2005 7月出張でヨーロッパアメリカへ Back to the Top Page
デュッセルドルフ編:
いよいよ来ました、Germany.
98年のベルリン旅行以来か。
ここはアーヘン。こういう綴りなのかと。
さっそく乗り換え。ここはケルン。駅構内から見えるのは大聖堂。
後でここを上るのだがその大変だったこと・・・
改札がないのでちょっと外に出てつい写してしまう。
遠くに見える、ケルンホフの看板。
ほんとにケルンだという証拠。
まぁ宮本文昭がケルン放響にいなければこの地名も知らなかっただろう。
いよいよ着きました。デュッセルドルフ。
日本人だけで5000人はいる都市らしい。
ヨーロッパ最大に日本人都市だそうだ。
知り合いのオーボエ吹きのOさんは日本出張で入れ違えで会えませんでした。
日航ホテルの前の怪しいレストランに入る。
味もそうだが、見かけもまずそう・・・。
学生時代ミュンヘンで食べたまずいスパゲッティのイメージを
晴らそうと頼んだが、今回も期待はずれ・・・。
夕方街を歩いてみる。
真昼のようだが、20時前くらいだと思う。
食事後すごいにおいがするので行ってみると車が燃えている。
映画みたいだ。少しして消防車が来て消してしまう。
こんな風に。
ちょうどこのころイギリスでテロがあった。(と言うのを後で聞いた)
有名なデパートらしい。きれいだったので撮ってみた。
翌日はケルンの大聖堂。
こんなに大きいとは思わなかった。
世界遺産らしい。
しかし駅のまん前にあるなんて。
って言うか、あとで駅をここに作ったんだろうけど。
うう・・・、バックが入りきらない。
大聖堂のてっぺんを下から写してみました。
おお、これがあのライン川。
シューマンのラインとはどうもイメージがあわないなぁ。
ローレライのどうのとかちゃんと川くだりをしないとだめかな?
どうもヨーロッパと言うと古臭い、中世のものを期待するのだが
いまや先進国で、それは期待できないのかもなぁ。
ライン川は茶色かった。
倍率を変えてぱちり。
この階段を上り詰めた。よく頑張った!>自分
バチカンのサンピエトロ寺院もこんな感じだった。
だがあの頃は学生。今でも体力があるのか、それともバチカンのほうが
もっとハードだったのかわからない。
礼拝堂のあたり。厳かです。
少し明るいところで。
ステンドグラスも有名らしい。
床の絵を取りまくっている女性。
いろいろな人がいるものだ・・・。
なんとしても下から見上げて撮りたかった。
今度は縦撮り。
これだけ離れてもうまく撮れない・・・。
これでどうだ!でも下は切れている。
ドコノホシカラキタノデスカ?
横からも撮ってみる。
ライン川沿い。いい雰囲気。
おっと、視界に入るんじゃない!川を撮っているのに。(ほんと・・・)
でも、まぁいいか。
遊覧船も。
橋もいっぱい掛かっている。
屋台も色々あった。食べたかったけど、一緒にいた先輩が乗り気でなかったので断念。
ケルンのオケもシーズンオフ。
実はこの後、電車で寝過ごしてかなり先まで行ってびびりまくった。
なんとかデュッセルに戻って来てオペラを見ようと当日券を求めたが、Sold-out。
あきらめて歩いてすぐのライン川まで行く。さっきのケルンとは少し趣が違うが
ラインはライン。
どうして?これでもか!というくらいにこの周りやここに人が集まる。
にしてもヨーロッパ人は屋外が好きなんだな。
まぁ冬は暗くて家に閉じこもるのでその反動か?
天気もいい!
翌朝、デュッセルの空港にて。僕は吸わないが、吸う人はどうなんでしょう?
ここまで死ぬよ!よと書かれると。
アメリカ編に続く。
Back to the top page