日記帳アイコン雑感

04/07/19(Mon)
すぐ下でアングレは吹かないと書いておきながら6月末のカペレの本番はアングレで乗ってしまった。
ただやはり所詮アングレというか、作曲家の使い方の問題ではあるのだが新世界やローマの謝肉祭のような静かな弦楽器をバックにろうろうと奏でる曲は確かにいいのだが、通常の曲だとどんなに吹いても聞こえないし指揮者からの注意すらほとんどない。オーボエのプレッシャーとは大違いだ。確かに年をとってきてオケで楽に吹きたいという願望は出てきたものの、やはりどうしてもある程度の存在感は持ちたい。こんなことだと弦や合唱はできないだろうし、身近なところではFgなどもできないのでは?という気もするがそれはやってみないとわからないかも。
まぁ今回は目立つとことが確かにあるので文句は言えないのかもしれないが、そこを除くとあとはその他大勢になってしまう。もともと性格的には地味なほうで目立ちたがるということはないのだが、その反動なのかオケをやる時くらいはちょっとだけ目立ちたいという気持ちが働くようだ。だからppを要求する指揮者は好きになれない・・・。

そもそも、楽器に求められることって何だろう?と思う。
突き詰めていくとジェンダーの議論と同じになるのかもしれない。

聞いた話だとそもそもオーボエという楽器は弦楽器の補強のために使われたそうだ。
つまり弦とユニゾン。それが、バッハの頃でも既にソロを担当するようになっている。でも、ソロといってもバッハの頃のはあまり表現の幅は望まれていないように思う。幅というと語弊があるが、楽器の可能性を生かしきり、楽器の限界と思われていたことを次々に乗り越えていくパイオニアがいて確かにすごいとは思う。ただ、こういう革新的な解釈・演奏が求められてはいなかったように思う。

時代は下り、第二次世界大戦後、ヨーロッパのオーボエの音が変わっていくのは録音である程度わかる。
ミンミンしていたり、ビャービャーしていた傾向から、もこもこしたり、太い音、ビブラートを多様しながらもとてもやさしい音などに変わっていき80年代くらいまで続いたと思う。確かに音楽的にもすばらしいと思うのだが、それ以上に音色の個性、吹き方の個性が特出し、オーボエの音でオケを言い当てられることもできるくらいだった。しかもオーボエと言う楽器の弱点を逆手に取り、音色に積極的に反映させ、個性的な音階を作る。絶対音感がなくてもオーボエの音を聴けばどの音を吹いているかわかるくらいだった。ただ、一部の人を除いてソロで聴くにはちょっと・・・という人も多かったと思う。だが最近はレベルが底上げになりソロで聴いてもそこそこ聴ける。しかも、表現には幅が出てppからffまでのダイナミック差、音色の均質性(音によって鳴りの違いが少ない)、フレーズの取り方なども一昔前に比べて格段に上がっている。

楽器の世界で、自分の先生と同じことができるだけではだめで、それを何らかの形で超えようとしているはずだ。個性を含めた音楽よりも、表現の幅に絞って超えようとしているのではないか。

そう考えていくと20年後のオーボエという楽器はどうなっているのか気になるところだ。
03/12/21(Sun) パート
オケでオーボエをやる以上、1st以外にも当然2nd,3rd、そしてアングレのパートが回ってくることは致し方ない。
ただ、わがままと見える向きもあるが、当面は1stを中心に吹きたい。なぜなら、常に基礎練習をしていればいいのだろうがたまにしか吹かないと、僕の場合だが2ndを吹くと自由に吹けずにアンブシュアに無理がかかり、変な癖がついてしまうからだ。
とはいえどこでもとは行かないので、カペレではできるだけアングレは避けるようにして他のパートは決められたら基本的には従うつもりでいて、もし他に誘いがあれば1stに絞りたいというところだ。

昨日今日本番だった魔笛も1stと聞いていたので引き受けたが、練習開始の翌週にやっと送られてきた譜面は2ndだった。1stの人がちゃんと吹く人だったので上記以外に2ndに不満はなかった。中にはとんでもない人がいて一緒に吹くのがさすがに・・・というケースがあったりもしたのだが。

で、先日来年の9月のSオペラの誘いがあったときに、カペレの練習予定と、パートでどんなのが回ってくるかを考えて、即答をしなかったというのが実態だった。だが人を通して話を聞くと「すぐ出させてください!と言わないような人には出てもらうつもりはない!」と言っていたそうだ。で、今日再度H氏が彼(私)が出たがっているがどうですか?と間を取り持ってくれたのだが、「すぐ出ますといわないような人はでてもらいたくない!」と言われたので、こういうオケってあるんだなぁと思って、「出させてください」とは言えなかった。いくらやってみたかった曲とはいえ、パートも練習予定もわからない中ではなんとも言えなかった。
03/02/04(Tue) リード
あえて専門用語の解説なしに書いてみる。
オーボエ吹きにとってリードは苦痛の種そのものでしかない。
(実は下記は自分の能力がないことの言い訳にすぎない)

最近削っていなく、久しぶりに削ったのだがさっぱりだ。メーキングマシーンは使っているものの型の部分にセロテープを工夫しながら張っていいバランスを捜し求めないといけなかったり、所詮荒削りしかできないので手での仕上げでだめにしてしまう。どうしてこんなにも難しいのか。

まずチューブにケーンを巻くのが苦痛だ。舟形ではなくかまぼこ型から作るのでシェーパーで型取りがありそれから巻くので面倒で仕方がない。

巻いたリードを水に漬け、メーキングマシンに乗せ削る。この間わずか1-2分。機械がないころを思うと涙ものの感動だが慣れてしまえばそんなもの。削り終わって、スキンを巻き、針金を巻く。人によってはこれらのものを巻くのはリードの振動を止めるので邪道だというが、某MJ社社長が以前言っていたように「とにかく条件を同じにして同じように削ることが自分には大事だ」というポリシーの基振動を止めようがとにかく近い条件に持っていくことが自分にとっては大事だと思っている。

先端を削り、真ん中の背骨やハート部分をうまく残しながら削る。これが苦手だ。削りすぎてびゃーびゃーの音になるか、残しすぎて響きのない抵抗だらけの音になるかで、楽で甘くてクリアでよく通って音程のいいリードなんて夢のようなものを追い求めているギャップは縮まりそうもない。

そんなこんなで休みがつぶれて結局まともにできない日は悲しい。今日何をしたの?練習?いや練習はしていない。リード削っただけ・・・。しかも使えない・・・。

しかしこんなやりきれない楽器だからこそ、たまにいいリードができて、ちょっと練習してそれっぽく吹けるようになるとやたらにうれしい。でもめったにそんなことがない。やっぱりほかの楽器がうらやましく思うことがある。いきなりケースを開けて練習ができる楽器があるのだから。クラリネット?そりゃいろいろ言うかもしれないけど、結局多くの人はリードをケースごと買ってきてふたを開けるだけじゃない。オーボエ?なんでこんなに苦しむの?ITはオーボエには適用されないの?日本の技術はなぜ生かされないの?楽器のキーバランスにしたってフルオートを使っているせいもあるけどどうしてこんなに狂うの?コンピューター制御にする必要はないにしても何とかならないの?古楽器とかには演奏面では興味はないので改善してほしい。コンセルヴァトワール式でいつまで行くつもりなの?
03/02/04(Tue) 風邪
風邪。あまり長引く風邪は引かないほうかもしれない。薬の飲みすぎで一応直ったかに見えるがなんとなくい調子悪い状態が続いてはいることはある。先日、英会話教室で昼になんだかふらふらして、歩いていると地面が揺れるようだったので14時過ぎに帰って熱を計ると39度。もちろんすぐ寝たがその時は氷を集めてきて額だけではなく枕はもちろん、脇と股の動脈が皮膚に近いところをがんがん冷やす。ビニール袋に氷を入れて冷やすので結構冷たいがとにかく冷やす。薬ものむ。そうすると熱が下がっていくし、長時間の高熱からは解放され、朝までしっかり冷やして寝ていて結構けろっと直ってしまった。

10年近く前まだ大阪勤務だったころ最初の3年間は会社の休日以外は休みを取らず免許の更新だけ1日だけ休んだことがあった。だがそのすぐ後、38度くらい熱が出て1日会社を休んでしまった。これは1日寝ていた。金曜だった。(なんかこの辺プロジェクトXみたいなせりふ?)
社外のオケの友人から電話があり土曜にスケートに行かないかと誘われたがさすがに断った。だが、翌日起きてみると「あれっ?風邪なんか全然ひいてないじゃん!」。熱もないしふらふらもしないし、喉も鼻も何の問題もない。ということで「スケートにやっぱり行こう!」と電話をまた掛けて行った覚えがある。

はたしてこれはいいことなのか?体力がある?丈夫?
もともと風邪とは体が疲れで弱ってきて「体を休めて!」という悲鳴だと思っている。それを薬で熱を下げて治してしまう。これって体の声に答えたことになるのだろうか?あえて薬を飲まず寝ることだけによって直すことが理想なのでは?と思うことがよくある。まぁ現実仕事や練習があってそうも言ってられないのであるが。

が、一方、高熱が続くことは体力を消耗する。やせられるかも?という淡い期待もあるが、何かの本で「高熱が続くと脳の細胞が破壊されて・・・」と言うのを読んだ記憶があり「そ、それはまずい、ただでさえ人より少ない脳細胞をこれ以上壊されたら日常生活にも支障が出る!」という気持ちもあり、休みですることがない日でも薬を飲んで熱を下げようとしてしまう。

風邪は必要悪なのかもしれない。どういう付き合い方がいいのだろうか、まだ僕の中で結論は出ていない。
02/12/25(Wed) クリスマス
いつもと変わらないクリスマス。というか気づいたら終わっていたという感じだ。年末年始も予定はない。久しぶりに映画でも行こうか。まぁ一人なら寒い中出るのもなんだしビデオにでもするか。

去年の今頃はクリスマス休暇で日本にも帰らず西海岸だったのを思い出す。ロープウェイ、ゴールデンゲートブリッジ、ハリウッド、ユニバーサルスタジオ・・・。まぁマイレージ稼ぎが目的でもあったのだが。

北陸出張。アメリカンのプレミアレベルのカードを持っているが提携先のJALのサービスは羽田では受けられなかった。無理してもANAに乗るべきだった・・・。

クラシカジャパンをちらっと見る。リヒターのミュンヘンバッハによるマタイ受難曲だ。
映像用の並びと凝った大道具。カラヤン以上かもしれない。だがカラヤンとの大きな違いは演奏家もしっかり映していることだ。