過去の素人料理掲示板 表紙に戻る 掲示板Topに戻る

メインの掲示板以外も念のために保管しておくことにしました。一度消えたけど復活もしたし。

< 管理者 > 投稿日 / 2001年4月1日<日>12時19分
内容は今までと同じく、手抜き料理から何でもOKです。これからバックアップも取りますのでメモ代わりにでも?


でんか 題名:復活! 投稿日 : 2001年5月7日<月>13時18分/海外/男性

過去に消えたここの掲示板が復活しました。
キャッシュは消さないといいこともあるんですね。
バックアップのほうを参照ください。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

Res:べび 題名:良かったですね! 投稿日 : 2001年5月9日<水>02時48分/海外/女性

さっそく過去の料理のページ、見てみました。
スパゲッティのツナトマトソースとニンニク唐辛子は、私もしょっちゅう作る手抜き料理です。おいしいので絶対試してくださいね。

もう1つの掲示板によると緑のアスパラしか入手できない、とのこと。
白も一緒ですが、根元の方は固いのでやはり皮をむくといいと思います。アスパラガス用の皮むき器なんてのがあり、ドイツ人の家庭にはたいてい常備されてるようですが(ついでに茹で用のなべも)、そんなのなくても普通の皮むき器で大丈夫。
でも細いのはむきにくいので、まな板の上に横向きに置き、先の頭の部分を支えてくるくる回しながらむくと、怪我の心配もないですよ。
もっともOboistさんは手先が器用と決まっているので、あまり心配ないかしら?
太いアスパラは根元部分を特に豪快にむいてしまいましょう。もったいない気がするけど、おいしさの秘訣です。そしてゆでてマヨネーズで食うのがいちばん簡単ですが、最近S市のO沢氏が仰っていましたが、生のままベーコンを撒きつけ、フライパンで焼き(わりとすぐ火が通るそう)ちょっとおしょうゆをつけるのが、彼流の一番おいしい食べ方なんだそうです。
わたしゃチェリストなので、爪の上に5ミリ近い肉がついていてこのような細かい作業はまったく苦手ですが、でんかさんぜひこのアスパラベーコン、やってみてくださいね!


Res:でんか 題名:アスパラ皮剥き機? 投稿日 : 2001年5月11日<金>11時51分/海外/男性

それってアスパラ専用なんですか??
なべもアスパラ専用茹でなべがあるんですか?
ゆでるのと電子レンジではやっぱり全然違うのでしょうか?
ゆでるのってなんかせっかく暖めたお湯を捨てるのがもったいなくて・・・

ちなみにオーボイストが器用というのは、チェリストが力持ちみたいなもんで、想像だけの世界ですよ。え?力はあるんですか?すみません。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



たまご 題名:参考までに 投稿日 : 2001年5月5日<土>20時35分/神奈川

お料理の本によると、1個150グラムぐらいのハンバーグ、
厚みは写真で見た感じ2センチくらいでしょうか、
ひっくり返してから弱火でふたをして10から15分とあります。
個人的にはちょっと長い感じがしますが・・・
目安になりますでしょうか。

Res:でんか 題名:厚さ・・・ 投稿日 : 2001年5月6日<日>11時48分/海外/男性

一つ一つが直径5cm位と小さいのですが、厚さが確か2.5cmはあったと思いますのでどうなのでしょう?つぶして平らにするのも手でしょうけどフライパンで焼くときにいっぺんに焼けなくなるので、厚めの肉を焼くコツってなにかあるでしょうか?やっぱりより弱火で時間を掛けるしかないのでしょうね?
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



でんか 題名:オイル 投稿日 : 2001年5月5日<土>15時42分/海外/男性

カップヌードルで調味油があるときには、お湯を入れて3分たって食べる直前に入れるように書いてあるのですが意味があるのでしょうか?一緒に入れると変なのでしょうか?

あと普通麺類は、普通のお湯でゆでたり湯がいたりしますが、なぜかスープと一緒に煮込んだりしませんよね。(鍋焼きうどんくらいが例外か?)食べる直前にこれも初めて一緒にする。一般的に麺に味が染込んでいなくてもいいのでしょうか?ラーメン、うどん、そば、スパゲッティ・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


べびぱぱ 題名:ハンバーグ 投稿日 : 2001年5月3日<木>23時53分/海外/男性

スイスは肉の値段が高いので、ぼくはひき肉料理が得意です。
でんかさんはガスコンロじゃなくて、電気コンロを使っていますか?
ハンバーグを焼く時は、最初強火で片面を焼きます。焦げ目がついたらひっくり返し、もう片面は中火から弱火でふたを閉めると、中まで火が通ってうまく焼けますよ。油が飛ぶのがこわくないなら、フライパンに押し付けてみるのもいいし、焼く前にハンバーグのまんなかを少しへこませておくのもいいでしょう。
ちなみにべびちゃんは両面を適当に焼いてから、ソース+ケチャップ+ワインでソースを作り、その中で煮たりしています。そうするとフライパンの上でちゃんと焼かなくても、後で煮えるのでOK。それもおいしいです。

Res:でんか 題名:なるほど 投稿日 : 2001年5月4日<金>16時24分/海外/男性

ガスを使っています。
片面が終わってからもう片面を焼く時に強火だったのがいけない感じですね。ただ、ふたを閉めてからどのくらいで焼けるのかが心配ですが、やはりチョコチョコふたを開けてみないといけないんでしょうか?油は飛んでもいいです。いや飛ばしたいです。
またいろいろやってみますね。



みゃあ 題名:合い挽き 投稿日 : 2001年4月29日<日>11時51分/海外/男性

逢引きではないです。念のため。

今日はミートソースを本を見ながら作ってみました。
で、本には合い挽き肉と書いてありますが、スーパーに行ったらそんなものがありません。牛のやつと豚のやつ、それからチキンに羊さんというのはありました。でも合い挽きってのはないんですね。日本では確かに見たのですが。。。

で、質問は合い挽きは単にそれぞれを混ぜればいいんでしょうか?それとも最初っから混ぜて挽かないと合い挽きにならないとか??お料理の基本を知らないので、ぜひアドヴァイスをお願いします。

Res:でんか 題名:僕も知りたーい! 投稿日 : 2001年4月29日<日>13時27分/海外/男性

みゃあさん同様教えてください。タイミングが違うと味が変わっちゃうのかな?別々に最後までやって、最後で混ぜてもだめかな・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


Res:べびぱぱ 題名:アイビキ 投稿日 : 2001年4月30日<月>20時44分/海外/男性

ハイ、アイビキとはウシ、ブタを混ぜたものです。
割合はお店によって、また値段によってウシが多かったりブタが多かったりします。自分で混ぜる場合は好みでいいと思います。
ちなみにミートソースやハンバーグの場合は、100%ウシでもいいし(どっかの宣伝みたいですが)、8:2乃至7:3くらいでウシが多いほうがおいしいかと思いますよ。
スイスではウシ、ブタにコウシ、トリなどひき肉の種類も豊富ですが、ドイツではアイビキがほとんどです。でもそれぞれを買うこともできるので自分で混ぜたり、中華風の肉団子にはブタのみにしたり、安売りの時は適当に妥協したりしてます。


Res:でんか 題名:ふむふむ、 投稿日 : 2001年5月1日<火>13時12分/海外/男性

で、問題の混ぜるタイミングと言うのはどんなもんなんでしょう?

Res:べびぱぱ 題名:タイミング 投稿日 : 2001年5月1日<火>15時56分/海外/女性

のことを書くの忘れてました。
ナマの状態で混ぜるのが普通かな。(ハンバーグの場合など)
でもミートソースは炒めてるうちに混ざるので、フライパンの上で混ぜればいいと思います。
肉屋を見てても挽く段階では混ぜてないと思うんですが…


Res:みゃあ 題名:なるほど 投稿日 : 2001年5月2日<水>23時01分/海外/男性

分かりました。今度両方を買ってきてチャレンジしてみます。なお、アメリカでもお店によって合い挽きを置いてあるとこもあるようです。今度はハンバーグをトライしてみます。昔買った Dancyu に載ってたのに挑戦。できるかな。。。

Res:でんか 題名:ハンバーグ 投稿日 : 2001年5月3日<木>13時43分/海外/男性

ハンバーグは近くのスーパーでひき肉をこねたものを売っていたので以前焼いてみましたがうまくいきませんでした。何かコツがあるのでしょうか?フライパンでじゅーじゅーやったのですが周りが焦げて中が赤くて困ってしまいました。


べび 題名:餃子 投稿日 : 2001年4月22日<日>18時36分/海外/女性

先日、ぱぱ〜ん教のO沢氏のご訪問の際、お約束の餃子パーティーを開催しました。前出の天才笛吹きT氏(化学調味料撲滅運動推進者)も一緒に、既成皮+手作り皮各60枚ずつの合計120個程度をあっという間に作ってしまいました。
具に使用したものですが、キャベツは独逸の大変固くて密度の濃いヤツをみじん切りにし、ニラはそこら中に生えている野生の物をやはりミジン切り。後はしいたけ、ショウガにんにくとブタ挽き(肉やでその場で挽いてもらう)だけの、至って簡単なものでした。
O沢氏は具の味付けは任せろとおっしゃり、味噌やしょうゆ、塩砂糖、ごま油などを適当に調合していらっしゃいました。もちろん化学調味料は一切入れません。
皮もこっちで1s60円ほどで買えるただの粉と塩のみで、T氏が作成。そして手先の大変器用なOboistさんたちは、またまたすばやく包んでしまい、T氏愛用の鉄製フライパンで見事なカリカリ餃子に仕上がりました。
もうおいしくて死にました。こんなおいしい手作り餃子、日本じゃまず間違いなく食えない、というより作らないので本当に感動!!
しかし宴会場所を提供してくれたRちゃんはちょっと気の毒でした。
優しい彼女は笑いながら「いいんですよ!」と許してくれたけど、彼女の家は完全に餃子屋化してしまいました。

Res:でんか 題名:餃子 投稿日 : 2001年4月23日<月>01時44分/海外/男性

餃子は好きです。冷凍のをレンジであっためたらまずかった記憶があり、せめてフライパンで焼くだけのやつに切り替えたらまぁまぁでした。手作りは一回粉から作るやつをやりました。焼いたり水餃子にしたり。皮が厚すぎたものもあっていろいろでしたが、やっぱりぱりぱりがいいですね。中華料理屋でラーメンといっしょに頼んでラー油としょうゆとからしをたくさんつける、邪道?の食べ方が好きだったりします。関西に行くとなぜか専用の餃子のたれなるものがどこに行ってもあるのは不思議でしたが。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



でんか 題名:ところで1CAN? 投稿日 : 2001年4月9日<月>09時37分/海外/男性

先日またクラムチャウダーの缶詰を買ってきました。
牛乳1CANと混ぜてから温めるように書いてあるのですが、
1CANの量がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいますか?
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm

Res:コロボックル 題名:たぶん、それは・・・ 投稿日 : 2001年4月11日<水>20時48分/神奈川/女性

こんばんは、コロボックルです。
牛乳1CANって、そのクラムチャウダーの缶と同量の牛乳のことでは
ないかと思うのですが、いかがでしょうか?


Res:べび 題名:同感! 投稿日 : 2001年4月12日<木>01時41分/海外/女性

わたしも根拠ないけどそう思います。
主婦(じゃないけど)の習慣ではだいたいそんな感じかな?


Res:でんか 題名:なるほど 投稿日 : 2001年4月12日<木>12時34分/海外/男性

なるほど、では家に戻ったら早速試してみますね。
まぁもとの味がアメリカ人用なので、間違えたくらいの方が
おいしくなったりして・・・



べび 題名:何だかべびちゃん日記みたいですが 投稿日 : 2001年4月5日<木>15時34分/海外/女性

こんなに独占してると、もしかして他の方が書きづらいのかしら…なんて心配になります。でもまだまだいくぞ!
日本人は店子としては優秀なようです。時々変なくさい食いもんを作ったりしてるけど、家賃払うし朝までパーティーして大騒ぎしないし、(我が家では旧露西亜領から工作員が来ると朝まで騒ぎますが)優しい人が多い、などと評判はよろしいのです。オーボエとかチェロは部屋でさらうのも、あまりうるせいと言われずに済んでいます。

ところで言葉ですが、わたしはたまに北独逸に行くと「あ〜あなたスイスからきた人ね」などと言われます。ちなみにスイス語はかなり変な訛りなので、お店のねえちゃんとの会話ですらまーーーったく分からないことがあります。
しかしわたしは6年前から独逸のF市(ホリちゃんのお膝元)に住みつき、そこでドイツ語も始めたのでバーディッシュまたはアレマーニッシュなどと言われる(または低地ドイツ語ともいう)訛りを自動的に習ってしまったのです。それは本来スイス語と似てるけども大分違う。でも北独逸の人から見りゃそんなの何でも一緒な訳ですな。

Mostというのはアルコールなしでしょう?
スイスに同じ名前の飲み物があります。南独逸では秋に夏に取れたぶどうの醗酵中どぶろくワインを飲むことができます。
それもアルコール度は低いんだけど、ちょっと甘くてどっしりと濃いので酒飲みにもOKです。一緒に食べる物は玉ねぎケーキと決まってます。
毎年9月の終わりごろから10月いっぱいしか飲めないんですが、もしかしたら今年は初めて飲めない年になるかもしれません。なぜならバイエルン国立歌劇場が日本に旅行するからです。(Simonちゃんともしかして、日本デートできるかも!)

昨日3年ぶりに新しいケータイを買いました。
SiemensのS35iってやつ。これでコンピューターともつなげるようになるし、第一軽くて小さくて最高!!


べび 題名:今日は本番 投稿日 : 2001年4月4日<水>15時08分/海外/女性

べびちゃんはドイツとスイスとフランスの国境近くにある、ドイツのF市に住んでいます。しかし仕事場はスイスとドイツ国境にあるK市ですから、仕事中はスイスのべびパパの家に居候してるって訳です。
F市ではStreichquartettをやってるので、仕事がお休みの度に自宅に戻りProbeをします。そして数人の日本人仲間たちも私の帰りを待っていて、大宴会態勢が敷かれるのです。
やはりよくやる宴会は日本食作り。前出の笛のT氏を筆頭に何が何でも安くおいしくをモットーに何でも作ってしまいます。
それ以外には、うちの近所にある期間限定農家レストランにも出かけます。F市といっても私は超郊外のワイン山のふもとに住んでいるので、その村産のワイン+ジャガイモ+自家製生ハムなど、もう少しすると白いアスパラガスが旬を迎えるので、そういうのも日本食にも替えがたい美味なのです。
ちなみに20DM≒1200円ほどで、おなかいっぱい結構酔っ払いになれます。
そして私が住む村ですが、F市の飛び地的村なので交通の便はまあまあ(といっても多いときで1時間にバス4本)、人口2000人ちょっとの静かな所です。あるドイツ人の家族で、店子を飼うなら日本人と決めている所があり、(ちなみに私が住んでるのは別の家)そこは代々日本人が住むことになってるのです。今いるのはピアノのお嬢さん。おかあさまがよくいらっしゃるので、私もそのオンケイに預かってるって訳です。
もちろんその村には日本人は私たち2人しか住んでません。
遊びに来てくださいね!!

Res:でんか 題名:うーむ・・・ 投稿日 : 2001年4月5日<木>13時47分/海外/男性

ヨーロッパは国境が複雑だからどこそこの国境と言われてもなかなかぴんと来ませんが、言葉もいろいろまざった言葉になっているのではないでしょうか?

やはり必要は発明と言うより、自力で何とかする機会ですね。日本にいれば外食で何でも済んでしまいますが、離れると、なんとなしないとやってられませんからね。僕はあまりお酒には強くないので、先日旅行先でモーストという、飲んべいからしたら許せない?発酵前のワインを飲んだのですがこの味が忘れられません。さっぱりしていて。

ちなみに、今住んでいるところも、店子を飼うなら日本人というイタリア系のおばぁちゃんが大家さんです。日本人は家で靴を脱ぐし、家賃の支払いもいいからだそうです。

二人しかいないということは、言葉に不自由していないと言うことですね。うらやましいです。

今度もうちょっと詳しくどの辺か教えてくださいね、地図で見てみましょう。インターネットで見れる地図とかってあるんでしょうかね。こちらはないともう出張もいけないくらい重宝しています。ではでは。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



べび 題名:そういうことだったんですね 投稿日 : 2001年4月2日<月>22時47分/海外/女性

日記の方を見るの忘れてました。
表紙のトリさんが変わってしまっていたので、あれ、どうなっちゃったんだろう…と思ってたところでした。
心無いThema選択でごめんなさい。
今日はなぜかほとんど眠れぬまま朝5時半起きし、2時間半走って自宅から仕事場に直行しました。そしてお昼休みはスイスの別宅へ戻りおヒルネしようと楽しみにしていたのに、急に葬式の仕事を頼まれてしまい、急遽笛の正統東独逸風笛のおっさんに黒いセーターを借りて一緒に弾いてきました。
ハカバのKapelleに入ったら、オケの社長さまや常任指揮者、2番ソロオーボエのおっさんなどがずらりと並んでいてびびった。
そんなことでアサメシもロクに食わず、ヒルメシも食いっぱぐれたのですが、昨夜近所に住む日本人のお嬢さんの所に遊びにいらしてるお母様から、マツタケメシと切干大根の煮たのを頂いてたので、いいお弁当になりました。(ほんとは今夜食べようと思ってたの)
今夜再び夜の9時半まで弦分奏があるので、ユウメシはべびぱぱの担当です。どんな手抜き料理がでるか、楽しみ!

へーという話題じゃなくてごめんなさい。

Res:でんか 題名:いえいえ 投稿日 : 2001年4月3日<火>01時54分/海外/男性

まぁいろんなことがあるもんですよ。タイミングがよすぎただけでしょうね。

お住まいのところには日本人がけっこういるのでしょうか?近隣で食べ物を分け合うと言うのはさすがにあまり聞かないですがちょっとうらやましかったりしますね。ベビパパさんもお料理得意なんでしょうね。

ところでいったい何軒家を持っているのでしょうか?
これは一度行かねばと思いつつ、今年に入って2週間も連続休暇を取っているので、日本も含め迷っているところではあります・・・
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



べび 題名:キライな話題 投稿日 : 2001年4月2日<月>13時27分/女性

がスキって訳じゃないんですよ。
でもあっちでもホリちゃんとか…あんまり歓迎されない話題を提供してるべびちゃんですが、トリといえば、おとといダチョウの肉をご馳走になりました。
Straussっていうんですよ、ドイツ語で!
トリというより、なんだか牛肉にそっくりの食感でなかなかの美味でした。
それだけのこと。もうとりさんThemaも終わりにします。

Res:でんか 題名:好き嫌いというわけじゃなくって・・・ 投稿日 : 2001年4月2日<月>15時53分/海外/男性

読まれたかわかりませんが、今日玄関に巣を作っていて卵と一羽の雛を温めていたのですが、両方とも育たなかったようで親鳥がどっかに行ってしまったり、昨日は気づいたら玄関先で別な鳥が何者かに食われていたりでちょっと鳥関係でいいことがないというだけの理由です。普段は何ともないんですけどねm(__)m

Straussって言うのは想像もつきませんでしたね。ほかにもへー!って言う話題があればまたどんどん書いてくださいね。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



たまご 題名:それだけのこと 投稿日 : 2001年4月2日<月>09時07分/神奈川

昨日どこかで「火の鳥」って焼き鳥屋さんをみたなぁ・・

Res:でんか 題名:ヤキトリや・・・ 投稿日 : 2001年4月2日<月>12時03分/海外/男性

鶏と他の鳥は気持ちの中でも別もんだったりしますが、今、鳥を食べる話はちょっとしたくない心境です、すみません。出てきたら食べちゃうだろうけど・・・。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


べび 題名:ヤキトリ 投稿日 : 2001年3月31日<土>15時36分/女性

やっぱこれをここに書いたのは意味不明でしたね。
ヤキトリとはくいもんでなく、火の鳥を弾いてきたってことだ。
だから偶然今いるページに…という注釈を付けた訳でした。
スミマセン。
べびパパは数年前の日本の時代に、でんかさんをあらゆるヲーボエコンサートや楽器店で何度も見てるんだ、ってことです。
ただそれだけなので、あんまり悩まないでくださいね。
でもスイス、南独にお越しの際は… Fondueをご馳走しますよ〜ん!

Res:でんか 題名:なるほど・・・ 投稿日 : 2001年3月31日<土>17時05分/海外/男性

そういえばあちらの掲示板ではヤキトリと書いてありましたね。
掲示板の名前で前提を勘違いしてしまったようです。

べびぱぱさんかぁ、もし面識があればローカルな話題で盛り上がろうと思っていたんですが(^^ゞ。でもなんで僕だってわかるんだろう。と言うことは面識があるのかなぁ・・・悩みというより不思議は募るばかりなり。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



べび 題名:カップヌードル 投稿日 : 2001年3月31日<土>07時24分/女性

これはやっぱり美味でしょう。普段手に入れば常食にしたいくらい。
手作りなんてしたかあないけど、そうしないと日本メシが食えないか、大枚をはたかなければならなくなるので、超薄給の身としては背に腹は変えられないだけですよ。それと趣味の要素もちょっとはあるかな…

今日ヤキトリ全3回本番が終了しました。(私の場合、偶然今いるページに書いているだけ)急いでスイスの別宅へ戻り、生じゃけに室戸の塩(友人がお土産に持ってきてくれた)をかけ、オーブンで焼いて食べました。もちろんBierも飲みましたよ。
お魚はやっぱ日本が一番だけど、(でもアメリカも良いと聞いています)鮭だけはスイスで売ってるノルウェー産がめちゃくちゃうまいのだ!!スイスは陸の孤島なので、独自の輸入経路を持ってるそうです。

ところででんかさん、Bierを2l飲むチェリストはご存じないようですが、わたし自身はでんかさんにお目にかかったことはありません。でもべびぱぱにはたびたびひそかに会っているのですぞ。ははは

Res:でんか 題名:Bier? 投稿日 : 2001年3月31日<土>14時35分/海外/男性

書込みありがとうぞざいます。寂しい掲示板を活気付けてくれるので嬉しいです。

こちらに来て思うのですが日本食というのは、日本で食べると言う食事と言う意味ですよね。必ずしも和風と言うわけでもなく、日本人の口に合ったと言う意味だなぁと思ってます。同じ料理名でもこうまで味が違うとさすがにつらいものもあります。

ヤキトリ全3回?3回もたくさん作って3回に分けた??

アメリカで食べる鮭は、季節によって取れる地域が違うとすし屋のおじさんが言ってました。ある時はノルウェー、あるときは大西洋・・・。

あれ?お目にかかっていない・・・すると?べびぱぱさんは会っていても僕は知らない人のかなぁ・・・。でもたびたびですか。そちらに住んでいるのですよね?日本人ですよね?欧州在住の日本人オーボイストで知っている人って誰だろ・・・T宮さんくらいかなぁ。でも密かにとなると・・・。教えてくださーい!
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm



べび 題名:私の本当に好きな話題 投稿日 : 2001年3月30日<金>16時51分/女性

は別にヲーボエ談義などでななく、ずばり、メシなのです。
ヨーロッパでも昔よりは日本食材が手に入りやすくなったと聞いていますが、値段がとても高いのであんまり買わないようにしてます。
そして米ですが、日本種米はあるものの、日本からの輸入米は今のところスイスでしか手に入りません。2キロで2500円程なので、バカ高いと言うことはありませんが、カリフォルニアやイタリア米が1/10程の値段なのでもっぱらそちらを食っています。
下に書いた料理は大変な手抜きで、普段はそんなものまで?!っていうほど、こっちで簡単に手に入る材料で手作りしてます。
うどんの手打ちなど朝飯前、ラーメンは麺もチャーシューも、もちろんスープも手作り(しかしこれは年に数回しかできないおおごと)。
今はにらがそこら中に生えているので、にら玉や餃子のおいしい季節となりました。もちろん餃子の皮も手作り。Pizzaも全部手作り、さつま揚げだって作ります。
わたしの生息地に住んでいる天才フルート奏者、T氏は何でも手作り、しかも化学調味料撲滅運動推進者なので、彼と一緒に料理をするのは大変な事ですが、やっぱ本物手作りにかなうものってないですよね。

あさつきとはねぎの細いいののことです。
でんかさんって関西人でしたっけ?だと知らなかったりするのかも?
ところでわたしの主食はずばりBierです。一時は2lほど一晩で飲む生活を毎晩続けていましたが、今はハンブンにしています。

Res:でんか 題名:関東人! 投稿日 : 2001年3月31日<土>03時51分/海外/男性

こんにちは。
僕は根っからの?関東人ですよ。まぁ転勤で3年半ほど大阪と京都の間の枚方(ひらかた)と言うところにいましたけど。ほとんどは東京です。

僕もお米はカリフォルニア米の短粒種という日本米に近いものを買っています。5kgで1500円くらいでしょうか。

しかし、ほんとに手作りの楽しさ?を実感しているようですね。そこまでやってしまうのとカップヌードルとかなんて信じられない存在になるのでしょうか?僕も一時期あるアマオケのメンバーと2・3ヶ月に一度一から?食べ物を作ろうとスパゲッティやうどんを粉から作ってみたり地ビールを作ってみたりいろいろやったのですが、結局市販品のありがたみがわかっただけで終わってしまいました。続けないとだめなんでしょうけど。

Bierって、そんなに・・・僕なんかコップ一杯でも十分すぎるくらいです(^^ゞ僕の知っている方なんでしょうかねぇ・・・


べび 題名:手抜き 投稿日 : 2001年3月29日<木>23時11分/女性

久しぶりにこっちも見たらなんと様子が一新しててびっくりしました。
消えちゃったんですか…
べびパパが大好きなお昼ごはん、いんちき和風スパゲッティを紹介します。昆布茶を少し濃い目に溶き、あればゆずの果汁を香り付けに入れます。そこへゆでたてスパゲッティー(Barillaが好き!)を入れ、瓶詰めのなめたけとあさつき、またはしそをのせてできあがりです。
昆布茶やなめたけなど、普段はちょっと手に入りにくいけど、お土産や日本から送ってもらったり、人から奪ったりしてます。

Res:でんか 題名:どうも〜 投稿日 : 2001年3月30日<金>06時21分/海外/男性

こちらへの初の書き込みですね。ありがとうございます。
僕には謎だらけのべびさんですが、僕も本来ならアメリカで英語を身につけいずれはヨーロッパなぞへと思ったこともあったのですが、どうも語学、仕事すべてつまずいていて、夢ははかない状態です。
日本からに比べれば、ここからならそちらは近いのでいつかお邪魔する機会があれば・・・などとも考えておりますので、その際にはよろしくお願いします。

そうなんです、消えちゃったんです。みんながいろいろ書き込みをしてくださっていたのに。バックアップもそろそろ取ろうかなぁと思っていた矢先でした。

面白そうですね、昆布茶ですか。ところであさつきってなんですか?はっぱでしょうか?ほんとにど素人で何も知らないもんで・・・。そういう工夫もしてみるもんですね。新鮮な味で結構いけそうな気もします。

アメリカの中では比較的日本食関連の材料は手に入りやすい環境にいるので、がんばらないといけないなぁと思っています。こっちの食材も、とも思うのですがそこまで頭も体も回りません。実はスパゲッティは大好きなのですが茹で上がるまでの時間が待てないと言うせっかちさから、食べる頻度が落ちています。楽しまないといけないですね。

そちらでは主食はもうご飯ではないのですか?



でんか 題名:今度こそ! 投稿日 : 2001年3月28日<水>16時17分/海外/男性

せっかく今まで書いてくださった方に大変申し訳ないのですが、サーバートラブルのため今までのデータが消えてしまいました。今後は定期的にバックアップを取るようにしますので、またのご来店お待ちしております。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm


久々こちらにも。
ゆっこ 投稿日:2001年3月11日<日>22時13分/神奈川/女性

こんばんは。
ロテッレを試されたとのこと・・明太子は合いませんでしたか。。
日本のたらこor明太子スパは、麺だからこそいいのかもしれないですね。。
ロテッレにはトマトソースが一番しっくりくる気がします。
前に書きこんだツナのトマトソースで1度試してみてくださいな。
ソースがよくからんでおいしいのです。

今日は簡単デザートを1つ、書きますね。

「焼きバナナアイスクリーム添え」
1.バナナの皮にタテに切りこみを入れ、そのままアルミホイルで包む
2.オーブントースターで焼く
  (もしくはフライパンにのっけて弱火で焼いても。)
3.皮が黒く焦げたら、中身を出す(熱いのでご注意を)
4.あつあつのバナナに市販のアイスクリームを添える。

これだけです。
熱いバナナに冷たいアイスがなんとも美味しいのです。
アイスは、バニラでもチョコでもミントでも、お好きなもので
バリエーションが広がります。
火を通しすぎるとバナナがぐにゃぐにゃになるので気をつけて下さい。ではでは。
ホスト情報:cs14o31.ppp.infoweb.ne.jp

Res:でんか 題名:バナナ? 投稿日 : 2001年3月12日<月>13時29分/海外/男性

ロテッレはゆで方の問題もあったかもしれません。比較的固めを意識してゆでたつもりなんだけど、なんかぐちゃぐちゃな感じがしたんです。

トマトはたしかに合う感じがしますね、というかこちらのパスタのほとんどはトマトソースな気がします。

デザートですか・・・、拡大化作戦が外部からも進行中??
バナナはたまに買うのでできそうです(^^ゞ
なぜバナナとチョコは相性がいいんでしょうね?

チョコで思い出しましたが、先日デンバーで帰りに同乗のSharonが行きたいと言うのでアイスクリーム屋に入ったら、他の車の人に、みんな僕が食べたくて入っていったと思われて困りました。で、お店で、Cornの普通のを頼むと、にゅるにゅるとコーンに入れてくれた後、チョコのソースの入ったとこにすーっと入れてそのまま出して、はいと渡されました。チョコがあるだけで食欲が倍増してしまうのは僕だけでしょうか?

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



Re:じゃあ、豆腐粥
秋穂 投稿日:2001年2月28日<水>14時02分

ご機嫌よろしゅうございます。
挨拶を書き忘れておりまして、失礼いたしました。

>鶏肉を入れるのに鶏がらスープのもとも一緒に入れるものなのですか?
 鶏のひき肉のみですと、非常にさっぱりした物足りない味になって
 しまうようです。(実験済み)
 「適量」の件ですが、鶏がらスープの素or中華味の瓶に、多分スープ を作る場合の目安の分量が表記されているかと思いますので、それを 参考にされるとよろしいかと思います。

>レンジで温めたご飯でも同じですよね?
 はい。おひやご飯で十分です。

>あと、同じひき肉でも豚とか牛は論外ですか??
 大丈夫です。牛は灰汁が出てくると思いますので、取った方が
 いいかと思います。豚ですと、彩りと薬味を兼ねてニラを刻んで
 一緒に炊くと美味しくなりそうですね。

 
ホスト情報:news1.mctech.co.jp

Res:秋穂 題名:すみません、間違えました 投稿日 : 2001年3月1日<木>09時41分

下のトピックにレスしようとして、
新規に立ち上げしてしまいました。
掲示板をきたなくしてしまいました。
申し訳ない(>_<)。

ホスト情報:news1.mctech.co.jp


Res:でんか 題名:ふむふむ 投稿日 : 2001年3月1日<木>13時07分/海外/男性

レスの場所は僕もたまにやってしまうので気にしないで下さいね。

なるほど、あまり説明書きは読まない方なので今度注意してみてみますね。

御飯はお冷と言うか冷凍なんですよ。5合炊いて7回分に分けて冷凍します。あと肉はこちらは牛肉が安いのでできるうちに贅沢をしてみたいなと言うことからなんですよ(^^ゞニラの代わりにネギってだめですかね?冷凍のをたくさん買ってあるので・・・。

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



じゃあ、豆腐粥
秋穂 投稿日:2001年2月27日<火>10時48分

■材料
ごはん お茶碗1杯
水   お茶碗×3杯くらい
鶏がらスープの素or中華味など 適量
鶏ひき肉 100グラム
しょうが ひとかけ
豆腐  半丁
塩・こしょう 適量
その他トッピングにねぎ、切りごま、ザーサイ、油揚げ
■作り方
1.鍋に水と鶏がらスープの素をといて火に掛ける(強火〜中火)
2.沸騰したらしょうがのすりおろしを投入
3.鶏ひき肉を続けて投入、4本くらいの菜ばしで
  ひき肉がこまかくなるようぐるぐる混ぜる
4.豆腐は包丁で細かく切って、鍋に投入して更にくずす
5.ご飯も鍋に投入し弱火にして塩、こしょうで味をととのえる
6.ごはんがお好みのおかゆ状態になれば完成。

トッピングに小口切りのねぎ、さっとあぶった油揚げの細切り、
切りごま、ザーサイを添える。

豆腐の崩し具合や、鶏のひき肉の細かさは、口当たりの加減です
ので、おおざっぱでも問題ないです。鶏のニオイが気になるなら
最初にひき肉に酒大さじ1をまぜてもおくのもいいかと。
風邪気味なら、しょうがを多めにしたり、大盛りのねぎを添える
と身体が温まります。
ホスト情報:news1.mctech.co.jp

Res:でんか 題名:Re:じゃあ、豆腐粥 投稿日 : 2001年2月27日<火>14時28分/海外/男性

こんにちは、お久しぶりです、というかここでは初めてでしょうかね?
「適量」・・・以前もありましたがこれが曲者です。(^^ゞ
それはさておき、素朴な質問です。鶏肉を入れるのに鶏がらスープのもとも一緒に入れるものなのですか?あまりの初歩的な質問にあきれたかもしれませんね。

おかゆってあんがい穴場?かもしれません。どうも味の濃いもので
こってりしたものしか今まで頭になかったので。レンジで温めたご飯でも同じですよね?あと、同じひき肉でも豚とか牛は論外ですか??

お酒って考えてみると家に何一つない・・・。戻ってくるときの機内で出たワインがちょっと残っているだけ・・・。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



歯車みたいなパスタ
ゆっこ 投稿日:2001年2月23日<金>20時07分/神奈川/女性

こんばんは。実はこちらの掲示板に新しいお料理が紹介されてないかなと
たまに覗きに来たりしてます。(手抜き料理は自炊OLにとっても助かります)

下の書きこみにある、歯車のようなパスタは ロテッレ ですね。
イタリア語で車輪という意味だそうです。
このような小さなショートパスタは、マカロニのように
スープの浮き身やサラダに使うと美味しいそうですが、
ペンネのように主食としてもいいのではと思います。

かんたんなショートパスタのレシピを。。
1.お湯をわかしショートパスタを少し固めにゆでる
2.2センチ幅に切ったベーコンと薄切りにしたたまねぎ、にんにく少々を
 オリーブ油でたまねぎがしんなりするまで炒める。
3.へたを落とし、適度な大きさに切ったなす(5分ほど水につけあくを抜いておく)を
 2に加え、炒め合わせる。
4.ゆであがったパスタをざるにあげ水気をきり、3に加える。
  塩こしょう、コンソメのもとなどをいれて調味して、
  適度に合わせ炒める。

なすとベーコンのパスタです。
もちろん、スパゲティやペンネでも美味しくいただけると思います。
ぜひお試しください。
ホスト情報:cs14e16.ppp.infoweb.ne.jp

Res:でんか 題名:パスタ 投稿日 : 2001年2月25日<日>16時48分/海外/男性

どうもです。ここには久しぶりの書き込みでうれしいです。
確かに袋を見るとROTELLEと書いてあります。Product of Italy
とあるので、安心していいのかな?アメリカ産(あるのかどうか
知らないけど)だと書いてある時間ゆでるとすでに延びきってし
まっている気がするので。

でもパスタの種類ってどのくらいあるんでしょうね。そうそう、
マカロニってどうやって作るかと言う話が昔ありましたが
このロテッレもどうやって作るのでしょうね。型に入れて作
るのでしょうかね?カルビーの何とかスナックを思い出しましたよ。

ナスは食べられますが、実はあまり好きじゃなかったりします(^^ゞ
またこちらのナスは巨大ですし。ナスの代わりだと何がいいでしょね?

いろいろどたばた(帰国とか)が一段落したので、ここのものに手を
つけはじめたいと思っています。(といいつつきょうも、さば塩・・・)

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



ギヤ?
でんか 投稿日:2001年2月16日<金>20時35分/東京都/男性

今日は東京からです。
向こうでパスタの麺だけ買ってみました。
機械の歯車と言うかギヤのような形のです。なんて言うんでしょうね?スーパーで、あたり一面パスタだらけ状態で、どうしてこんなにあるんだろうとあきれます。まずは何か作ってみようかとは思っています。あれに明太子のスパゲッティソースだと合わないのかなぁ・・・。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:kwsk1526.ppp.infoweb.ne.jp

はまぐり
でんか 投稿日:2001年1月27日<土>12時46分/海外/男性

今回蛤を買ってみました。6個入っていて200円くらいでしょうか?
ところがうまくいきません。昔友人の桑名での結婚式で出た蛤の味が忘れられなくやってみたのですが。アメリカのと桑名のを比べてはいけないのかもしれませんが。

なんか、黒いんです、ハマグリが。たしかもっと白くて噛み切りやすかった記憶がありました。黒いのはもう元からなんでしょうかね?水に一晩つけたのが悪いとか・・・。じん帯も切らなくてもふたが開いたのでもう砂もはかせてあってあとは焼くだけだったのかもしれません。ちょっと残念。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net

ポトフ
ゆっこ 投稿日:2000年12月13日<水>22時07分/神奈川/女性

なんでもありのごった煮のようですが、美味しいのです。ポトフ。

おすすめは、以下の組み合わせのお野菜等かな。
・ねぎ、白菜、にんじん、大根、じゃがいも。
かぼちゃを入れてもさつまいもを入れてもOKです。
もちろんたまねぎなんかも。
野菜の切り方は、火が通りにくくなりすぎないよう
にんじん、大根、お芋類はあまり厚くないほうがいいかもしれません。
逆に葉ものやねぎなどは大きめがいいです。すぐに火が通るので。
余力があったら、大根は別の鍋でひとつまみのお米を一緒に
少しゆでると、アクがぬけます。

こうして5種類くらいの野菜をごろごろ入れたところに、
塩こしょうをすりこんでおいた豚肉かベーコンなどをいれます。
コンソメのもとをいれるのもいいです。
これをコトコト煮こんで、できあがり。
塩こしょうで味付けしてどうぞ。
洋風おでんとあるだけ、あったまる美味しいポトフです。

ちなみにたっぷり作っておけば、
次の日シチューやカレーのルーをつっこんで利用できます。
ごはんを入れて少し煮込むと洋風おじや。トマトを入れても美味しいです。
お野菜を切るのは面倒かもしれませんが、
意外に美味しいですので寒い日にどうぞ。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14e16.ppp.infoweb.ne.jp

Res:でんか 題名:ポトフ 投稿日 : 2000年12月14日<木>15時53分/海外/男性

こちらではお久しぶりです。書き込みありがとうございます。
ポトフって西洋おでんだったのですか?
言葉はなんとなく聞いたような気がするのですがどんなものかわかりませんでしたが、これがポトフなのですね。材料さえそろえばすぐできそうですね。こっちの野菜は硬そうなのでかなり煮込まないとだめかもしれませんが、やってみる価値ありそうですね。来年材料を買い込むかな、ラーメンではなく・・・。

野菜とかは、気づくとものすごく小さく切っていることがあるので、普通にとしたほうがいいかもしれません(^^ゞ

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



パスタ
でんか 投稿日:2000年11月30日<木>12時26分/海外/男性

いつもパスタに挑戦しようとして、週末に別なものを買い込みすぎてチャンスを逃しています。トマトの水煮って売ってるかなぁ。こちらのとまとってとても硬いのです。日本のみたいにぐじゅぐじゅの部分があんまりないんです。トマト嫌いな人にはこの方がいいのかもしれませんけど。

ペンネもとにかく大量に入っているので買うのをためらっています。
関係ないですが、缶ジュースは最低でも6本単位でないと変えません。自動販売機は別ですが。

こういうのって一人前作るのが大変な気がするのですがどうでしょう?どばっと入れると、それを食べてしまいそうな自分が怖いのですが・・・。

ツナといえばツナ缶ですが、こちらではマグロ全体をさすのでピンと来ません。

帰国前の最終週は「冷蔵庫空にする作戦」で、もうほとんど残っていないので、あとはカップヌードルとパスタと冷凍食品と戦おうと思っていたのですが、具がないか・・・。

21世紀に挑戦しましょう。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:

Res:でんか 題名:おっと、これは下への返信でした 投稿日 : 2000年11月30日<木>12時32分/海外/男性

返信ボタンを押し忘れました。疲れてるなぁ・・・。画面が小さいせいもあるけど・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:



パスタがお好きなら
ゆっこ 投稿日:2000年11月29日<水>00時10分/神奈川/女性

これ、とっても簡単なわりにすごく美味しくていいですよ。
我が家の人気メニューです。

1.トマトの水煮缶を用意。
2.小鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくで香りづけ。
  (チューブ入りにんにくがあると、楽。こげやすいですが)
3.トマト水煮をどばっと投入。トマトはおたまでくずす。
4.塩などで味付けする。
5.そこに、ツナ缶のツナをどばっと投入。
6.ペンネを茹でているあいだ、焦がさないようにソースを煮詰める
7.茹であがったペンネをツナトマトソースで和える

できあがりです。これ、美味しいですよー。
たまねぎやパセリ、ハーブを加えると、本格的に。
ペンネは、ペン先の形をしたマカロニのようなパスタですが
味がからみやすいので、こういったソースに合います。
ツナは多めが美味しいですよ。ではでは。
http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14i47.ppp.infoweb.ne.jp

アーティチョークのサラダ
みゃあ 投稿日:2000年11月27日<月>13時00分/海外/男性

モントリオールのビストロで食べたものですが、見た目手抜きで作ってもさほどかわらなそうだったので、作ってみました。

材料:
1.アーティチョークのハーツの水煮の缶詰
2.オリーブ
3.レタス
4.トマト
5.調味料少々(オリーブオイル、塩、コショウ)

作り方:
1.アーティチョークはあらかじめ水を切っておき、食べやすいサイズに切ります。
2.レタスを適当に手でちぎり、お皿に並べます。
3.トマトは薄くスライスし、お皿にのっけます。
4.オリーブを適宜配置します。
5.オリーブオイルと塩、コショウをしてできあがり。

アーティチョーク、日本で使ったこともなかったのですが、アメリカでは比較的ポピュラーなようです。缶詰はマリネのもありますが、これだとちょっと油っぽくなってしまいます。
以前アーティチョークまるまんまをゆでてみたのですが、あんまりおいしくできませんでした。缶詰を使えば簡単に色んなのができますね。
ホスト情報:h009027d17864.ne.mediaone.net

Res:でんか 題名:アーティチョーク 投稿日 : 2000年11月27日<月>16時05分/海外/男性

まずほんとにド素人ですみません、アーティチョークって何ですか?
でも他の材料を見る限り、うまくやれば油っぽくなくなりそうですね。
油と甘さからどう逃げようかと思っているのですが、外食になるとサブウェイとかでシンプルなものを頼まない限り難しそう。

明日から2週間フィラデルフィアなので心配でもあります。

こっちでまだ缶詰は買ったことがないので、挑戦してみますかな。
その前にまずアーティチョークとは何かから入らないと・・・。
アンチョビとは違うんですよね?

ところでモントリオール写真集はできるのでしょうか?(ちょっと期待していたりするのですが)

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:みゃあ 題名:アーティチョーク 投稿日 : 2000年11月29日<水>12時50分/海外/男性

日本名では朝鮮あざみだそうです。スーパーで実をそのまま売ってますし、缶詰、瓶詰めも沢山あるようです。

形は次の写真が分かりやすいかも知れません。
http://www.watch.impress.co.jp/jijinews/foods/arti2.htm

こんな花が咲くそうです。知らなかった。
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/doc/lab/yakuyou/TYUSENNAZAMI.HTML

おまけで栽培の仕方。
http://www.raidway.ne.jp/%7Efhc/atichoku.htm

ところで、私、炊飯器を持ってません。和食がきらいとか、洋食が得意なわけではなく、単に和食が作れないだけです。

ホスト情報:h009027d17864.ne.mediaone.net


Res:でんか 題名:おおこれが・・・ 投稿日 : 2000年11月30日<木>11時59分/海外/男性

植物だったのですね、アーティチョークって。魚だと勝手に思い込んでいました。松ぼっくりのような・・・。

炊飯器がないということは普段何を食べているのですか?
日本にある洋食ってこっちから見れば和食だし、お茶漬けとかって簡単に作れておいしいので手放せません。

誰が言ったか知らないけど、日本人はお米だけあれば世界中どこでも生きていけるとのことです。まぁなくても平気だとは思いますが。

ちなみに僕の炊飯器を使う一番大きな理由は体型維持です(^^ゞ
そう言えば、紅葉の写真に写っていたみゃあさんって以前よりちょっと横に長くなってないですかm(__)m

では。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:



豚肉と白菜の炊いたん
さくら 投稿日:2000年11月22日<水>20時52分/東京都/女性

こんばんは。お久し振りです。
今作っているとっても簡単なお料理を紹介します。
まず適当に白菜(多い程よい)を適当に切ります。
そして適当なお鍋に放り込みます。中ほどに豚肉を並べます。
一番上から、白だし、もしくはお塩とお醤油を適当に掛けます。
ふたをしっかりして、中火に掛けます。
適当にのぞいて、豚肉に火が通っていればOK!
ね?簡単でしょ?
いつもは薄切りでするのですが、今日はブロックでやってみています。
冷凍のまま白菜の中に放り込み、包丁が通るぐらいのところで
引き出して、適当に切ってもう一度放り込みました。
あ。もうそろそろ出来たみたい!
んじゃ、お夕食をいただいてきまーす!
ホスト情報:p84b5ce.tokyjk02.ap.so-net.ne.jp

Res:でんか 題名:ふむふむ 投稿日 : 2000年11月24日<金>03時52分/海外/男性

ちょっと返答遅れちゃいましたが。
初歩的な質問ですが、白だしとは?赤だしはすし屋で出るけど・・・
ほんとに何も知らなくてすみません。
よく、「適当に」とみんな言いますが、それは経験から覚えていったものなんでしょうね。いいかげんと言う意味ではないでしょうから。その体得が時間かかるのかもなぁ。

今日はこの時期にしてはあったかいです。
普通に外歩けますし。高速で見たおまわりさんは半袖でした。(いくらなんでもなぁ)

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:さくら 題名:白だしとは 投稿日 : 2000年11月24日<金>22時33分/東京都/女性

スーパーに行ったら売ってました(笑)。
これを使うと、煮物に色が着かず、上品に炊けるため
お料理屋さんで良く使われているお醤油(?)のようなものです。
・・・済みません、無知なためここまでしか分かりません。。。
しかし、これが無くともお塩とお醤油があればOKです。
後、「適当」の定義ですが、白菜、豚肉ともに、「貴方のお口サイズ」
お塩とお醤油はお澄ましを作るような感じ、、、うーんと、お塩
ひとさし指と中指と親指で掴んだものを二つかみ、お醤油一かけ、
ぐらいですかねぇ〜、白菜と豚肉の量にもよるけど。ま、適当に。
お水は全然いりませんよ、白菜から出るから。

前にドイツに行った時、ー10℃の中、ノースリーブでビールだるを
運んでいたお兄さんを見たことを思い出してしまいました。。。
うぅさ、さぶい。。。

ではでは

ホスト情報:p84b4fe.tokyjk02.ap.so-net.ne.jp


Res:でんか 題名:ふむ 投稿日 : 2000年11月26日<日>03時29分/海外/男性

白だし、ヤオハンなら手に入りそうかも。
と言ってももう今年は行かないかな・・・。

お澄ましも作ったことはないのですが、味が濃くなりそう・・・
そう言えば大阪にいたころ、東京に帰省すると味が濃いと思ったことがありましたね。

では。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:ゆっこ 題名:美味しかったですー! 投稿日 : 2000年11月29日<水>00時04分/神奈川/女性

さくらさん、この「豚肉と白菜の炊いたん」・・今日のうちのメインでした!
白菜1/4をざくざく切って、土鍋にどばっと入れて、
豚肉と白菜をさらに突っ込んで・・
それだけなのに、すごーく美味しかったです!
ゆで汁も美味しいスープにもなって、びっくり。
兄と2人、すごいイキオイで食べてしまいました。
でんかさん、これはお薦めですよ。
さくらさんはお料理上手なんですねえー。(^-^)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14i47.ppp.infoweb.ne.jp



賞味期限
でんか 投稿日:2000年11月10日<金>15時19分/海外/男性

ここの趣旨とは関係ないのですが、賞味期限についてお聞きします。
「もやし」はどのくらいでしょうか?豆腐、刺身も。

では。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm03-24-131-183-212.ce.mediaone.net

Res:kasumi 題名:もやし 投稿日 : 2000年11月15日<水>21時24分

もやしは袋を開けた翌日くらいが限度でしょう。冷蔵庫でも同じです。
(緑豆もやしの場合)アルファルファなどはもうすこしもちがいいかもしれません。
なんにせよ、においが変わったらもうアウトです。

ホスト情報:mercury.tokyo-gas.co.jp


Res:でんか 題名:そんなに短いんですか? 投稿日 : 2000年11月18日<土>14時37分/海外/男性

もやしはそんなに短かったんですか?
あまりに味が変なので味噌汁を全部捨ててしまったのですが
正解だったかもしれません。今日も買ってきたのですが、これは
自分で店で袋に入れたので、寿命はさらに短いのかもしれませんね。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:コロボックル 題名:主婦から一言 投稿日 : 2000年11月22日<水>02時44分/神奈川/女性

こちらのHPでは、はじめまして。
コロボックル@アルトと申します。
掲示板に自己紹介もしないで、投稿してしまいました。
さて、もやしは、そのまま保存してしまうと、すぐダメになってしまい
ますが、水につけた状態で保存すると結構持ちます。ただし、水は毎日
取り替えてくださいね。ちなみに豆腐も同様です。

ホスト情報:pfa41af.kwskpc00.ap.so-net.ne.jp


Res:でんか 題名:たった今・・・ 投稿日 : 2000年11月22日<水>14時37分/海外/男性

コロボックルさんこんにちは。知っている方でしょうか(^^ゞ
今これを読んで、慌てて豆腐の水を取り替えてきました。
もやしは水に漬けてしまった状態でいいのでしょうか?
ビニール袋の底に水をちょっと入れているだけではだめで
しょうか?

近くで買えないので(怪しいのはあるが)、まとめて買うと
どうしても保存が大変です。かと言って冷凍は避けたいし。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:コロボックル 題名:水の量 投稿日 : 2000年11月22日<水>21時28分/神奈川/女性

コロボックルです。
私の正体は・・・・、そのうち明かします。
さて、お水の量ですが、全部が浸かるぐらい入れてください。
豆腐、もやし、両方ともです。
シカゴは、どんな食材が手に入りやすいですか?
私が西海岸に滞在していたときは、何でも手に入っていたので
日本にいたときと、あまり変わらない食生活でした。
そうそう、味ぽんは米国で作られているので安かったけど、ゆず
ぽんは日本からの輸入だったので、とても高価でした。
シカゴは、寒いですか? まさにお鍋の季節でしょうか?
それでは、また。

ホスト情報:p8bbda4.kwskpc00.ap.so-net.ne.jp


Res:コロボックル 題名:追伸 投稿日 : 2000年11月22日<水>23時27分/神奈川/女性

コロボックルです。
もやしの保存で、ひとつ言うのを忘れてました。
もやしを水に浸けておくと、長持ちはするのですが・・・・・、
もやしに含まれるビタミンCは水溶性なので、水に漬けておくと
残念ながら翌日には80%も失われてしまいます。
ということで、できれば水洗いして保存袋に入れ、1〜2日で食べ
切ってしまうのが一番良いです。

ホスト情報:p8bbdb5.kwskpc00.ap.so-net.ne.jp



パスタは・・
ゆっこ 投稿日:2000年11月9日<木>22時24分/神奈川/女性

ちなみにでんかさんはパスタはお好きでしょうか?
パスタは、麺を茹でているあいだにソースを作って
茹であがったら麺とソースを和えて完成!(その間わずか10分ちょい)
このように短時間&低価格&簡単なので私はパスタ命です。
もしキライでなければ、このパスタなどかなり楽ですよ。
1.パスタの茹で汁と一緒にorレンジで じゃがいもを固めにふかす
2.ベーコンを軽く炒めて、スライスした1のじゃがいもも合わせる。
3.茹であがったパスタを2に投入、バターを落として風味をつけ、
  塩こしょうで味付け。
これだけです。パセリやハーブを散らすともっと美味しいですが、
なにもなくてもお腹の足しにはなりますよ〜。

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:rm03-24-131-183-212.ce.mediaone.net

Res:でんか 題名:パスタ大好き! 投稿日 : 2000年11月10日<金>15時18分/海外/男性

パスタは大好きです。というか嫌いな人っているのかな?
以前は明太子とアサリのを作っていました。(こちらでも2回ほど)
でもなんか違う。上にかけるだけのものも買ったけどども味が水っぽい気がする。うーん、何がいいかなと思っているうちに今日になってしまいました。

こちらの超!ソフトなスパゲッティはあまりにもあまりなので自分でゆでたいと思いつつソースにピンと来るものがなく次の手が打てないでいます。こちらのは、フォークで取ろうとすると重みでちぎれてしまうくらい、ゆですぎてふにゃふにゃで歯ごたえ0なんです。

ところでこのお勧めは何スパゲッティと言うのですか?
(こっちでジャガイモはまだ買ったことがない・・・)
ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm03-24-131-183-212.ce.mediaone.net


Res:kasumi 題名:ソースのネタがないときは 投稿日 : 2000年11月15日<水>21時21分

オリーブオイルと鷹の爪、にんにくスライス、塩こしょうで「超手抜きペペロンチーノ」
ができます。
1.パスタをゆでる。
2.フライパンにオリーブオイルをやや多めにひいて、きざんだ鷹の爪と
  スライスしたにんにくを表面がきつね色になる程度まで炒める
3.フライパンで茹で上がったパスタといっしょに軽く炒めて塩こしょうして出来上がり

実家に帰ったときに、本当にこれしか食材がなかったので(笑)
やってみると結構いけます。

ホスト情報:mercury.tokyo-gas.co.jp


Res:でんか 題名:にんにく 投稿日 : 2000年11月18日<土>14時39分/海外/男性

ついでに聞いちゃいますが、にんにくはどのくらい持つものなのでしょう?冷蔵庫で眠っています。ということでにんにくはこれから冬に掛けてちょっと挑戦?してみようと思っています。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net


Res:ゆっこ 題名:名前。。 投稿日 : 2000年11月29日<水>00時06分/神奈川/女性

う、あのその。。
このパスタの名前は、「壁の穴」というチェーンのパスタ屋さんにあった
「じゃがいもとベーコン」に似せて作ったパスタなんです。
だから、名前もその通りかと。。あは。
にんにくの賞味期限。いつ頃なんでしょうねえ。
主婦さんであるコロボックルさんはおわかりかなぁ。
私は、割ってみてひからびてたら諦める、という人なので。。(^^;)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14i47.ppp.infoweb.ne.jp


ハンバーグ
でんか 投稿日:2000年11月5日<日>16時25分/海外/男性

今日スーパーでハンバーグを買ってきました。
焼くだけなのですが、うまく焼けませんでした。まわりはこげて中は真っ赤。何かコツがありますか?ホームページをいろいろ検索した結果おそらくふたをして蒸すようにすればいいのかなという気もしていますがどうでしょう?今日は普通にフライパンで蓋をせずに箸でひっくり返したりしていたのですが・・・
ホスト情報:rm03-24-131-183-212.ce.mediaone.net

Res:秋穂 題名:はじめまして... 投稿日 : 2000年11月8日<水>10時11分

はじめまして。
食うこと大好き!な秋穂といいます。
ハンバーグは、おっしゃるとおり、初めに表面をそこそこ焼いたあと、
丹念に蒸し焼きにするのがよろしいかと思います。
蒸し焼きにしている間にも表面は焼けてきますので、
最初は『そこそこ』なカンジで。
最初にもやし、玉ねぎ、きゃべつなんぞをいためたフライパンに
ハンバーグを投入して、一緒に蒸し焼きするのもテかも。

ホスト情報:news1.mctech.co.jp


Res:でんか 題名:ハンバーグ 投稿日 : 2000年11月8日<水>16時51分/海外/男性

書き込みありがとうございます。私の知っている人でしょうか?

蒸し焼きと言うのは、今もっているフライパンにガラスの蓋がついているので、蓋をしてほおって置けばいいのでしょうか?で、ちょくちょく見ながら焼くしかないのでしょうか?不精者なもんで・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm03-24-131-183-212.ce.mediaone.net


Res:秋穂 題名:ハンバーグ=菅原 洋一? 投稿日 : 2000年11月9日<木>13時46分

>蒸し焼きと言うのは、今もっているフライパンにガラスの蓋がついて>いるので、蓋をしてほおって置けばいいのでしょうか?で、ちょくち>ょく見ながら焼くしかないのでしょうか?
御意。
ハンバーグに使われている挽肉に豚肉が含まれている場合、
生焼けですとあたる可能性もある と思いますので、
良く加熱した方が良いですね。

ホスト情報:cs14h31.ppp.infoweb.ne.jp


Res:ゆっこ 題名:ちなみに・・ 投稿日 : 2000年11月9日<木>22時16分/神奈川/女性

こんばんは。久々にこちらをのぞきました。。
ハンバーグは秋穂さんの仰せの通り蒸し焼きがよいと思います。
ちなみに、火加減ですが
最初表面を焼くときは少し強火にして表面をしっかり焼いて、
それから火を弱めて長くむし焼きにすると、
肉汁が外に出ないで美味しいハンバーグが焼けると思います。
ひっくり返したあとも、同じようにするのがよいようです。
あと、焼いてみて中が赤かったらオーブンにいれるのも
いいみたいですよ。(表面がそこでこげてたらアルミ箔で包む)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14h31.ppp.infoweb.ne.jp


Res:でんか 題名:オーブン 投稿日 : 2000年11月18日<土>14時42分/海外/男性

実はオーブンの使い方がぜんぜんわかっていません。
また一回も使ったことがないのです。
時間がかかりそうなのも、時間配分ができない僕と
しては手が出しづらい原因の一つでもあります。

まわりは真っ黒、中は真っ赤。蒸さないとこう
なっちゃうんでしょうね。その時は蓋がなかった
ので蒸しようがなかったんです(^^ゞ

今度こそ!

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-190-65.ce.mediaone.net



おっと15日過ぎると・・・
でん 投稿日:2000年10月20日<金>23時00分/海外/男性

たしかここは15日間書き込みがないと消されると言うらしいのでダミーの書き込みです。ちょっと寂しい気もしますが少したてば復活すると思うので安心はしております。ではでは。
http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:hq.kaif.com

Res:でん 題名:ダミー返信 投稿日 : 2000年10月28日<土>01時36分/海外/男性

本文がないと無視されるみたい。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:hq.kaif.com



寒いときに。
ゆっこ 投稿日:2000年10月8日<日>00時23分/神奈川/女性/25才

こんばんは、でんかさん。ご無沙汰しちゃいました。。

どうやら食材はわりといろいろと手に入りやすいようなので、
どんどん紹介してしまいますね。
寒いときにとってもいいのが、「キムチ雑炊」です。
まないたも包丁もいらない鍋1つ料理(ともいえないような適当さ。。)です。
キムチは手に入るのでしょうか。。
だめならチリソースでなんとか代用・・って、それは美味しくないかなぁ。

1.なべでお湯をわかし、「中華あじ」を適当に入れる。
2.キムチを投入。(量はお好み。)
3.ご飯をいれる。ほぐす。
4.お豆腐を適当に切って入れる。私は大きめにいれて後でくずします。
5.塩でスープの味を整える。
6.卵でとじる

・・あまりに適当で簡単ですが、体があったまってくるし、
豆腐は良質なタンパク質源だし、ボリュームも適度にあるし、おすすめですよ。
卵を加えたら混ぜるか、とか豆腐の量は、等は全てお好みで。
これに炒めた豚肉やにら、白菜、ねぎなどを入れるともっといいです。
具を増やせば増やすほどごちそうになるという。単純でいいでしょう?(笑)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14h18.ppp.infoweb.ne.jp

Res:でんか 題名:Re:寒いときに 投稿日 : 2000年10月8日<日>08時45分/海外/男性

どうも。もう冬の料理を考えないといけないですね。
おっと、キムチを買うのを忘れてた。あ、でも鍋もないんだ。今日買えばよかったかな?
せっかくカセットコンロもあるんだし。(今のとこしゃぶしゃぶ専用)

生肉を鍋に入れるのは論外でしょうか?(フライパンを洗うのが面倒・・・(^^ゞ)

食材は基本的にはたいていのものは手に入るのですが、店が遠いもんで・・・
こちらの食材で日本風にできるものも少しずつながらあればなぁとも思っています。
でも野菜はでかくて硬いし、日本人の口にはどうもねぇ・・・安いんだけど。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


Res:でんか 題名:鍋がない! 投稿日 : 2000年10月17日<火>14時16分/海外/男性

ヤオハンで鍋(なべ用の鍋)を探したのですがなかったんです。
普通の鍋(金属の)でもいいのでしょうか?よくわかっていません・・・。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


Res:でんか 題名:ひとまず 投稿日 : 2000年10月22日<日>14時26分/海外/男性

ひとまず小さな一人用の鍋を見つけました。ついてにキムチも買っておきました。近々実施予定です。ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


Res:ゆっこ 題名:実施されたかな・・? 投稿日 : 2000年11月9日<木>22時18分/女性

鍋は、私いつも金属の普通の鍋で作ってました。
風邪のときものどが炎症を起こしていなければ
このキムチ鍋にはよくお世話になっています。
すごくあったまるので。。 ではでは。

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14h31.ppp.infoweb.ne.jp




食べ物ではありませんが飲み物も
kasumi 投稿日:2000年10月3日<火>09時16分/千葉県

簡単な中華スープの作り方です。
用意するもの:マグカップ、茶さじ、鶏がらスープの素、胡椒、バジル
作り方   :マグカップに鶏がらスープを茶さじ1杯程度いれます。
       お湯を注いで、お好みで胡椒、バジルを入れます。
       かき混ぜてはいできあがり。

鶏がらスープは案外バジルと相性がよく、味ばかりでなく香りも楽しめます。
冬場はこれだけでも結構あたたまりますよ。
ホスト情報:mercury.tokyo-gas.co.jp

Res:でんか 題名:Re:中華スープ 投稿日 : 2000年10月3日<火>13時22分/海外/男性

こんにちは。
先日何に使うと言うわけでもなく、味の素の「中華あじ」と言うのを買いました。
これはポークとかのだしも一緒に混ざって入っているのですが、これではなく純粋な鶏がらのスープの方がいいのでしょうか?よくわかっていません。ヤオハンに多分あると思うので今度探してみます。コショウは普通の粉のやつですよね?ぐりぐりじゃなくって。

こちらに来てかなりの期間毎日のようにワカメスープに増えるワカメちゃんを大量に入れて飲んでいましたが、さすがに飽きて最近飲んでいません。日本の粉のコーンスープも試したのですがやっぱりだめですね。ちょうど乗り換えるのにいい機会です。しかも冬向きとなれば魅力は増します。どうもです。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


Res:kasumi 投稿日 : 2000年10月3日<火>20時34分/千葉県

「中華あじ」でも構いませんが、ちょっと濃い目に作ってしまうと
しょっぱくて飲めません。がらスープの方がさっぱりした感じになります。

ホスト情報:mercury.tokyo-gas.co.jp



冷奴の食べ方
たまご 投稿日:2000年10月2日<月>22時59分

手抜きといえるかどうかはともかく、バリエーションの一つとして。
普通に豆腐に、とろろいもをおろしてかけて、そのうえに
ほんの少しの油で乾煎りしたちりめんじゃこと、かつおぶしをかけて
少々のおしょうゆで頂く。わりとボリュームがかんじられます。
ついでですが、レトルトの中華丼の素をシリアルにかけるのも
シリアルをうまく選べばそこそこいけますよ。
手抜きしすぎ?


ホスト情報:pl206.nas531.m-yokohama.nttpc.ne.jp

Res:でんか 題名:Re:冷奴 投稿日 : 2000年10月3日<火>13時13分/海外/男性

久しぶりですね。元気ですか?
おっととろろですか。昨日ヤオハンの入り口で安売りしてました。おろし金がない・・・買えばいいだけなんだけど。でもとろろは好きです。

豆腐はヤオハンで買って1週間ほど冷蔵庫に入っています。麻婆豆腐を以前何度か作って水っぽかったので、どうしようかと思っていました。
偶然縮緬雑魚(ちりめんじゃこってこうなんだ・・・)も買ってありました。買ったのすら忘れてたけど。油ってコーンオイルとかでいいのかな?これってそのまま炒めずに掛けたら変?
鰹節はないなぁ。小袋に入っているの買っとこうかな。

シリアルにどんぶりの具をかけるのはちょっと怖い気もします(^^ゞ

豆腐の方はこちらでも実現可能な気がします。

ではでは、

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net



素チャーハン
imoto 投稿日:2000年10月2日<月>01時35分/男性

素チャーハンでしょう!卵のみ。手抜きもいいところですが、
中華のおかずの時には、素チャーハンでもいいので、食べたくなります。
卵を解いて、塩胡椒して、暖かいご飯を入れて、
中華鍋で炒めて、醤油で味付けしておしまい。
http://www.imotos.net/takashi/
ホスト情報:pppb42.kt.rim.or.jp

Res:でんか 題名:Re:素チャーハン 投稿日 : 2000年10月2日<月>11時42分/海外/男性

チャーハンは火力が弱いので今まで手をつけていませんでしたが、ちょっとやってみようかなぁと前々から思っていたのです。「**チャーハンの素」が棚で大量に眠っています。

そう言う意味で、まずはこの素チャーハンはら手始めにやると次のステップに進めるのかなぁと思いつつ、やはりここで止まってしまう気もします。でもこういうシンプルなもののほうが実は好きな上に、忘れっぽい身としては手順が簡単だと考えなくていいので続くような気がします。ここ数ヶ月卵を買っていない・・・

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net



にらたま丼
ゆっこ 投稿日:2000年10月2日<月>00時04分/神奈川/女性/25才

Topページを見て、思わずとんできてしまいました。
手抜き料理は大得意分野(?)です。
レパートリーは様々ですが、にらたま丼はいかがでしょう。

1.豚肉を油で炒める。
2.適当に切ったにらを投入、一緒に炒めて味をつける。
3.卵でとじる。
4.ご飯にのせる。おわり。
これ、手抜きだけど兄にも評判いい料理です。
しいていえば豚肉をよく炒めるのがこつです。(香ばしいし、豚は危険なので)
にらは手に入りますか?なければねぎの青い部分でもなんとか。。
(にらがべストですが)
ちなみにこれはドラマ金八先生のなかで金八先生の息子(中3)が
作っていたものです。とにかく楽なのがいいですよ。
洗うのも、フライパンとどんぶりだけでいいし。。

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14k02.ppp.infoweb.ne.jp

Res:でんか 題名:Re:にらたま丼 投稿日 : 2000年10月2日<月>11時36分/海外/男性

早速の書き込みありがとうございます!
豚肉はもちろん手に入ります。牛だと変ですか?
にらもヤオハンに行けば手に入ります。何度か買ったのですが一回は麻婆豆腐に入れたものの次が続かず、冷蔵庫で黒くなり始めたのでもったいないのですが捨てる羽目になり生ました。どうもガスレンジの火力が弱いようでパワーの要るものには向かない感じですが、これならできると思います。

もちろん好みや常識もあるでしょうけど、できたら分量なぞも書いていただけるとうれしいなぁと他力本願な気分でいます(^^ゞ

ではでは。

http://homepage1.nifty.com/~kikuchi/index.htm
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


Res:ゆっこ 題名:正式にはぶたにらたま丼でした。(どうでもいい) 投稿日 : 2000年10月8日<日>00時27分/女性/25才

ええと、牛肉よりも豚肉のほうが、にらと合うんですよね。
牛でやったことがないのでわかりませんが、どうかな。。より美味しくなったりして。
ぶ、分量は・・豚肉→食べたいだけ。にら→多めでもOK(火が通るとクタクタになるから)
卵→お腹がすいてたら2つ。小腹がすいてる程度なら1つ。
味付けは、塩としょうゆで適当に。。
・・・こんないいかげんなのは分量とはいわないですね。スミマセン。
なにせアバウト人間なので、こういう感じなんです私の料理。(^^;)

http://village.infoweb.ne.jp/~yukko12
ホスト情報:cs14h18.ppp.infoweb.ne.jp



手抜き料理情報募集!
でんか 投稿日:2000年10月1日<日>12時55分/海外/男性

手抜きと言うと失礼ですが、簡単で不精者にもできる料理を募集したいのですが、みなさんご協力願えますでしょうか?
ホスト情報:rm01-24-131-189-137.ce.mediaone.net


表紙に戻る 掲示板Topに戻る