英会話講座

表紙へ

こちらで見聞きした英語の表現について自分のメモもかねて書いていきます。内容的はもうみなさん知っていることが多いと思いますが、知らないことも中にはあるかもしれません。表現は必ずしも全米で一般的かどうかはわかりません

in over their head
bitten off more than they can choose
実力以上のことをしようとしてうまくいっていない様子。
---------------------------------------
Like a 〜。
ポーランドから来たかなり若い女の子が同じクラスにいるのですが、彼女がサンクスギビングにニューヨークに行ったというので先生がその話をして!といい、話し出しました。もともと彼女は若いせいかちょっと聞く分には普通のアメリカ人のように何不自由なくテンポも早く口語調で話しているのですが、多少単語や文法にミスがあります。それはいいとして、話しているうちに、「Like a 〜」と言う言葉がしょっちゅう出てきます。先生もそれを聞いてか話を止めて「あなたまるでアメリカの若者みたいね、しょっちゅうLike a、Like aっていうから」と言います。
もしかして日本の女子高生の「〜みたいなぁ」って感じなのでしょうか。この後40台半ばのアフガニスタンから来たおじさんが一生懸命「Like a、Like a」って無理しながら言ってました。これを言えれば一見アメリカ人。あまりまねをしても大人には煙たがられるかもしれませんが。
--------------------------------------
愛称の遷移。
Richard(リチャード)は、今の50-60才位の人までは、なぜかDick.。今の部署にも二人います。
最近は、RickかRich。これらは親が決めるそうです。はやりもあるんでしょうね。
WilliamがBillというのも意外でしたが。
--------------------------------------
年号の数え方。
1980年は、Nineteen eighty。
1901年は、Nineteen o(オー) one。
でも2000年は、Two thousandで、2001年はTwo thousand one。だれもo(オー) oneとは言わない。
これがデフォルトになっていくのでしょうか?
--------------------------------------
会社でよく使う言葉。システム系なので統一とか、マージとかいろいろいっしょにする系の言葉があります。で、違いを会社のアメリカ人に聞いて見ました。
Aggregate:使ったことがない(同じ部のその人の上司は使うらしいが・・・)
Unify: people
Consolidate: Bringing together money or data
Integrate:Blending of two things
Combine: simple, apply to most everything
だそうです。
---------------------------------------
学校で、僕の会話の練習のために来てもらっている人に聞いた話。英語教師ではなく、スペイン語を教えていると言う若い女性で、文法の専門家でもないこともあり論理的な説明はできない人であったが、逆に一般的な人の話として聞くことができると思う。
4/24
stuff:
才能とか、鼻が詰まったと言う言葉だが、実はもっと普段から別な意味で使われる。
日本語で言えば、ものとかあれとか、要するにすべてのものを言う。stuff is everything!と言われたが、「ってなのがあってね」とか、good stuff=いいもの、とかそんな具合だ。

tellとsay:
いまだにはっきりした違いと言うか境目はわからないのだが、tellはかなり具体的な話をさし、sayは単に言っただけってなものだそうだ。
said=repeating what has been
told=giving information
とも説明してくれた。

「上司が、君は土曜も働けって言ったんだよ」と言うのは、
My boss said to me that I have to work on Saturday.
(to がないのは論外だそうだが、たまに間違えてしまうが)
ではなく、
My boss told me that I have to work on Saturday.
になる。

上司が、「今週末野球見に行くんだって?」と言った。
と言うのを、
My boss said to me that are you going to wath baseball game.
ではなく、発想を切り替えて、
My boss asked me that are you〜と言うようにするのが普通だと言う。
尋ねるも言うもしゃべるも、日本語ならみんな「言う」で何とかなるが区別しないといけないらしい。

上司が僕に、ダイエットしてるんだって?て聞いた。と言うのは
He said am I dieting.
           are you dieting.
           are you on a diet
の3パターンあるが下の二つが違和感はないという。

toldとaskedをちゃんと使うことで少しは普通の英語らしくなるかもしれない。

お店で探し物をしている時:
お店で「〜はどこにありますか?」と聞く場合、今まで Is there 〜?と聞いていたのだがこれはおかしいとのこと。
単純にWhere is 〜?と聞くか、Do you sell 〜?と聞くのが一般的だとのこと。Do you have〜も場合によっても可能だが、お店で、「鉛筆はどこにありますか?」と聞くつもりで「Do you have a pencil?」と聞くと、個人のを貸してくれたりする可能性もあるのであまり得策ではないとのこと。またWhere isがいい理由として、よくJokeで言うそうだが、Do you sell〜?とか、Do you have 〜?と聞くと、店員は「Yes」とだけ言って場所を言わないことがあるとか。もちろん電話で聞く(在庫確認とか)ときなどはいいらしいが。

Rule:
発音が実はちょっと難しい。coolと言うつもりで言ってごらんと先生に言われていったら、「アメリカ人みたい!」とわけのわからないことを言われたがかなりそれっぽくなるようだ。もちろんCool自体も、「クーゥオ」ってな感じで普段から話していないと論外なのだが。

Stop、give up:

これまた学生時代に習ったもので、今でも覚えてはいるのだが、急いでいると間違えてしまうことがある。
後ろにto(infinitive)かing(gerund)かで意味がまったく違ってくるものである。
toはin order toのtoだと思えばいいのだがなかなか瞬時には出てこない。

--------------------------------
4/17
Why don't you〜
昔学校でも習った言い回しだが、ふと素朴な疑問が湧く。もちろんそれも習っていたのかもしれないが全く覚えていない。

なになにしたらいかがですか?という1.suggestionに使うのが一般であるが、日本語で言う「どうして、〜しないんだ!」
と、2.理由を聞くとき(現在)、3.理由を聞くとき(過去)、4.怒っているときとの区別をどうつけていいのかわからないので聞いてみた。

1.「イギリスに行ったらどう?」
   Why don't you go to England?

2.「一体どうして、イギリスに行かないんだ!!理由を言ってくれ!」
   Why aren't you going to England?

3.「一体どうして、イギリスに行っていないんだ(もう行っているはずだとい思った)、理由を言ってくれ!」
   Why didn't you go to England?

4.「イギリスに行けって言うのがわからないのか!ぷんぷん!」
   You shold go to England.

だそうだ。日本語と単純な比較はできずに違う言い回しになるようだ。

屁理屈かもしれないが、上記2の例で、状態を表す動詞の場合どうなるかを聞いてみた。
例えばknowなどはingを取ることはできないのでどうなるのかだ。

が、これも結果は肩すかしで、そういう時は
「一体、どうして彼を知らないんだ(ずーっと一緒にいただろう)!!理由を言ってくれ!」
You should know it

まぁ上の例は極端な例で、普通はWhy don't you go to England?とさえ言えば、行くのであれば行くよといい、行きたくなければ理由を答えるのが普通で(お金がないからとか)、聞く側はあまり意識しないようだ。

he/she:

アメリカではやたらに人を指すのにheやsheを使う。そこで、
I went to downtown with my friend yesterday.
と言われて、
「その友達ってどこに住んでるの?」
と聞くときに、性別がわからないとheかsheのどちらを使っていいのかわからないのでは?
と聞いた。personって言う言葉はあまり使わないの?日本では「人」と言う言葉をよく使って彼、彼女って言い方はあまりしないけど・・・と聞いた。

まずpersonって言うのはなんか変(strange)な表現と言うか、あえてその人の名前を言いたくないという感じがするそうだ。

じゃぁどうやってそれだけでshe,heを判断するの?いちいちどっちって毎回聞くの?と聞くと、そういう時は特に意識せずどっちかを言うそうだ。で結果的に違ったら、相手が正しい性別で言うだけで特にそこに確認という行為はないそうだ。

Where does he live?

She lives in Buffalo Grove.

などという感じだ。まぁもともとアメリカ人は、言葉の間違いにかなり寛大と言うか無頓着だ。ビジネスの場で一字一句が大切な場合は別だが通常の会話では聞き流すことが多い。時制もいいかげんでも話の流れでわかってくれようとするようだ。

Iとme:

My friend and me are 〜
と言うのは間違いで、My friend and I are 〜 が正しいのだが、まぁmeでも話は通じるしそういう人もたまにいるそうだが、彼女の友人でBlind date(お見合いというか今まで面識のない人とデートをする)をすることになって会う前に電話で相手と話をしていたらこのケースでmeを使ったので、non-educated な人と思って会うのを断ったそうだ。細かい人もいるようだ。

itとthat:
「それ」というとitを思い浮かべる。
例えばお母さんが子供をしかるときに「やめなさい!(そんなこと、しちゃだめ!)」というのは、
Don't do it !
ではなく、Don't do that ! だ。
itとthatはどう違うのかと聞いてみた。
だが明快な回答は得られなかった。ただ、thatは指差して「そんなこと!」というようなイメージであるらしい。
itだと、何がitなのかわからないと言う。もし話の中でitがお互いわかるようなシチュエーションでは?と聞いても、やっぱりthatかなぁと言う感じだった。

これに見かけが似たもので、that's all と that's itがあるがどちらも「これでおしまい!」と言うようなものだが、これも区別はないと言うものの何かあるでしょう?と言うと、強いて言えば後者のほうがinformalかなぁということだった。まぁ長い文章を見て終わりになって、「これで(やっと?)おしまい」と言うときはthat's all。allにちょっと量を感じるようなことを言っていた。逆に、これは自分の経験だが、何かに入会する勧誘の手紙などには最後にthat's itとある時がある。「電話して、2・3の質問に答えるだけであなたはすぐ入会ができます!」という意味で「たった、これだけ!」ってなニュアンスを感じる。

まあこれらに限らず、日本語だって、「僕行くよ」が、「僕は行くよ」なのか「僕が行くよ」なのかわからないし、なんとなくという理論ではなく雰囲気で感じ取っていくことがあるのはわかるが、この年になると理由がわからないとしゃべれないこともある。

Minutes:
ミニッツ。今回の例は「分」ではなく、「議事録」だが、ひとつの議事録でも複数形なのか?それともMinutesesとでも言うのか?というまた低レベルな質問をした。彼女に言わせると、一通の議事録でも、時間から、場所、出席者、議題、内容といろいろあって、それをひとつとはいえないので常に複数形だとのこと。

-------------------------------------------
4/4
例えば、よく人が電話とかでYes or Noと言っているのを聞いているのでどういう意味か聞くと、そんな言葉は知らないと言う。Yes and Noなら聞くという。だが、彼女の発音を聞いても、どう聞いてもYes or Noに聞こえる。意味は予想通り、YesといえばそうだしNoとも言えるとか、ある意味ではYesだしとか言う意味だ。

あと、テレビの字幕にも出ていた、How you doing? 正式にはHow are you doing?だが、アメリカ人は、怠け者だから省いちゃうんじゃないの?とのこと。

issueとproblem。まぁ予想通りではあったが、彼女たちがよく友達に冗談で「You have a issue!」というらしい。「あんたおかしいよ!」とかのような意味だ。

the same. 受験時代に、sameには必ずtheがつくと習った。だが、結構こっちの会話でtheがない。昨日も指揮者が練習を始める場所を言うのに、「じゃぁ、同じところから」と言うところを「Same place!」と言っていた。どう聞いてもTheは聞こえない。で聞くと、本来絶対theは必要だが、アメリカ人はlazyだから・・・と言う結論。

might be, would be, could be, may be will be.おそらく日本にいる普通の日本人ならせいぜいmay beくらいしか使わないだろうが、こちらの人の会話やメールにはばんばん出てくる。これを聞いたら、ええー?全部同じよと言う。まぁでもみんな使い分けているのでしつこく聞くと、すごく困った顔をしていろいろ説明をしてくれるのだがどうもよくわからない。聞き取れていないのが一番大きいのだが、ぴんと来ない。

今年の5月にイギリスに行くかもしれないという意味を
I could go to England this May. と言うと、「Why?」と聞かれるよとのこと。
I might go to England this May. と言うと、「ふーん」で終わるとのこと。
なぜかは説明してもらえなかった。本人もわからないらしい。

would,willはconditional(条件によって左右される)で、他のものとは性格が違うとのこと。
If I get money, I would go to England. と言うと、「今」お金があればイギリスに行きたい。
If I get money, I will go to England.    と言うと、「将来」お金があればイギリスに行きたい。」
となるとのこと。習ったのかもしれないけど全く覚えていない。

----------
映画の字幕はSubtitleと言う。
-----------
議事録のMinutesはミニッツ。マイニュートの方ではない。複数形だとのこと。辞書には両方書いてあるので紛らわしい。
--------
Have to, must, had better, shouldの違い。
左から順に弱くなっていく。had betterは、これをしないとあなたに結果的によくないことになるよと言う意味が含まれる。子供に、これを食べないとだめだよ!と言うときはこれを使う方が本当の意味に近くなる。
shouldはsuggestionだ。どうもshouldというと「〜するべき!」と、きつく感じるのだが、実は意外と弱い意味だ。
--------
couldと、be(過去) able to. どこかに書いたかもしれないが、couldを過去だと単純に思うと大変だ。未来で使う方が多いからだ。
僕の質問は、実はある日本語のホームページに解説があったので念のために確認したかったのだが、
日本語で言うと
「あなたは、〜をすることができましたか?」
という過去の可能・不可能を聞きたいときに、
Could you do something?
だと、「〜してくれませんか?」と言う意味になってしまうのでは?
だからこう言うときは
Were you able to do something?
と言わないといけないのですよね?と言うと、トリシアはうーんと悩んでしまった。

まず、Could youで始まる文章で過去にすることはあるが、その際には必ず、「いつ」というのをつけると言う。
Could you do something yesterday?
などだ。こうすれば過去の可能だったのかどうかを聞けるし、問題ないという。

だが、先生に聞くと、過去の可能性を聞くことはなく、
Did you do something?
としか言わないと言う。人によってかなり違うしいいかげんだ。
---------
I don't understandと I can't understand.
これもよく悩む。
あなたの言っている意味が、あなたが説明が下手なので理解できないというのか、
自分の能力がないため理解できないというのかどうなのかだ。

can'tは、時として、相手の能力を否定してしまうらしいので、どっちでもいいのだが、相手をinsult(傷つける、侮辱する)するのを避けたいのであれば常にdon'tを使う方が無難だとのこと。なんかDon'tだと「私はあなたを理解しない」とかいう感じもするし、can'tだと、自分の能力を否定しているようで、日本語で言えば謙譲語にあたるので逆かと思ったりもしていたがそうではないとのこと。

これを聞くときには大混乱した。だって、トリシアの説明がわからないときに、
I don't understand which do I use wheter I can't or I don't.と聞くか
I can't understand which do I use wheter I can't or I don't.と聞くか
わからないのだから。相手を傷つけずに・・・。
---------------------
自動詞他動詞も全然覚えていない。
I am confusedは自分が混乱している状態だし、
I am confusingは相手を混乱させてしまう状態だ。今回は文字通り、I am confusedだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

How are you doing?:
How are youのやや砕けた言い方ですがほとんでこれしか聞きません。これを言われたらよほど体調が悪いときでない限りはFine!とかGood!と答えるのが一般的みたいです。ただ、今日も客先でどっかで会ったか会っていないかの覚えてもないような人に、いきなりHow are you doing?と聞かれたので面食らいましたが。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Make sense?:
Do you understand? のことです。「わかったか?」と聞くときはこのフレーズでOKです。

Pardon?:
聞き取れないときに聞き直す時に使いますが、Pardon me?との違いは?
両方とも聞きなおすときに使いますが、人にぶつかりながら歩いていくときなどは(はい、ごめんなさいよ)、後者しか使わないとのことです。

Let me know〜:
「〜を教えてください」ですが、Please tell meとの違いは?
前者は未来のことに対して教えてくださいと言うことだそうです。
**がわかったら教えてくださいとか。後者は現在、過去に使うことが多いとのこと。

Bless you!:
人がくしゃみをすると「ブレシュ!」「Thank you」という会話です。
知る人ぞ知るくさめくさめ(国語の教科書にあった)ですね。

----------------------------------------