代に渡る家族と僕だ。まぁこういうツアーはガイドがしゃべるのを聞いていればいいので一人でも構わない。 リトルトーキョーあたりをふらっと周り、チャイニーズシアターに行く。有名人の手形があるとこだ。Hollywoodのサインも見える。壁画、ファーマーズマーケット。これは単なる市場。でも買った小さなバナナとオレンジジュースがとてもおいしかった。ビバリーヒルズ。車で中は入れない。4トン以上はだめらしい。ロデオドライブ。シャネルなどの高級店がずらりと並ぶがあまり興味はないのでビバリーヒルズまで歩いてみる。時間もないので入り口あたりを見た程度。でもふーん、ただの家じゃん!って感じ。もっと遠くまで行くと違うのかも。まぁアメリカの家を見慣れているのでそれが大きくなっただけと言う気もする。あまりアメリカを知らない頃に来ればもっと新鮮だったかもしれない。 サンタモニカ。とにかく海岸には行ってみたかったがやっと来れたと言う感じだ。これが太平洋の砂浜か。この向こうに日本が・・・と思うとなんだかちょっと郷愁の念に駆られた。天気はいまいちで地平線もぼんやりとしているし回りも、もやが掛かっていて曇ってもいるのがとても残念だがこの時期に来て文句は言うまい。 埠頭をぶらっと回っていると30分が過ぎてしまい出発だ。 気づくともう戻ってきていた。何かちょっとあっけないというのかLosってこれだけ?って感じだ。もちろん遠くに行けばディズニーランドとかあるので話は別だが。 13時過ぎ。暇だ。明日帰るにしてもすることがない。コンサートホールに行ってみたがまともな催し物は今日はやっていない。帰り際にガイドのおじさんが「この観光の後午後暇と言う人がいるのだけどしいて言えばユニバーサルスタジオかな?」と言うのを思い出した。地球の歩き方によれば地下鉄で20分。という事で早速向かう。Universal cityという駅で降り人の流れについていく。シャトルが来ていたのでよくわからないがそれに乗ってみる。こういう行動は一人でないとできない。5分後自分がどこにいるかわからないような行き当たりばったりの行動だからだ。 どうやら間違いないようだ。また人の流れについていくとセキュリティチェックだ。これもSep11の後からだろう。かばんの中身を全部見せろと言われ、金属探知機ゲートも通る。チケット売り場でチケットを買う。迷った挙句一番普通のを買う。43ドルだ。ただ、一日券を買っても今なら一年券にそのままなるそうだ。だがBlackout期間と言うのがあり、日本でいう年末年始・お盆に新幹線の割引切符がつかえないようにクリスマスシーズンなどのアメリカの休みのあたりは使えなくなっている。 ここについた時間は14:30ころ。冬のこの時期は18:00閉園と聞いていたので時間もないだろうからスタジオ見学ツアーだけで帰るつもりだった。もともとこんなところに一人できて面白いはずがないがここまで来てここにすら来ないのはあまりにもというので来たまでだった。どうせこのクリスマスシーズン、アトラクションなんて何時間も並ぶのだろうから一人でむなしい思いをして長時間並ぶ姿を自分で想像したくもなかった。だが・・・。 どんなアトラクションもせいぜい10分程度。その待ち時間はすでに席に着いて始まるまでのもので、長い列を待たせる場所は誰もおらずすいすいと入れてしまうのだ。だったら・・・ということで。一番人気のあるというのに行くと、そのまま歩いて席に座れてしまった。 こんな調子で気づくと、本当に子供用のと書いてある一つを除き、全部見終わってしまった。ディズニーランドなどに比べるとはるかに小さい(だろうと言う)事がわかった。 とにかく一つが終わって次への移動に瞬時に動く。思いつきで動いているのが、偶然が重なってかちょうどそれぞれの開園時間ほぼぴったりに到着してほとんど並ぶことなしに見終わってしまうのだ。 スタジオ見学は、バックトゥザフューチャーの時計台などを見た。 さすがにちょっと疲れ、地下鉄に乗る。また警官がきた(下記Los初日参照)。後ろに座っていた人がチケットが変な上にIDをもっていなかったと言うことで次の駅で降ろされどこかに連れて行かれた。また男女一組の警官だった。今度こそ!と思い、ちゃんと買った往復切符を見せたところOKだったのでちょっと安心。それにしても悪いやつらは仕方ないにしても、間違ってわけもわからない人を犯罪者扱いするのは日本人としては納得いかない。足りない分を払えばいいじゃないか!と言うのが本音だ。 これで一日は終わりではない。駅を降り、ホテルに行く前にあまりにもおなかが減ったのでリトルトーキョーのあたりをうろつくが、岡田屋のあたりはもう10時を過ぎるとみんな閉店だ。がーん!と思ってちょっと歩いてみる。人通りはない。車もたまにしか通らない。浮浪者があちこちいる。不思議と昨日は一杯いた警官が一人もいない。こういうのを危険というんだろうなぁ・・・と思いつつ歩いてみる。なにやら明るい電気が。夏の虫のように電気に惹かれて歩いていく。お?中華料理屋?。日本にある普通の日本人向けのラーメン屋だ。中では店員が日本語で話をしている。カウンターに座り味噌ラーメンと半ちゃんチャーハンと餃子を頼む。餃子が出る。「あ、日本のラーメン屋の味だ・・・」。すごく懐かしい。10年ちょっと前毎晩のように食べていた道産子ラーメンを思い出した。チャーハンもでる。「あ、これだよこれ!」適度にやわらかく適度に炒めてあるこの食感。ラーメンはミソ。これもあの頃と同じ・・・。こういう店が家の近くにあれば・・・。ちょっと高いがチップを入れて15ドル。悪くない。感激しまくって、幸せにぼーっとしながら危険な?暗い人通りのない道をホテルまで帰った。 なんだかあんまり期待していなかったLosも最初はつまづきながらも結構楽しめた気がする。 ホテルで明日の朝6:45の飛行機に間に合うようなシャトルバスがあるかと聞く。いろいろ聞いてもらい、3:45に来ると言う。ってことは3時起き??。今11:30なので3時間程度しか寝る時間ないがしかたない。 部屋に戻ると電話が鳴る。え?誰から?ホテルのフロントからだ。モーニングコールしましょうか?という電話だったので3:15に頼んだ。うーんなんて気がきくホテルだ。名前からして日本のホテルっぽいのでそう言う接客をしているのかもしれない。 そう言えばこのホテルの入り口に観光案内の機械がある。 日本語も表示できる。日本人が受付にいるのだからそれなりの日本語だろうと思った。だが・・・。 Amusement park:楽しみは駐車します。 Water Park:水公園 Factory outlet:工場はけ口 Malls and centers:買い物をする木陰道 General sight-seeing:将軍/観光の Water sports:水スポーツ Other retreat: 他の退却 Entertainment theater: もてなし劇場 まぁ逆に僕の英語もこんなレベルではあるが・・・ |
12/27(Thu) |
朝早い。8:45のLos行きの飛行機だが5:30にホテル出発だ。天気はよくはないが、空港から出るときにはきれいなサンフランシスコの海が見えた。 Losの空港に着く。タクシー代を節約しようとして近くの駅まで行く無料バスを見つけ乗る。降りるとそこは確かに駅だ。改札もない。が入り口で地球の歩き方を見て書いてある$1.35のを買う。トランスファーと言う乗り換えできるチケットも買えるのだが、乗り換えるようにも思いながら地球の歩き方の値段を信じて買ってみた。これがいけなかった・・・。 目的地に着くまでに2回乗り換える。有色人種がほとんどだ。途中木の棒を持った黒人が乗り込んできて、「俺に小銭を出せ!」と言っている。周りの何人かが小銭や1ドル札を渡していた。右後ろにいた自転車を持ち込んでいた男性にその男が振り向くと「おれはあげないよ」というそぶりをした。それでその男はわかったと言う感じだったので、自分も言われたら同じことを言おうと思った。が、こちらは振り向かず次の駅で降りて後ろの車両に乗っていった。同じ事をするのだろう。 さぁ目的の駅に着く。というところで、男女一組の警官が乗ってきた。切符を見せろと言う。これでいいのか?と言うと、Transferが必要なのでこれでは駄目だ、パスポートかIDを見せろと言うので免許証を見せるとあっという間に違反切符を切られた。これはワーニングだという。だが手紙か電話で何か連絡が来ると言う。罰金を払えと言うならこりゃタクシーで行った方がよかったかも・・・。 ホテルでチェックイン。駅からすぐのKAWADAホテルだ。12:30くらいなのでとにかくどこかに出かけようと思っていた。地球の歩き方によればバスがあるという。探しまくったがお目当てのものが見つからない。そんな時に後ろにバスが止まる。車椅子の年配の男性が降りてくるのがちらっと見えた。さて!と思っていると、そのおやじが後ろから来て車椅子を押せと言う。まぁそれくらいならと思い押してあげる。下手に日本語をしゃべる。最後にホテルに泊まりたいから身体障害者だということで泊まれるよう交渉してくれと言う。それはさすがにできないと断ると、金がないから5ドルをくれと言う。あきれた。まぁサンフランでは誰にもお金をあげなかったので5ドル渡した。身体障害者でありながら浮浪者でもあるのだ。次に別な人を見つけて車椅子を押させていた。同じ手口だろう。 それで汗だくになり、聞いてはいたものの、Losは来るまでないと動きづらいと言うのが初めて身を持ってわかった。ホテルに戻るとフロントで日本人の客と日本語で話をしている。なんだ日本人がフロントにいるのか・・・ということで、ハーツのレンタカーが近くにあるか聞いた。だが今日半日と明日午後だけ。中途半端なのでバスの路線をいろいろ聞いた。パラマウントスタジオをいうとことSunset通りに行きたいと言うととても親切に教えてくれた。日本語と言うだけでなく丁寧さが日本人なのだ。 で、バスでパラマウントスタジオに向かう。が、日本人の女子高校生らしき3人組が乗って女子高生言葉(日本語)でぐちゃぐちゃしゃべっている。こういうのはあまり聞きたくない。で通りの名前と地図でここと思うところで降りる。が、パトカーが何台も出入りしている。普通の観光客は見当たらない。入り口でここはパラマウントスタジオか?と聞くとそうだと言う。だが、9/11以降開放をしていないと言う。知らなかった・・・というよりチェックしていなかった。 仕方ないので隣の通りまで歩くことにした。だがこれがかなり遠い。途中で楽器屋があったのでオーボーの譜面はあるかというとないという。仕方ないのでまた歩く。疲れてきた。ここは車で走るところだと思いながら歩く。つらい・・・。おなかも減ってきた。が、オアシスはあるものだ。左前方にオレンジの看板。サンフランで挑戦したがいまいちだったあのYoshinoyaがそこにあった。気づくと牛丼を頼んでいた。大きなサイズは今日は食べられない気がしたので普通のサイズにした。箸がついてこない。プラスチックのフォークだ。うーん、やっぱり西海岸のyoshinoyaはこうなってしまうのか。御飯が熱くてややぱさぱさしている。でもおいしい。満足感に浸りながらも時間があまりないので歩き出す。ここでまたバスに乗る。さっきのバスでもらったトランスファーチケットを出すだけで乗れた。Sunset通りというにぎやかな通りで降りて歩く。結局入ったのはTowerRecordとVirginMegastoreだけだった。が、まぁクリスマスの飾り付けやらで見ていても悪くない。 バスでホテルの近くまで戻る。リトルトーキョーの岡田屋の中にある商店街で何を食べるか悩んだ。が結局ハウスの直営店のカレー屋に入ってしまった。 Losってこんなところ?あまり面白くないとこだなぁ。 |
12/26(Wed) |
今日も9:20に同じホテルロビーに集合。ひげのおじいさんが来て車まで連れて行ってくれる。トータル日本人6人のツアーで24人乗りのバスだ。がらがらだ。ちょっとすっとぼけた感じのガイドだが楽しい。僕がやはりこのツアーでは一番若い。ベイブリッジを渡りワイナリーへ。ワインのことは全然わからないながらもとにかく挑戦だ。ぶどうのなっている時期ではないのと9/11のせいで道もがらがら、ワイナリーも人が少なく並ぶこともない。 最初に行ったところでは試飲量5ドル。3ドル分はツアーで払ってくれる。全部飲みたくなかったらここに捨てていいと言われるまで全部飲んでしまっていた。3杯くらい飲んだだろうか。みんなから顔色がいいよと言われた。で、ワインは買わずになぜかワイナリーのマークの入った服をかった。またマークの入ったグラスももらえた。 2件目。ここは量はあまり作っていないらしい。ここでもがんばって飲んでしまう。無料だ。5種類くらい飲んだろうか。その後中にある売店で食べ物を買いまくり外でみんなで食べる。オハイオから来ているホンダに勤めている夫婦と、奥さんがこちらで先生をしていてだんなが日本にいる夫婦。だんなはもう70-80か?薬品会社の重役のおじさんが一人、そして僕だ。 結構種類の違うものが出されたのでさすがに僕でも多少は違いがわかる。微妙な違いではなく、甘い!とかモモの味!と言う感じだ。向こうも日本人馴れしているようで下手な日本語を使って説明をする。 次にゴッドファーザーのコッポラ監督のやっているワイナリーに行く。だが行く途中にガイド兼運転手のおじさんが「あれ?後ろにパトカーがいます。あ、ついてきてます、あ、止まれと言っています」と言って、偶然最初に行ったワイナリーの駐車場に車を止めた。踏み切りで一旦停止しなかったからのようだ。アメリカは普通の乗用車は踏み切りで止まってはいけないのだが、バスとトラックは止まらないといけない。この運転手は普段大きな車に乗らないのでつい止まらずに走ってしまったと言っていた。でももともとこの時期は飲酒運転を取りしまるためにいるらしいが、ワイナリーで飲酒運転を取り締まると言うのもどうも矛盾した話な気がする。飲まないで帰るやつがいるのか? で、ワイナリーに着く。いろいろな映画の写真や小道具が飾ってある。ゴッドファーザーで使った机などがある。ここでは試飲料が高かったので飲まなかった。映画関連のものや樽などを見ていたら時間が過ぎてしまった。 ガイドが、これで終わりで帰りますと言う。今2:30、1時間掛かって戻りちょうど4:30と言う。変だ?「1時間合わないんですけど・・・」と言うと「あ、勘違いしていました」と言うことでもう一軒行くことになった。ここはシャンペンでも有名なところらしい。ずいぶん飲んだから・・・と思っていたら、一緒にいたホンダの夫婦が一緒に飲みましょうと言って余ったのをくれた。それなりに量もある。で、ここでも3杯は飲んだ。もう一軒あるらしいのだがそこは試飲料一杯25ドルとか言うので行かなかった。 アウトレットモールでちょっと休憩した。コーヒーを飲んだ。ガイドが来て「いやぁ飲んでないのに眠くなってきちゃってぇ・・・」と言う。危ないなぁ。 帰ると4:30。まわりをまたうろつく。実はガイドの口からポロっと聞いた吉野屋。あるらしい、この近くに。とういうことでとにかくそこに向かう。路面電車でいくつか乗ったセンチュリーハイアットの前にそれはあった。オレンジ色の看板が目を引く。入ると店は暗い。奥にいる東洋系のつっけんどんなおばちゃんが「弁当か?」といきなり聞いている。いや違う、普通のRegularでいいと言って御寿司つきのを頼む。アメリカでの初体験。これぞ待ちに待った吉野屋。そう言えばF君がNYにもそろそろできるといってたなぁ。発泡スチロールの入れ物の蓋を開ける。「おぉー!」この香り。食べ始める。が御飯がやたら熱いのにぱさぱさしている。そう言えば生卵がないな・・・。多分売ってないのだろう。食べ終わった。御飯はいまいちなものの満足感に浸りながら帰る。コンピューターの店にチラッと寄ってホテルに戻る。 ロビーで明日の朝シャトルバスがあるか聞く。朝7時前はここには誰もいなくすぐ近くの別なホテル(姉妹店か?)で朝はチェックアウトしてくれと言われる。 |
12/25(Tue) |
午前中はサンフランシスコ市内半日ツアー。坂をちょっと登った高級ホテル、セントフランシスのロビー集合だ。 年配の男性が声をかけてきた。「菊池様6名様ですね?」。え?「一人です」と言う。紙を見ると他の5人も同姓だ。5人家族だった。子供が男だけで3人。一番下がやたら元気でうるさいがとてもかわいい。町を走るが朝早いというだけでなくクリスマスなのでみんな閉まっている。客も少ないのもありいるもとちょっと違うコースを見せてくれると言う。大きな車が入っていけないところをどんどん入っていってくれるとのこと。実は明日ナパにワインツアーを入れていたのがキャンセルになり行けなくなった。どうもシカゴのJ**の不手際もあるらしいのだがまぁ仕方がない。とはいうものの明日することがなくなってしまうのでガイドさんに英語のツアーでもいいので・・・と聞くとサンフランのJTBに電話してくれて実は別のツアーがありますとのこと。という事で明日の予定はナパに決定。 議事堂、名前は忘れたがヨーロッパ人向けのツアーには通常入っていると言うきれいな高級住宅街。そしてツインピークス(映画であったのとは違う場所)。ちょっと天気が悪いが町全体が見渡せる。そしてゴールデンゲートブリッジ。1メートル近い太さのワイヤーで吊っている。見本がおいてあったりもする。一緒に回った人たちはLosの北の方に住んでいて同じように帰国命令が出て慌てて回っているとのこと。あまりにもうるさいので、ガイドさんがじゃぁこの橋を歩いて渡らせたら静かになるでしょうねと言っていたが、本当に歩かされた。なんでも自殺者がかなりいると言う。ここから飛び降りれば水面と言えどコンクリートと同じ状態らしい。下を見るとサンタクロースの格好をした人が水上スキーをしている。それにしても長い橋だ。渡り終わってどのくらいの時間歩いていたのか聞くと、40-50分と言う。え?そんなに歩いていたのか??なんでもこの橋の下に地下鉄を走らせる案があったらしいのだが住民の猛反対で計画がなくなったとのこと。この手の話はアメリカに多い。日本とはまったくの逆だ。地下鉄が来れば車をもてない低所得層の人が家の周りに来て治安が悪くなるのを恐れているからだそうだ。 あとはパレスオブファインアーツと言うギリシャ風の建築物、それから世界一曲がりくねった道と言われるロンバートストリート。ものすごい急な坂をくねくねさせて車が何とか通れるようになっている。周りには花があり歩道になっているので見ながら歩ける。そして最後が昨日も行ったフィッシャーマンズワーフ。ここでホテルに戻らず降りることにした。 隣の埠頭まで行く。かにとえびを目の前でさばいてもらって食べないと気がすまないのでそれらしきところに行く。よくわからないので冷やしてあるつまみのようなかにを頼んでしまった。食べ終わった後で、いやこれじゃ駄目だ!と言うことでその隣でさばいているところに並んで「1crab & 1lobster!」と言って頼む、だが前にいた人が11はいもかにを頼むので結構待たされた。動いているカニをお湯の上にある鉄板に並べそこからがしがし取ってはばらし、手の部分を棒でたたいて割って食べやすくしてくれ、最後にお湯で湯がく。横でそのまま何もつけずに一気に食べてしまった。30ドルはしたが、十分だ。こんなにかにってやわらかかったのか・・・。からも決して固くないので、手で割ることも可能ではある。目の前にあった水道でお湯が出るので手をよく洗った。が匂いは強烈で一日中手に残っていた。数日したらまた食べたくなるだろうがもうここにはいないのが残念だ。 ガイドのおじさんから聞いた路面電車でホテルの近くまで戻ることにした。バージンメガストアが開いていたのでCDを買ってしまう。だが多くの他の店はみんな休みだ。マクドナルドでさえ昼でさえやっていない。とにかくこの町は歩けるので近くを歩き回るが、疲れたのでホテルに戻る。クリスマスにこういう都会に旅行に来るのはやはり無理があるようだ。クルーズとかに行くべきなのだろう。ちなみに今日はフェリーも休みだそうだ。昨日乗ってよかった。 |
12/24(Mon) |
朝早い。呼んであったタクシーが来た。運転手はアメリカ人のようだが北海道で英語を教えていたことがあるとのこと。 今回のフライトは長い。もともと中西部の東端から西海岸と言うこともあるのだが、あと数回乗ればANAのプラチナサービスが受けられるから本来あまり行こうと思っていなかったLosにも行き、しかもオレンジカウンティ経由という西海岸で行ったり来たりする変則的なフライトになっている。それでも見掛けの時間は今日のほうが帰りより短い。なぜなら時差があるからだ。2時間時差があるので時計の時間よりも2時間余計に掛かっているのだが。 途中窓の外を眺めると、ネバダ州だ。もうすぐラスベガスだという放送が流れる。火星のような地表が延々と続く。オレンジカウンティに着く。同じゲートからサンフランシスコ行きに乗り換える。 サンフランシスコに着く。シャトルで行こうと思ったが、時間もなく結局タクシーに乗ることにした。20分程度でつくとのこと。ホテルは細長く部屋はかなり古い。安いだけある。だが場所は一等地?だと思う。ケーブルカーの発車場から歩いて50mくらい。Macy'sという全米にある(シカゴでは見たことがないのだが)大きなデパートも歩いて3分、何でもある。 昼過ぎなので、できることをしようと思ってとにかくケーブルカーに乗る。行きと帰りの線路は別だが向こうからケーブルカーが来ると、円状のところに一旦入る。で、人がその円状のレールの板を手動で少しまわして、行きのレールに合わせ、また二人くらいでケーブルカーを行きの方に押し出す。チケットは基本的に何でも乗れる3日券と言うのを買う。10ドルだ。 列ができていたので並ぶ。乗るときにはもういっぱいで、地球の歩き方にあるステップ乗車と言うのをする。単に外に着いている手すりにつかまって一段下の階段に立っているだけなのだが地球の歩き方によればこれが名物らしい。だが体力がないので捕まっているのが結構疲れる。まっすぐ立てないので腕力がちょっとだけいる。写真をとりながらというのもありすぐ疲れてしまった。対向のケーブルカーが来ると体を引っ込めないと向こうでステップ乗車をしている人にぶつかってしまうからだ。 かなり急激な坂だ。普段坂のない生活をしているのもあるが、これだけの坂は日本にもなかなかない。よくこんなとこに家を建てるなぁと言うくらいものすごい急な坂だ。一番上まで登り降りていく。終点で降りると同じように人力で方向転換をしている。だが、ゆっくり見ている時間がない。確か2:30というクルーズがあった。あと5分ちょっと。走って向かう。ピア39と言う場所だ。 18ドルでチケットを買い乗り込む。埠頭にはたくさんのアザラシがいる。何でも昔の大地震の直前にたくさん来たのだが、これで観光客が増えたと言うので追い返すことをやめたとのこと。 アルカトラズ島というアル・カポネなども入っていたと言う刑務所のあった島を横目にゴールデンゲートブリッジに向かう。かもめがずーっとついてくる。船と同じスピードでまるで写真をとってくれと言わんばかりに静止状態で飛んでいるので写真をとってあげた。ゴルデンゲートブリッジ。色はえんじ色。霧の中でも見やすくしたからとのこと。ちなみにゴールデンとは、昔、金を掘りに来た人たちが金のある北に向かう際に通る道であったことからで橋の色とは関係ない。橋の下を通って、アルカトラズ島の反対に来る。このツアーも盛況のようで大勢の人たちが見えた。反対のベイブリッジに向かう。これはオークランドに向かう橋だ。 ピア39のあるあたりをフィッシャーマンズワーフと呼ぶが多くの店がある。シーフードレストランをはじめいろいろだ。もともと開発を嫌うサンフランシスコの人たちのおかげで観光客が減り、オークランド側に取られてしまった。せめてということでの対抗手段がこのピア39の開発だ。 かにを食べなければと思い店に入って頼むとかにの入ったコロッケが出てきた。ちょっとイメージが違うけどまぁいいや。で、寒くて手がかじかんでいたのでデジカメを落とした。レンズの部分が曲がって戻らない。先日ビデオを壊したばっかりなのに・・・。手で無理やり押したらもとに戻った。大丈夫か??一応使えそうだ。 大きなクリスマスツリーを横目に来た道を引き返す。同じケーブルカーに乗って帰る。もう夕方でかなり暗い。ホテルのすぐ隣にワルグリーンというこれまた全米どこに行ってもあるドラッグストアに行く。まぁコンビニの大きいような店だ。でちょっと一休みをしてメールチェックなどをして外に出る。だが・・・。 今日はクリスマスイブ。日本なら夜遅くまでどんな店でもやっている。だが。ここはアメリカというかキリスト教の国。ほとんどの店が閉まっている。なんとマクドナルドやSubwayといった店もだ。当然日本食の店も閉まっている。しまったぁ・・・。周りをうろつくがほんとにどこもあいていない。サンフランシスコでよく見かけるもの。それは浮浪者だ。とにかく多い。大勢の浮浪者が紙コップを持って小銭をくれといっている。隣のワルグリーンの入り口にドアをずーっと手で開けてくれている黒人のおじさんがいるのだが反対の手には紙コップ。ドアを開けてあげているんだからお金を頂戴と言うわけだ。女性の若い浮浪者も多い。10代後半とも思える若い女性も道端に座ってお金をくださいと言うダンボールの紙を持っている。暖かいからできる技だ。シカゴなら凍死している。 結局目の前にあったタイ料理屋に入る。と言っても麺類とカレーくらいしかない。カレーを頼む。量も多いが独特の甘ったるいカレーとタイ米の強い匂い。7割強で断念。一応おなかは膨れた。 明日はクリスマス当日。他の店は開いているのだろうか・・・。 |
12/23(Sun) |
旅行の日程、それからぼつったツアーの代替ツアーを探す。そんなことをしていたら他に何もせずに一日が終わってしまった。 |
12/22(Sat) |
今日は昼を学校の先生と食べることになっている。朝電話が来た。最初言われた場所がわからないので、会社の近くにしてもらった。彼は57歳の初老の紳士と言った雰囲気だ。北のウィスコンシン州から来てくれる。車で40分ほどだ。マクドナルドの駐車場で待ち合わせ、結局近くのアメリカンレストランに入る。 |
12/21(Fri) |
12/20(Thu) |
12/19(Wed) |
12/18(Tue) |
12/17(Mon) |
12/16(Sun) |
12/15(Sat) |
12/14(Fri) |
12/13(Thu) |
今日からニューヨークだ。会社をかなり早く出て空港に向かう。 チェックインのためカードを探す。あれ?CITIbankカードがない!。もしかして?昨日の晩学校に行く途中お寿司を買ったあと銀行でお金を下ろしたときにいつまでもピーピー言ってたな。でもカードは見えなく取ったものだと思っていたが取り忘れていたに違いない!と言うことでCitiBankに電話をする。カードをキャンセルするところまではすんなり行ったのだが |
12/12(Wed) |
12/11(Tue) |
12/10(Mon) |
12/9(Sun) |
12/8(Sat) |
12/7(Fri) |
12/6(Thu) |
12/5(Wed) |
12/4(Tue) |
12/3(Mon) |
12/2(Sun) |
12/1(Sat) |
シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月