日記帳アイコン2001年11月の日記

シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

シカゴでの日記です。もうすぐ冬です。

11/30(Fri)
夜は、会社の近くの大阪寿司に行く。大量にまた頼んでしまう。いつも言われるのだが、「こんなに頼んで大丈夫か?」と。もちろん返事は「余れば僕が食べますから!」。
11/29(Thu)
Denverに出張中の日本から来ている上司が夜日本とテレビ会議をしたいという。僕は学校なので必要なことを準備だけしておいて学校に行ってしまった。
11/28(Wed)
今日こそ早く帰ろうと思いながらも気づくと夜遅くなっている。4時過ぎればもうかなり暗いので時間の感覚がなくなっても着ている。
11/27(Tue)
学校だ。 ポーランドから来たかなり若い女の子が同じクラスにいるのだが、彼女がサンクスギビングにニューヨークに行ったというので先生がその話をして!といい、話し出した。もともと彼女は若いせいかちょっと聞く分には普通のアメリカ人のように何不自由なくテンポも早く口語調で機関銃のように話しているのだが、多少単語や文法にミスがある。それはいいとして、話しているうちに、「Like a 〜」と言う言葉がしょっちゅう出てくる。先生もそれを聞いてか話を止めて「あなたまるでアメリカの若者みたいね、しょっちゅうLike a、Like aっていうから」と言う。
もしかして日本の女子高生の「〜みたいなぁ」って感じなのだろうか?。この後40台半ばのアフガニスタンから来たおじさんが一生懸命「Like a、Like a」って無理しながら言っていた。これを言えれば一見アメリカ人。あまりまねをしても大人には煙たがられるかもしれないが。
11/26(Mon)
朝一、日本からの出張者(上司)を空港に迎えに行く。人が来ていると気づくと時間があっという間にたつ。午後こちらの部門の人とミーティングを持つ。最後に、僕の今後について話をしてもらう。1月末で返してくれという日本の要求だ。その場ではDirectorが「一応わかったが相談させてくれ」と言うことになる。

夜は、今まで行ったことのなかった居酒屋に上司たちと行く。完全にここは日本だ・・・。店のすっとぼけたぽっちゃりしたおばちゃんが笑わせてくれる。途中で気づいたのだが、この店のメニューには英語がない。すべて日本語だ。

ホテルに上司を送り帰宅。
11/25(Sun)
朝起きると10時半頃。もう行くとこはない気がする。後輩が食事でも行きますか?と言うのでひとまず部屋を出る。歩いてダウンタウンにいけるところが何日たっても驚きだ。何を食べたいかと聞かれ、フレンチも、イタリアンも中華も行ったので「何か地元料理みたいのはないの?」と聞くと、スモークミートかな?と言うことで普通の大衆食堂?みたいなところに入る。今日はフットボールの試合があるらしく街は人で一杯だ。しかもフットボールのユニフォームを着ている。スモークミートはパンに薄切りのハムが何重にもなっているようなものがはさんである感じのものだ。結構おいしい。食事を済ませ外に出る。ここは地下街が発達しており、そこを歩く。

することもなくなったので、彼が「映画でも見ますか?」と言うので近くの映画館に行った。フランス語が中心の映画館と英語のがあるらしいがここはフランス語だ。内容がわからなくても何かフランス語に浸ってみたいと言う気持ちもあり入る。チューリップがどうのこうのとかいう名前の映画だ。コメディーとある。舞台はイタリア。後で気づいたのだがこれはイタリアの映画でフランス語の吹き替えだったようだ。なんか中村玉緒のようなおばちゃんが主人公だったが。

アパートに戻り車で空港に向かう。US行きのカウンターは比較的空いている。中に入りお土産屋でシロップなどを買う。

飛行機はがらがらだ。オヘア空港に着き、タクシーで帰る。タクシー、なんか吹っかけられた気もするが疲れているのでもうどうでもいい。
11/24(Sat)
だいたい行き尽くした気がする上に足もかなり痛い。
起きると10時前。後輩は今日も会社に行っている。ひとまず坂を登ってモン・ロワイヤル公園でも行こう。後のことはあとに考えよう。とにかく坂だ。しかも途中から階段が延々と続く。階段は学生時代毎日通学で登っていたがそんな体力と精神力は残っていないものの惰性で登った。なだらかな道もあるのだがそんなところを歩いていたら上に着くまでかなり時間が掛かる上足がまた痛くなる。だが上りきったところにモン・ロワイヤル公園の展望台がある。さすがに「おおー!」と言う感じで視界が開け街並みが一目で見渡せる。左側には昨日行ったオリンピックセンターが見え、正面にはビル群が見える。その奥はセントローレンス川だ。展望台自体も比較的広くいい雰囲気だ。後ろを振り返ると平屋の建物がある、観光案内所か、お土産やかなにかのようだが確か来年の9月まで工事でCloseと書いてあった。どうもこの時期はあちこちがCloseになっていて門前払いが多い気がする。裏に回ってみると、地下に狭い休憩所があった。ほんとに狭いお土産やと売店、自動販売機があるだけ。ココアを自動販売機で買って出てきた。

地球の歩き方を見ると「十字架」と書いてある。2km弱歩かないといけないがとにかく行ってみることにした。結構な距離だ。だが、「え??」確かに十字架はあった。もっと歴史を感じさせ、宗教的な何かを感じるような厳かなものを想像していたのだが、単なる鉄塔だ。銀色の金属でできた高さ20m程度のもので、高圧線の鉄塔の下が開いていない感じだった。がっかりして元の道を戻る。ここはりすらしき動物がやたら多い。チラッと見かける分にはかわいいがあまりの多さにちょっと・・・。結構人に近寄ってくる。えさを求めているようだ。手を出すとえさでもくれるのかと思って目の前まで来る。えさがないとわかるときょろきょろよそ見をし始める。

坂を降り食事のためダウンタウンに行く。昨日のコンサートをやっていたところの真横のカフェに入ることにした。コンサートは実はまだやっている。あまりの大音響に店にいても体がびりびり、ずんずん揺れる。スープとサラダとまたスパゲッティ。地球の歩き方で次どこに行くかも考えている。行っていないところでサンジョセフ礼拝堂。なんだかすごいところらしいので行ってみることにした。さっきの展望台の裏なのだが、ここまだ戻った以上地下鉄を乗り継いでいくしかない。2回の乗り換えの後Cote des Neiges駅で降り、歩く。この辺かなと思うと、そこに遠くにそびえる壮大な建物が。たどり着くまでの庭園?の雰囲気でウィーンのヴェルヴェデーレ宮殿を一瞬思い浮かべた。

上に着くまで何箇所か展望台がある。これもすごい。こういった寺院系で個人的にこれに匹敵するとおもったのはサンピエトロくらいだ。それだけ壮大なのだ。しかもかなり急な坂や階段を上らないといけないのでよくみんな体力あるなぁと思ってしまう。

右横でなんだか鐘で音楽をやっている。十数個の鐘がぶら下がっており、鐘をたたくひもが音楽に合わせて引っ張られて曲を演奏している。もちろん単音でなく和音になっている。機械的にやっているのかなと思っていたら、窓から人が見える。そこに人がいて、鍵盤らしきものに向かって何かを弾いている。一人で悦にいって弾いている感じで奇妙ではあったが面白かった。

入り口がよく分からない。適当に入ってみる。そこは礼拝堂だ。舞台?の裏からも見れる。番号が14などと振ってある。いきなり14?回って外に出る。これで終わり?横に小さな建物がある。入ってみるが何の家だかよくわからない。旅行中よく頼まれるのが写真撮影だ。一人だと言うのと、安全そう(カメラの持ち逃げ?)に見えるのだろうか?その人の一生とは言わないまでも思い出になるので緊張はしてしまう。

降りていくと、なんだかまた別な入り口がある。さっき入ったところよりはるかに下だ。入ってみる。番号が1となっている。ここから入るのか・・・。なんと中には幾重ものエスカレーターが・・・。これで上まで登れるのだ。

途中なんだか博物館らしきものがあったので入る。入り口でただですが寄付は受け付けますと言われる。手持ちの細かいお金がなかったのでUSドルでもいいか?と聞くといいという。5ドルしかなかったので払う。するとなぜか領収書をくれた。5ドルとあるがUSとは書いていない。いいかげんだ。Sortieというのがここモントリオールで一番よく見る言葉かもしれない。英語のExitだ。そう書いてあったのでドアを開けたら非常ベルが鳴ったので慌てて締めた。誰もこないのでそのまま元の道を戻っていった。

一通り見たので出ることにした。小さな案内書に入ると日本語の説明書もあった。横に水のタンクと小さなボトルがたくさんある。Oil of Saint Josephと英語とフランス語併記で書いてある。「ジョセフの油?」なんかあまりいいイメージが湧かないがわらをもすがる思いでお金をちょっと入れてその水を持ち帰ることにした。

駅前の本屋にもよってみた。英語の本とフランス語の本がごっちゃに置かれている。まったく不思議な国だ。

暗くはなってきたものの時間はまだ4時過ぎだ。あと行っていないところ。会社(シカゴ)にいる後輩が数年前ここに出張で来ていた頃しょっちゅう行っていたというカジノ。そこに行こう!。

昨日降りた寂しい地下鉄の駅。本によればバスで行くとのこと。もうどうなってもいいので目の前に来ていたバスに乗る。要塞のようなライトに照らされたカジノが見えてくる。地下の駐車場に着く。ほとんどの人がここで降りる。「なーんだみんなカジノに来たのか!」入り口で上着とかばんを預ける。所詮カジノといってもスロットマシーンといくつかのテーブルゲームと番号当てのものしかないのだが、ラスベガスがホテルの1フロアがカジノになっているだけなのに対し、ここはおそらく4階まであったと思うのだが、建物全部がカジノで中もかなり広いのだ。

まぁ今回はあまり時間もないし勝とうとも思ってもいない。そんな時に限って負けないのだ。だが時間もなくこの辺かなと言うところでやめておいてもよかったのだがどうせやるならといっているうちになくなってしまった。まぁラスベガスほどの損失はない。今回もルーレットをやる。だがここはレートが高い。周りにかけるには最低一回50ドルだ。前回のラスベガスの止まったホテルのカジノでは2ドルだったのに。それでも高いと思っていたのに。チップも一枚5ドルのしかない。しかもディーラーがよくしゃべる。フランス語と英語で相手によって話し分けるのだが。ディーラーの後ろにいたマネージャーの女性は顔立ちが日本人で、日本のドラマなどにすぐ出られるような超美形だ。だが彼女の口から出るフランス語は今一美しくない。それからとにかく客としても東洋人がここは多い。そんな東洋人の口からきれいなフランス語が流れ出るのを見るととても不思議な感じがする。スロットマシンも25セントので550枚くらいたまったのに所詮25セントならばか勝ちもないだろうと思っていてずるずるやっていたらなくなってしまった。

中でお金を下ろす。VISAカードからは下ろせるが、Masterからだと機械が限られて不便だ。VISAとセットだと思っていたのに。ただでさえ米ドルの感覚が正しく日本円に換算されなく使いすぎてしまう傾向がある上、カナダドルになるともっと安いので感覚がなくなるといっても過言ではない。

一段落して帰ることにした。後輩の家までは多少あるのでおなかも減ってくる。地球の歩き方で中華料理にしようと思いチャイナタウンの近くで降りて歩いていく。「鹿苑」と言う店を探す。なかなか見つからない。本によると夜は長蛇の列とある。途中見つけた店は閑散としていて客も5・6人しかいない。また進むがおかしいなぁと思い引き返す。さっきの店を見る。この辺のはずなんだが・・・。店の名前をよく見てみる「Restran Deer Garden」とある。「なーんだ!」と言うことでそこに入る。ワンタンスープと春巻とビーフンを頼む。最初頼んだのだと一人では多すぎると言われここまで減らした。値段が安いので量も少ないと思ったら大間違いだった。

帰って寝る。後輩はまだ帰っていない。
11/23(Fri)
朝起きるとまた9:30頃。今日は旧市街に行こう。久しぶりに歩いたので足が痛い。だが、ここは歩くしかない。
その前に昨日行き損ねたオーケストラホール?に行ってみることにした。駅の名前は「Place des Arts」だが、プラス・デザールってな感じで読むようだ。なんだかよくわからないがこの辺がホールなんだろうなと言う感じだった。そこにあるCD屋でもまたCDを買い込んでしまった。

さて、また地下鉄に乗り旧市街の東端に行く。実はなぜモントリオール?と言うのは、今年見た映画で「The Score」というロバートデニーロ主演の映画があった。この舞台がこのモントリオールのここ旧市街だった。ちらちら出てくるモントリオールの街並み。普段気にもしないのだがなぜかそのときにピンと来るものがあった。「美しい街」今まで考えたこともない言葉が脳裏に焼きついた。それにたまたま会社の工場がここにあるというのもあり、その上飛行機代が300ドルと安かったからだ。(普段出張で平気で1000ドルのに乗っているので錯覚なのではあるが)

市庁舎の横を横切る。この辺が映画で出てきたところかな?などと思いながら歩く。この辺から石畳が続く。ボンスクール教会と言うところに入る。入り口でおばちゃんが「今ビデオを隠したでしょう?でも撮っていいのよ」と言う。何か心外だ。チェンバロがおいてあるが模様をよく見ると日本画みたいのが一杯書いてある。ミサが始まる。ミサの写真を撮るつもりはないのだがさっきのおばちゃんが来て写真はミサの間は駄目と言う。何か居心地が悪いのですぐ出てしまった。

石畳が続き、まさに映画の雰囲気!と言うのを感じながら歩く。観光客もいるがやはり聞こえてくる言葉の多くはフランス語。たまに英語が聞こえるとなぜか汚く聞こえる。

ジャック・カルチェ広場に出る。やや坂になっていて上に登ってみる。昼なのでおなかも減った。いくつかみたが最後はもうどこでもいいと思いながらもちょっと雰囲気がいいかなと思った店に入る。入り口にメニューが書いてあり英語も併記してある。座るとウェイトレスが来て「今日のお勧めはあの黒板に書いてあるものです」と言うことらしきことを言う。「トランスレイトしましょうか?」と言うのでお願いした。この手のものはアメリカでもそうだが最初の2つ以上は覚えられないので最初の物を頼むか、最初から決めていたものを言うか最後のものと言う選択ぐらいしか自分にはできない。結局ムール貝のスパゲッティにした。musselがムール貝だ。

この辺がこの旧市街の中心部だ。地球の歩き方を見るとこの広場はかなりにぎやかでいろいろなものがあるのだが夏の写真だろう。今は多少閑散としている。地球の歩き方に対抗して同じ写真を撮ってみる。

ぐるぐると回りを歩いてみる。お土産やにも入る。大体同じ物しか売っていない。ここにいるとカナダって森と野生の動物の国だということを忘れてしまう。手袋と帽子を買ってみる。

ボンスクールマーケットと言うところにも行ってみる。寺院のような雰囲気の大きなデパートのようなところだ。この一番旧市街らしい道についている名前は地球の歩き方によればサン・ポール通りだ。どうもトイレの掃除の洗剤を思い出す。そしてノートルダム聖堂だ。この中は色が特殊だ。青々とした部分が神秘的でもある。そして道をはさんだプラスダルム。単なる広場だがノートルダム聖堂が正面に見える。道を戻り、iSciセンターなるところを覗く。3D IMAXシアターなどがあるが、特に入る気も起きなかったのですぐ出てきた。

4時前だ。時間も中途半端だが、かなり暗くなりかけている。地下鉄の駅まで歩き、サンテレーヌ島なるところに行く。一つ駅を間違えて戻ってきた。降りるとバイオスフィアと言う大きな球状のものがある。ここは67年の万博のUSパビリオンだったところらしい。周りを見ても寂しく、人もほとんど歩いていないのでまた地下鉄に乗りViauという駅まで行く。ここはオリンピックパークがある。76年のオリンピックの会場だ。駅を降りるなりネオンだらけだ。目の前は映画館。ちょっと歩くとスタジアムがある。急傾斜のタワーをケーブルカーが上っていく。「あれに乗りたい!」。入り口を探しまくって入ると、何か記憶にはある匂いがする。なんだろう?さっと視界が開けたところでそこにはプールやトラックがあった。プールの匂いか・・・。ここでオリンピックをしていたのか・・・。

で、なんとか切符を買うところにたどり着いたのだが「もう時間があまりないから今日はあまりお勧めできないよ」と言われた。でももうこれないと言うと「It's up to you」と言われ10ドル払って上ることにした。上ると周りの光景がぐんぐん変わっていく。もう夜景がきれいな時間帯だ。だが、ガラスがあまりにも汚く写真をとっても夜景ではなく窓の汚れを撮っているようなものだった。昼に来るべきところだと思った。一つ下の階にはモントリオールの歴史のような写真がたくさん飾ってあった。

足も痛い。今日は帰ろう。そうだ、今日は泊めてくれている後輩が食事に行こうといってくれている。会社に電話を入れた。18:45に部屋にいて下さいとのことで一度戻った。

日本から若い出張者も来ていて3人でいくことにした。「一度はフレンチ食べたいでしょ?」と言われお願いした。
またクレセント通りを歩くがコンサートをやっている。ものすごい大音響だ。店に入る。その後輩は通ではないがやたらにメニューに詳しい。これはこんな味でお勧めで、これはこんな感じのもので・・・と一通りの説明の後、スープとサーモンの料理を頼んだ。かなりおいしい。ワインも頼む。「たったこれしかないの?」と思っていたはずだがなぜかおなかが一杯になってきた。

3人で300ドル。安くはないが満足だ。米ドルで200ドル。世話になったからおごらないといけないだろう。出費が11月は異常に多いが、もう麻痺している。
11/22(Thu)
朝起きると9時半頃。後輩はすでに出勤している。ひとまず今日はダウンタウン。と言っても驚くことにマンションの前の坂を下って3分ほどでそこはもうダウンタウン。左側に美術館もある。なんてところに住んでいるんだ。

とにかくお金が全くないので、持ってきたドルをカナダドルに変えるため銀行に行く。最初に入った銀行で両替したいと言うと「うちは現金は扱っていません」と言われた。別な銀行に行き列に並ぶ。数字上は約1.5倍になる。200ドルが350カナダドルになる。こちらでの食生活は安いと聞いている。同じ値段で同じ物が食べられるので結果的に2/3の値段と言うことらしい。

さて、どこに行くかな。まずとにかく美術館。新館の方しか開いていないのでそちらにはいる。Goya展をやっているとのこと。12ドルで入る。何枚もの大きな寺院の絵が、実は版画で作られている。金属の板を丁寧に彫っていき、ほんとに見事ともいえる絵が作り出される。文字も逆に彫るのだが印刷しても美しい字だ。

美術館を出て、すぐ横の道がクレセント通りだ。ここはレストランが多く食事をするならここがお勧めとも聞いている。

地下鉄に乗ってみる。ツーリスト用の3日券があると聞いていたので改札で聞くが扱っていないと言う。何を言っているかわからないが、乗りたいんなら2ドルだと言われる。2ドル払うと、小さな紙をくれてそれを横にある入れ箱に入れると中から操作して改札で中に入れる。なんてややっこしいことをしているんだろうとも思う。理由がわからない。

Berri-Uqamと言う駅に行ってみる。ここでやっと13.50ドルで1週間のバス地下鉄のチケットを買えた。
その後笑いの博物館と言うところに行こうとしたら気づくとそこは中華街だった。ざっと見てもどる。南北を間違えたようだ。で、今度は目的地に行く。だが入ってみると今は準備中でやっていないと言われ慌てて出て行った。

昼はちょっとしたカフェで食べた。スパゲッティとスープだ。20ドル程度。安くはないがまぁまぁだ。

セントカトリーヌと言うもっともにぎやかなとおりを歩く。と言っても休日の渋谷のようなごった返しはない。モントリオールの魅力。それは歩いている人、特に女性がしかもほとんどみんなと言っていいくらいの人がまるでファッション雑誌に載っているようなスタイル・顔立ち・ファッションであることだ。アメリカで「ここまで人間体型が崩れるものか?」と言うある極限を見ているため、日本に帰ったときの新鮮さと言うか日本人の美しさを感じたばかりなのに、ここに来ると別世界だ。しぐさも絶品。言葉も道で漏れ聞く言葉のほとんどはフランス語だ。フランス語は全く知らない。学生時代はドイツ語で卒業後もフランス語には全く興味を示さなかった。だが、ここで聞くフランス語はあまりにも美しい。今までの価値観がここでも変わった。シカゴのつまらないダウンタウンに比べて銀座にも似たこのモントリオールのダウンタウンはすべてが美しい。よく日本の車のコマーシャルでフランス風の場面が出ることが多いが、あんなのはフランスでも極端にきれいな人を集めてきれいな場所で撮っただけだと思ったが、ここはケベック州でフランスではないにしても限りなくフランスに近いし、金太郎飴ではないがどこを切っても美しい女性が歩いている。店の入り口には広告でモデルの写真がこれでもかと言うほど貼ってある。子供の頃からこういう中であるいていれば自然とその影響を受けるのかもしれない。決してこれは僕だけの意見ではなく多くの日本人が同じ事を口にする。これほど美しい町が今一観光地としてマイナーなのは不思議でならない。

フランス語がメインとは言えほとんどの人が英語も同等に話せる。不思議なところだ。ほとんどのものにはフランス語と英語が併記されている。説明もフランス語のあとに英語でしたり、効率が悪い気もするがそういう社会なのだ。

HMVを見つけた。ついCDを10枚ほど買ってしまった。

暗くなってきたがドルチェスター広場と言うところに着く。ただの広場だ。横の観光案内所に入るが面白くないのですぐ出る。また町を歩く。クリスマスの飾りつけと言うこともあり華やかだ。ここは冬はかなり厳しい。そのため地下のモールが発達していて地下を歩けば通常の生活では用が足りるようになっている。大きなデパートとそれを繋ぐ通路。とにかく便利である。ここダウンタウンは道が広くなく、車も多いので歩いたり自転車がとても便利だ。そんなに広いわけではないので歩けばどこでもいける。長く住むとどうだかわからないがとにかくカルチャーショックを受けた一日だった。

携帯に電話が入っていた。が、会社にいる後輩に電話したがFAXの音になっている。携帯に登録間違えたかな?
一度アパートに戻って調べたら案の定FAXだったので、電話の方に電話すると「今日も遅いので先に食べてて寝ちゃってください」とのこと。

夜は先ほどのクレセント通りのイタリア風レストランに入った。なんか、せっかちな店員で落ち着かず今一だった。値段も高い。一人でちょっと食べて40ドルはしてしまった。
11/21(Wed)
今日中に終わらせないといけないことが多く大変だ。だが今日は9時の飛行機でモントリオールに立つ。
昼になって、「あ、サンクスギビングだと空港の駐車場空いてないかも・・・」と思い、周りの日本人に聞いてみるがそんなのわからないよ・・・と言う返事だった。困った。行って空いてなければ一巻の終わり。しかもインターネットで調べるとF-lotと言う一番遠いけど安くて広い駐車場は当分の間閉めるとかいてあったので悩んだ末タクシーで行くことにした。まぁ駐車場代も考えればタクシーで行くのも手かなとも思った。電話をする。初めてのところに電話をするのは今もかなりいやだ。つっけんどんな人が出てきて、住所は?どこに行く?などと聞かれ答える。5:45に家の前ということで頼んだ。

会社を5時に出た。表の道はかなり混むので裏道で帰った。
迎えに来たのでタクシーに乗る。タクシーと言ってもワゴンのような車だ。運転手は話し好きでウクライナかどこか、あの辺の国の出身だそうだ。「Let me ask you a question〜」ってな感じでいろいろ聞かれる。通る道も混むからということで高速は使わず下を走る。マクドナルド1号店だよと言われた。初めて見た。でもそこはもう博物館になっていて、道路をはさんだ反対側に普通のマクドナルドがある。でかいリンカーンを買ったと言っていた。ハンドルにあるボタンでラジオでもなんでも操作ができると言っていた。確かにそれは知っている。レンタカーに乗るからだ。だが、あのふらふらする車はあまり好きではない。

空港に着くと27ドル。安い。チップを入れても30ドルちょっと。3000円と思うと高いが今は麻痺している。
ユナイテッドだと思っていたら、エアカナダだった。共同運航便だ。ゲートの前で地球の歩き方を開く。まともにどこに行くか何も考えていなかった。行き当たりばったりと言うかまるで自分の人生を象徴しているようだ。いくつかここに行こう!というとこに丸をつけただけで終わってしまった。飛行機に乗るまでパスポートはとうとう見せる必要がなかった。ただ、9/11以降、IDの提示をあらゆるところで求められるが運転免許証で済んでしまう。飛行機の中ではまだ読んでいなかった日経新聞を読んでいるうちに着いてしまった。ところが空港を出る直前に入国審査がある。ここではじめてパスポートを見せる。もし忘れてきたらこのまま帰るしかないのだろうか?

時間は夜中の0時。こんな時間に後輩を呼びつけてしまった。実はここモントリオールはカナダなのでサンクスギビングは10月にすでに終わっており、彼は休みではない上、仕事が異常ともいえるくらい忙しい。ダウンタウンで軽くビールを1杯飲んでアパートに連れて行ってもらう。こちらのアパートは日本で言うマンションだ。少なくても僕の部屋よりははるかにきれいだ。奥に寝室が二つあり、一つで寝かしてもらう。実は彼は合鍵を持っていないので僕が預かることになった。平日は彼は早くても23時以降じゃないと帰らないのでその時間以降ドアのカギをあけておいてもらえばいいとのことだ。疲れていたので寝てしまう。
11/20(Tue)
夜は学校。ちょっと遅れて行くと先生がまだいない。何でも子供を病院に連れて行ったり、薬を取りに行ったりで大変だったようだ。しかも早めに切り上げて帰らないといけないらしくしきりに謝っていた。しかもそんな日に限って、授業の評価をするアンケートを僕らが書くことになっていた。「先生は遅刻したりしないか?」なんて項目もあった。でもこの先生なら許してしまう。最近空いていれば一番前に座ることにしている。後だとやっぱり距離があって、しゃべる機会も減る。今日は初めて韓国人の女の子と話をした。なんかキャリアウーマンという感じのようで、のんびり、ぐーたらの僕とはテンポが違うが、何か気合が入っている。来年9月にVISAを延長するとか、会社で周りはみんなアメリカ人だとかだ。しかも独身。日本やアジアから行く日本人で知っている女性はちょっと変わった雰囲気がある気がする。

お世話になる後輩に全然電話で連絡を取っていなかったので夜遅くなって11:30に電話をした。彼は寝ていたので起こしてしまったようだ。よく考えてみると1時間時差があったので向こうの12:30だ。いくら彼も独身とは言えこの時間に寝ることもあるようだ。
11/19(Mon)
土日に作った日本語の資料をこてんぱんにけなされ、ほとんど書き換える羽目になった。その後、結局大半が上司の手で書き換えられた。だったら・・・。
11/18(Sun)
今週半ばからアメリカはサンクスギビングだ。去年は家でごろごろしていたが、今年は!と思い会社の後輩のいるモントリオールに行くことにしている。で、彼から日本の本と焼酎を頼まれていたのでヤオハンにまた行った。本は店にはなかった。新刊だと日本より3週間から1ヶ月遅れるそうだ。

焼酎は3本買った。家で一人ではお酒を飲まないし、詳しくはないので適当に見繕って買った。水曜の夜から出るので食料品も買っていない。
11/17(Sat)
実は今日もゴルフ。今度こそ最後だろう。今日は会社の友人Mさんと二人だ。
それにしてもなんでここまではまってしまうのだろう。予備校に行っていた頃、ある英語の先生がゴルフなんてスポーツじゃなく、老人がやるようなものだと散々言っていたのが記憶にあったせいもあったのか、他に趣味のない人がはまるものだろうと思っていた。

今日は車で30分くらいのところだ。それにしても暑い。半袖を持ってこなかったのは失敗だ。その代わり厚手のセーターとジャンパーがあったりする。コースに出る前から汗をかき始める。昼は68度といってたなぁ。

不精者でカートを借りてしまう。カート代が13.50ドル。他に30ドルで合計43.50ドル+1.5ドルのジュース代だけでちゃんとしたゴルフができてしまう。日本に戻るのはゴルフだけのことを考えるとやだな。

結構ここは歩いて回る人も多いのに。さぁ打つ番と思ったら、前の組と一緒に回れといわれた。2人組みのアメリカ人男性とだ。彼らは歩きだ。だが、彼らはうまい。最初の一打がかなり先まで飛んでいってしまう。最近使い始めたウッドでやっと前に飛ぶようになってきた。一緒にやっているのに彼らとは会話がほとんどない。プレッシャーだけがある。もちろん彼らはアメリカ人なので、Good Shot!とか、たまに話し掛けてはくれるが変な緊張感のまま前半を終える。まずい、このままだと前回を下回る。後半は1ホールで2桁打つことだけは避けようと思い何とか達成。自己最高の121を記録。僕はまだドライバーは使えなく3番Woodが精一杯。だがMさんは9番Woodなる超きわもので着実に112を達成。終わって家に帰る。ちょっとうれしかったので一本隣の道に住む会社のKさんに電話して報告した。彼に基礎を習ったので師匠への報告でもある。

帰りにガソリンスタンドでガソリンを入れ久しぶりに洗車をした。ところが、ボーっとしていて窓を開けていた。一気に洗剤の入った水が体の左側をびしゃびしゃにした。困った。途中で上から水がぽたぽたたれてきた。え?手で開ける内側の窓は閉まっていたのだが、外の窓が開いていてそこからまたしても洗車の液が入り込んでいた。悲しかった。

どうしても床屋に行きたかったので予約して行った。帰りヤオハンなどによる。結局アサヒヤ書店でゴルフの本を立ち読みしただけで終わってしまった。
11/16(Fri)
別な用事で会議には出なかった。
夕方同期のS氏が来る。彼は人事なので何かの手続きや書類書きの話かと思えば、オーボエのことだった。彼の中学生の娘がオーボエをやっているのでその相談だ。どれを買ったらいいかまだ悩んでいるとのこと。彼や娘さんはインターネットで探している。税金が掛からないのでインターネットで買いたいといっている。僕からすれば信じられないことで、ちゃんとした店で信頼できる人に吹いてもらってからじゃないと買うなんてことはできない。結婚相手をインターネットで本人と会話なしで決めるようなもんだと言ったが、彼にその話をいくらしても理解できないだろう。

一応、ここはアメリカなのでロレーと、YAMAHAを勧めておいた。YAMAHAは今世界中で評判がいい。アメリカでもフィラデルフィア響のウッドハムスが使っているらしい。僕はYAMAHAの音はうすっぺらく好きではないのだが、ロレーを勧めるよりは日本に帰ってからの宗旨変えも容易だろうと思い、最後にはYAMAHAを勧めた。値段も安いのだ。日本と同じ機種はないがほぼ同じと思われるものが何千ドルと違うのはなぜかよくわからない。ダンピングではないのかと思うくらいだ。インターネットで探すとほんとに聴いたこともないメーカーのものが結構ある。日本に持って帰って修理してくれるのか?と聞かれ、彼の頭は電化製品と一緒になっているんだなぁと思った。FOXのはどうだろうと最初聞かれた。ファゴットは知っているがFOXのオーボエ?あっても買いたいとは思わない。
11/15(Thu)
今日は久しぶりにシカゴ響を聴きに行く。ブーレーズ指揮のマーラーの「復活」だ。
6時前に会社を出て同じ通りに住む単身できている先輩の車で行く。道を間違え、途中で道を変更して何とかダウンタウンに無事到着。いつもの地下駐車場に車を入れる。ホールの前に行く。開いたばかりのようだが、隣のシンフォニーストアに行く。またしても復活が掛かっている。せっかくこれから聴こうとしている曲を流すのはよくない。なんか本番を聞くときに損?をした気がするし、感動も薄れる。特に目新しいものもないのでホールに入る。

今回は1階席で、前の右側でBOX席が上にちょうどかぶったあたりだ。管楽器がよく見えないし、音も今一な気がする。舞台の後ろの席には合唱団が入っている。まぁ狭いホールなのであまり合唱も多くないようだ。

コンマスが入りチューニング。久しぶりにオーボエのAlex Kleinを見た。さすがに今年夏に引退した例の80歳を超えるトランペットのハーセスは出ていなく、名簿からも消えていた。

ブーレーズ登場。生で見るのは初めてだ。昔はあまりいい印象をもっていなかった。と言っても単に現代音楽が好きじゃなかったからだけなのだが。指揮棒なしの指揮だが小沢征爾とは全く違う。彼のCDはダフクロを持っている。オケがベルリンフィルと言うこともあり、すごいきれいな演奏だったので今日は期待してみた。

曲が始まる。??場所のせいか?弦楽器がばらばらに聞こえる。指揮はこれほどわかりやすいというかシンプルな指揮ってあるの?というくらい見ていてもあまり面白くない感じで、譜面を一生懸命めくっている印象が残る。弦楽器が駆け上がっていくところは最初にルバートを掛けるが人によってテンポはまちまちだ。何度かここ数日この曲はやっているのに。あまりこだわらないのかな?昔、フルトヴェングラーが運命の頭が合い過ぎるといって怒ったそうだがそう言う話があるとも思えない。

管楽器が入ってくる。懐かしい。と言ってもやったことはなく、ジュネスのオーディションで出たところだったからだ。その時はこの曲は落ちてサブのモーツアルトの戴冠ミサに乗った。そう言えば復活を生で聴くのもその時の本番以来かもしれない。木管は後で出てくるフルートを除き感動はないが、うまい。うますぎる。Esクラがあまりにも下品だとかはあるがとにかくコントロールされまくっている。

でもマーラーってもっと官能的じゃないのかなぁ?あまりにも あっさりしている。ブーレーズだからだとは思う。もしここにバーンスタインがいたらどうなったのかなと思う。

2楽章。最初からばらばら。だがだんだんレガートになるに従ってきれいになっていく。でも禁欲的だ。
ピチカート。うーん、きれいだ。ピッコロの音が邪魔に思えるくらいだ。

ここでアルトが右上手から入ってきて指揮者の横に座る。3楽章。金管も炸裂するかと思ったがこじんまりとまとめて吹く。

4楽章。アルト。場所のせいか?あまり音が響かない気もする。アルトの声も神秘的には聞こえず生々しく聞こえる。また声を音ごとに膨らませるのもちょっと気になる。オーボエとの掛け合い。ここもオーディションに出た。ここはアルトとオーボエの掛けあいを楽しめた。お互いに美しい旋律をとことんまで歌いきる。ここだけ聞けたとしても今日はよかったと思えるくらいの美しさだ。

アルトは4楽章が終わり舞台から出て行く。5楽章。さすがに曲を覚えていない部分もあるので間違っている事を書くかもしれないかもしれない。合唱団が立ち上がる。時間的にはわずかな時間だが、この曲を終わらせるには合唱の包容力、盛り上がりがなくしては成り立たない。ソプラノ・それからさっき歌ったアルトのソリストが途中で入って来て合唱の前の方の席に座る。ソプラノはあまり目立たないが、みんなの中を上るように向けて上がっていくところなどは絶品だ。アカペラのところはとても静かで1回目と2回目の差がはっきりして面白い。2回目は低音主体。

今回は勉強不足?なのでどこがどうというのをあまり覚えていない。だが、印象に残る部分は今でも鮮明だ。全体として、弦楽器は今一な気がした。一人一人がばらばらで奏法というか意識が違っている気がする。その点ベルリンフィルやウィーンフィルはこれまたばらばらなのだが、何か統一感があって、その中でばらばらになっても気にならない。逆にそれが音楽を生き生きさせていると思う。もちろん、日本の話をすればおそらく日本が一番きちっと合う演奏はすると思うが「はい合いましたね!」って感じで論外ではある。

木管楽器は、全曲を通してとにかくうまい!の一言。それは「感動した」とか「音が好き」というのとは全く違う次元で完全な演奏といってもいいかもしれない。ただ、フルートは違った。これは感動ものだ。後半のフルートソロ。音がとても官能的で美しく。いつまでも聴いていたいという吹き方。

金管はやはり物足りなかった。まるで木管のような使い方という場所が多いこともあるが、ここぞというところをあっさり吹いてしまう。指揮者なのかなぁ・・・。

一度BOX席で聞いてみたい。2階以上は馬蹄形になっていて丸くなっている。最前席でゆったりと聞いてみたい。だがオペラなどでのBOX席は昔は単に家族や夫婦などで来るところで、見るところではなく見せるところであったり(服を見せびらかしにとか)逆に秘め事の部屋として利用されていたせいか、2列目以降は見ることは困難極まりないことが多い。ウィーンのシュターツオパーなどは横のBOX席の3列目で聞いたこともあり椅子の背もたれに座って身を乗り出しても舞台を全部見ることはできずに全身痛くなった記憶がある。

今回は席のせいもあり写真はさすがに取れなかった。禁止もされているし・・・。
まともなシカゴ響の定期を聴いたのはまだ二回目だ。今年3月の惑星以来だ。あの時は席のせいもあったのかすごいと思ったが、今回はちょっと物足りないという感じが残った。

帰り、ジョンハンコックタワーに上って、上で食事をしようと思って車で上る。確か5階くらいまで車で上ってそこの駐車場に止めた。入るときに車の中身をチェックされる。シカゴで2番目に高いタワーなので何かあるとと言うことだろう。10時半だともうラウンジしかなくまた降りてちょっと離れた別な店に入る。突き出し?にどんと出てきたものはでかいにんにくとバター。これをパンにつけて食べる。二人で食べれば怖くないだろうということで食べまくる。メインはステーキだ。かなり特徴のあるこってりしたおいしいソースとかなり大きな肉本体。いつもならまだ食べられるというところだったが体調が今一で食べ終わってちょっと気分が優れなかった。が、また同じ物を食べてもいいと思うくらいおいしいステーキでもあった。帰ると1時を過ぎている。明日は朝8時から会議なのに・・・にんにくも心配なので匂いけしの薬も飲んでおいた。
11/14(Wed)
年末年始。一応日本で過ごすことを想定して飛行機の予約をした。日本人の営業がいる会社に電話をした。いつものTさんが電話に出て、機関銃のように喋り捲られる。12/22にこちらを出て1/8に日本を出るスケジュールだ。去年と同じだ。またしても18連休。まぁゴールデンウェークもお盆も、祝日もなく、こちらの祝日や日曜まで働いていたのだからこれでも足りないくらいだ。直前までただでキャンセルできるので保険だ。いろいろ考えたがANAがない以上(と言うかあっても今の時期だともう取れないのだが)UAかアメリカンかJALくらいしかない。「日本人の方は日系の航空会社を選びますね、たとえマイレージの問題があってもANAがだめならJALと言うように」とのこと。

確かにANAのマイレージが往復つかないのは痛いが、よく考えてみるとJALはアメリカンと提携していて、アメリカンのはmaster cardの利用で3万マイル弱たまっているので悪くはない。値段は900ドル強するが、税金(63ドル)、週末出発料金(片道50ドル)込みなので仕方がない。

まだアメリカ国内旅行、ヨーロッパの旅行の案も捨ててはいないがどうも行きたいのがない。一人な上にもともと出不精と言うのが重なりブレーキをかける。確かにヨーロッパは航空運賃が日本からに比べやすいし、時差も少ないのでいいのだがなにせクリスマス近辺は店が閉まっていたり、それに何よりも寒いのが難点だ。

今日は早く帰るはずだった。が、18:00から日本人を集めたミーティング。今日は20名ほど参加だ。終わったのは21時前。日本の昼12時だ。疲れたぁ。夜はサバ塩。

明日はシカゴ響の復活。早く寝て体力温存しないと。
11/13(Tue)
昼に来週のサンクスギビングのホテルを予約すべくいろいろ調べた。今度行くところは会社の工場が近くにあり出張さえあれば・・・と思うのだがなかなか機会がなく、今しか行く機会はない!と思い行くことにした。先輩に聞くといつも会社のお金で高いところに泊まるので全く当てにならない。いろいろ調べた結果、4泊5日なので1泊50ドルちょっとのところを見つけ予約をInternetでし始めた。だが、一応・・・と言うこともあり、町のど真ん中に住む後輩のF君に電話をした。すると彼が家に泊めてくれるというのでそれに甘えることにした。飛行機代が300ドルだったので比較的安い旅行になりそうだ。カジノもあるらしいのでお金を落とさなければだが。今回は久しぶりにパスポートがいる。そんなに遠くはないのに。

今心配事は年末年始の過ごし方だ。日本に帰るのも手かなとも思い始めた。ANAがなくなるのでJALだと840ドル+税+週末出発料金だそうだ。去年は1300ドルもしたのに・・・。

その翌々週はまたフィラデルフィアだ。わずか2日だが。だが飛行機の値段を見るとなんと192ドル。いったいなんなんだ?この間は1200ドル以上したのに。

夜は学校のはずだった。だが、急に昨日、テレビ会議が日本とあるのでということで夕方18時から日本とのテレビ会議となった。確かに相手とのコミュニケーションも実際に合うのと同じ程度できるので出張はよほどのことがないと必要ないなと思ってしまう。日本は朝9時。こんなに時差があっても普通に会議ができてしまう。以前からやっていた会議だが今日改めて便利になったものだと痛感した。
11/12(Mon)
体が痛くてまっすぐ歩けない・・・。
と言いつつ、実は今週末も以上とも思える気候で60度を越えるらしいので、超研究熱心だが、ライバルとはいえないまでも、目の前の目標であるM氏が今週末行くと言うのでもしあいていたら誘ってくださいと頼むと、早速予約したのでよろしくとのメールが来る。
11/11(Sun)
体が痛い。だが実は今日もゴルフだ。過去に自分がゴルフを自分の意志でやろうと思ったことがあっただろうか?また、将来にわたっても、ゴルフを自分からやりたいなんて思うことはないだろうと思っていた。日本にいる頃は音楽漬けの週末で、練習がないと不安と言うか寂しかった。練習そのものというより、仲間に会えるという安心感も重要な要素だった。そのためオフシーズンがいやで、いくつも掛け持ちをしていたこともあった。それでもオーボエと言う楽器は他の楽器に比べれば多少それが許された。特殊楽器と呼ぶことはオケではないにせよ、やはりたまに足りなくなるオケがあるからだ。

1時間も早く着く。だが、カートに乗ったところで今回誘ってもらった先輩夫婦も来た。普段も仕事でこてんぱんに毎日怒られているのに、ゴルフでも彼はシカゴの日本人の中でもトップクラスの腕前で勝てるものが何もない。今回は彼は500ドルのドライバーを買ったそうでうれしくて仕方がない感じだった。僕は全部セットで198ドルの物を譲り受けて使っているが、道具のせいにはできないレベルだ。

極端に悪いホールはなかったがいいホールも続かなかったので昨日とほぼ同じスコアだった。
そろそろクラブを買う頃じゃない?と言われ、ちょっと考えている。

帰ってからヤオハン他に買い物をする。しゃぶしゃぶももちろん買う。
しょうが焼き定食を食べる。お店の女の子がおにぎりが余ったので50セントで買わないかとしつこく勧誘するが断る。彼女は日本人のようだ。もう一人の女の子は英語だけのようだった。

帰って疲れて寝てしまう。全身が痛い。ゴルフは日本だと一回全部込みで3万円はしてしまうらしい。こちらだと60ドル前後だ。一回飲みに行くのと同じくらいなので毎週やっても普段飲みに行かないのでたいした事はない上運動になり健康的ではある。
11/10(Sat)
寒いと言いつつゴルフに行く。
迎えに来てもらい車で1時間ほどのゴルフ場に向かう。比較的高級なところのようだが秋は安い。レンジもいくら打ってもただだ。まともにWOODを使うのは初めてだ。ドライバーは怖くて使えない。3番までだ。だが、昨日日本から帰ってきたばかりのHさんがかなり不調なのに対し、僕は不思議と前に球が飛んだ。前半はパットもまるでプロのように?決まる。初めてから5回目のコースで前半59を記録。自分でもびっくり。一人だけかなりうまい人のほか、後の2人は120を切っているレベル。それについこの間まで140を切ることすらできなかった僕がくっついている。

後半はぼろぼろと言うか実力相応。二桁打つホールもいくつか出たくらいだ。最後に清算。前半パットがよく入ったのでいろいろ知らないうちに賞をもらいちょっとだけリッチになった。わずかな額ではあるのだが。おそらく今が一番楽しい時期かもしれない。みんなからもいったいどうしたんだ?と言われ、一人で有頂天になってしまった・・・

帰ってから出かけようと思ったが、パワーがなく断念。
11/9(Fri)
昼ややショックな話を聞く。ANAがシカゴ・成田間を当面運休にするというのだ。今月末から3月くらい。まぁ自分が帰るときにさえ乗れればいいのだがこれは痛い。みんな衝撃を受けていた。まぁJALやUAは飛んでいるのだが、JALはマイレージがつかないし、UAはアメリカの航空会社なので、日本的なサービスは受けられない。

夜は隣の通りに住む日本人Kさんが単身、独身者を招待してくれた。大量のおでんやうなぎの卵とじ、きんぴら。普段食べられないものをこれでもかと言うくらい食べた。休憩すると、まだあるぞ!と言われて休む暇もない。でもこういう親切にしてくれる隣人がいるととても心強い。後輩のK君は僕もかなわない大食いだ。直径50cmはあろうかというピザをオーブンで焼いては毎晩のように食べていた。ある時彼の上司からピザ禁止令が出たほどだ。

明日のゴルフもあるので10時過ぎにはおいとました。
11/8(Thu)
学校。小柄のアジア人女性がいて中国人だとずっと思っていたら韓国人だった。彼女はアメリカに来て数ヶ月だと言うのにかなりしゃべれるし単語もよく知っているし話す内容も高度だ。見かけもしゃべらなければ日本人と区別が全くつかない。

亀とうさぎ。今日の話題はこれだ。「The turtle moved slowly. The rabbit moved quickly.」亀がのろく、ウサギが早いと言うのは全世界共通の認識のようだ。Aesop's fables(イソップ)だ。これを自分の言葉でいうとどうなるかと言うことで一人一人言わされた。みんながしゃべるたびに周りで笑いが起きる。自国語と英語以外はみんなすべてひょうきんに聞こえるのだ。「え?たったそれだけ?どこが切れ目なの?」とか「何でそんなに長いの?」とか。韓国語だと少し何かを付け加えないといけないので長くなるとのこと。ドイツ語はシュネルとかlangsamとか聞きなれた言葉が出てきた。

タートルとトータス。どちらも亀だがどっちかが海亀で(緑)、どっちかが茶色だそうだ。
11/7(Wed)
夜は日本とテレビ会議。日本語の会議なので楽ではあるが、内容は緊張した会議だ。その準備に手間取った。まず部屋が以前と変わった。ドアにはカギがついており、開けてもらうのだが外から締めるともう開かないのだ。それから機器も新しく最新鋭らしいのだが、東京が不景気の影響で電源をすべて切っていて接続テストができない。庶務のおじさんがいないとお手上げだが彼は4時に帰るという。

ぶっつけ本番で6時に行くと庶務のおじさんがいた。いい人だ。まぁ彼にしてみてはしれでextra workとして残業代がつくようなので親切かどうかわからないが。

冬時間は日本と15時間の時差なので、こちらの18時が日本の9時だ。夏は日本の9時にしようとすると19時からになるので10時に終わるような会議は翌日がつらい。
11/6(Tue)
学校。アメリカの歴史だ。お茶会事件や、植民地関連の話をいろいろ聞いた。中西部がフランスなどの植民地だったとは知らなかった。
11/5(Mon)
11/4(Sun)
11/3(Sat)
11/2(Fri)
今日は早退をした。2:30には会社を出て空港に向かう。
相変わらず混んでいて荷物チェックのところは長蛇の列でいったいどこから繋がっているのかわからないくらいだ。外にチェックインの機械があったので試してみた。最後まで行ったと思ったら、プリンターが壊れているので係員のところに行けと言う。人ごみを書き分けどうしたらいいのか聞く。チケット発券はなんとかすぐしてもらえた。やっとのことでチェックが終わり中に入る。スターバックスでいつも飲むアイスドカフェモカを頼み飛行機を待つ。続く。
11/1(Thu)
朝電話がなった。ある日本人からだ。今日付けでテネシー州にある工場に赴任する先輩だ。日本にいた頃は本当に世話になった。大阪工場・本社とずっと一緒でいつも120%で仕事に立ち向かうまじめな人だが、適度に愚痴りあうこともできてストレス発散ができてよかったと今は思う。今は仕事の愚痴はいえない。まぁそういう年齢になったからと言うのもあるが回りの雰囲気がそうだからだ。今シカゴのオヘア空港についたところだそうだ。これから乗り換えて目的地に向かうが暇らしい。

実は密かな?計画が進行していた。と言っても会社の連中には言っているのだが。
実は明日、あるところへ出かけるのだ。しかも月曜に休みを取って3泊4日だ。

学校に行く。メキシコから来た若い男性と話をする。スパニッシュについて聞いてみる。英語と似ているように見えるが、英語を勉強するのは楽なのか?などだ。以前上記の先輩にも聞いたのだが、スペイン語は日本語のひらがな同様、一音ずつ発音する。英語のように組み合わさって一つの発音を作り出すことがない。またyとjが逆になったり、llをジュと発音するのが大きく違うところだ。ちなみにフランス語同様、頭のHは一切発音しないとのこと。

先日ドイツ人に冠詞の男性・女性はどうやってわかるのかと言う質問をした。初めてみるものとかどうするんだ?とか。だが質問の意味がなかなか伝わらず苦労した。彼女たちは生まれつき覚えていて、なんとなくこれは男性のグループ、女性のグループと無意識に分類していて困ることはないという。わからないときは、Was ist das?と聞けばいいので名前だけ知っていて中身がわからないときには冠詞は使う必要がないのだ。

先生はシカゴ育ちのアメリカ人だが、言語学をちゃんと学んだわけではないようなので、素朴な質問をすると、「理由は知らないけど周りのアメリカ人はみんなそう言うよ。」というずるい回答が多い。過去形、過去分詞がめちゃくちゃでもみんなこう発音しているよ!と言う。oがaに近くなるのはアメリカ英語の特徴だ。


シカゴのページ 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月