日記帳アイコンCD雑感

サイモン・ラトルの第九
ベーレンライター版のものである。
学生時代の先輩から面白いよといわれたので買ってみる。

ウィーンフィルとバーミンガム市響合唱団。すごい組み合わせだ。
ベーレンライターであることは先日のコンサートで体験済みで特に驚きはないが、それ以上にいろいろ聞いたことのない解釈で大いに笑わせてくれる。特に4楽章の最後。こんなのあり?いやこれが本物?一聴の価値あり。
メンゲルベルク
まずはチャイコフスキーの悲愴。
1楽章の19世紀の酒場で流れるような一見安っぽいようなポルタメントだらけの演奏。これが麻薬のような響き。
フルートとファゴットの掛け合いも笑える。

次はベートーベン6番田園。
2楽章を聴いてほしい。これまた麻薬のような演奏。もう普通の演奏は聴けない。
ビーチャムのメサイア
最初に聞いたメサイアがこれ。中学生だった。これが当たり前だと思っていた。ところが一般的なものはあまりにも物足りない。そう、超大編成によるメサイアだ。シンバル、トライアングル、ハープ、管楽器も3倍管ぐらいはあろうかというほどの大編成。ハレルヤコーラスにいたってはマーラー並み。ここぞというところには合唱の裏に金管が補強として朗々とばりばり響き渡っている。最後のアッチェレもすごい。録音もやや音が割れ気味でそれが余計に迫力?を感じさせる。ユージン・グーセンスの編曲。なんといっても1950年代のもの。一応ステレオ録音のようである。
ベルリンフィル管楽アンサンブルによる木管五重奏
といっても、最近のものではない。30年くらい前のものである。ゴールウェイ、コッホ、ライスター、ザイフェルト、ピースクという顔ぶれである。われわれの年代であれば今で言う3大テノールのような豪華な顔ぶれで演奏も各人の個性が思いっきり出ていてオケでしか普段聞くことができない彼らを覗き見したというような気分でもある。これはLPは出ていたが長い間CD化されなかった。2年ほど前にやっとCD化され一時帰国時に先輩にもらった。だが当時アメリカに住んでいたので旅行の際にモントリオール、サンフランシスコ、LA,ニューヨーク、シカゴ・・・とあちこちこちで探してみたのだがない。同じメーカーのシリーズはものすごくたくさんあるのにこの1枚がなぜかどこにもないのだ。確かにヨーロッパ系の管楽器の演奏家のCDはほとんどないというのもある。
ロシアのどこかのオケのチャイ4
どこかは忘れた。だが4楽章の迫力は只者ではない。金管が恐ろしいほどの迫力だ。聴いていたみんなで、「音をはずしたり安全な演奏をしたらシベリア送りになっているに違いない」といっていたがまさにそんな鬼気迫る演奏だった。
ベルリンフィル100年祭
これはCDでもないしちゃんとした録音があるわけでもないし、映像もない。FMでやっていたのをテープにとった。エアチェックというのはもう死語かもしれないが。映像を撮っておくべきものとも思うのだが一切の撮影は禁じられていたらしい。唯一盗撮されたメニューイン(確かそう・・・)が逆立ちして足でベルリンフィルを指揮して運命をやったとこの写真だけがFMfanに出ていたくらいだ。

8時だよ全員集合のように舞台にセットがあり、そこで俳優がステレオを掛ける設定。演奏は裏にいるベルリンフィルがもちろんやっている。ffのところで電話がかかってくればボリュームを落とす。BPOはppでレ・プレリュードを演奏する。停電になれば急に音は下がる。レコードを変えれば曲目も途中で変わる。レコードに傷があれば何度も同じところを繰り返して演奏するというまぁそれがどうしたといえばそれまでだがそれをあのBPOが必死になってやっているところが面白い。他にはコントラバスだけで青きドナウをやるなどであった。またやってほしいものである。
ビー
ビー
ビー
ビー

シカゴのページ 8月 9月 10月 11月 12月