過去の本番大ちょんぼ!掲示板 表紙に戻る 掲示板Topに戻る

メインの掲示板以外も念のために保管しておくことにしました。(ってもう遅いんだけど)

落とした
こみ 投稿日:2002年2月21日<木>13時14分/神奈川/女性

何か私しか書いていないようで、恥ずかしいのですが。

私は本番とても緊張してしまい、お客の顔を見ることも
あまりできないのですが、
先日の本番は会場が狭く(木のアトリウム)、ますます
緊張してしまい、
チューニングをしようと思ったら、チューナーを
譜面台から落としてしまいました。

そのはずみに蓋がこわれ、半壊し、電池まで転がる始末。
直すことができなくなってしまい、
真っ青になるところを、
2NDの子がすぐに楽屋に戻り、自分のチューナーを
取りに行ってくれました。
今回ばかりは会場が狭くて良かった。(^^;
でも、「チューナーなくても何とかなるんじゃないの」
というでんか先生の声が聞こえそうですが(^^;;;;;;;

Res:でんか 題名:事故 投稿日 : 2002年2月21日<木>13時30分/海外/男性

いえいえ、どんどん書いてください。いずれ誰かがその勢いで書いてくれるでしょう。でもまたなんで緊張などを?あまり緊張するタイプにも見えないのだけど・・・(本番多いし・・・)。

マイヤーのように音叉なら落としても大丈夫!とかアメリカの一部のオケのようにもうチューニングをいつまでもオーボエにやらせるんじゃなくって機械でやればいいと思いますよ。ウィーンフィルはチューナーを見ないと言うのを聞いたことがありますが、見ないでやるコツは多少低めに吹くということかもしれませんね。チューナーなしのチューニングは僕には考えられないですけど。だいいちいろいろ説はあるものの一番不安定な楽器に合わせるということだと思ってますから。という事でどうしてもピッチが低いときは何気に441くらいで平然とチューニングしますし高いときは443-444程度まで黙ってやってしまうことがあります。以前ジュネスで周りがあまりにも高すぎて副指揮者に苦情を言ったら「ドイツは445だぜ!」とばかなことを言うもので、頭に来たのでその直後にチューブの下をやすりで削りまくって446位でチューニングしてそのまま練習突入でみんなパニックになっていたのを思い出しました。元はと言えばFgの某氏の音程がはちゃめちゃだったことに起因しますが、その副指揮者とんでもないやつだったのが一番の原因ですね。まぁもともと指揮者には関係ない話なんでしょうけどね。「そんな高いピッチだと腕がつらくて振れないよ!」なんて聞いたことないですしね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



番外編
こみ 投稿日:2002年1月21日<月>13時37分

本番の次の日、あせった特集です。
ただしオケの話ではありません。

下記「やりました!」の次の日、私はラーメン屋で
食事をしておりました。
そして、会計を済ませ、出口に向かおうとすると、
出口の脇に「髪を束ねるのにお使い下さい。」と
籠の中にたくさんのヘアゴムが入っていました。
とてもきれいな色のもので、
「へえ、そんなものおみやげにくれるのか。面白い店だな。
せっかくだからもらっていこう」と1本手に取り、店を後にしました。
数秒後、
連れ「そのゴムって持って帰るものではないのでは?」
私「・・・・あっっっっっっ!」

最初の一文でおわかりと思いますが、
そのヘアゴムは店の中でラーメンを食べる際
長髪の方のために髪留めとして使って
あとで戻しておくものだったのでした。

あわてた私「返しにいかなくっちゃ!!!」
連れ「恥ずかしいからやめてくれ!!!」

今そのヘアゴムは家の化粧棚の中です。

Res:でんか 題名:いいんじゃない? 投稿日 : 2002年1月25日<金>13時56分/海外/男性

別に返却するようにと書いていなければ、まぁいいんじゃないのかな??

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



やりました!
こみ 投稿日:2002年1月21日<月>13時28分/神奈川

久々にネタができました。
先日ドボルジャークの8番の本番だったのですが、この曲は
1SToboeはイングリッシュホルンの持ち替えがあるのです。
そのため、オーボエとアングレ、掃除用の羽、チューナー、水入れ、
と、とにかく舞台上に持っていくものがいっぱいあったのでした。
(余談ですが茂木大輔さんの本にも書いてありましたね。)

そして両手一杯にものを抱え、舞台へあがり着席し、
さあチューニングだと言うとき、
な・なんと譜面を持ってくるのを忘れてしまったのです!

あわてて舞台から降り、上手のドアを開けた際、勢い余って
ドアがはね返り「バンッ!」という大音響。

譜面をわしづかみにして戻って来たのですが、準備が間に合わない!
そこへ2NDオーボエのNちゃん「チューニングしましょうか?」
私「お願い・・・」

オーボエ生活十数年にして、はじめて2NDの人にチューニングを
やってもらったという大不始末をやらかしてしまいました。

焦りまくっていた私の背後からファゴットのNさんの
「恥ずかしい・・・・。」のとどめ。
ああ。ごめんなさああああああい。
打ち上げであまり気づかれていなかったのが幸いです。

Res:でんか 題名:まぁよくあること! 投稿日 : 2002年1月25日<金>13時55分/海外/男性

しかし1stが持ち替えるのはアマでは始めて聞きました。よほど人がいないのかな??Nさんも冷たいねぇ。

でもそう言うとき一番困るのが何よりも息切れしてしまうこと。普段なんでもないところの息が続かなくなりしかも走ってしまうこと。それさえなければ誰がチューニングしたって気になりませんが・・・。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



本番ないと・・・
でんか 投稿日:2001年9月8日<土>01時33分/海外/男性

さすがに本番がない時期だったせいか、閑古鳥ですね。
そろそろ練習も始まったことですし期待しましょう。

Res:a 題名:aaa 投稿日 : 2001年12月31日<月>04時28分

a



違う楽章
でんか 投稿日:2001年7月22日<日>15時52分/海外/男性

学生時代だと思います。
N響アワーを見ていたのですが、曲はモーツアルトのレ・プティ・リアン。
ある楽章が始まったのですが、すごい響き。モーツアルトにこんな響きがあるわけがないと思ってみていたら、オーボエ奏者のKさんがとても静かな楽章で、別なゆったりした楽章のソロを延々と吹いているのです。気づかないものかなぁ。数分はずーっと吹いていたのです。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


期待にこたえまして
kasumi 投稿日:2001年6月5日<火>19時32分/千葉県

その1.
詩編交響曲の1番、始まってまもなくの合唱。
一拍フライングしかけました。
一人"Nnnn"と悶絶(-_-;;;

その2.
まだ風邪気味だったのが運の尽き。
「復活」2楽章途中からどうにも咳が止まらない状態に。。。
ご存知のとおり、2,3,4楽章は金管が高らかに鳴らす所が
ほとんどありません。
ひとりf(ff)を待ちながらまた悶絶(涙)

Res:でんか 題名:期待? 投稿日 : 2001年6月9日<土>12時55分/海外/男性

いやぁ2ヶ月ぶりの書き込みでうれしいです。
フライングですか・・・。熱意の証拠でいいんじゃないでしょうか?
ぼくは本番で落ちることがかなりあったので・・・一人落ちると
完全な空白になることの多い楽器なものでつらかったりもしますが。

それにしても復活参加したかったです。曲が感動するようにできて
いるんだから・・・。マーラーはもっぱら聞くだけです。と言っても
年に数回程度。さっき8/5の演奏会のチケットを取りました。マーラー
の5番です。お目当ては前プロのシュトラウスのオーボエコンチェルトなんですけどね。

では。またいろいろ書き込みお願いしますね。



カペレは・・・
でんか 投稿日:2001年6月2日<土>13時45分/海外/男性

カペレの方々はそろそろ本番ですね。
いろいろ期待しています。

他の団体の方もぜひ書いてくださいね。

失敗?
でんか 投稿日:2001年5月11日<金>03時38分/海外/男性

失敗したい?けど、練習も本番もない・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


しっぱい
たまご 投稿日:2001年4月18日<水>09時05分

下の、みゃあさんのレスの、
でんかさんにレスしようと思ったんですけど
失敗したようです。


臨時記号
たまご 投稿日:2001年4月18日<水>09時03分

いま、弾いている曲に
ダブルシャープとかもバシバシ出てくる臨時記号の嵐の個所があって、
音名とか、落としそうな臨時記号を書き込んでいるのですが、
いまだに音を間違えてしまうところがあります。
たぶん、Dis調なんでしょうけど。
フラット系で書いてくれればっ!
って思ってたら、スコアはEs調で書いてあった。
なんて美しくて見やすいんだろうと思ってしまった・・

Res:でんか 投稿日 : 2001年4月18日<水>12時26分/海外/男性

どうも記譜のルールはよくわかりません。決まりがあるのか、作曲家の趣味なのかわからないのですが、どーしてこんな書き方するかな?ってのって結構ありますよね?昔クラリネットをやっていたころ、A管で吹くと#が三つも取れると喜んでいたら、b系の曲で苦しんだことがあります。シューベルトの未完成なんてシャープ5つだったなぁ・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

譜面が貼りついてた
みゃあ 投稿日:2001年4月15日<日>02時39分/海外

自分の体験談ではなくて、師匠から聞いた話です。

鈴木秀美さんだったと思うのですが、とーほーの学生オケ時代、
ブラームスの1番の交響曲か何かの演奏会があったそうです。
プルトを組んでたのが山下さんだったか丸山さんだったか。(すみません、あやふや)
「どん・どん・どん・どん・どん・どん」、曲が始まりました。アレグロに入ってしばらくすると、譜めくりがあります。
と、サイドの方がめくろうとすると、次のページは最終ページ。。。全部のページがのりで貼り付けられてたそうです。
トップの方はあたふたするのを横目にずーーーぅと、曲を弾きつづけてます。なんでもこのいたずらをするだけの為に、一曲まるまる暗譜をしたとか。。。

Res:でんか 題名:いたずらいいですね 投稿日 : 2001年4月15日<日>12時03分/海外/男性

やりますねぇ、鈴木秀美さん。僕は彼の大ファンです。あれだけ生き生きとチェロを弾ける日本人は他に知りません。古楽器だろうが現代楽器だろうが、音楽にあれだけ活力を与えられたらどれだけすばらしいことやら。

弦楽器は自分の譜面を使うとは限らないのが大変ですね。
僕は、しょっちゅう#bを落としたり落ちるので、普通の人が書かないような注意書きを一杯していて、よくあきれられています。

トラブルだけでなく、いたずらも書いてってくださいね。練習のでもいいです。人をはめる?楽しさは何ともいえません。

そう言えば僕は本番直前に、オーボエの友人の譜面に本人も回りも笑ってしまうようないたずら書きをさんざんしておいたことがありました。
横にいた人が笑うのをこらえて必死だったと言ってました。

次回のすぐの?投稿お待ちしています。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


はねはね
べびぱぱ 投稿日:2001年4月5日<木>07時07分/海外

こっちでもこんにちは!
羽根の話題が下に出ていたので私の失敗?談を書きます。
もうかれこれ7年前になりますが、中国の人民大会堂(天井に赤い星がある)で演奏した時、ベルリオーズのローマの謝肉祭のE'hornを吹き終わり、オリ番のため楽屋に戻ったんですが、楽器の中から羽根が出てきました。なんだか今日はとってもppが出しやすかったなあ...と思っていた矢先の出来事でした。
その後楽屋に銃を持った兵隊さんがたくさん入ってきて、ぼくは撃ち殺されるかと思いましたが、今でも生きています。

Res:でんか 題名:どうもどうも 投稿日 : 2001年4月5日<木>13時29分/海外/男性

とにかく謎だらけのべびぱぱさんですが(^^ゞ、一体どのような方なのでしょうね?今に、「先日南極での本番で・・・」とか出てきそうですね。

このお話はアングレならではの話なのかもしれませんね。オーボエならすぐわかるでしょうけど。昔、蝶ネクタイがないと騒いで本番が終って楽器を片付けているときにファゴットのベルから出てきたと言う話は聞きましたが。

銃の話はよく宮本さんの話で聞きますね。東ドイツでナイフを持っているのがわかり、従を突きつけられて、ほんとに楽器に使うものならここで削ってみろと言われ震える手で削ってなんとか命拾いをしたとか言ってましたけど。本番前でなくてよかったですね。ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



こうもり
でんか投稿日:2001年3月26日<月>03時56分/海外/男性

久しく更新をしておらず、他の掲示板もダウンしていたりデータがなくなるという被害にあっています。ここだけが今生き残り状態。

以前某女子大学のオペラの伴奏に参加したときのことですが、
学生指揮者がまだ舞台で話が進行している途中なのに指揮を
し始めました。運良く?誰も音を出さなかったのですが、そ
の直後に、その指揮者の女の子が「あぁ〜!間違えちゃった
ぁ!」と大きな声で言ってしまい録音にしっかり残っていま
した。指揮者ねたはちょっとした振り間違いでおけを不安に
させることが合ってもあまり致命的なことは聞かないですね。
オケ側の能力がしっかりしているのか、単に指揮を見ていな
いのか・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


羽根
yasu 投稿日:2001年2月28日<水>16時41分/男性

こちらでは、はじめまして
私の昔の失敗。
本番前、羽根を持って舞台裏にいたのですが、
ちょっと邪魔になり、羽根を楽器の中にさしていました。
そして、緊張しながら、本番が始まりました。
吹き出してみて、ビックリ!!
音が変なのです。
羽根を入れたまま!!
すぐさま、わからないように、注意しながら、
羽根を引き抜き、いすの下へ。
それから、羽根は持たないようにしています。
http://member.nifty.ne.jp/ytoku/

Res:でんか 題名:あ、どうも 投稿日 : 2001年3月1日<木>01時14分/海外/男性

羽根といえば、以前新日の古部さんがリサイタルでアンコールでバッハのシチリアーノを演奏し始めて途中で演奏を止めて、羽根を楽器から取り出して最初から吹きなおしていました。楽器の中に入れる人結構いるんですね。まぁ本番は上着を着ないでやることはなかったので、僕の場合はいつも内ポケットに入れてますよ(^^ゞちなみにこちらで羽根で掃除している人は見たことないですね。みんなスワブ・・・。

では。



チェロのTop
でんか 投稿日:2001年2月28日<水>14時18分/海外/男性

昔、某大学オケのトラに行ったとき、本番だけこなかったA辰君という
チェロ弾きのトラがいました。本番後、オケの責任者から、首をしめて置いてください。と言われました。新世界でチェロのソロとかあったのに。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


チョンボではないけれど、気になる・・・
でんか 投稿日:2001年2月16日<金>20時39分/東京都/男性

東京からです。よく弦の人、特にバイオリンで、弓の毛が切れながらも必死になって弾いている姿はいいのですが、その毛が気になってしかたないのですが本人はそれほどは気にならないのかな?
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


大洪水!
N夫人 投稿日:2001年1月29日<月>19時03分

こんにちは。でんかさん! 書き込みは、はじめてです。
いろいろ失敗はありましたが、あたらしいのをひとつ。
本番中、キーがひとつ大洪水で、曲は、短いし、静かだしで、パニックに
なっている間に、吸い取り紙でもとりきれず、中間部のソロの出だしは、
ブルブルいってしまいました。(しかもちょっと伸ばす音)
そのあとは、もうどうにでもなれって感じで吹きまくってしまったようです。
Nには、「これをやると滑稽になっちゃうんだよね。おろかもの!」とい
われちゃいました。
こういうときは、吹き飛ばそうとしないで、吸わなきゃダメだそうです。
くすん。。。
チューニングのときは、大丈夫だったのに。。。

Res:でんか 題名:洪水? 投稿日 : 2001年1月30日<火>12時29分/海外/男性

もしかしてあのN夫人さんですか?オーケストラを一本のオーボエでかき消せると言う・・・。

それはさておき、ほかの楽器にはわからない苦労でしょうねぇ。
吸ってうまくいったことってないんですがどの音ですか?
曲は?どの辺?僕は反対側から吹くとかしますよ。一人で長時間吹いているとかでなければぼくはそういう経験は少ないですね。やっぱりオクターブキーでしょう、どうしようもないのは。何とかして欲しいもんです。それにチューニング時にそういった症状はまず出ないですよね。ここぞと思うときに限ってなっちゃったり。でもとにかく時間があれば羽で掃除が基本でしょう。たいてい間に合いませんが。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



コンサートではないけど・・・
でんか 投稿日:2001年1月14日<日>16時44分/海外/男性

今日会社の新年会でオーボエを吹いたんですが、リードを忘れたのに気づいて、ホテルから家まで取りに行くと言う羽目になりました。何とか間に合いましたが。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


骨折
でんか 投稿日:2000年12月9日<土>13時17分/海外/男性

以前本番1週間前に会社のソフトボール大会で右人差し指を薄利骨折しました。本番はお茶大オペラでフィガロの結婚のピットの中。
幸い?2ndと言うこともあり、右手の指を一つずつ上にずらしてキーを抑えることで乗り切りました。カペレでやるような難曲だったら絶対不可能でした。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


ブラームスは嫌い!
Juni 投稿日:2000年12月8日<金>11時45分/東京都/男性/35才

ブラームス4番のバストロンボーンをエキストラでやったとき。とても好い楽器なのですがピッチがやや低めなのが玉にキズ。
第3楽章まではトロンボーン以外は必死に弾き、吹く。つまりオケのピッチはうなぎのぼり。アタッカで第4楽章へ。冒頭からフォルテのコラール。
冷房の効いた会場で冷え切った楽器は奏者の予想をはるかに上(下?)回る勢いでピッチが狂い、ピッチ管を目一杯詰めてもダメ。咄嗟にポジションを全部低めにとることで対応せざるを得ず、
なんとも惨めな思いをしました。

Res:でんか 題名:ピッチ・・・ 投稿日 : 2000年12月9日<土>13時10分/海外/男性

初めての方でしょうか?
ひとまず初めまして。

トロンボーンは、休みが長いですからねぇ。運命と言い、田園と言い、第九といい同情します。でもオーボエでも幻想バンダなるものがあって、アマチュアでこのピッチがぶら下がらずに吹けたのは僕は聴いたことがありません。ちなみに長い休みの後はオーボエは、リードが乾いて音が出ないことがしばしばあります。(僕だけ?)

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



1小節早く歌った
さとぼう 投稿日:2000年12月6日<水>00時45分

こんばんわ。最近プロオケとアマ合唱団の演奏を聞きに行き
ました。演奏前には、「ライブ録音をするので、プログラムをめくる
余分な音は出さないで下さい」とのアナウンスまでありました。
ソロはそれぞれすばらしかったのですが、ある場所で、ソリストが1小
節早く自信がなかったのかさぐるように歌い出し、やはり早かったと
いった感じで止めてしまい、次の小節で再度歌い出したのです。
私でもわかってしまいましたよ。
この団の前例をみると、3000円近くで販売し、レコード芸術の評価も
たかいものでした。売りだそうとなるとあの音が気になりますよね。
そこの部分だけ、しかもソロの声だけ消せたらなと関係者は思う
ことでしょう。立っているマイクの本数は少なかったのですが、
(上部に二本、合唱に四本)ソロだけなんて消せるのでしょうか。

Res:でんか 題名:人の声は・・・ 投稿日 : 2000年12月7日<木>08時56分/海外/男性

音消しには関心があったので、カラオケ?用にオーボエの曲でできるかちょっとやってみました。本格的にやるにはかなりの苦労がいるのですが、手抜きでやってみるとちょっと聞こえにくくはできました。

が、知り合いの話だと人の声は難しいといってた気がしますね。ボーカルといわれるようなPOPS系のは、モノラル音を除去というので消しやすいらしいのですが、クラシックになるとどうなるかわかりませんね。Webmasterとかいうソフトでフリーで手に入るのでちょっとやってみるといいかもしれません。が、メモリーを大量に使うので(3分の曲で150Mくらい)、メモリーが足りないとHDDにスワップばかりしてしまいます。それもあって、現在家のPCはメモリーを512Mと巨大にしています。Windows2000ということもあり、やたら快適です。

録音は練習のときにとったものを使うとか・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



3週間目の告白
ゆっこ 投稿日:2000年12月3日<日>23時23分/神奈川/女性/25才

こんばんは。早いものでローエングリンの本番から3週間がたちました。
ということで、そろそろ本番ちょんぼを白状いたします。というか懺悔します。

まず第一のちょんぼ。なんと朝寝坊してしまいました。。
「家を出るはずだった時間」に起きてしまい、しばし呆然。
大急ぎで家を出て先生方の楽屋のお水を買いにコンビニに走ったら、
そこでレジのおばちゃん(おそらく新人さん)がレジの扱いをしくじり、
紙詰まり・・・ここでさらにかなりのロスをし。
横浜駅では横須賀線に目の前で行かれ、15分も待つはめに。
そして極めつけ、錦糸町の駅前から走ったものの
すみだの楽屋口がわからず、さまようこと10分弱。
楽屋に入った頃にはもうへとへとのよれよれ・・かなりの遅刻でした。
スタッフのみなさま・・・ゴメンナサイ!!

第二のちょんぼは、本番用の靴を忘れたことです。
いつも本番ではヒールが低め(3.5センチ)のパンプスを履くのですが
忘れたので、6センチヒールのローファーを履いて出ました。
・・疲れました。でもこれはまあ、自分だけの問題なのでよしとして。

そして第三のちょんぼ。
2幕と3幕の間の休憩時間は25分。私はいろんな人とおしゃべりしてました。
で、オケの方と「どうですか?調子」などとお話していたら、
なんともう時間になっていて、合唱が舞台に入場していたんです。
しかも私は最初に入場するいちばん後ろの列だったのでした。
「ずっちゃん、もう入ってるよ!!」とHさんが叫んでいて、
大慌てでダッシュして、なんとかすべりこみセーフ。。
でも、前の人とかなりの間をあけての入場になってしまいました。。
周囲のみなさま、焦らせてすみません・・本当に失礼しました・・!
でも、こんなうっかりで本番のフォーメーションが突然変わることに
ならなくて、本当にヨカッタ。。。(>_<)
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:でんか 題名:時効 投稿日 : 2000年12月5日<火>08時39分/海外/男性

不幸は重なるものですね。
寝坊って目覚ましとかつけていてなの?
よく目覚ましなしで起きられる人がいるけどあれは信じられない。昔の人はえらいと思う。

靴は急に高くなると後ろの人が見えなくなるとか?ってことはないか。でも立っている人には靴は重要ですね。オケで座っているとあまり意識しないけど。さすがに僕は脱ぎませんが。

ところで合唱団って、いつもぞろぞろ入るものなんですか?
オケだとなぜかアメリカンスタイルとか言って、勝手に入って、練習して、指揮者が入るまでに座っていればいいというパターンが最近日本でも増えてきているように思いますし。こちらももちろんそうですが。

では。(今日からまたフィラデルフィア)

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



ちょんぼではありませんが
kasumi 投稿日:2000年12月3日<日>13時10分

この12月2日に「渋谷の第九」に出てきました。
そのステリハで、周りの状況から「これはいける!」とおもってやってしまいました。
何をやったかと言うと、、、

「声の照準を宙づりのマイクに向ける」

どうやら成功したようで、聞きにきてくださった方に「よく聞こえた」と
いわれました。素人合唱団での楽しみはやはり録音に自分の「いい声」を残す
ことにつきますね、私の場合。それこそ下↓の「ダマシ」のテクニックと同じですが。

Res:でんか 投稿日 : 2000年12月4日<月>12時41分/海外/男性

ソロでないのに残すと違和感ないですか?
オーボエはソロだらけなので、録音を聞く=自分のソロ(みんなが認めるソロ)を聞くと言うことなのですが。
弦楽器でソロでないのに自分の音を残すと言うのは聞いたことがないので、合唱特有の話かもしれませんね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:kasumi 題名:えー、 投稿日 : 2000年12月6日<水>23時03分

単なる自己満足でしょう。
#でもkペレでは絶対にありえない状況です。



シャツその2
kasumi 投稿日:2000年11月24日<金>17時50分/千葉県/男性/26才

そういえば某Kペレの演奏会でもお忘れになった方がいらっしゃった
ような、、、

Res:でんか 題名:Iさんではなく? 投稿日 : 2000年11月25日<土>10時50分/海外/男性

Iさんが、シャツを忘れて開演時間を遅らせた話は、比較的有名ですがほかにもあったのでしょうか?まぁでも何とかなっちゃうもんですね、本番って。

でもこちらのオケで、オーボエの夫婦がいて(団員はこの二人のみ)、話によると本番前日に旦那さんのお父さんが亡くなったので本番行けなかったといってました。どうしたんだろう・・・。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



それは良いことを
こみ 投稿日:2000年11月21日<火>21時00分/神奈川/女性

聞きました。
土曜日の本番で早速やってみようかしら。

しかしドビュッシー小組曲で自分の音を残すのもどうかと。。

Res:でんか 題名:音ねぇ・・・ 投稿日 : 2000年11月22日<水>14時30分/海外/男性

マイクをたくさん立てて、きめ細かい調整をする録音じゃないとだめだけど、そんなにしっかりしたスタッフがいるの?

僕はその本番後、NHKでテープを聞かせてもらったら、あまりに聞こえないので、「もうちょっと大きくできませんか?」と言ったら、「これが限界です!」と言われてしまいました。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



水入れ
こみ 投稿日:2000年11月21日<火>13時33分/神奈川/女性

このコーナーが存続していてよかったです。
会社でも、あるオケでも「サザエさん」(よく財布を忘れ取りに帰る)や
「天然さん」などのあだ名がつく私としては
ネタはまだまだあります。

今回は小ネタです。

その日はチャイ5の本番でした。
1楽章でドンチャカしたあとに、ファゴットが悲しげに主題を再現する
直前、(強弱で言えば、dimされて静まっているところ)
譜面台に置いてあった、
オーボエ吹きがリードを湿らせるために水を入れている
フィルムケースを落っことしてしまいました。

「カコーン」ととても響く音。。。。。
まるで茶室の庭などにある”ししおどし”さながらでした。

2楽章のソロの前にリードを水につけたい、どうしよう、
というあせりと
CDに入るだろうなあという変な思いがその時よぎっていたのを
今でも思い出します。

案の定、CDではしっかりその音が聞こえます。。。。


Res:でんか 題名:オーボエネタ 投稿日 : 2000年11月21日<火>13時58分/海外/男性

水入れですか・・・。これはあまり知られていないでしょうね。
よくカペレの練習の時、蹴っ飛ばして木のアトリウムの床をぬらしてしまい、足でこすって早く乾くようにしていた記憶がなぜか鮮明です。

録音と言えば、ジュネス時代にトレーナーで来てくれていたK生先生の話ですが、直前のステリハでは小さな音で吹き、本番大きな音で吹けば録音に自分の音をしっかり残せると言われました。ステリハ中に音響関係の方をだますと言うわけですな。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



指揮者
でんか 投稿日:2000年11月19日<日>15時04分/海外/男性

指揮者と言えばよく聞く、カラヤンがベートーベンの第5と第6を間違えて振った話。思いっきり第5のつもりで振ったら、のどかに第6が流れたとか。

それじゃないですが、以前お茶大オペラの伴奏に参加したとき、曲は「こうもり」でしたが、舞台で話が進むべきところで、いきなり指揮者が一人で振り出して(幸か不幸か誰も音を出さなかった)、大きな声で「あぁー!間違えちゃったぁ!」と結構大きな声で言ってたのを思い出しました。録音に残っているでしょう。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


コンタクトがずれたっ!!
Reysolista 投稿日:2000年11月18日<土>23時36分/千葉県/男性

裸眼視力0.01の私はメガネとコンタクトを使ってます。
先週のカ■レの本番のときはワンデーアキュビュー
(使い捨てレンズ)を使ってました。

これって普通のソフトレンズに比べて薄いんです。
2幕が始まってしばらくしたとき、ナニゲにまばたきしたら
右目のレンズがちょっとずれちゃったんですわ。
いつもなら何度かまばたきしているうちに治るんですけど、
この日は目が乾きぎみだったせいか、いっこうに戻らない・・・。

音符がダブって見えるし、演出で2幕は始まってしばらく暗かったし。
ああ、だんだん出番が近付いてくるぅ。
しかも、この辺って数えててもいつも落ちるところだぁぁぁぁ。

ものすごい集中力で落ちず外さずで乗り切れた・・・っけかな(笑)。

Res:でんか 題名:コンタクト! 投稿日 : 2000年11月19日<日>01時18分/海外/男性

Sさんでしたね。僕もワンデーアキュビュー毎日使っています。
もともと不精な上に、一回普通のコンタクトを作ったのだけどあまりにも目の中の存在感がありすぎて(厚い・・・)、どうしようかと思っていてこれを使ったら、なんと快適なことか。

目医者には、眼鏡か、酸素を通すハードがいいといわれたけれど僕の場合矯正が聞くのは片目だけなので眼鏡を使うと疲れるのでコンタクトです。ワンデーアキュビューが酸素通してくれないかな。

こちらで買うと結構安いみたいです。まだ買ってないけど。日本で半年以上分買いだめをしたので。

でもコンタクトがずれることってよほどのことじゃないとないと
思うんだけどなぁ。思いっきり目をこすったとか。

まだ矯正をしていないとき、長いパッセージを吹いていたらだんだん音符がぼやけてきたことがあります。頭の酸素と視力は比例するのかなと思ったこともありましたね。

でも、Trbは絶賛されていたようでまだまだ健在ですね。僕が日本に戻ったら、またその健在振りを披露してください。

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm



装身具だと
kasumi 投稿日:2000年11月15日<水>19時43分/千葉県/男性/26才

ついうっかり時計と指輪をはめたままのってしまいました。
12日に(笑)気がついたのは本番終了後。もう後の祭りでした。

色眼鏡でのったこともありましたね、過去。
#ほとんど無法者状態

Res:でんか 題名:時計 投稿日 : 2000年11月18日<土>14時45分/海外/男性

学生時代は、時計をはずすようにとよく言われましたが、
なぜか社会人になってからは言われません。
ということでほとんどの演奏会、腕時計はしたままです。
普段つけているものを、はずして本番に乗るとろくなこ
とがないので・・・

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm



出番待ちが長いので
kasumi 投稿日:2000年11月15日<水>19時38分/千葉県/男性/26才

本番中でもよくステージ上のいすで「ぐっすり」寝ます。
とある芸劇での○ぐねるOB合唱団の演奏会の時、、、マーラーの「復活」に
トラで出たのですが、一楽章からずーーーーっとステージ上で待たされる
ことになりました。
合唱はご存知のとおり最後の5楽章のしかも10分少々しか出番が
ありませんから、最初からステージ上に置物のように置かれてしまうと
(出番待ちなれしていないこともありますが)とにかく眠い。
そのときは1楽章の記憶はあるのですが、それ以降合唱の出番まで
全く記憶がありません(笑)
しかも、多くの場合、合唱の座る椅子には背もたれがありません。
そこで私がどういう状態になったかというと、、、

「ほとんど二つ折り」

半端でなく目立ったそうです。
#そりゃ顔があるべき所がまっくろになりますから(笑)

で、今回のか○れでの「ローエングリン」。
当然寝ました(笑)今回は場慣れしてきたようで、背もたれがないいすでも
平気だったようです。まわりは「こいつきちんと起きられるのかいな?」
と心配して下さったようですが、人間の神秘(笑)、出番の8小節くらい前に
ぱちっと目が開いて無事に本番を過ごせました。

これで完全に寝過ごしていたらそれこそ記憶に残る「大ちょんぼ」だったでしょう。

Res:でんか 題名:出番に気づく! 投稿日 : 2000年11月18日<土>14時49分/海外/男性

電車じゃないですが、自分の駅の近くになると、はっ!と
目がさめることがあります。それと同じ現象でしょうか?
合唱の人は歌うときに立ち上がるので気づきやすい?と思
うのですが、僕は白昼夢状態で、落ちたことが何度もあります。
座ったままですからねぇ・・・(って何の言い訳にもなりませんが)

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm



シャツを忘れた!
みゃあ 投稿日:2000年11月13日<月>00時18分/海外/男性

もう大分前ですが、私は本番当日にシャツを忘れたことあります。
某歴史の長い弦楽アンサンブルにトラで出たとき、「写真撮影がありますから着替えてください」と本番前に言われて、シャツを入れてくるのを忘れたことに気づきました。薄いピンク色のシャツを着てたので、そのまま写真撮影に行っちゃえと思ったら、メンバーが戻ってこないので、撮影自体が中止になって、ことなきを得ました。
本番ですか?青葉台のホールだったので、ちょうどホールの下がデパートだったのでした。何とか市民会館とかじゃなくてよかった。。。

Res:でんか 題名:シャツも高得点 投稿日 : 2000年11月13日<月>01時08分/海外/男性

男性にとってシャツは靴の次に忘れやすいもののようですね。
しかもトラで行って忘れたときなどはちょっとまごつきますよね。
今回の書き込みの話はおそらく知っている人が一杯だったのでしょうけどしかも知らない人だらけだったりすればもう恥ずかしさで一杯になります。

世の中が会社のようなところでさえカジュアルになっていくのだから、演奏会の服装もいずれビジネスカジュアルならぬコンサートカジュアルになる日も来るかもしれませんね。

でも青葉台ですか、懐かしいです。家から車で10分程度でつくので(と言っても実際は原付でしか行かなかったが)たまに行きましたね。

関係ないですが、以前聞いた話で、某Gフィルで、音大生のオーボイストをトラで呼んだらその彼女がリードを忘れてきて、「貸してください」と言われたそうです。これは下?の下着を貸してくれといっているような超非常識さです。呼んだ人はブリブリ怒っていました。

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm



ソリストのちょんぼ
ゆっこ 投稿日:2000年11月9日<木>22時35分/女性

こんばんは。こちらも久々です。
今日は、プロのソリストのちょんぼです。

私が学生時代、定演でドヴォルザークのレクイエムをやったとき
バリトンのソリストがとんでもないちょんぼをしてしまいました。
えーと、このレクイエム、13曲中10曲目のHostiasという曲は
最初、木管だけが静か〜に単音を奏でたあとに
バリトンのソロが「Domine−・・」と歌って始まるのですが
本番のときソリストが完全に入りの音を間違え、
頭から節がとんでしまったんです。
ほとんどアカペラに近い静か〜ななかで、
明かに動揺した声で、全然違う旋律を歌うソリストの声。。
けっこう長い節だったので、途中しーんとなってしまったところもあり・・
なんだかすごく気まずい、妙な間が流れました。
指揮者の先生も結構これには驚いて、小声で旋律を
歌っていましたが、ソリストには聞えなかったようで。。。
幸い次に歌うアルトのソリストが軌道修正してくれましたが、
あれには参りました。ばっちり録音にも残っています。
(でも、お客さんには大してわからなかったみたい。
そんなものか。。)

もうすぐ本番、こちらに書くネタが増えないように気をつけますね。
(しゃれになるネタなら楽しくていいんですけどね・・。)
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:でんか 題名:ソリスト・・・ 投稿日 : 2000年11月10日<金>15時27分/海外/男性

やってしまいましたねぇ。こういう時でもギャラはもらうんでしょうね。でもやっぱり一番本人がつらいとこでしょうね。その後もソリストとして呼んだのでしょうか・・・

まぁ少なくてもカペレのやるたいていの曲は、間違えてもお客さんがわからないものが多いでしょうね。いいんだか悪いんだか・・・

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm


ひな壇の悲劇
pine 投稿日:2000年10月25日<水>17時44分/神奈川/男性

pineの演奏しているファゴットという楽器は、
下端に管が折れ曲がっている部分があり、その部分だけが
金属製で、U字管なんて呼ばれています。
で、全ての管楽器に共通ですが、長く吹きつづけていると
当然その部分に水分(唾液ですな)が、溜まってくるのですが、
面倒な事に、ネジを緩めて管ごとはずさないと水分を出せないんです。
で、長い曲になると曲間でその作業をやるんですが、
某T大オーケストラの定期演奏会でマーラーの9番をやったときに、
1番奏者が、そのU字管をひな壇の隙間に落っことしてしまい、
当然、本番中に取りにいく事も出来ず、4番の楽器が順繰りに
1番までまわされて、その楽器でソロまで吹いていたのを
目撃した事があります。
(違うメーカー同士部品の互換性はありません)
客席から見ていて「なにやってんだ」と思ったんですが
後で事情を知ってびっくりしました。
他人の楽器をいきなり持って吹くのはつらいっすよね。

かくいうpineも、ネジだけなら「奈落の底」まで
落っことした事があります。1個だけなので何とか助かりましたが。
カペレのブルックナーの9番の時ですね。

http://www.ne.jp/asahi/kk/pine/

Res:でんか 題名:ひな壇 投稿日 : 2000年10月26日<木>05時23分/海外/男性

実はそのとき私も客席にいました。T君ですよね。
なんだろうと思いましたね。

その後、マーラーの3番をやったときに、1アシだった僕が1stの人に楽器をある個所(2楽章の頭のドソロ)だけ貸したことがありました。その時は楽章間だったのですけど、そのときこのファゴットのことを思い出しました。で、このマラ9の時は、ティンパニーの撥がくるくるくると本番中にかなり上まで舞っていたのを思い出しました。手が滑ったのでしょう。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



小ネタです
ゆっこ 投稿日:2000年10月25日<水>09時29分/神奈川/女性

今回は、ちいさなネタです。

私は本番のとき、よく靴をぬいでいます。
合唱女声の方はわかっていただけると思うんですが、
長い曲だと、ヒールの高い靴を履いてずっと立っているのが
疲れるんですよね。歌うときはぐっと足に力を入れているので
だんだんしびれてきたりもします。
あの黒ロングのスカートのなかで靴を脱いでも
お客様からは見えないので、入場したらごそごそとスカートのなかで
靴を脱いでいたりします。(そのぶん背も低くなりますが)

が、脱いだ靴を立っている足の隣・黒ロングスカートのなかに置いて
いると足を動かしたときに「カタン!」といって転がったり
するときがあり、ちょっと焦ります。
さらに山台の上のほうにいるときは靴を転がして落とさないか、
心配になります。(まだそういうことはないです)
学生時代の先輩で、退場のときに脱いだ靴をはくのを忘れて
あわてて履いてて退場の流れを止めた方もいました。。

楽器の方と、男性にはない話かなぁと思って書いてみました。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:こみ 題名:裸足 投稿日 : 2000年10月25日<水>22時42分/神奈川/女性

楽器吹きでもやります。いえ、よくやりました。
靴をスカートの中に隠して椅子の後ろの方にやってしまいます。
下半身で踏ん張るときに結構いい感じです。
汗もかかないので気持ちが悪くなくて良いです。
ただし、曲が終わったときは要注意。すぐに指揮者が立つよう
促す前にあわてて履きます。

そういえば、最後にスカートで演奏会に出たのはもう2年も前でした。。


Res:でんか 題名:靴かぁ・・・ 投稿日 : 2000年10月26日<木>05時16分/海外/男性

うらやましいです、靴が脱げるのは。水虫ではないですが靴を脱ぐのは大好きで、会社でも座っているときは脱いだりしています。こちらの人の多くは家でも靴を脱がないので、部屋に人が来るときは脱いでくださいといつもお願いしています。

まぁ男性はヒールがないだけ楽なのかな?もともとふにゃふにゃの靴が好きなので多少のことでは平気ですが、やはり脱ぎたいです。僕は背が高いので、周りから浮かないように舞台でたつときはやや猫背にしています。高いのも困るのです。気が小さいのもあるけど。

ちなみに楽器吹きの一部の人は女性だとやるようですね。が弦楽器の人は見えるからまずやらないのでしょうね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:たまご 題名:裸足 投稿日 : 2000年10月26日<木>09時11分/神奈川

ここまでふられてしまうと、書かずにいられないのですが、
本番中に足がつって靴を脱いでいました。
たまたま、スカートだったし指揮者の正面に座っていたので、
見えないと思って。
どーせ、チビなのでヒールがあろうがなかろうが
大差はないので最後に立つときも裸足のままでした。


Res:でんか 題名:裸足ねた 投稿日 : 2000年10月27日<金>00時56分/海外/男性

結構女性の間では共通の生活の?知恵のようですね。
他に本番中、練習中女性しかしないことってあるんでしょうかね?
掘り出せば他にいろいろ出てきそうですね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:ゆっこ 題名:今回も。。 投稿日 : 2000年11月9日<木>22時50分/女性

そうですよね、オケの女性といえば
かっこいい上下・黒の服装というイメージがありましたが
スカートなんですよね!靴のことはオケ合唱共通なのですね。
今回の「ローエングリン」も長丁場だから、きっと間違いなく
入場したらすぐ靴を脱ぐと思います。(私は、たぶん。。)

本番中、女性しかしないこと・・なんかあるかなぁ。
学生時代では、普段お化粧をしない子が
本番になると急にお化粧をしたところ慣れてないため
すごく厚化粧になってしまっていたりしました。。
写真を後から見ると顔が妙に白いうえに口紅が赤くてこわかったり。
私も、遠い昔1ギャル(1年生)のときはそうだったような。。(^^;)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12


Res:でんか 題名:1ギャル 投稿日 : 2000年11月13日<月>01時13分/海外/男性

そういう言い方するんですか?4でも4ギャルなんでしょうか?
たまに5ギャルがいたりして・・・。

化粧って、もちろん人によるんでしょうけど、しなくちゃいけない、またはしないと変だからするという認識なのか、したくてしょうがないからするのかどちらが多いんでしょうね。自分がもし女性だったらしなくてすむならしたくないと思う気がしますが・・・。

http://homepage1.nifty.com/〜kikuchi/index.htm



服装と言えば
pine 投稿日:2000年10月25日<水>01時07分

昔々、カペレでアルペンをやったときに
社会の窓が閉まらなくなって、本番直前に
大慌てで縫ってもらって開演を遅らせた指揮者が
確かいたような、、、

それが誰だかは、怖くて言えませんが、、、
http://www.ne.jp/asahi/kk/pine/

Res:でんか 題名:窓? 投稿日 : 2000年10月25日<水>01時17分/海外/男性

何か懐かしい言葉ですね。社会の窓ですか。今の若い人に通じるんでしょうか?そう言えば、小学生の頃これは男性用で、女性のは理科の窓と言っていた人もいましたが。何が違うんだか・・・。

関係ないですがこちらで売っているジャンパーとかのチャックは左右逆ですね。なんか使いにくい・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



蝶ネクタイと黒靴
Reysolista 投稿日:2000年10月24日<火>02時08分/千葉県/男性

こんばんは〜。初めて書き込ませていただきます。

学生のときの師匠@元■フィルバストロ奏者に聞いたハナシです。

本番の日に2番トロンボーン吹きが黒蝶ネクタイを忘れたんですと。
仕方ないので、履いていた黒い靴下を首に巻いて本番に出たんだそうな。
客席から遠い最後列ならではの技と言えましょうか。

別の奏者は本番に黒い靴を忘れちゃったんだそうな。
仕方ないので、
履いていた白いスニーカーの上から黒い靴下を履いちゃったとか。
。。。これも客席から遠い最後列ならではの技。。。?

ていうか、このヒトたち、あんましあせったようには思えない(笑)。

Res:でんか 題名:やはりネクタイねたと靴ねたが一番多い? 投稿日 : 2000年10月24日<火>08時23分/海外/男性

と言う感じがしますね。それだけ忘れやすいのでしょう。
アマチュアは本番が少ないからあせるのでしょうけど、プロは何回もあるうちの一回だからと言うのがあるのかも・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



ごめんなさい。
こみ@おーぼえ 投稿日:2000年10月24日<火>01時54分/神奈川/女性

ああああ。宮城県じゃないです。


Res:こみ@おーぼえ 題名:↑これ消せないんですね。 投稿日 : 2000年10月24日<火>02時00分/神奈川/女性

実は、2つ下くらいの「ベト7」の記事にレスをつけたら
宮城県在住にしてしまって間違えてしまいました。

それを訂正しようとしたのに「返信」ボタンを押し忘れてしまいました
かなり意味のない伝言が続き、申し訳ありません。
(ちょっと眠かったもので。。。。)

このように普段からチョンボだらけですので、
本番チョンボ,また送りますね。


Res:でんか 題名: 投稿日 : 2000年10月24日<火>08時20分/海外/男性

どうやったらそうなるのだろう・・・ちゃんと神奈川じゃない。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



本番に乗れなかった人
ゆっこ 投稿日:2000年10月22日<日>12時03分/女性/25才

こんにちはー。私も存続希望です。(^-^;)
いろんな方が面白いねたを書いてくれるといいですね〜

今回は私の話ではないのですが・・(いいのかなと思いつつ、いいか。)
私が4年生のときの定期演奏会は、OBOG合同ステージでした。
ちなみに曲はドイツレクイエム。
OBOGも現役生と一緒に何度も練習し、定演当日。
ベースのとあるOBの方が、舞台袖の集合時間になっても
いっこうに現れなかったそうなんです。
リハーサルにも出ていたのに・・。
「おい、○○さんがいないぞ」とベースは騒然となったそうですが、
もうどんどん入場していて待てない状態なので
ベースの方々、みんな極力ゆっくりゆっくり歩くようにして
入場したとのこと。でも結局間に合わず・・。
その方は練習にも結構来ていたのに、本番乗れなかったんです。
舞台袖集合時間を間違えて、タバコを吸いに外に出ていたか
なにかだったとのこと。。(確か)
スーツにも着替えていたのに、かなりお気の毒な一件でした。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:でんか 題名:本番 投稿日 : 2000年10月23日<月>02時09分/海外/男性

うーむ、本番だけを出そこなうパターンですね。本人の心境を聞いてみたいところですね。まぁオケの管楽器や弦楽器のTopとかでなくてなかったのが不幸中の幸いでしょうか・・・。カペレでもフルートのIさんが仕事でステリハに出られないとは聞いていたのですが本番直前になっても現れず携帯も通じずあせったことがありましたが、数分前に無事到着してました。どのパートにせよ待たすほうも待たされるほうも心臓に悪いですね。もし指揮者とかだったらどうなっちゃうんでしょうね。本番直前のキャンセルで有名なクライバーだとあらかじめ代振り?を用意しておくんでしょうけど。

でもあちこちのオケの練習でオーボエの1番がいないことはしょっちゅうで、僕は2ndで行っても大半は1stしか吹かないことも多く、練習に全参加していても本番中に正パートの2ndを吹いて「こんな音があったのか?」と思うこともあります。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



ベト7 a-moll !?
こみ 投稿日:2000年10月21日<土>02時53分/神奈川/女性

ちょんぼ大魔王です。コーナー存続してください。
時々横道にそれたらすみません。

今回は泣くになけない話。
ベト7 1楽章の冒頭でオーボエが
(実音)ラ〜ミ〜#ド〜#ファ〜 と吹くところを
(実音)ラ〜ミ〜 ド〜#ファ〜 と吹いてしまった。。。
完全にa-mollだったらまだしも。。。
(本人がこのページを見ていないことを祈ります。)

私もやったなあ。学生時代の直前練習の時
(Y浜K大オケでは通称ホール練という)
ベルリオーズ「幻想交響曲」3楽章アングレのソロ
(実音)ファ〜ソ ♭レド〜ラ(←装飾音のように)
客席で聞いていたfgのNさんとflのDさんが
ドリフの落ちのように踊っていました。
幻想を聴くたび思い出します。。。。。



Res:でんか 題名:moll 投稿日 : 2000年10月21日<土>13時21分/海外/男性

書いたのを全部間違って消してしまいました。こういうのも募集中ですし、一般的なのも当然募集中です。こうの言うのは曲を知らないと笑えないですが、知っていればこそ、笑うより同情してしまいます。僕の場合はもうその後吹いていても後悔ばかりがあって曲に集中できなくなるからです。のみの心臓。

でも今でもあまり緊張しなかったと思うポカミスがあります。マーラーの9番を存命中の山田一雄でやった時です。管楽器最後のアングレのドソロを倍のテンポで吹き終わってしまったときです。4つ振りか8つ振りかわからなくなったのです。ソロを吹く1小節前までボーっと曲を堪能していたのですが、直前に指揮を見ようと思うとビオラの人がいて見えず、慌てて体をずらしてみたら、わからなくなっていて、直前の1秒くらいにどっちだろうとものすごく考えました。集中力も人生で一番あった瞬間のひとつかもしれません。人間死ぬ前はこうやってものすごく長い過去を一瞬のうちに走馬灯のように考えるのかなぁと思いました。で、最後にあまりにも遅いのでこれは4つだと思い吹き始めて0.3秒くらいもこれでいいのか悩みましたが、体が4つで反応し次の音に指が移りましたが吹き終わってありゃりゃ8っつだとわかったのですが時すでに遅し。でもわかる人は当時は少なかったと思うなぁ。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:こみ@おーぼえ 題名:おわび 投稿日 : 2000年10月24日<火>01時54分/宮城県/女性

ドレミファは実音じゃなかったですね。
翌日、電車の中で気づいてあせってしまいました。


Res:でんか 題名:実音では? 投稿日 : 2000年10月24日<火>03時18分/海外/男性

このベト7の冒頭のラーからだと実音では?
移調楽器で違う音のときに記譜と実音が違うだけなのでオーボエはすべて実音でしょう?

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



練習番号!
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>14時04分/海外/男性

知るひとぞ知る東京マーラーユーゲントオーケストラと言うのがありました。井上道義でマーラーの5番。本番何とか最終楽章も止まらずに終わったのですがどうも後味の悪い終わり方でした。で、何を思ったのか、道義さんは、アンコールと称して「練習番号64番から!」と言って最後の部分を始めました。が、できは案の定悪く拍がずれているありさま。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


一拍間違えたまま・・・
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>14時01分/海外/男性

ケルン放送交響楽団に宮本文昭がまだいる頃芸劇に聞きに行きました。
曲は英雄の生涯他。終わりのほうでコールアングレの長いソロがあります。が、なぜか一拍ずれたまま延々と吹いているのです。で、びっくりしたのはその演奏ではなく、周りの人の反応です。舞台上の何人もの人が、懸命になって吹いているアングレの方を、じろじろ見ているのです。宮本文昭は自分の楽器の掃除を一生懸命していました。武士の情け?でしょうか・・・。でも最後のひとフレーズはつじつまをどこかで合わせたようです。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


弓を折る!
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>13時56分/海外/男性

残念ながら本番ではなかったのですが、カペレにも出ているK授が、これまたマーラーの巨人の4楽章を弾いているときに気合が入りすぎたのか、盛り上がっているとこであのアクションで「バキッ!」と弓を折ってしまいました。結果はどうあれ、あの意気込みだけは他のバイオリンの人に見習って欲しかったとそのときは思いましたが。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

本番中に舞台から出て行く・・・
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>13時52分/海外/男性

これも学生時代、カペレにも出たことのあるチェロのA君は、ブルックナーの8番を本番で演奏しているときに、いきなり楽器を持ってつかつかと舞台を出て行ってしまいました。

後で聞くと、弦が伸びきってどうしようもなかったとのこと。長い曲だから楽章を弾かずに待つなんてできなかったのでしょう。ちなみに彼はG.Pで弓を忘れてきて客席でぼーっと聞いていた前科もあります。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


警備員?
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>13時47分/海外/男性

もう思い出したのをどんどん書いちゃいます。
聞いた話でどこまで本当かわかりませんが、ベルリオーズの幻想交響曲にはオーボエが舞台裏で吹くバンダパートがあります。でいざ吹こうとした時に警備員だかなんだかに、「こら!、本番中にここで音を出すな!」と羽交い絞めにされたそうです。その後どうなったのかは知りません。ちょっとうそっぽいですが・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

Res:Reysolista 題名:レオノーレ序曲のラッパ 投稿日 : 2000年10月24日<火>18時45分/千葉県/男性

これと同じ話を、
「レオノーレ序曲第3番」の舞台裏トランペット奏者が
羽交い締めにあったという設定で聞いたことがあります。
彼はこの日、これしか出番がなかったため、
ジーパンにTシャツで来たんだとか。
そんなカッコのやつが本番中にラッパ吹こうと構えたら、
警備員は止めようとするよなあ。



本番中は・・・
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>13時44分/海外/男性

カペレにも出ているN君は、学生時代マーラーの巨人のTopで、本番中ソロが終わるたびに隣の人としゃべっていたらしいです。おしゃべり好きの彼には必要なことだったのかもしれません。アンケートに「本番中はしゃべらないほうがいい」と書かれてました。もう時効だよね?
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


古部さん
でんか 投稿日:2000年10月19日<木>13時38分/海外/男性

カペレにも何回か教えに来てくれた新日のオーボエの古部さんですが、彼のコンサートに行ったときのことです。カザルスホールです。

オルガンとの競演があったのですが、別な曲でオルガンソロもありました。外人のオルガニストのおばちゃんが重々しい雰囲気で座り、さぁ一曲目を弾こうとして鍵盤を押したのですが空振りで何も音が出ませんでした。で、裏に行って電源を入れなおしてきて戻って再開なんてことがありました。曲の始めな上にソロでよかったかな。

で、これだけでは終わらず、アンコールにチェンバロとオーボエでのソナタだったのですが、吹き始めて5秒くらいでしょうか、いきなり、古部さんがチェンバロの人にストップをかけたのです。何かと思えば、楽器の中に掃除用の羽を入れっぱなしで吹いて音がおかしかったのでした。あのクラスになると笑われて終わりでしょうけど、僕らがやったら単なる顰蹙でしょうね。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


とても有名な話です。(目撃者多数)
ゆっこ 投稿日:2000年10月18日<水>20時30分/神奈川/女性/25才

何度も書きこんですみません。こういうネタ多くて。。

今から6年前、Jのつく団体でヴェルレクの本番中・・
山台が崩れ落ちました。
Tuba mirumで、ちょうどTrp.が吹き終わり
曲が最高潮に盛り上がったところでドーン!という大音響とともに、
テノールの部分の山台が陥没したのです。
ベンチも人も、落ちてました。でも、すごいことに曲は続行してました。
その後も何事もなかったかのように最後まで曲は通されましたが、
テノールの方々は途中の待ちの間でもベンチに座れず
空気椅子状態で、かなりつらそうでした。
当時アルトで、テノール寄りにいた私も、倒れたベンチの足と山台に
足の小指をはさまれて動けず、とっても痛かったです。
あんな本番は後にも先にも1回きりです。

これは、Kペレの方々にも被害者&目撃者は多いかもしれません。
・・でも、とても静かなKyrieやagnusではなくて
Tubaのオケが鳴らしまくっていたところで落ちたのは
不幸中の幸いかもしれませんね。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:でんか 題名:山台 投稿日 : 2000年10月19日<木>01時47分/海外/男性

うわさは聞いたことがあります。しかしけが人はでなかったのでしょうか?床が抜け落ちたと言う話を何かの本で読んだことがありましたが、山台も予期せぬことであればかなり怖いですね。でも本番ならではの緊張感が途中でとまる余裕?をもかき消したのかも知れませんね。

似た話で、G.Pの時にフルートの先輩が、早いパッセージを吹いているときに椅子が山台の隙間(後列との間)にがたっと落ち止まったことがあります。その時はみんな大笑いでした。怪我はなかったようです。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



楽譜カバーを忘れた
ちばいち 投稿日:2000年10月18日<水>16時17分

去年・・のとある演奏会ですが、楽譜カバー(黒の画用紙)を予想通り忘れました。(なら最初から用意しろよ)

上野の文化会館だったので、まあその辺の文房具屋にあるだろうと思って少しうろつきましたが一向に見当たらず。さすがにコンビニにもありません。

うーん、困った。

やむを得ないので、コンビニのコピーで蓋を全開にし、A3用紙を真黒にコピーしてそれを2つ折にして本番に臨みました。
まぁ、遠くからならわからないでしょう。

--------

Res:でんか 題名:カバー 投稿日 : 2000年10月19日<木>01時42分/海外/男性

こんにちは。初めての方でしょうか?
楽譜カバーとあるのは合唱の方でしょうね。
いろいろ知恵は出てくるものですね。でもいくらなんでも近所を探せばあるだろうというものでも本番の日に限って見つからないなんてことはありますよね。それで歩き回りすぎて本番までに疲労困憊なんてことありますし。

話はそれますが、本番直前にコンミスに渡す花を取りに行かないといけないことがあり、時間がないので走って戻ってきてその足でチューニング。曲が始まると、息が続かず、早く息を吸いたいからかかなり先走った演奏になりあとでコンミスに「走ったでしょ(テンポが速いという意味で結果的に駄洒落?)?」といわれました。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



ねぼうの巻。
ゆっこ 投稿日:2000年10月17日<火>22時19分/神奈川/女性/25才

こんばんは。
掲示板に書きましたが、大学2年のときは当日、ブラウス忘れました。
そして3年生。当時、恥ずかしながらパトリ兼練習統括をしていたのですが。。
本番当日、思いっきり寝坊しました。
起きたら、役員集合の時間。 きゃーーーーーーっ!(0_0)
こういうことに厳しかった同学年の仲間の大ひんしゅくな顔が
目に浮かび、半ベソかきながらスッピンで走りに走りました。
バスのなかでも走りたいくらい、大慌てでした。
昭和女子大の敷地内も猛ダッシュしてロビーにかけこむとそこには
仲間たちがみんな働いてました。
が、みんな私の顔を見て一言。「・・・なんでいるの?」
・・・えっ。
さらに「パトリなんか、当日仕事ないし早く来なくてよかったのに。」
えー!・・だってだって、昨日早く来いって言ったじゃない〜というと
「え、そうだっけ?ごめんなんか適当にそう言ったかも。」だって。
一気に脱力の私・・・。

・・この日、朝から疲労困憊となった私にとって
ドヴォルザークのレクイエム(100分)を歌うのはまさに地獄でした。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12

Res:でんか 題名:ねぼう 投稿日 : 2000年10月18日<水>05時16分/海外/男性

いやぁやっちゃいましたねぇ、でも結果喜んでいいんだか・・・。
それ以来遅刻はないのですか?一度やればかなり懲りるもんですよね、こう言うのって(致命的なのはないけど経験あり。ステリハに遅刻)。

学生時代、僕の同期のコンマスが、入学式の演奏をする本番の日に遅刻しました。本番なのにコンマスがいない。仕方ないのでひとつ上の元コンミスの先輩にお願いしました。部室に戻ると、その彼は来ていて机にうつぶしたままでした。定演じゃなくってよかった・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



別の意味で。。。。
こみ 投稿日:2000年10月17日<火>21時29分/神奈川/女性

ある日曜の朝、電話が来て
「午後から本番なの。人が一人足りないの。
出てくれない?」と言われあせりました。

ローマの松の2ndだけで良かった。

こういうのもありですか?

Res:でんか 題名:直前・・・ 投稿日 : 2000年10月18日<水>05時09分/海外/男性

急に出られなくなったのでしょうか?そうでないなら変なオケですね。本番ではないのですが、友達から土曜の夜23時ころに「明日ひま?」と電話をもらい、そうだと言うと、練習のトラに出ないかと言われました。いいよと言うと、実は練習場は徳島県で、朝一空港に行けばチケットをもらえるので来て欲しいとのこと。行くとかなり高額の足代プラストラ代をもらい嬉しかったです。なんでも本番指揮者の山本直純が来るのだが、その日だけオーボエの人が仕事でこれなくなったとのこと。初見での第九でした・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:こみ 題名:当日呼ばれたのは 投稿日 : 2000年10月21日<土>02時38分

団員の方が急に出張が入ったらしいです。
その方は
大学オケによくアルバイトを紹介してくれた方なんですが。



まずは軽くジャブ
kasumi 投稿日:2000年10月17日<火>18時27分/千葉県/男性/26才

かれこれ6年くらい前でしょうか。いつもどおり家を出て、
本番会場までいきました。本番前の練習も終わって、さて
着替えよう、としたその時気がつきました。

く、くつを間違えた、、、、

そう、黒の革靴でなければならないのに、そういう日に限って
白を基調としたバスケットシューズ。もはやごまかしは効きません。

多少本番までに時間があったので、大急ぎで池袋までいって
靴を買いました。(お茶の水女子大内で本番でした)
なんとか本番には間に合ったものの、息が切れて歌うどころでは
ありませんでしたね。

Res:でんか 題名:くつ 投稿日 : 2000年10月18日<水>05時05分/海外/男性

靴はその心境わかりますね。はっと気づくとスニーカーなんてことはよくある話ですね。一時期普段からちょっとルーズな革靴を履いていたのでその時はよかったのですが、またスニーカーに戻ったので注意しています。結構多いのではないでしょうか?

僕もお茶大での徽音堂(こんな字?)で音楽科のオペラの伴奏に何回か出たことがあります。懐かしいですね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:でんか 題名:test 投稿日 : 2001年1月4日<木>09時19分/海外/男性

test

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



演奏会当日の打明け話、暴露話!
でんか 投稿日:2000年10月17日<火>12時32分/海外/男性

日記や掲示板で盛り上がりかけている、演奏会当日の、しまった!、やっちゃったぁ!、忘れた!・・・と言った打明け話や、「僕は/私は/家政婦は見た!」と言った暴露話(今なら笑える話)を募集します。告白しましょう!!
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

表紙に戻る 掲示板Topに戻る